前巻で論じられた五つの感覚が存在する感覚のすべてである。このことは以下 のように証明される。(語られていない前提として,感覚は,触覚のように直 接なものか,視覚・聴覚のように媒体を介する間接なものかどちらかである。)
動によって感覚される「共通感覚の対象」をその領域として捉える個別の感覚 があり得るだろうか。共通感覚の対象とは動・静止・大きさ・形・数・一であ る。このうち,数と一は個別感覚の対象によっても捉えられる。〔アリストテ レスの判定は否定的である。〕共通感覚の対象を捉える個別の器官はあり得な い。それゆえ五官とは別の個別感覚もあり得ない。もしあるとすると,五官の どれかによって共通感覚の対象を感覚するというのは,あるいは(a)実際にわ れわれが一つの性質,例えば甘さを別の個別感覚,例えば視覚によって捉える ことに等しい。
を
に修正するという手もある。これはテクストを非常に読みやす
くするがシンプリキオスのテクストは明らかに
を持っている。
このこと,つまり視覚による甘さの把捉はわれわれが両方の対象をその対象と して持ち,それらが同時に現前することを知るための「感覚(共通感覚)」を 持っているという事情による。あるいは(b)もし共通感覚がそういうものでな ければ,共通感覚の対象をわれわれが感覚するのは純粋に付帯的であろう。ちょ うどわれわれが見る白い対象にクレオンの息子を認知するのが付帯的であるよ うに。
しかし共通感覚の対象についてはわれわれはすべての感覚が寄与する感覚を持っ ている。その感覚は直接的であるが付帯的ではなく,それゆえ個別の感覚に限 定されない。つまりそれは,われわれが見るのはクレオンの息子であるという ような把捉(これは視覚に限定されている)とは似ていない。以上で説明され たように,ある個別感覚の対象を別の感覚によってわれわれが把捉することに おいてはある意味で付帯的なものがある。その時個別感覚は,別々の感覚とし てではなく,それらが一つになる限りで働く。同じ対象の中に異なった性質が 共存することを認識することは別々の,あるいは個別の感覚ではなく,共通の 感覚を必要とする。
個別感覚が複数あることの目的は共通感覚の対象を認識できるようにというこ とである。もし視覚が色の世界におけるわれわれの唯一の感覚ならば,ものの ある種の属性はわれわれをすっかり逃れてしまうだろう。大きさや他の共通感 覚の対象を捉えることは容易ではないだろう。というのはそれらが色から離れ て見いだされることは決してないだろうからだ。
第2章冒頭部分の考察は『自然学小論集「睡眠と覚醒について」』の次の箇所 と比較考察できる。
「ところで各々の感覚には一方では何か固有な能力があり,また一方では共 通な能力がある,すなわち固有なものとしてはたとえば視覚に対して視があり, 聴覚に対して聴がありおよび同じ仕方でその他の感覚各々に対してもある。だ がすべての感覚に伴うところの或る共通な能力としては次のようなもの,すな わちこれによってひとが見たり聞いたりすることを感覚するところのものがあ る(なぜなら確かにひとが見ているのを見るのは視覚によってではなく,また 確かにひとが甘いものが白いものとは異なるということを判別しかつ判別する ことができるのは,味覚によってでもなければ視覚によってでもなく,またこ の両者によってでもなくすべての感覚器官に共通なる部分によってだからであ る。というのは在るものは一つの感覚であり支配的な感覚器官は一つなのだか ら,もっともたとえば音や色のような各々別の類のものを感覚する場合には, そういうものとして在り方を異にしてはいるけれども)。またこの共通な能力 は同時に触覚とともにあることがもっとも顕著である(というのはこれは他の 感覚器官と分離して在りうるのだが,他のものはこれから分離しては在りえな いからである。してこれについては霊魂に関する考察〔『霊魂論』〕において 述べられた)3。以上の根拠により覚醒と睡眠とはこの共通感覚の様態であるこ とが明らかである。この故にまたそれがすべての動物に存するわけである。と いうのは触覚がただ一つすべて〔の動物〕に共通だからである。」(第2章 455a12以下)
感覚に伴う意識は感覚そのものに関わるのでなければならない。例えばわれわ れは見ることを知覚する。これは視覚によるのか他の感覚によるのか。後者な ら副次的な感覚が二重の対象,その感覚の対象たる視覚だけでなく,視覚の対 象たる色も持つことになる。それゆえ視覚がそれ自身を見るという他の選択肢 を再び選ぶのでないなら,同じ対象,ここでは色を扱う二つの感覚,視覚と先 の副次的な感覚があることになる。さらに副次的な感覚を想定することには別 の反論もある。ある副次的な感覚はそれを知覚するための別の感覚を必要とす る,等々。かくしてそのような副次的な感覚の系列が無限に続くか,感覚が働 いているときにそれを知覚するためにそれ以外の他の感覚を持たない感覚に至 るときにその無限背進は止まるだろう。もしそうなら視覚それ自身にとどまる 方がよい。
しかしここには困難がある。「われわれが見ていることを知覚するのは視覚に よってである」と,それと同等の表現である「視覚によってわれわれは見る主 体を知覚する」いう命題から,見る主体は視覚の対象であるから色を持ってい なければならないという結論が出て来ないか。
この困難は,われわれが光と闇を区別するときのように「視覚による知覚」は いくつかの意味を持っていると考えることによって解決するかも知れない。さ らに知覚において形相は質料なしに受け取られ,その結果限定された意味にお いて見る主体はそれが色の形相を受け取るときには色を持っていると言われ得 ると考えることによって解決するかも知れない。また同じ理由で感覚と記憶の 印象は感覚の対象がなくなった後も感覚器官にとどまる。
現実活動態の感覚においては感覚とその対象,例えば聴くことと聴かれる音と は同一である。ただし論理的には思考の上でその一方と他方を区別し,それら に別の名,つまり聴覚と音響という名を与えることができる。
作用者の作用は受動者の受動とともに受動者のうちにある。音がそのような作 用者であり,聴くことがそのような受動者であるから,聴覚だけでなく現実活 動態の音あるいは音響も現実活動態となるのは聴覚,あるいは聴力を持つ器官 においてであろう。
しかし可能態と区別される現実活動態はしばしば名前を持たない。例えば現実 に見られ・味わわれる色と味をそれぞれの可能態と区別する言葉はない。
現実活動態の感覚と現実活動態にある感覚対象(例えば現実活動態の聴覚と現 実活動態にある音)は同時に持続し,同時に消滅するが,そのような同時的共 存は可能態にある感覚と感覚対象には必然的なものではない。
このような限定は初期の自然学者が看過したものである。彼らは,色は視覚か ら,味は味覚から離れては存在しないと言っているからである。彼らは現実活 動態にある感覚とその対象,可能態にある感覚とその対象とを区別できなかっ たと私は言っているのである。
感覚の対象が比であるならば感覚は比でなければならない。このことによって, 感覚対象の過剰は感覚を損なうという事実が説明される。純粋の混ぜ物のない 感覚対象は実際快感を与えるが,快感は感覚対象が単純ではなく反対物が混じっ た混合である方が強められる。感覚が適度の比であるならば,感覚対象の過剰 は,感覚を損なわないにしても苦痛を与える。
われわれが個別感覚とその対象について語ってきたことはこういうことになる。 そのような各感覚は一つの器官を持ち,それぞれに固有の対象の種々の性質を 判別する。しかしそのような判別は個別感覚それぞれの対象に限られない。例 えばわれわれが甘いと白いを比較しそれらが違うと言うときに,それは感覚の 働きでなければならない。というのはその対象は感覚されるものであって,知 られるものではないからである。
ここで肉が最終的な感官でないことがわかる。もしそうでなければ比較と判別 は比較される対象との接触を含意するだろう。しかしもし比較と判別とが感覚 の働きならば,その能力はいかなる手段を使っているのか。二つの異なる個別 感覚の働きを使っているのか。そうではない。というのは判別には両方の対象 が単一の判定者へと提供されねばならないからである。二人の人間が一人の審 判にはならないように二つの個別感覚は一つの審判にはならない。
判定の統一は知覚と思惟の統一を前提としている。さらに単一の判定者が存在 するだけでなく判別される両方の対象が同時に判定者に提供されなけばならな い。というのは「AはBとは異なる」という判定はAについての言明であるとと もにBについての言明でもあるからである。さらに時の一致は非常に重要であ る。われわれはAとBが今異なると言い,かつ今そう言っているのでなければな らない。
われわれはこれがどう行なわれると考えることができるか。物理的な働きによっ てではない。というのは運動変化はすべて二つの部分,あるいは要素,一方は 動かすもの,他方は動かされるものを含むから,われわれが分割不可能という 言葉を用いて動かされるものの分割,つまり二つの部分への分割を除外する場 合には反対物への同時の物理的運動変化は不可能である。それでは一つの仮説 から出発しよう。判定するものは数的に分割不可能であるが論理的にのみ異な る部分へと分割できると想定せよ。
「しかしもしひとが一つの不可分な時間においてこれらの〔同じ感覚に属 する〕ものを感覚しないとすれば,むろんその他のものを感覚しないことが明 らかである。なぜなら類において異なる多くのものよりも,この類において同 じである多くのものを同時に感覚することがより一層可能であったのだから。
して確かにもし霊魂が一部において甘さを,他の一部において白を感覚すると すれば,全く,これらのものから生じたものは何か一つのものであるか,それ とも一つのものでないかのいずれかである。しかしそれは必然に一つのもので なければならぬ。というのは感覚能力〔を持っている方〕の部分は何か一つの ものだからである。ではその感覚する方の部分は感覚するのに如何なる一を対 象とするのであろうか。〔この答は否である。〕というのはこれらの〔甘さと 白というごとき類を異にした〕ものからは如何なる一も生じないからである。 そこで必然に何か一つのものというのは霊魂に属するものでなければならぬ。 すでに述べられたように,これによってひとはすべてのものを感覚する。もっ とも他の類のものを感覚するのは,それとは別の器官を通してではあるが。
さて甘さや白を感覚する能力は現実態において不可分であるかぎり,何か一つ のものであるが,現実態において分かれうるものとなる場合にはいつでも異なっ たものとなるのではなかろうか。
いや,事物そのものについては可能であるように,霊魂についてもまたその事 は可能なのであろう。すなわち数において同にして一なる事物が白くしてかつ 甘くあり,またその他いろいろの性質を持つのであるが,この事はその性質が 互いの在り方を異にしてはいても,互いにひき離されない場合には可能なこと である。そこで同様にしてわれわれは霊魂についてもまたすべてのものを感覚 する能力は数において同にして一なるものである,しかしその在り方の点にお いては或るものは類において異なり,或るものは種において異なるということ を仮定せねばならぬ。したがって霊魂は定義〔すなわち在り方〕においては同 じでないけれども,〔数においては〕同にして一なるものをもって〔それぞれ 異なるものを〕同時に感覚するのであろう。」(第7巻449a2-20)ここでアリストテレスが「分かれうるもの」と言っているのは五つの個別感覚 へと分割可能な中枢感覚のことである。一方「不可分であるかぎり」という限 定は同じものが共通感覚,あるいは単一の感覚と見做されていることを意味し ている。反対性質と類の異なる性質とが同時に判別されねばならない。これは どのようにしてなされるか。最初の提案は場所と数においては同一であるが存 在規定においては異なるという対立を再び適用することである。換言すれば, これはまた同時に凸でも凹でもある曲線の例なのか。この方策はわれわれに役 立つのか。次にその適用が示される。
この想定は不可能である。同一の不可分な一は可能的には二組の反対物であり うるが現実に同時に両方であることはできない。同じものが同時に白くも黒く もあることは不可能である。われわれの感覚と思惟の理論によって要求されて いるように同じものが同時に白と黒の両方の形相を受け取ることはできない。
従ってわれわれが点の類比を用いていると想定せよ。点は一とも二とも考えら れるという意味で分割可能だからである。だから判定するものは分割不可能な ものとして単一でありながらその二つの対象を同時に判定する。しかしそれは 分割可能とも見做すことができる,そうするともはや一ではない。同じ点が同 時に二度使われると言える。点を二つのものとして扱う場合には判定者はある仕方 で二つに分割できる一つの手段でもって二つの対象を判定する。点を一つとし て扱う場合には判定者は単一の対象を同じ瞬間の活動において判定する。
アリストテレスは表象が感覚とも思惟とも異なるということを直ぐに解明しよ うとはせず,いつものように一般通念の批判から説き起こしている。ソクラテ ス以前の哲学者たちに認められていた考え方は,感覚と思慮の間に本質的な違 いはない,どちらも動物内の物質的な動であるというもの。「伝達経路」によ るエンペドクレスの知覚理論や知識を含むすべての知覚はエイドーラ,すなわ ち外部の対象からの物質的な流出物との接触によって生ずるとする唯物論的な 仮説は上の見解に基づいている。アリストテレスは彼の論理学において大きな 役割を演じている真と偽という根本概念に訴えることでそのような理論に異を 唱えている。当時一般的には表象能力は感覚や思惟と同列に見做されていた。 従ってアリストテレスが表象能力として理解しているものは時に感覚と同一視 され,時に思惟と同一視される。これが原因となってこの箇所では「思惟」の 意味が広く,曖昧になっていると思われる。2節で「誤り」を導入して感覚と 思慮とを区別しているように4節では「判断」に訴えることで表象能力と感覚 や思惟とを区別しようとしているように思われる。判断もまた真偽の別がある からである。5節途中までは漫然と初期の見解が批判されるが,その一部の曖 昧さは「思慮」や「思惟」といった用語の意味が時には先行哲学者たちと同じ 曖昧さを持っていたり,時にはアリストテレス自身の専門的な意味だったりす ることによる。
魂は二つの能力,空間的な動の原因となる能力と判別や理解の能力によって定 義される。後者は感覚にも思慮にも見られる。実際,感覚と思慮とは同一でさ えあるということが一般通念であり,これはある哲学者たちも支持する考えで ある。
この見解は,思慮と感覚が何か物体的なものと見做され,似たものによって似 たものが理解されると見做されている場合には当然なことである。しかしその ような見解は彼らの提供していないもの,つまり誤りの説明も含むべきである。
さらに感覚と思慮とが同一ではないことは,前者がすべての動物の持つ特性で あるのに,後者はそのうちの少数の特性でしかないという事実から明らかに思 われる。また思惟することは正しい場合も間違う場合もあり,真であることも 偽であることもあるが,感覚知覚にはそういうことはない。
表象能力は知覚とも思考とも異なるものである。表象能力は知覚を前提し,信 念には不可欠なものだが,明らかに表象能力(thinking)は信念とは同じではな い。表象能力(thinking)はわれわれ自身の統御の下にある。というのは記憶術 の体系が示すようにわれわれは好きなときに表象を作ることができるからであ る。しかしわれわれは気の向くままに信念(opinion)を作ることはできない。 というのは信念には真偽の別がなければならないからだ。さらに,今にも何か 恐ろしいことが起りそうだという信念はわれわれに強く影響するが,単なる表 象は絵の中に描かれている出来事ぐらいしかわれわれに影響しない。
記憶はアリストテレスにとって表象能力の一種である。魂の能力の発展段階に おいて感覚は表象能力に先行し,表象能力は思いなしや判断に先行する。
「判断」は専門用語ではない。この語がここで選ばれているのはそれが「知 識」,「思いなし」,「思慮」を含むことになるからである。これらの専門用 語のうちでは「思いなし」がいちばん「判断」に近い。
「ことばの記憶力4に関してはホルテンシウスのほう が優れていたが,実務にあたってはことばよりことがらの方が役に立つもので あるだけに,ルクルスの記憶力の方が優れている。これは,ギリシアでの第一 級の指導者5 と認め るに誰も異存はないであろうテミストクレスが並外れていた能力で,テミスト クレスは,当時やっと一般的になり始めていた記憶術を教えてやろうと申し出 た人6に,自分が学 びたいのはむしろ忘れる方法だと答えたと伝えられている。このように答えた のは思うに,見たこと聞いたことがことごとく記憶に留まってしまったためで あろう。」(キケロ著・中川純男訳『アカデミカ前書』第二巻)
さらに判断にはいくつかの種類,知識,思いなし,思慮とその反対物があるが, これらをここで区別することにわれわれは関わらない。しかし思惟は知覚と異 なる一方で,表象能力と判断を含むと考えられているから,判断について論ずる前に 先ず,表象能力の意味を確定すべきである。
表象能力とは,われわれが真,あるいは偽と判断し言明するときに使われる表象と関 わる性状・能力と言えるかも知れない。そのような性状・能力には感覚,思い なし,知識,思惟の四つがある(従って表象能力はこれらと区別されねばなら ない)。
表象能力は感覚ではない。その根拠は次の通り。
(投げられたものが手を離れてもしばらくは運動を続けることを説明した後で) またわれわれはこのことを質的変化の場合においても同様に許容せねばならぬ。 なぜなら熱いものによって熱くされたものは,それに近接したものを〔順々に〕 熱くし,かくしてこのことをその始めに帰るまで続けるからである。したがっ て必然にこのことは,それにおいて感覚するということが起こるところのその 部分にも起こらねばならぬ。それは現実に働いている感覚は一種の質的変化だ からである。この故にこの様態が感覚器官のうちにあってそれが感覚している 場合においてのみならず,休止してしまっている場合においても,またその深 い部分にも表面の部分にも存在するわけである。してこのことはわれわれが何 かを続けて感覚する場合に明らかである。というのはわれわれがたとえば日光 から暗黒へのごとく感覚を移す場合,その様態が従属して起こってくるから。 というのは光によって眼のなかになお運動が残っているため,何も見えないと いうことが起こるからである。またわれわれが白なり黄緑なり何か一つの色の 方を長い時間の間見詰めていた場合には,いつでも〔次に〕われわれが眼を移 すところのものは何でもそれと同じ色に見えるのである。またわれわれが太陽 か何か他の輝くものを見てのち,眼を閉じる場合,よく注意していると,眼が ちょうど見るその直線の方向にそれがまず第一にそれ自身の色で現われる。そ れからそれは深紅に,その次に紫に変化し,ついに黒になって見えなくなる。 そして動くものから生ずる運動は,なおその動くものから眼を転ずる人々にとっ て現われる。たとえば川からわれわれが眼を移す場合,そして特に速く流れる 川から眼を移す場合には,それが著しい。その場合には静止しているものもな お動いているようにみえる。してひとは大きな音を聞いたのちでは,その結果 外の音を聞くことが難しくなり,また強い臭いによってよく嗅げなくなり,ま た同じような条件において同じようなことになる。まことにこのことは明らか にこの仕方で起こるのである。(アリストテレス『夢について』第2章459b)だからシンプリキオスのようにここの言及を夢の現象に限定する必要はない。
また表象能力は知識や思惟,つまり誤ることのない能力でもない。というのは 表象能力は同様によく誤りうるからである。残るのはそれが思いなしと同じも のであるかどうかということである。思いなしは表象能力と同様,誤りを許す からである。しかし答えはノーである。というのは
だから明らかに表象能力は感覚を伴った思いなしでも,感覚を介しての思いな しでも,感覚と思いなしの結合あるいは混合でもない。というのは上記の考察 とは別に,そのような結合に必要となる思いなしは感覚と同じ対象に向かわね ばならないだろう。そうすると表象能力とは感覚される対象を直接思いなす能 力ということになる。
「まず一つには,同一を保っている形相というものがあるのですが,こ れは,生じることも減びることもなく,自分自身の中へよそから他のものを受 け入れることもなければ,自分のほうがどこか他のものの中へ入って行くこと もなく,見えもしなければ,その他一般に感覚されることもないものなのでし て,じっさいこれは,理性の働きがその考察の対象として担当しているところ のものなのです。そして,以上のものと同じ名で呼ばれ,また以上のものに似 ているものが,二つ目です。これは,感覚され,生み出され,いつでも動いて おり,ある場所に生じては,再びそこから滅び去って行くものなのでして,思 わくによって,感覚の助けを借りて捉えられるものなのです。そして,さらに また三つ目に,いつも存在している「場」の種族があります。これは滅亡を受 け入れることなく,およそ生成する限りのすべてのものにその座を提供し,し かし自分自身は,一種のまがいの推理とでもいうようなものによって,感覚に は頼らずに捉えられるものなのでして,ほとんど所信の対象にもならないもの なのです。」
エレアからの客人 そこで,そのこと(言表)が魂の内で,思考にお いて沈黙のまま行なわれた場合,君は〈判断〉という名以外に,何かそれを呼 ぶ名称を知っているかね?
テアイテトス いいえ,他にどんな呼び方ができましょうか。
エレアからの客人 では他方,そのことが誰かに,それだけ単独にで はなく,感覚を介して起る場合には,こんどもそのような状態を 〈現われ〉(そう見えること,知覚判断)と呼ぶ以外に,何か別の名で正しく 呼ぶことができるだろうか?
テアイテトス いいえ,けっして。
エレアからの客人 それでは,〈言表〉には真なるものと偽なるもの とがあることがわかったからには,そして他方,いま見てきたいくつかの心的 過程のうち,まず〈思考〉とは魂が自己自身を相手に行なう対話であり,〈判 断〉とは思考の結着にはかならず,「そう見える」とわれわれが言うところの もの(〈現われ〉)は,感覚と判断とが混じり合ったものであるこ とが明らかになったからには,いまや必然的な帰結として,これらのものもま た,いずれも〈言表〉と同族のものである以上,その或るものは時によって偽 であることになる。
テアイテトス ええ,疑いもなく。
(けれどもそのような見解は支持できない。)表象はしばしば誤る。人は同じ 対象,例えば太陽について同時に誤った表象と完全に正しい思いなしを持つこ とがある。それゆえ表象能力は挙げられた四つの能力のどれでもなく,それら との結合でもない。
われわれ自身の表象能力の説明は次のように想定する。
二次的に引き起こされた動が真でも偽でもありうる理由は以下の通り。二次的 に引き起こされる動は現実態の感覚によってつくられるが元の動を生み出す感 覚対象の本性にしたがって種において異なるだろう。ちょうど感覚が
「しかし,真理に関しては,すべての現われが必ずしも真であるわけではないと 言わねばならない。そのゆえは,第一に,たとえ感覚は,すくなくも特定の感 覚対象に応じる特定の感覚は,偽ではないにしても,それの表象は感覚と同じ ではないからである。つぎは,かれら自らの提起している疑問で,これには我々 も正当に驚嘆の意を表すべきである。すなわちかれらは,果してものの大きさ や色は,それが遠くにいる人に現われる〔思われる〕通りにそうあるのかある いは近くにいる人に現われる通りにであろうか,また果してものは,それが健 康な人に現われる通りにそうあるのかあるいは病気の人に現われる通りにであ ろうか,またものの重さについても,果してそれが力の弱い人にそう現われる 通りに重くあるのかあるいは力の強い人にそう現われる通りの重さであるのか, また物事が真であるというのも,眠っている者に真と思われることが真である のかあるいは目ざめている者にそう思われることがその通りに真であるのか, という疑問を提起している。それは,明らかにかれらもその通りだとは信じて いないからである。というのは,なんぴとも,リビアの田舎にいながら,夜の 夢にアテネにいると思って音楽堂に出かけたりなどしはしないからである。な おまた,未来のことについても,プラトンの言っているように,たとえば健康 回復の見込みがあるか否かに関し,医者の意見と医術に無知な者の意見とは決 して同等の権威をもってはいないからである。さらにまた諸々の感覚相互のあ いだでも,自らに縁遠い感覚対象についての感覚と自らに固有の感覚対象につ いての感覚とは,あるいは近親な対象についての感覚と独自の対象についての 感覚とは,同等の権威をもっているわけではなく,色については味覚ではなし に視覚が権威をもつが,味については視覚ではなしに味覚が権威をもっている。 またこれらの感覚の各々も,同じ時に同じ対象については,決してそれを同時 にそうあり且つそうあらぬと告げはしない。のみならず感覚は,時を異にする 場合にも,感覚される性質については決して一致しないのではなく,ただ一致 しないのはその性質が属するところの基体に関してである。たとえば,同じ酒 でも,酒そのものが変質するかあるいはそれを味わう者のからだ具合が変わる かすれば,ときには甘くありときには甘くないと思われるであろう,しかし, すくなくもその甘さは,それが甘いときに甘くあるかぎりのその甘さそれ自ら は,決して変わったわけではなく,この点では感覚は常に真を語る,そしてま た甘さそれ自らは必然にそうあるべきものである。しかるに,かれらの説は, こうした必然性をことごとく破棄するものである。というのは,かれらはなに ものの実在性をも認めないだけに,それだけなにものにも必然性は存しないこ とになるからである。なぜなら,必然的なものというのは,このようにもあり 他のようにもあるということの不可能なもののことなので,もしなにものかが 必然的にそうあるとすれば,そのものがそうあり且つそうあらぬということは ないはずだからである。
また一般に,もし感覚されるもののみが存在するのだとすれば,生物〔霊魂を 有する者〕が存在しない場合には,感覚する能力が存在しないわけだから,な にものも存在しないということになろう。ところで,この場合,感覚内容も感 覚表象も存在しないという意見は,おそらく真であろう,──というのはこれ らは感覚する者の受動相だから,──しかし,感覚をおこすところの基体が存 在しないということは,感覚はなくても,不可能である。なぜなら,感覚は感 覚それ自らについての感覚ではなく,感覚さるべき他のなにものかが感覚とは 別に存在し,このものが必然的に感覚より先に存在しているからである。とい うのは,動かすものは動かされるものよりも自然においてはより先にあるから である,──たとえこの両者が相互関係的に言われるにしても,事態には変り はない。」(『形而上学』Γ巻5章1010b1-1011a2)
(1)によってつくられる動,従ってその表象はそれをつくりだす感覚対象が現 前している間は真である。(2)と(3)によってつくられる表象には,特にその対 象が離れている場合には偽あるいは誤りがある可能性がある。それゆえ表象能 力は現実態にある感覚の動に随伴し,その結果として起る動と定義しうる。
表象能力という名は光,それゆえ感覚のうち最も重要な視覚と結び付いている。
表象の持続とその感覚との類似性は理性を持たない動物や人間でも理性が感情 や病気や眠りによって曇らされている場合の振舞いの多くを説明する。
これまでアリストテレスが考察の順序としてきたのは基礎的な能力から高度な 能力へ,より広く共有されている能力から限られた能力へという順序だった。 この原則に従うと,思惟よりも運動能力の方がさきに考察されるべきだが,実 際の順序は反対になっている。その理由をHicksは二つ考えている。
「他のものどもはすべてのものの部分を分け持っているが,しかし知性は無限 にして自律支配的であり,いかなる事物とも混じり合わず,単独にそれ自体と して独立自存している。なぜなら,もし独立自存していないで何か他のものと 混じり合っているとするならば,一旦何ものかと混じり合った以上は,あらゆ る事物を分け持つことになるからである.なぜなら,すでに以前のところで [断片11]わたしが語ったように,すべてのものにすべてのものの部分が含まれ ているからである.そして,一緒に混じり合ったものどもが知性を妨げ,した がってそれは,単独に独立自存している場合に行なっていたのと同じようには, 事物を支配することが何らできないことになるであろう。なぜなら,知性はす べての事物のうちで最も軽微にして最も純粋なものであり,すべてのものにつ いてのすべての知識を掌握し,最大の力を有しているのである.また,魂(の み)は8備えているものたちについても,より大きなものもより小さなものも, すべてを知性が支配している.そして,宇宙全体の回転運動を支配して,最初 に回転を与えたのも知性であった.最初は小さなある一点 9から回転が始ま ったが,しだいに広範囲にわたって回転しており,今後なお広範囲に回転は広 がっていくであろう。そして,一緒に混合し合っているものども,分離してい くものども,分解していくものども──それらのすべてを知性は掌握した.そ して,いまはもはやないものについては,それがどのようになるはずであった か,事実どのようであったかを,またいま現にあるものを,またそれがどのよ うになるであろうかを10,知性は秩序づけたし,さらには,いま現に星々や太 陽や月,空気や上層気(アイテール)などの分離しているものどもが行なってい る,この回転運動をも秩序づけたのである.直接に分離を行なわしめるのは, この回転運動である.そして,粗なものから濃密なものが分離し,冷たいもの から熱いものが,暗いものから明るいものが,湿潤なものから乾いたものが分 離する.しかし,多数のものの多数の部分が存在している.あるものが別のも のから完全に分離すること,分解し合うことはけっしてないが,ただし知性の みは別である.知性は,より大きなものもより小さなものも,全体が同質一様 である.しかしそれ以外のものは,いずれが他のいずれとも同質的ではなく, それらのうちで最も多く含まれているものが,最も目立つものとして,一なる 個々のものであり,あったのである.」(アナクサゴラス断片12)
「それゆえ,アナクサゴラスの主張したところも,かれが理性を非受動的であ り非混合的であるとした点で,正しい。なぜなら,かれは,それを運動の原理 であるとしているのだから。というのは,理性は,動かされ得ないものである ことによってこの意味でのみ動かしうるのであり,非混合的であることによっ てのみ支配しうるのであるから。」(アリストテレス『自然学』第8巻5章末尾)
「その最善のものが知性(ヌース)であるにせよ,何か他のものであるに せよ,──このものこそ,それ自体もまた神的なものであるがゆえに,あ るいはわれわれの内にあるもののなかで最も神的なものであるがゆえに, 自然本性に基づいて,支配し,導き,そして美しく神的なものご とついて思いをめぐらす,と考えられるところのものだが──,このよう な最善のものが,それに固有の徳に基づいて行なう活動こそ,最も完全な 幸福であるだろう。」(第10巻7章冒頭1177a13-17)
括弧を中畑訳のように考えると,括弧の中は学習した後の状態を説明し,括弧 外は現実活動態にある思惟を説明していることになる。Hicksのように考える と,括弧内は同じだが,括弧外は現実活動態にある思惟もある意味では可能態 にあると言っていることになる。
さて感覚対象は感覚を引き起こしうるという意味ですでに現実態にある。しか しそれらが感覚を引き起こすことによって達せられる,より完全な現実態と比 べると可能態にある。同様に,思惟が具わった段階で思惟は外的な助けを借り ずにそれ自身に内在する思惟対象を考えることができる。この思惟対象はある 意味では可能態にあるが,ある意味では現実態にある。それゆえ思惟はそれ自 身を考えることができる」。
具体物とその形相,あるいは本質とのよく知られた区別を考慮すると,それら を捉えるのは別の能力か,あるいは同じ能力の別の働きであると言える。肉の 性質は感覚によって判定され,肉の本質は何か別のもの,感覚から離れた能力 か,あるいは曲がった線が真っ直ぐにされたときに元に自分に対するのと同じ 関係にある能力によって判定される。
同じことは数学の対象についても言える。直線はは具体物である「獅子鼻」に 対応する。直線はその質料(可知的質料)として延長を持っているからである。 しかしその本質(われわれが常に直線とその本質を区別していると仮定して), 直線の直線性は直線を知る
二つの問題が残る。一つは,アナクサゴラスの主張するように,もし思惟が純 粋で非受動的なら,思惟はどうやって考え得るのか。考えることは受動であり, 作用と受動とは作用者と受動者の間の一種の共通性を含意する。
さらにどのようにして思惟は自分にとって思惟の対象となり得るのか。もし思 惟の対象がどこでも種において一つであるならすべての思惟の対象に思惟が含 まれるということになるかも知れない。あるいは思惟には,思惟を思惟の対象 とする別の要素があるという,先とは別の仮設,思惟が単一で純粋であるとい う見解とは対立する仮設を含意すると考えられるかも知れない。
第1の問題への答えは,思惟は現実態としては思惟する以前は何ものでもない という考察に見られる。活動以前の思惟を文字を受容する能力を持った書板と 比較してみよ。
第2の問題については,次の考察から思惟がそれ自身の対象であるという結論 が出て来る。
本章でアリストテレスは,伝統的に受動知性及び能動知性として知られている 二つの形の知性の区別を導入する。アリストテレス自身は後者の言葉を使って いないし,前者もここで一回しか現われない。(中略)本章の解明には『形而 上学』第12巻7章・9章の詳細な研究が不可欠である。
自然の全体に見られる質料とそれを現実態にする形相の区別は魂にも当てはま る。あらゆる対象となる知性にはあらゆる対象を生み出す知性が対応している。 後者の働きは光のそれに似ている。光は可能態にある色を現実態にするからで ある。この点で知性は分離可能であり,作用を受けず,混ざりもののないもの であり,その本質において現実態である。
現実態の知識はその対象と同一である。個人においては可能的な知識,つまり 知る能力は現実態の知識に先立つけれども,そのような先行性は可能的な知識 に無条件に具わっているものではない。
不死で永遠の知性の真の本性は抽象によって分離されるときにのみ見られる。 われわれが永遠の思惟の記憶を持っていないのは原因となる知性が作用を受け ないからである。受動知性は滅び得るものであり,これは原因としての知性な しには思惟しない。
「なおまた,図形構造の意義が発見解明されるのも或る現実活動によって である,すなわち〔現実に〕分析することによって発見解明されるのである。 もしもすでに分析されたなら,そのときには,これらは現に明らかなわけであ るが,しかし,いまのところ,まだ可能態においてあるにすぎない。〔そこで, この三角形についてみるに,〕なにゆえに三角形の内角の和は二直角に等しい か? それは,一つの点をめぐる角が二直角に等しいからである。〔そこで,〕 もしも〔この点に対する〕辺に平行した線がすでに〔この点から〕上の方に引 かれたなら,そのときには,そのなにゆえにであるかは,これを見る者には直 ちに明らかであろう。〔つぎに,この半円図形についてみるに,〕半円におい てその直径の上に立つ角が一般に直角であるのはなにゆえにであるか? 〔こ こでもまた,〕もしもこの三つの線が,すなわち底辺をなす二つの線と中心か ら垂直に立てられた線とが,等しいなら,そのなにゆえにであるかは,これを 見る者には,さきのこと〔三角形の内角の和が二直角に等しいこと〕を知って おりさえすれば,明らかである。こうして,それゆえに,可能態においてある 図形構造の意味は現実態に導き出されることによって発見解明されるというこ と,明白である。そしてその理由は,〔導き出す幾何学者の〕思惟がすでに現 実態であるからである。したがって,可能態は或る現実態から出てくるのであ る。そして,このゆえに,ひとは自ら〔或る図形構造を〕作ってみることとに よって〔その構造の意味を〕現実に認識している者となるのである。けだし, 発生順から言えば,現実態は,数的には,可能態よりも後であるから。」(第 9 巻第9章末尾)
本章の問題は思惟の対象としての「分かたれないもの」がどのようにして思惟 可能なのかということである。「分かたれない」ということにもいくつかの意 味があるのでその意味の違いに即して論じられている。
思惟が「分かたれないもの」を扱う場合には偽あるいは誤りは不可能である。 真偽が可能なのはこれらの「分かたれないもの」が結合されている場合だけ である。エンペドクレスが動物の四肢について,それらが結合されて動物の身 体を形成する前にまずそれらが個々ばらばらに発生したと考えたように,思惟 においても個々の概念がまず理解されその後判断の形に結合される。
もし思惟が過去や未来を扱うなら,時間はその結合の付加的な要素である。偽 の判断は白くないものを白と混同するような,一種の混同による。あるいはす べての判断中の概念間の関係を述べるのに結合ではなく分離という語を使って もよい。いずれの場合も時間は判断の真偽に関わる。分離された概念を判断へ と結合するのは知性の働きである。
「分かたれないもの」は可能態か現実態かどちらかである。量的なものを扱っ ているときには現実態の不可分の全体を思惟することに困難はない。時間の可 分性・不可分性は全体としての長さの可分性・不可分性と軌を一にしている。 もし時間を分割されたものと想定するなら,その時間のそれぞれ一部で何が思 惟されているのかは言えない。もし線分が現実に分割されていないなら,その 線分のそれぞれ半分は現実態として存在しない。けれどももしその線分のそれ ぞれ半分を別々に思惟するならわれわれは同時に時間も半分に分割している。 その場合一つの線分が事実上二つの線分になっている。またもし二倍のもの, つまり全体として一つの線分を二つの半分からなるものとして思惟するときに は,それを思惟する時間もまた二つの半分の時間からなる。
しかし「分けられないもの」には別のクラスのもの,概念的に分けられないも のがある。これをわれわれは不可分の時間で不可分の思惟活動によって思惟す る。しかし概念的に分けられないものの可分性は量的に分けられないものの可 分性とは異なる。概念的に分けられないものも分割できるがその可分性は付帯 的である。それは部分に分かたれ得るが,そのような可分性は概念的にわけら れないものにとっては外的なもの・非本来的なものであり,本質に属するもの ではない。概念的に分けられないものは,思惟活動やそれにかかる時間が可分 的であるというような意味で可分的ではない。われわれが概念的に分けられな いものを扱うときには思惟活動とそれにかかる時間は瞬時であり絶対的に不可 分である。ここに概念的に分けられないものと量的に分けられないものの違い がある。概念的に分けられないものにも不可分の要素がある。それは量的な大 きさを扱っているときに時間と長さから一つの全体を作るものと同じものであ る。そしてこの要素は時間や長さだけでなく,連続的なものすべてから一つの 全体を構成する。
われわれが点その他の分けられないものを知る仕方については,欠如態を知る 仕方に似ている。点は分割できるものの否定,あるいは反対物であるから,ちょ うど悪や黒が肯定的な性質である善や白の否定によって知られるように知られ る。
またもしそうなら,知る主体は自らのうちに反対物を可能態として含むもので あろう。もしその思惟のうちに反対物が存在しないような知る主体が何かある としたら,この知る主体はそれ自身が知の対象であり,現実に活動しており非 物体的なものであろう。
「ところで,もし或るなにものかが動かされるとすれば,その或るものは 他でもありうるものである。したがって,あるものの現実活動が移動〔場所的 転化〕のうちの第一のもの〔すなわち円運動〕であるなら,その或るものは, そのような運動をするものとしてのかぎり,なおいまだ他でもありうるもので ある(たとえ実体においてではないにしても,場所においては,他でもありう るものである)。しかるに,自らは不動でありながら動かす或る者が存在して おり,現実態において存在しておるから,この或る者は,決して他ではありえ ない。なぜなら,諸種の転化のうちで第一のものは移動であり,移動のうちで も第一なのは〔天体の〕円運動であるが,さらにこれを動かすのがこの或る者 なのだから。そうだとすれば,この或る者は必然によって存在するものである。 そして,必然によって存在するものであるかぎり,善美に存在し,このように 存在するものとしてのかぎり,この或る者は原理である。けだし,「必然的」 というのにも諸義があって,強制によることが,衝動にさからうことだからと の理由で,必然的と言われる場合もあり,またそれがなくては善さえもありえ ないそれ〔不可欠的条件〕を指す場合もあるが,さらにそうあるより他ではあ りえないでただ端的に〔単純に〕そうあることを「必然的」と言う場合もある からである。
このような原理に,それゆえ,天界と自然とは依繋しているのである。そして, この或る者の安楽な暮らしは,われわれ〔人間〕にとっても最善の,しかしわ れわれにはほんのわずかの時しか楽しめないところの最善の生活である。とい うのは,この者は常にこのように〔最善の楽しい生活状態に〕あるのだからで ある(このようにあることはわれわれには不可能なことだが),そのわけは, かれの現実態は同時にまた快楽でもあるからである。(そしてそれゆえに,か れにおいてはその覚醒も感覚も思惟も最も快なのであり,そしてその希望や追 憶もこれらによるがゆえに快なのである。)そして,その思惟は自体的な思惟 であって,それ自らで最も善なる者をその対象とし,そしてそれが最も優れた 思惟であるだけにそれだけその対象も最も優れた者である。その理性〔思惟す るもの〕はその理性それ自身を思惟するが,それは,その理性がその思惟の対 象の性を共有することによってである。というのは,この理性は,これがその 思惟対象に接触しこれを思惟しているとき,すでに自らその思惟対象そのもの になっているからであり,こうしてそれゆえ,ここでは理性〔思惟するもの〕 とその思惟対象〔思惟されるもの〕とは同じものである。けだし,思惟の対象 を,すなわち実体〔形相〕を,受け容れうるものは理性であるが,しかし,こ の理性が現実的に働くのは,これがその対象を〔受け容れて,現にそれを〕所 有しているときにであるから,したがって,この理性がたもっていると思われ る神的な状態は,その対象を受け容れうる状態〔可能態〕というよりもむしろ それを現に自ら所有している状態〔現実態〕である。そしてこの観照は最も快 であり最も善である。そこで,もしもこのような良い状態に──われわれはほ んのわずかの時しかいられないが──神は常に永遠にいるのだとすれば,それ は驚嘆さるべきことである。それがさらに優れて良い状態であるなら,さらに それだけ多く驚嘆さるべきである。ところが,神は現にそうなのである,しか もかれには生命さえも属している,というのは,かれの理性の現実態は生命で あり,しかもかれこそはそうした現実態だからである。そして,かれの全くそ れ自体での現実態は,最高善の生命であり永遠の生命である。だからしてわれ われは主張する,神は永遠にして最高善なる生き者であり,したがって連続的 で永遠的な生命と永劫が神に属すると。けだし,これが神なのだから。(『形 而上学』第12巻7章より)
属性と主語を結びつけるあらゆる判断は真か偽かであるが,これは必ずしも思 惟には当てはまらない。本質という点から概念を思惟するときわれわれはある主 語についていかなる属性も述べていない。非物体的な対象への思惟のそのよう な行使は,固有の対象への特定の感覚の行使に対応するものであり,決して誤 らない。
思考する能力と感覚能力の間にも同じアナロジーが成り立つ。ただし,感覚能 力は感覚内容について快や苦を感ずることによって一定の行動に至るが,思考 能力は表象について善悪を判断することによって行動へ至る。
Hicksの「比」の解釈は次の通り。「感覚対象が異なったものに属している場合 (例えば甘いケーキと熱い紅茶),それらが持つ「一」性は「比」のみである。 つまり「甘さ」は味のプラスの極であり,「熱さ」は温度のプラスの極である。 A:B=C:Dの場合,AとCが比によって一であり,BとDが比によって一 と言われる。関係の同一性があるのである」。とすると,甘さ:苦さ=熱さ: 冷たさの関係が成り立つ場合,「甘さ」と「熱さ」が比によって一であるとい うことになる。内項を交換しても成り立つから,甘さ:熱さ=苦さ:冷たさと なり,反対関係にあるもの(甘苦・熱冷)と同じ類に入らないもの(甘いと熱 いなど)との比の関係は同一ということになる。
個別感覚は常に一つの対象しか捉えない。甘いものと辛いものを感じるときは, 先ず甘いものを感じ,次に辛いものを感じるという具合いに継時的に感じるの であって,同時に感じることはできない。感覚の機能がそういうものだとする と同じ類に属する反対関係のものの判別にも個別感覚とは別の感覚,つまり共 通感覚が必要ということになる。ということか。
(省略)
観想にかかわる思惟が運動の原因ではないことの理由が述べられている。最後 の例がよくわからなかった。行為に関わる恐ろしいことや楽しいことを観想す る場合,実際の行動には出ないにせよ,心臓がどきどきしたり(恐怖),腹が 鳴ったりする(おいしそうなもの)ことはある。単純にこういうことと考えて よいのかもしれない。
最初に思惟が何らかの行為を命ずる場合でも,それだけでは実際の行為へと向 かわない場合があることを示し,前節と合わせて思惟はそれだけでは運動の原 因とはならないと言われる。
ここまでで栄養摂取能力も感覚能力も思惟も単独では運動の原因とならないこ とが示されたので,その候補として欲求能力の検討に移る。しかしあるものを 欲求しながら,それをしないでいるということがありうる。すると欲求能力も 無条件に運動の原因であるとは言えない。
前章で思惟も欲求もそれだけが運動の原因とは見做されなかったが,これら二 つが運動の原因と考えられる。ただしその場合,表象能力を一種の思惟能力と 考えねばならない。人間以外の動物には思惟能力は具わっていないからである。
そこでまず,われわれの魂の内には,人間の行為と真理を支配するものが三つ あって,それらは,「知覚(アイステーシス)」と「知性(ヌース)」と「欲 求(オレクシス)」である。しかし,これら三つのもののうち,知覚はいかな る行為の「始点(アルケー)」でもない。この点は,野性の動物が知覚をもっ てはいても,「行為(プラークシス)」には与らないことから明らかである。
そして,思考における肯定と否定に相当するものが,欲求における「追求(ディ オークシス)」と「忌避(ピュゲー)」である。したがって,〈性格の徳〉が 選択にかかわる状態であり,選択が熟慮に基づく欲求である以上,そのことか らして,もし選択が立派なものであろうとすれば,道理は真なるものであり, 欲求は正しいものでなければならず,道理が肯定するものを欲求は追求しなけ ればならない。
だから,この場合の思考と真理は,行為にかかわるものである。それに対して, 行為にかかわるのでもなく,制作にかかわるのでもない「観想にかかわる思考 (テオーレーティケー・ディアノイア)」の善し悪しとは,もっぱらその真偽 にある(なぜなら真理の把握が,すべての思考的なものの機能だからである)。 他方,行為にかかわる思考的なものの機能とは,正しい欲求に一致している真 理を捉えることである。
ところで,行為の始点──すなわち,目的ではなく,動きの起点──とは,選択 であり,選択の始点は欲求および,特定の目的のための「道理(ロゴス)」で ある。それゆえ,「知性(ヌース)」や「思考(ディアノイア)」がなく, 「性格としての状態(エーティケー・ヘクシス)」もなければ,選択はありえ ないのである。なぜなら,行為においては,善き行為も,それと反対の悪しき 行為も,思考と性格なしにはありえないからである。
しかしながら,思考それ自体は,何も動かさないのであって,動かすのは,何 かを目指す行為的な思考なのである。事実,行為にかかわる思考は,制作的な 思考をも支配するのである。すなわち,作る人はだれでも,何かのために作る が,作られるものは,無条件的な意味での目的ではなくて(つまりそれは,何 かあるものとの関連での目的であり,また何かあるものの目的なのである), 行為においてなされるものの方が,無条件的な目的なのである。なぜなら, 「善き行為(エウプラークシアー)」こそ目的なのであり,欲求はこれを対象 とするからである。それゆえ,選択とは,「欲求に即した知性(オレクティコ ス・ヌース)」,ないしは「思考に即した欲求(ディアノエーティケー・オレ クシス)」であり,このような始点が,ほかならぬ人間なのである。
もっとも,ひとたび生じたものはいかなるものであれ,選択の対象にはなりえ ない。たとえば,トロイアを略奪してしまったことを,これから選択しような どという者は,だれもいないのである。すなわち,すでに生じた過去のことに ついては,だれも熟慮しないのであり,ただ未来の,他の仕方でもありうる事 柄についてだけ熟慮は行なわれ,いったん生じた過去を,生じなかったものに することはできないのである。それゆえ,アガトンの言ったことは正しい。
なぜなら,これだけは,神でさえ奪われている
なされたことを,なされなかったことにすること。
したがって,両方の「知性的部分(ノエーティコン・モリオン)」の機能とは 真理にほかならない。それゆえ,その各々の部分を最も真理に到達させるよう にする魂の諸状能,それらが両方の部分の徳なのである。(『ニコマコス倫理 学』第6巻2章)
ところが思惟は欲求なしには行為へとは至らないが,欲求は思惟なしにでも行 為へと至る。従って両者が独立した運動の原因であるわけではない。
ところで,願望が目的にかかわるということはすでに述べたが,ある人々には, 願望の対象とは善であるのに,他の人々には,それは「善に見えるもの」だと 思われている。
善こそ願望されるものである,と主張する人たちにとっては,正しくない選び 方をする人が望んでいるものは,実際には願望の対象ではない,ということに なるが(なぜなら,それが願望の対象であるなら,当然,それは善きものでも あるはずだが,しかし実際にはそのような人の望んでいるものが,場合によっ ては,悪しきものであった,ということもありうるからである),他方,善に 見えるものが願望されるものである,と主張する人たちにとっては,自然本来 的に願望されるものというのは存在せず,願望されるものとは,各人にとって 善いと思われるところのものである,ということになる。つまり,人それぞれ にとって別のものが善きものに見え,場合によっては,反対のものが善きもの に見えることさえありうるのである。
しかしながら,このようなくい違った帰結に納得できないとすれば,われわれ としては,((1)無条件かつ真実には,願望されるものとは善であるけれども, (2)各人にとっては,願望されるものとは「善に見えるもの」であると,この ように言うべきではないだろうか。したがって,すぐれた人にとっては願望さ れるものとは真に願望されるものであるけれども,低劣な人にとってはそれは, 何であれたまたま彼に願望されるものであるにすぎないのである。ちょうどそ れは,身体の場合に,良好な状態にある人たちにとっては本当に健康によいも のが健康によいのに対して,病的な状態の人たちにとってはそれとは別のもの が健康によいのと同じであり,その他にがいものや甘いもの,熱いもの,重い もの等々,いろいろの性質のものについてもこれと同様のことが言えるだろう。
実際,すぐれた人はそれぞれのものごとを正しく判定し,それぞれの場面にお いて彼にとっては,まさに真実が姿を現わすのである。すなわち,それぞれの 性格の状態には,それらに応じた固有の美しさや快さがあるが,すぐれた人と いうのは,それぞれの場面で真実を見てとることにかけて,おそらく最も卓越 しており,そのような人は,美しいものや快いものの,いわば規準であり尺度 である,と言ってよいのである。それに対して,多くの人々の場合には,快楽 のゆえに錯覚が生じるように思われる。なぜなら,実際にはそうでないのに, 彼らには快楽が善に見えるからである。だから,彼らは単純に,快いものを善 として選び,苦痛を悪として避けるのである。(『ニコマコス倫理学』第3巻4 章)
一方,「思慮(プロネーシス)」については,われわれがどのような人々を 「思慮ある人たち」と呼んでいるのかを見きわめたなら,それによって把握で きるであろう。
まず,自分自身にとって善きもの,利益になるものについて,適切に熟慮する 能力のあることが,思慮ある人の特質だと考えられるが,その熟慮とは,たと えば健康を保つためには,あるいは体力をつけるためには,どのようなものが 善いものなのか,といった仕方で部分的に考えるのではなくて,まさに「よく 生きること(エウ・ゼーン)」全体のためには,いかなることが善いのかを考 えることである。そしてこのことの証拠は,われわれがある事柄について「思 慮ある人々」と呼ぶのは,その人々が技術のかかわらない領域において,何ら かの立派な目的のために理知的によく考える場合である,という事実である。 したがって,「よく生きること」の全体にわたる場面でも,「熟慮する人(ブー レウティコス)」こそ,「思慮ある人(プロニモス)」ということになるだろ う。
ところで,「他の仕方でありえないもの」についてはだれも熟慮しないし,ま た自分のなしえないものについてもそうである。だから,もし学問的知識が 「論証(アポデイクシス)」を伴うものであり,他方,論証というのは「他の 仕方でありうる諸原理をもつものごと」についてはなされえないとすれば(な ぜなら,そうしたものはすべて,他の仕方でもありうる存在だからである), そして必然によって存在するものについては熟慮することがありえないとすれ ば,もし以上のようだとすれば,その場合,思慮は学問的知識ではありえず, また技術でもない,ということになるであろう。それが学問的知識でないのは, 行なわれる事柄が,他の仕方でもありうるものだからであり,またそれが技術 でないのは,行為と制作が類において異なるからである。
だとすれば,われわれに残された選択肢は,思慮とは,人間にとっての善悪に かかわる行為を行なうところの,道理をそなえた,魂の「真なる状態(ヘクシ ス・アレーテース)」である,ということになる。このように規定されるのは, 制作の目的が,制作そのものと異なっているのに対して,行為の目的の方は, 行為そのものと異なるものではないからである。すなわち,「善き行為(エウ プラークシアー)」そのものが,行為の目的なのである。
以上の理由によって,われわれは一般に,ペリクレスやそれに類する人たちの ことを思慮があると考えているのである。つまり,彼らは自分たち自身にとっ て,そして世の人々にとって善きものをいろいろと見きわめることができるか らである。また,われわれは家政を司る人たちや政治家たちもこのような人々 だと考えている。(『ニコマコス倫理学』第6巻5章)
人間によって行為され得ない善とは何か。Hamlynは次のような註をつけている。
「行為され得ない善とはおそらく,神のようなものを含んでいる。神はあ る意味で善と呼ばれ得るし,人間の行為の可能な目的ではないからであ る。」
欲求が動の原因である。プラトンなどのように魂をその機能によって区分する 場合,その部分は非常に多くなり,部分相互の違いも大きい。しかしアリスト テレスの機能の区分はプラトンのそれとどう違うのか。
水地の言うように,確かにここで言われていることは前後のつながりが悪い。
理と欲望の葛藤は時間の感覚を持ったものにのみ生ずる。動かすもの(動の原 因)は種において一つ,つまり欲求能力そのものであるが,最初に来るもの (自らは動かずに動かすもの)は欲求されるものであり,数的には多数ある。
この前半と後半のつながりはどうなっているか。原語では,前半は後半の理由 となっている。つまり複数の相対立する欲求(例えば理と欲望の)が生ずる場 合,それは時間の感覚を持つものに生ずるのであるから,欲求が単一の能力で あることとその欲求の源(不動の動者)が多数であるということとは矛盾しな いということか。
さて,運動の原因を述べる定義によれば,欲求が中名辞であり,動かされて動 かすものであるが,動物体においては何かそういった物体〔物質〕がなければ ならない。ところで,動かされはするが動かす性貿ではないものは外力の影響 を受けるが,動かすものは必ず何か能力や力を持っていなければならない。と ころですべての動物には生来の気息があり,これによって力を得ているようで ある。この生来の気息がいかにして保持されるかということは他の個所で述べ たが,この気息と霊魂〔に含まれた運動〕の起源との関係は,関節内の点(他 を動かし自ら動かされる)と不動の点との関係に近いらしい。また起源は或る 動物では心臓内にあり,或る動物では心臓に相当する部分にあるので,生来の 気息もそこにあるものと思われる。さて,気息が常に同じものであるか,ある いは常に違ったものになるか,ということは別に論ずることにするが(他の部 分についても同じ論議になるから),とにかく運動を起こしたり,力を出した りすることに適しているようである。また運動の効果は押したり引いたりする ことであるから,運動の器官は伸びたり縮んだりすることができなければなら ない。これが気息の本性なのである。すなわち,気息は縮むと無力になり,同 一の原因〔膨脹〕によって力を出したり押したりし,また火質のものに対して は重さ,それと反対のもの〔水〕に対しては軽さを持っている。ところで,質 的に変化することなく運動を起こそうとするものは,このような性質のもので なければならないのである。なぜなら,自然的物体は相手より量の多いものが 制圧するからで,軽いものはより重いものに制せられて下におろされ,重いも のはより軽いものによって上へあげられるのである。
さて,霊魂が物を動かすときに動かされる部分は何で,またいかなる原因によ るのか,ということを述べたのであるが,動物体は良政下の都市国家〔民主的 なポリス〕のように組織されているものと考えねばならない。すなわち,都市 国家では一度秩序が確立されると,各事件に立ち合うための分立した君主など は要らなくなり,各個人は自分に当てがわれた仕事を規定通りに行ない,事件 は習慣に従って次々と起こっていくのであるが,動物体では同じこのことが自 然によって行なわれ,かくのごとく組織された各部分が自己の務めを行なうよ うにできているので,各部分に霊魂のある必要はなく,霊魂は体内の一定の起 源にあり,他の部分はここに続いていることによって生き,自然の命ずるまま に自己の務めを果たすのである。(第10章)
欲求能力は動の契機の一つであるが,それだけでは動は生じない。欲求される ものがその先になければならず,欲求されるものは欲求対象そのものというよ りはその対象についての表象と考えられている。そしてこの表象には推論に関 わる表象と感覚に関わる表象があり,後者は人間以外の動物にも具わっている。
触覚しか持たない下等な動物でも,快苦の感覚を持つ以上欲望も持っているは ずである。しかし表象はそれらの動物の動きの不明確さに応じて,持つとして も不明確なものとなる。
「思案」については『ニコマコス倫理学』で次のように言われている。(「思 案」は「熟慮」と訳されている。)
すなわち,人間のそれぞれの集団は,自分たちが行ないうるものごとについて 熟慮するのである。そして,さまざまな知識のなかでは,確定的で自立的なも のについては熟慮はありえないのである,たとえば文字に関する場合のように (なぜなら,どのように文字を書くべきかについてわれわれは疑いを抱かない からである)。むしろ,われわれの力を通じて実現されはするけれども,その 結果がいつも同じように達成されるとはかぎらないものごと,こうしたものに ついてわれわれは熟慮するのである。たとえば,医術や金儲け術に関する事柄 についてわれわれは熟慮し,また技術内容の確定されている度合いが少ない分 だけ,体育術よりも航海術についていっそう熟慮するのである。さらには他の 技術についても同様であって,一般に知識よりも技術に関して,われわれはいっ そう熟慮するのである。なぜなら,われわれは技術の方に,より多くの疑いを 抱くからである。つまり,熟慮が行なわれるのは,たいていの場合に同じ結果 に至るにせよ,実際にはどうなるか不明であり,しかもどうすればよいかが, いまだ不確定なものごとにおいてなのである。そして重大な問題ともなれば, 自分自身に十分な判別能力がなくて,不安を覚えるときには,われわれは助言 者を呼び求めるのである。
けれども,われわれが熟慮するのは,さまざまな目的についてではなく,「目 的のためのものごと」についてである。なぜなら,医者は人を健康にすべきか どうかについて熟慮しないし,弁論家は説得すべきかどうかについて熟慮しな い,また政治家も善き秩序をつくり出すかどうかを熟慮しないし,他のどのよ うな専門家も自分の目的について熟慮するようなことはしないからである。す なわち,彼らは目的を設定した上で,どのようにして,また何によってその目 的が達成されるのかを考察するのである。そして複数の手段によって目的が実 現されると見られるならば,どの手段によって最も容易に,かつ最もみごとに 実現できるかを考察し,他方,ただ一つの手段によって達成されるのであれば, その手段によって目的がどのようにして達成されるのか,またその手段自体は 何によって達成されるのかを考察し,このように考えて行って最後に彼らは 「第一の原因(プロートン・アイティオン)」にまで到達することになるであ ろう。そしてこの「第一の原因」こそ,発見においては「終極のもの(エスカ トン)」なのである。(第3巻3章より)
「天球」と考える場合,ここの記述で述べられている事態の比喩となっている天球 の現象とはどういうものかについて次のように考えられている。
「ボール」と考える場合(シンプリキオスは「天球」解釈も知っていたがそれ には満足が行かずに「ボール」解釈を採る),喩えの元となっているのは一種 のゲームで,力一杯ボールを投げて受けられなかった方が敗けになるというも の。この場合の対応関係は次のようになる。
事物がなぜ現にあるような仕方であるのかを探求することは目的因を見い出す ことである。自然界の秩序と規則性を,ある目的へと向かう人間の行為と同一 視することで,アリストテレスは動植物の構造の中に適応と意図とを見る。生 きる活動はすべてある目的に導かれた活動でもある。本著作全体はアリストテ レスがプラトンの『ティマイオス』から承け継いだ目的論の精神が横溢してい る。本章での探求法は『動物部分論』で使われた方法である。その特徴は『動 物部分論』第1章で説明されている。そこでしばしば現れる「必然的である」 とか「必然的に」という語句は条件付きの必然性(←→絶対的必然性)を意味 している。その条件を決定するのは目的である。ある機能を実行するためには 適切な道具が必要である。ものを切るために斧を作るなら,その斧は硬くなけ ればならない。このようにしてその素材,青銅か鉄が決定される。肉体につい ても同様である。もし肉体が魂のある機能を助けるべきなら,それはあれこれ の特定の性質を持っていなければならない。四肢などの部分だけでなく,その 構成要素である組織も機能によって決定される。(ヒックスのまとめ)
およそあらゆる考察や研究には,卑賤なものにも崇高なものにも同じように, 熟達の仕方が二通りあるようである。その一つはちょうど「専門的な学識」に 当たり,もう一つは一種の「教養」とでもいったらよいようなものである。と いうのは,教養のある人なら,専門的学識はなくとも,話し手の説明の中のど こが正当で,どこが不当であるかを適切に判断することができるからである。 実際,「すべてにわたって教養のある人」というのもこういう人のことであり, 「そういった教養がある」ということはこういうことができるということであ る,と思われる。ただし,このような人だけが,単独で,いわばすべてのこと についての一種の批判者なのであって,それ以外の人は,たとえ教養があると いっても,或る限られた自然についてだけそうなのだと思う。というのは,他 の人でも,部分的にはそういう人と同じように批判できることもありうるから。
したがって,自然研究にもこのような一種の基準がなければならないことは明 らかで,これに準拠すれば,事実はどうなのか──こうなのか,ああなのか── ということは別としても,論述の様式は理解されるであろう。私の「様式」と いうのは,たとえばヒトとかライオンとかウシとか或いは何か他のものの本性 を一つ一つ取り上げていくときのように,一つ一つの実体を取り,それ自体に ついて個別的に定義していくべきか,それともまず,何か共通な性質の故に, すべてのものに共通な属性を基礎にしていくべきか,というようなことである。 現に,多くの属性は互いに相異なる多くの類においても同じだからで,たとえ ば,睡眠,呼吸,生長,衰弱,死等々のごとき性状や状態がそうである。等々 といったのは,いまこれ以上述べても不明瞭で不確実になるからである。しか し,前の様式のように一つ一つの種について論ずるとしても,多くの動物につ いて同じことをくりかえすことになるのは明らかである。なぜなら,いま述べ た属性はいずれも,ウマにも,イヌにも,ヒトにも認められるので,そういう ことを一つ一つ述べるとすれば,(種を異にする動物間においても同じで,そ れ自身何の違いもないような)同じ属性について何度もくりかえさなければな らなくなるからである。
もっとも,これらとは異なり,動物の前進運動のように,範疇は同じでも形式 のいろいろあるものもあろう。すなわち,その形式は明らかに一種ではないの であって,現に,飛ぶことと泳ぐことと歩くことと這うことは違うのである。
それゆえ,研究方法をゆるがせにしてはならない。つまり,先ず類全体につい て一般的に述べ,その後で特殊なことについて考察すべきか,それともいきな り一つ一つの種について論ずるべきか,ということである。実際,こういった 叙述の様式についてはまだ何も決まっていないし,これから述べること,すな わち,数学者が天文学について教える時のように,自然学者もまず動物に関す る現象や各動物の部分を観察し,その次に理由や原因を論ずべきか,それとも 何か別の方法をとるべきか,ということも決まっていないのである。さらにま たその中でも,自然の生成には目的や始動因のような多くの原因が認められる 以上,これらについても,本来どれが第一でどれが第二かを決めなければなら ない。とはいえ,いわゆる「目的」の方が第一であろうと思う。なぜなら,こ れは概念(
)であり,概念は技術品においても自然物においても始め〔原 理〕だからである。すなわち,技術的な思考または感覚によって,医者は,健 康とはどうあるべきものか,建築家はどんな家にすべきかをきめ,作るべき事 物の概念と原因を述べ,そうしなければならない理由を示すのである。ところ が,目的と美とは自然物における方が技術品におけるより著しいのである。し かし,必然性となると,自然物ならどれについても同じというわけではない。 それなのに大ていの人々は「必然性」という言葉の種々の意味を区別もせずに, 論義をそこへもっていこうとするのである。絶対的必然性は永遠の事物だけに あるが,条件つきの必然性は家などのような技術品と同様,どんな被造物にも 認められる。というのは,家などのような一定の終局目的があるとすると,必 ずこれこれという材料がなければならないし,またまずこれ,次にあれという ように作られ,かつ進められ,かくして相次いでついに終局(すなわち,各事 物の生起し,かつ存在する目的)に達すべきものである。自然物でも同じこと である。しかしながら,自然学と理論学では論証法や必然性の様式がちがう。 理論学については他の個所で述べておいたが,その出発点は存在する者であり, 自然学では存在すべき者である。というのは,「健康とか,人間とかいうもの はかくかくのものであるから,これこれのことが存在しなければならない」と か,「起こらなければならない」というので,逆に「これこれのことが存在す る」とか,「起こった以上,健康とか人間とかが必ず存在する」とか,「存在 するだろう」とはいえないのである。また,前者のような論証の必然性はよい としても,それを永遠〔の出発点すなわち神〕までさかのぼっていって,「こ れこれが存在するから,これこれが存在するのだ」というわけにもいかない。 しかし,これら二種類の必然性についても他の個所で〔『自然学』第2巻9章, 『形而上学』第4巻5章〕,それらがどんなものに認められるか,条件つきの場 合にはどんなものが可逆的か,なぜそうなのか,ということを論じておいた。
・・・
したがって,条件つき必然性を特に強調して,「ヒトの本質はこうなのだから, それゆえ人体にはこれこれの部分がある。なぜなら,そういう部分なしにはヒ トはありえないから」というべきである。そういえない場合,それに一番近い のは,「人体はそうなっているより他にはありようがないから」というか,さ もなければ「とにかくその方がより良いから」というか,である。そこまで決 まれば,後のことは決まってくる。そこで「ヒトとはこういうものだから,そ の発生も必ずこうならなければならない。それゆえ,まずこの部分,次にあの 部分というように出来ていく」のである。どんな自然物でもみなこれと同じこ とである。
さて,その昔,初めて自然について哲学した人たちは,質料の原理や質料因に ついて,それが何で,いかなるものであり,いかにして質料からこの宇宙が出 来るのかということや,闘争あるいは親愛とか,理性あるいは自発性とかいう ような,いかなる動力因〔起動因〕によるのか,ということを探求したが,こ れは,火の性質は熱く,土は冷たく,また火は軽く,土は重いというように基 本的質料には必ずこういった或る性質が備わっていると考えたからで,宇宙の 生成さえこんな風に考えているのである。さらに動植物の発生についても同じ く,「水が体内に流れこむと,胃腸など,栄養や排泄物のあらゆる受容器が生 じ,息が入ってくると,鼻の孔があく」などといつている。この場合,空気と 水は身体の質料なのであって,彼らはみな自然がそういう物体でできていると 考えるからである。
ところが,ヒトも動物も彼らの諸部分も自然なものである以上,肉や骨やあら ゆる等質部分についても,また顔や手や足のような異質部分についても,それ ぞれ如何にしてあのようになるのか,またどんな力によるのかを述べなければ ならないことになる。なぜなら,何で出来ているかということ,すなわち,火 からとか土からとかいうだけでは不充分なので,寝台などのようなものについ て述べようとすれば,青銅とか木とかいう質料より,むしろその形相を決める ことになるのと同然である。質料をうんぬんする場合でも,とにかく質料と形 相が一つになった具体物の質料について述べるのである。つまり,寝台は何々 で出来た何々,あるいは何々のような何々であるから,外形や外観について述 べなければならない。形態から見た性質の方が質料から見た性質より重要だか らである。
さて,種々の動物とその各部分の本性が形と色にあるとすれば,デモクリトス はそういう考えらしいから,彼のいうところは正しいわけである。とにかく彼 は「ヒトがどんな格好のものか,誰だって知っている」といっているが,まる でヒトは形と色で識別できるといわんばかりである。ところが,死人でも,形 を見ただけでは生きたヒトと区別がつかないわけなのに,決してヒトとはいわ ないし,手にしても青銅の手,木の手というように,どんなものであってもい いというわけにはいかない。もっとも「絵にかいた医者」のように名前だけは 本物と同じであるが。現に,「石にほった笛」や「絵にかいた医者」では笛や 医者の務めを果たせないように,そんな「手」では手の務めを果たせないだろ うからである。同様に死人の目や手のような,どんな部分をとってみても,そ れはもはや目とも手ともいえないものである。そこで,「動物は形と色だ」と いうのではあまりに単純すぎて,大工が木で作った手について話をするのと同 じことである。自然学者たちが形態の発生や原因を論ずるときも,この大工と 似たりよったりであるが,一体,形態なるものはどんな力によって作られたも のであろうか。恐らく同じように,大工なら「斧と錐」,自然学者なら「空気 と土」と答えるに違いない。ただしどちらかといえば,大工の方がまだましで ある。というのは,「道具が当たったので,窪みができたり,平らになったり した」というだけでは不充分であろうから,「なぜそんな風に当てたのか」と いう理由〔前段の目的因〕や,「結局,こんな形やあんな形になるというのは 何のためか」という〔後段の〕目的因をも述べるにちがいないからである。し てみると,自然学者たちのいうところは明らかに正しくないし,また「動物と はこういうものだ」という風に定義を述べるべきで,つまりこの場合も,寝台 の形相について述べる時と同じように,それが何であり,どんなものであるか ということを,各部分についても,述べるべきことは明らかである。
さて,この〔動物の形相を成す〕ものが霊魂であるか,あるいは霊魂の一部で あるか,あるいは霊魂なしには存在しえぬものだとすると(とにかく霊魂が去 れば,作り話で石にされた動物のように,形だけは動物でも,もはや「動物」 とはいえないし,どの部分をとってみても元のものではないので),もしそう だとすると,霊魂を語り,霊魂を知ることは自然学者の領分であって,霊魂の 全体といわぬまでも,その中で動物の本質を成す部分を取り扱い,霊魂とか今 のその部分は何であるかということや,霊魂のそういった実体に付随する属性 について述べなければならない。ことに自然は質料としての自然と実体として の自然との二通りにいわれ,事実二通りあるわけであるから,なおのことであ る。また実体としての自然といっても,動力因としての場合と〔終局〕目的と しての場合があるが,動物の霊魂の全体あるいはその中の或る部分は正に後者 なのである。したがって,自然研究者も質料よりはむしろ霊魂について語らね ばならぬのは当然で,霊魂が質料によるというよりも,質料が霊魂によって生 体となるものである以上,なおのことである。現に,木は寝台にも三脚にもな るが,それは木が可能態における寝台であり,三脚であるからである。
いま述べたところを見ると,自然学はあらゆる霊魂について述べるべきものか, それともその中の或るものだけに限るべきか,という難問が起きると思う。な ぜなら,もしあらゆる霊魂について述べるべきだとすると,自然学以外に哲学 はないことになるからで,霊魂の一部である理性は思惟対象に属するゆえ,自 然認識は当然あらゆる事物に関するものになってしまうのである。というのは, 理性と思惟対象について考察するということは,両者が相互関係にある以上, 同一の学に属し,また相互関係にあるようなあらゆるものの考察は,ちょうど 感覚と感覚対象におけるように,同一だからである。しかしながら,霊魂の全 体が運動の起源〔原理〕なのではないし,霊魂のあらゆる部分がみなそうだと いうのでもないので,植物にもあるような部分は生長の起源であり,感覚的部 分は変化の起源を成しているが,移動の起源はまた別のもので,思惟的部分と もちがうのである。すなわち,移動はヒト以外の動物にもみられるが,思考は ヒトにしかないのである。そこで,すべての霊魂が生体を成すのではなく,そ の中の或る一部,あるいは若干部にすぎないのであるから,自然学もすべての 霊魂について述べるべきものでないことは明らかである。さらに,自然の作る ものにはすべて目的がある以上,抽象的なものはいずれも自然学の対象ではあ りえない。「目的がある」というのは,ちょうど技術品には技術があるように, 自然物自身の中にもやはりそういった,技術とは別種の原理や原因が認められ るからである。これらはわれわれが熱いものや冷たいものを体内に取り入れて いるように,全宇宙に由来するものであるが。それゆえ,天体がそういう原因 によって生成し(もし生成したものだとすれば),そういう原因に依存してい るということは,死すべき動物の場合よりもずっと有りそうなことである。と にかく,秩序や確定性はわれわれの周囲のものよりも天界のものにはるかに著 しく認められることで,不規則性や偶発性はむしろ死すべきものに見られる。 しかるに,「動物はどれもみな自然によって存在し,生成するものであるが, 天界は偶発的・自発的にでき上がって,あのようなものになるのだ」という人々 もいる。ところが,天界では偶然性や無秩序などから起こるようなことは何も 見られないのである。またおよそ何か或る終点〔目的〕があって,妨げるもの がなければ運動がそこに到達すべき場合には,われわれはいつでも「これこれ 〔運動〕はこれこれ〔終点〕のため」というのである。したがって,何かそう いった或るものが存在することは明らかであって,これこそわれわれが「自然」 と称するものなのである。なぜなら,任意の動物が各精液から生ずるのではな く,「これこれ〔動物〕はこれこれ〔精液〕から」であり,また任意の精液が 任意の身体から出るのでもない。ゆえに,精液というものはそこから生まれ出 る動物の起源であり,制作者なのである。実際,本性上こうなっているのであっ て,何しろ動物は精液から発生するのである。ところが,さらに〔概念的には〕 精液よりその目的とする動物の方が先のものなのである。精液は生成で,目的 の動物は実体であるから。しかるに,この両者よりさらに先のものがまだある。 すなわち,その精液を出した動物である。つまり,精液には,「それを出した 動物」と「その目的とする動物」という二通りの意味が含まれているわけで, 現に同じ精液が「ウマのたね」という場合にはそれを出した動物の精液のこと であり,「ラバのたね」といえば,それから生ずべきものの方をさすので,い い方は違うが,いま述べたようにいえば,どちらの精液ともいえるのである。 さらにまた,精液は可能態にあるもので,可能態の完成態〔完全現実態〕との 関係はすでに了解ずみである。
そこで,目的性と必然性の二原因があるということになる。現に,必然的なる がゆえに生ずるものも沢山あるのである。とはいえ,恐らくただ「必然性」と いっただけでは,一体どんな必然性のことか分からなくなると思う。なぜなら, ここでいう必然性は例の『哲学論』で論じておいた二通りの必然性のどちらで もありえないからで,とにかく生成する事物なら第三の必然性があるのである。 たとえば「食物は必要欠くべからざるものである」というのは,先の二通りの 必然性の中のどの場合でもなくて,「動物は食物なしでは生きられない」とい う意味なのである。これはいわば「条件つき」の必然性で,たとえば何かを斧 で割ろうというなら,この斧は硬いものでなければならず,硬いとすれば,青 銅か鉄でなければならない,というわけである。身体でも同じことで,身体は 道具であるから(すなわち,各部分には一定の目的があり,全体としても同様 であるから),その務めを果たすためには,どうしてもこれこれの状態で,こ れこれの材料で出来ていなければならない,ということになるのである。
さて,以上で明らかなように,二通りの原因があり,自然を叙述しようとすれ ば,出来るだけその両方に触れなけれぼならないのである。そういかぬ場合で も,せめてそうしようと試みるべきで,この点に言及しなければ,何をいった としても,自然については何もいわないのと同然なのである。なぜなら,自然 は質料である以上に原理なのであるから。エムペドクレスでさえ真理そのもの に導かれて,或る個所ではたまたまこの原理に思い当たり,たとえば「骨とは 何か」ということを説明する時など,「比率(ロゴス)が本質であり,本性で ある」といわざるをえなかったのである。すなわち「骨は元素の一つで出来て いる」とも,「二つまたは三つで」とも,「すべてで」ともいわず,「諸元素 の混合比である」というのである。してみると,骨ばかりでなく,肉などのい ずれの部分でも同じにちがいない。
われわれの先人たちがこういう考え方に至らなかったわけは,まだ「本質」の 考えや「実体」の定義がなかったからで,この点に触れたのはデモクリトスが 始めであるが,それも自然研究に必須なものだからというより,事実そのもの に引きずられて止むなく認めたことである。この考え方はソクラテス時代にな ると発展したが,自然に関する事物を探究することはすたれ,哲学する人々は 人生に有用な徳や政治の方に傾いてしまった。
さて,〔それではどういう風に論じたらいいのであろうか〕。例をあげてみると,「呼吸にはこれという目的が あり,またこの目的に達するためには必ずこれこれの原因によらなければなら ない」というように説明すべきで ある。ところで,この必然性には「あれが達せらるべき目的だとすれば,必ずこれこれの手段がなければならな い」ということを示す条件つきの場合と,「事物がこういう状態であり,もと もとこういう風になっている」とい う絶対的の場合とある。すなわち,生命を保つためには必然的に体から熱が出たり,それが〔外の冷気に〕ぶつか ってまた入ったりし〔それと同時に〕空気が流入しなければならなくなる。 〔以上が呼吸であって〕,これはすで に〔生きるための条件として〕必然的なことである。しかし〔二つの条件の間 の関係を見ると〕,内部の熱が〔外で〕 冷やされるとき抵抗するので,〔冷やす方の〕外気が入ったり出たりすること になる。〔ここのところは絶対的必然性を示している。〕
さて,研究法は以上のごとくであって,上述のような事物について,その原因 を理解しなければならない。
栄養摂取能力の目的は生命の維持である。生命維持の中には生殖も含まれる。
つぎに感覚能力だが,アリストテレスは植物が感覚能力を持たないと考えてい た。その理由は二つ挙げられる。
われわれが自然に何らかの意図を認めるならば,動物に感覚は不可欠である。 感覚がなければ,前進運動の出来る動物は必ず滅び,自然の目的である完全性 を実現できないだろう。感覚がなければ,一ヵ所にとどまっている動物を除い てすべての動物が食物を得そこなうだろう。
魂を持ち,理を分かち,前進運動ができ,生殖によって生まれた生きものが存 在するが感覚を持たないと論じられるべきならば,なぜそうであるのかをわれ われは問う。感覚の欠如は魂にとっても,そういう動物の身体にとってもよい ことはないだろう。魂がそれだけ一層考えることができることもないし,身体 がそれだけ一層存在することができるわけでもないだろう。だから非定住的身 体のいかなるものも魂を持ちつつ,感覚は持たないということはないだろう。
動物の身体は単体的か,複合的かどちらかである。しかしもし感覚を持つべき ならば,複合的でなければならない。というのはもし単体からなっていたら, 必要不可欠な触覚を欠くことになろうから。安全に自分を保全するために動物 は触覚を持たねばならない。なぜなら触覚によってのみ動物は自分が触れるあ らゆる可触的対象を感じるが,他の感覚は自分とは異なる媒体を通じて感覚す るからである。それゆえ感覚を持たないと,他のものに触れたときにはあるも のを避け,あるものを取るということができなくなるのである。
それゆえ味覚は触覚の一形態である。味覚の対象である食物は可触物である。 色や音や香りからは栄養は得られない。それゆえ味覚は,可触的かつ栄養的な ものをその対象として持つ感覚だが,触覚の一種でなければならない。こうし て味覚と触覚は二つの必要不可欠の感覚であり,触覚なしにはいかなる動物も 生存し得ない。
他の感覚はよく生きることのためにある。それらは一定の種に見られるものだ が,すべての動物に無差別に与えられているものではない。前進可能な動物は 絶滅を逃れるためにそれらを持たねばならない。というのはそのような動物は 対象に触れているときだけでなく,離れているときでもそれに気づいていなけ ればならないからである。このことを確保するために,動物は媒体を通じて感 覚すること,対象は媒体に作用すること,媒体は感覚者に作用することができ なければならない。
媒体を通じて感覚に生ずる変化の伝達は空間的な動の伝達と類似している。第 一の動の原因は動かされずに動かし,その連続の最後のものが動かされるだけ で何も動かさない。他の多くのものが動かしもするし,動かされもする。感覚 に生ずる質的変化も一種の動であり,翻訳の動のように伝播するが,感覚対象 たる動かすものは変化の主体である感覚者に対し,取って代わることなしに働 きかける。