next up previous
Up: アリストテレス『魂について』 Previous: 第3巻

「解説」その2

p224:「身体と魂との二元論」
すぐ後にも「新プラトン主義者たちにとっ て,魂と身体との分離こそが根本教説である」とある。無批判に読むと新プ ラトン主義の根本教説が魂と物質の二元論のように受け取られかねないが, 少なくとも新プラトン主義は二元論ではない。言わば善の一元論である。プ ラトンについても,『パイドン』などいくつかの対話篇では身体と魂の区別 が強調されているが,厳密に議論を追っていった場合簡単に二元論とは言い 切れない。特に後期ではそうである。
p228:「可能知性の単一性」
平凡社・哲学事典「アヴェロエス」には 次のような記述が見られる。
かれの哲学は新プラトン主義的要素をふくんでいる。神は最高の存在であ るとともに第一原因,これから順次に天球すなわち知性的実体が永遠に流出し, 月の世界に至る。この世界における能動的知性intellectus agensが質料にさ まざまな形相をあたえて.事物を現実に存在させる。人間もこのようにして造 られた。その魂はもともとは受動的知性int.passivusで,動物の魂と同じよ うに可死的である。この知性に能動的知性が質料的知性int. materialisすな わち可能的知性をあたえる。この可能的知性の光によって人間の魂ははじめて 知性的認識を手にいれる。ところで能動的知性はあらゆる人間にとってただ一 つであり,人間にとってはこれだけが不死。また世界は流出論的に神が永遠に 造るのだから,世界も永遠,と説く。
p241:『魂について』の学としての位置づけ
アリストテレスの学の分類。
『形而上学』Ε巻第1章1025b20-28
ところで,自然学もまた,現に〔他の諸学と同様に〕或る特定の類の存在 を対象としている,すなわち,この学はそれの運動や静止の原理〔始動因〕を それ自らのうちに含んでいるようなそのような種類の実体〔すなわち自然を原 理とする自然的存在〕を対象としている。だがそれゆえに,この学が実践的な 学でもなく制作的なそれでもないことは明らかである,──なぜなら,制作さ れる事物においては,この事物の外にあるところの制作者の内にその原理があ るからであり(そしてこの原理は制作者の理性か技術かあるいはそうした或る 能力である),また行為〔実践〕される事柄においても,その原理は行為する 者のうちにあるからである(すなわちこの原理は行為者の選択意志である,と いうのは,行為される事柄と選択される事柄とは同じだからである)。──し たがって,もし思考〔知能〕に関するすべてが実践的〔行為的〕であるか制作 的〔生産的〕であるか理論的〔観照的・研究的〕であるかのいずれかであると すれば,この自然学は理論的な学の一種であろう,しかしこれは運動しうるよ うな種類の存在に関する理論的な学であり,多くの場合ただその質料と離れな いで存するものとしてのみ定義されるところの実体に関する学であろう。
『ニコマコス倫理学』第6巻2章
そこでまず,われわれの魂の内には,人間の行為と真理を支配するものが三つ あって,それらは,「知覚(アイステーシス)」と「知性(ヌース)」と「欲 求(オレクシス)」である。しかし,これら三つのもののうち,知覚はいかな る行為の「始点(アルケー)」でもない。この点は,野生の動物が知覚をもっ てはいても,「行為(プラークシス)」には与らないことから明らかである。

そして,思考における肯定と否定に相当するものが,欲求における「追求(ディ オークシス)」と「忌避(ピュゲー)」である。したがって,〈性格の徳〉が 選択にかかわる状態であり,選択が熟慮に基づく欲求である以上,そのことか らして,もし選択が立派なものであろうとすれば,道理は真なるものであり, 欲求は正しいものでなければならず,道理が肯定するものを欲求は追求しなけ ればならない。

だから,この場合の思考と真理は,行為にかかわるものである。それに対して, 行為にかかわるのでもなく,制作にかかわるのでもない「観想にかかわる思考 (テオーレーティケー・ディアノイア)」の善し悪しとは,もっぱらその真偽 にある(なぜなら真理の把握が,すべての思考的なものの機能だからである)。 他方,行為にかかわる思考的なものの機能とは,正しい欲求に一致している真 理を捉えることである。

ところで,行為の始点──すなわち,目的ではなく,動きの起点──とは,選 択であり,選択の始点は欲求および,特定の目的のための「道理(ロゴス)」 である。それゆえ,「知性(ヌース)」や「思考(ディアノイア)」がなく, 「性格としての状態(エーティケー・ヘクシス)」もなければ,選択はありえ ないのである。なぜなら,行為においては,善き行為も,それと反対の悪しき 行為も,思考と性格なしにはありえないからである。

しかしながら,思考それ自体は,何も動かさないのであって,動かすのは,何 かを目指す行為的な思考なのである。事実,行為にかかわる思考は,制作的な 思考をも支配するのである。すなわち,作る人はだれでも,何かのために作る が,作られるものは,無条件的な意味での目的ではなくて(つまりそれは,何 かあるものとの関連での目的であり,また何かあるものの目的なのである), 行為においてなされるものの方が,無条件的な目的なのである。なぜなら, 「善き行為(エウプラークシアー)」こそ目的なのであり,欲求はこれを対象 とするからである。それゆえ,選択とは,「欲求に即した知性(オレクティコ ス・ヌース)」,ないしは「思考に即した欲求(ディアノエーティケー・オレ クシス)」であり,このような始点が,ほかならぬ人間なのである。



KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日