next up previous

De rerum originatione radicali

ものの根源的起源について

23 November. 1697.

世界ないし有限な事物の集合の他に,支配するある一者が与えられている。そ れは単に私における魂,あるいはむしろ私の身体における私そのもののような ものであるのみならず,理性よりはるかに高いものである。実際,宇宙の主た る一者は世界を支配するだけでなく,世界を形作る。そして世界を超えており, 世界の外にあるともいえる。さらには事物の究極的根拠である。

実際,個々の 事物の中にはもちろんのこと,事物の集合や連なりの中にも,その存在の十分 な根拠は見出されえない。われわれは『幾何学原論』という書物は永遠であっ て,其の都度或る書物に基づいて他の書物が書かれてきたと思っている。眼前 の書物の根拠はそれが基づく先行の書物から与えられ得るのだが,しかし元へ 元へと幾冊も書物をたどっていったところで,書物はなぜ大昔からこのように 存在するのか,書物はなぜ疑われることなく存在するのか,そして,なぜこの ように書かれて存在するのか,その十全な根拠には決してたどりつかないとい うことは,常に驚くべきことだが,明かである。

書物について当てはまるのと 同じことが,さまざまのあり方をする世界についても当てはまる。というのは (変化の法則が確実であるとしても)何らかの仕方で先行するあり方から世界 はつぎつぎと記述されるからである。

従って読者がいかに先のあり方へ遡って も,なぜ明らかに或る世界がむしろこの世界であるのか,そしてなぜこのよう にあるのかということの十全な根拠はどんなあり方においても決して発見でき ないであろう。それ故に,世界が永遠であると読者が考えていたのはもっとも だが,さまざまのあり方の連続だけを想定すると,それらのあり方のいずれも 十分な根拠は見いだされず,他方あり方をどれだけさかのぼっても,与えられ るべき根拠へ向かって進まないのだから,求められるべき根拠が他の場所に存 在することは明かである。

実際,永遠なものどもの中に,たとえ原因は存在し ないのだとしても,根拠は把握されねばならない。その根拠は,恒常不変のも のどもに於いては必然性ないしは本質に他ならない。しかし,変化するものど もの連なりに於いては,もしこの変化の連なりが最初から永遠であるとしたら, 根拠とは傾向性の強さに他なるまい。すぐ理解されるように,後者の場合, (絶対的ないし形而上学的な必然性によって,変化の連なりは反対のものを含 んでいるので),明らかに,根拠は「必ずそうさせる」のではなくそうしむけ るのである。以上のことから,もし世界の永遠性を想定しないならば,世界の 外にある,事物の究極的な根拠あるいは神なしですむことは明かである。

それ ゆえ,世界の根拠は,状態の連鎖,あるいは集合して世界を構成する事物の連 なりとは異なった,世界の外にあるものの内に隠されている。このようにして また,世界の事物を先にくるものから後にくるものへと決定づける自然学的あ るいは仮説的必然性から離れて,根拠は与えられ得ないとしても,何か絶対的 あるいは形而上学的必然性に属するものへと向かわねばならない。というのは 世界は,自然学的あるいは仮説的に現れるものであり,真に絶対的あるいは形 而上学的に必然的なものではないからである。

実際,一旦かくかくであるもの が想定されれば,その帰結として,次にしかじかのものが生ずることになる。 それ故に究極の起源は何か形而上学的に必然的なものの中に存在しなければな らないし,実在するものの根拠は実在するものにしかないのだから,かくして, 何か形而上学的に必然的な唯一の存在者,すなわちその本質が実在性であるよ うな唯一の存在者が実在するはずである。そして,さらに,存在者の多数性す なわち世界からしてさまざまのものが実在するはずである。なお,世界が形而 上学的必然性に属さないことはすでに確認されている。

また,いかにして永遠 の真理すなわち本質的ないし形而上学的真理から時間的,偶然的,自然学的な 真理が生じるかを多少とも明瞭に説明するために,われわれはまず第一に,何 か或るものが実在しないよりはむしろ実在するというまさにその理由で,可能 なさまざまのものの中に,可能性そのものないしは本質の中に,実在への何ら かの要求ないし(私流にいえば)実在することへの傾向性があるということを, 約言すれば,本質は自ずから実在へと向かうということを知らなければならな い。このことからさらに次のことが帰結する。あらゆる可能なもの,すなわち, 本質や可能的な現実性を表現するものは,同等の権利で,本質の量もしくは現 実性の量に応じて,言い換えれば,内に含まれる完全性の程度に応じて,本質 (テクスト注意)へと向かう。実際,完全性とは本質の量に他ならない。

それ 故実際,可能的なものの無限の組み合わせと可能的な系列の中で,本質あるい は可能性をもっとも多く実在へと導くようなものが実在することは,きわめて 明確に知られる。すなわち最大あるいは最小ということに求められるべき決定 原理が常に物の中にあり,その結果実際最大の効果がいわば最小の費用で実現 されることになる。そして,ここにおいて,時間と空間,あるいはむしろ私流 にいえば,世界の受容性あるいは収容力は,経費あるいは大地と考えられる。 そこでは,できるだけ完全に建築がなされ,しかも形の多様性は,建物の有用 性やアーチの多さと優美さにふさわしいものとなっている。そして,物は,い わば次のようなあるゲームの中に見られる。つまり,タブラというゲームでは すべての場所が一定の規則に従って埋められる。もし或る技術を君が使わなけ れば,ついには駒を置けないマスに妨げられて,君にできた,あるいは君が望 んでいたよりも多くの場所を空のまま残さざるを得なくなる。他方,容易に最 も多く埋められるような手が確かにある。

だから,三角形が生じることになっ たと仮定すると,偶然的な決定根拠が他にないかぎり,結果として,正三角形 が現れる。さらに,点から点へ向かわなければならないと仮定すると,道を決 定するものが他に何もないかぎり,経路は最も容易なものすなわち最短のもの が選ばれる。

同じく,さらに,「あること」が「ないこと」よりも価値が高い と仮定すると,あるいはまた,何も実在しないよりはむしろ或るものが実在す ることに根拠があると仮定すると,あるいはまた,可能態から現実態へと進む べきであると仮定すると,何も他の根拠によって決定されない限り,結果とし て,時間と空間(あるいは,実在することの可能な秩序)の収容力にとって可 能な限り最も多くのものが実在する,一言でいえば,与えられた区画の中に最 も多くのタイルが収容されるような仕方で配置される。

驚くべきことに,以上 のことから直ちに,事物の始原そのものにおいて何らかの神的な学,あるいは 形而上学的な仕組みがどのように働いているか,すなわち最大の決定がどのよ うに成立しているかが知られる。例えば,幾何学においてすべての角の内から 直角が決定され,また或る液体が異種の液体の中に置かれると,最も収容力の ある形,つまり球体に自ずとなり,しかしとりわけ,重さを持ち,相互に競い 合う複数の物体に共通の力学そのものにおいては,まさに全体として落下が最 大になるような運動が生ずる。実際ちょうどすべての可能なものが現実性の根 拠に従って同等の権利で実在しようとするように,すべての重いものは同等の 権利で重さの根拠に従って落下しようとする。そして後者の運動は,重いもの どもの落下ができる限り最大に保持されるように生じ,同様に前者の世界は可 能なものどもの(実在への)産出が最大になるように生ずるのである。

それ故 にこのようにして今や,形而上学から自然学的必然性が得られる。つまり,世 界は,そうでないことが矛盾ないし論理的不合理を含むようには,形而上学的 に必然的であるとはいえないにしても,そうでないことが不完全性ないし道徳 的不合理を含むように,自然学的に必然的であり,決定されている。そして, 可能的なものが本質の原理であるように,完全性ないし本質の度(それに応じ て,より多くのものが共可能である)が実在の原理である。

そこから直ちに, 世界の創造者は智恵の原理ないし完全性の原理に従うが故にすべてを決定論的 に創造するのだが,自由がどのようにして世界の創造者の中にあるかは明白で ある。明らかに,(神の)智恵がなければ,(善悪)の差異は生じず,何であ れ(神の)智恵にかなっていればいるほど,それだけ最も完全なものへ向かっ て決定されている。

しかし,読者は反論して言うだろう。決定する一種の形而 上学的な仕組みと重い物体の自然学的な仕組みとの先の比較は,たとえ立派に 見えても,次の点,すなわち,目にあざやかでずっしり重い物がなぜ本当に存 在するのかという点で,失敗している。さらに,実在以前の可能性ないし実在 を超えた本質はいずれも空想ないし虚構であるから,実在することの根拠は可 能性や本質の内にはまったく探し出すことができない,と。私は答える。君の 言う本質そのものも,まさにそれに由来するいわゆる永遠の心理も虚構ではな い。そうではなく,それらはいわばイデアの領域のうちに,そして確かに,神 以外のすべての本質と実在の源泉である神そのもののうちに実在する,と。

わ れわれがいいかげんに語ったのでないと見える事柄は,物の現実的な連なりの 実在そのものがはっきりと示している。つまり,こうである。その実在のうち には,われわれが上に示したように,根拠は見いだされず,根拠は形而上学的 な必然性ないしは永遠の真理のうちに求められねばならない。ところで,われ われがすでに上に指摘しておいたように,実在性は実在者を離れては考えられ ない。従って,永遠の真理は実在性を,ある絶対的ないし形而上学的に必然的 な基体のうちに,すなわち神のうちに有するのでなければならない。神によら なければ空想となるものが神によってこそ,(俗な言い方だが,わかりやすく 言えば)現実化されるのである。

そして永遠の真理の幾何学的かつ形而上学的 法則に従って,つまり質料的な必然性だけでなく,形相的な根拠に従って万有 が創造されることをわれわれはこの世界においてまさに事実として看て取るの である。またそのことはわれわれが今説明したその根拠において,つまり実在 しないよりもむしろ実在するこの世界の,また他の仕方で実在するよりもむし ろこのように実在する世界の根拠(この根拠は確かに可能的なものどもの実在 することへの傾向性に即して求められなければならない)において,一般的に 真であるだけでなく,個別的なものどもへと下降する際にわれわれは自然全体 の中に原因,潜勢,作用の形而上学的な諸法則が驚くべき根拠によって存在し ていること,またそれらの法則が質料の純粋に幾何学的な諸法則そのものより もまさっているのを非常な確信をもって見るのである。

実際,私は,運動の諸 法則を説明する際に,大きな驚きを持って発見し,その欠課,かつて私が若く 今よりも質料を重視していたときに擁護していた,自己保存力(コナトゥス) の幾何学的合成の法則を結局放棄せざるを得なかった。このことは他のところ で詳しく説明した。

かくして,それ故に,われわれは実在性と同様本質の現実 性の最終的な根拠を一者の中に持つ。この一者は,少なくとも世界そのものよ りも大きく,偉大で,しかも以前でなければならない。なぜなら,世界が包括 する実在性だけでなく,可能的なものどももそれによって現実性を持つという ことだからである。しかし,その一者は,これらすべてのものの相互の結合の 故に,一つの泉としてでなければ求めることはできない。しかし,この泉から 存在する物どもが連続的に流れ出て,あるいは生産物が生み出されて存在する ことは明白である。

さらに,いかにして神が自然学者のように働くだけでなく 自由にも働くということ,また,自ら物の作用因であるだけでなく目的因でも あるということ,自らすでに構成されたものとしての世界という機械における 偉大さや力の根拠を持つだけでなく,構成されるべきものとしての世界という 機械において善や知恵の根拠を持つということも明らかである。(未完)



next up previous
KAMADA Masatoshi
2007-02-27