かれの哲学は新プラトン主義的要素をふくんでいる。神は最高の存在であ るとともに第一原因,これから順次に天球すなわち知性的実体が永遠に流出し, 月の世界に至る。この世界における能動的知性intellectus agensが質料にさ まざまな形相をあたえて.事物を現実に存在させる。人間もこのようにして造 られた。その魂はもともとは受動的知性int.passivusで,動物の魂と同じよ うに可死的である。この知性に能動的知性が質料的知性int. materialisすな わち可能的知性をあたえる。この可能的知性の光によって人間の魂ははじめて 知性的認識を手にいれる。ところで能動的知性はあらゆる人間にとってただ一 つであり,人間にとってはこれだけが不死。また世界は流出論的に神が永遠に 造るのだから,世界も永遠,と説く。
そして,思考における肯定と否定に相当するものが,欲求における「追求(ディ オークシス)」と「忌避(ピュゲー)」である。したがって,〈性格の徳〉が 選択にかかわる状態であり,選択が熟慮に基づく欲求である以上,そのことか らして,もし選択が立派なものであろうとすれば,道理は真なるものであり, 欲求は正しいものでなければならず,道理が肯定するものを欲求は追求しなけ ればならない。
だから,この場合の思考と真理は,行為にかかわるものである。それに対して, 行為にかかわるのでもなく,制作にかかわるのでもない「観想にかかわる思考 (テオーレーティケー・ディアノイア)」の善し悪しとは,もっぱらその真偽 にある(なぜなら真理の把握が,すべての思考的なものの機能だからである)。 他方,行為にかかわる思考的なものの機能とは,正しい欲求に一致している真 理を捉えることである。
ところで,行為の始点──すなわち,目的ではなく,動きの起点──とは,選 択であり,選択の始点は欲求および,特定の目的のための「道理(ロゴス)」 である。それゆえ,「知性(ヌース)」や「思考(ディアノイア)」がなく, 「性格としての状態(エーティケー・ヘクシス)」もなければ,選択はありえ ないのである。なぜなら,行為においては,善き行為も,それと反対の悪しき 行為も,思考と性格なしにはありえないからである。
しかしながら,思考それ自体は,何も動かさないのであって,動かすのは,何 かを目指す行為的な思考なのである。事実,行為にかかわる思考は,制作的な 思考をも支配するのである。すなわち,作る人はだれでも,何かのために作る が,作られるものは,無条件的な意味での目的ではなくて(つまりそれは,何 かあるものとの関連での目的であり,また何かあるものの目的なのである), 行為においてなされるものの方が,無条件的な目的なのである。なぜなら, 「善き行為(エウプラークシアー)」こそ目的なのであり,欲求はこれを対象 とするからである。それゆえ,選択とは,「欲求に即した知性(オレクティコ ス・ヌース)」,ないしは「思考に即した欲求(ディアノエーティケー・オレ クシス)」であり,このような始点が,ほかならぬ人間なのである。