next up previous
Next: 第1巻 Up: アリストテレス『魂について』 Previous: アリストテレス『魂について』

「解説」その1

p215:〈魂〉という概念
ヘラクレイトス「断片」B118.

\begin{greek}au)gh\lq  chrh\lq  yuxh\lq  s\vert ofwta'th kai\lq  a)ri's\vert th\end{greek}
oder vielmehr:
\begin{greek}au)'h yuxh\lq  s\vert ofwta'th
kai\lq  a)ri's\vert th.\end{greek}

乾いた輝きこそ,最上の知を備えた最もすぐれた魂.[あるいはむしろ]乾い た魂こそ,最上の知を備え,最もすぐれている.(ストバイオス『精華集』III 5,8)
前半部がストバイオスの伝えるテクストで,Diels-Kranzの注(省略)にもあ るように,ほぼ同様のヴァージョンが他の著作家たちによっても伝えられてい るが,本来は後半部のような文章だったと推定される. \begin{greek}au)'h\end{greek} (乾いた)という(もとの)古風な言葉に対 する説明として注記された \begin{greek}chrh'\end{greek} という同義語や, \begin{greek}au)gh'\end{greek} (輝き)と書き誤られた語が本文中にまぎれ こんで,さまざまな伝承が生じたのであろう。
p217:魂の二つのあり方
藤澤令夫『プラトンの哲学』。
しかしながら,もちろん大方の見方はこれと異なるであろう。多くの人びとは, 『パイドン』に集中して現われる右のような言葉に,魂と身体の──あるいは 霊と肉の,あるいは心身の──"二元論"を見る。身体を蔑視し,知性(理性) を尊重して感性を蔑視する考えを,さらには生の侮蔑と死の讃美を見ようとす る。これが,流布された通俗プラトニズムにほかならない。

だが実際には,事はそのように簡単ではない。

たしかにプラトンは『パイドン』では,「魂は思惟と知の主体であり,身体は 感覚,欲望,情念,快楽などの主体であって,身体のそれらの働きは,魂の働 きである思惟と知を妨害する。その意味で魂と身体は対立し,知を求める者は 魂を身体から引き離さなければならない」という考え方の図式を印象づける語 り方をしている。しかしこれは,アピール効果のための単純化と常識的な語り 口への順応がもたらした結果であろう。注意ぶかく読めば,プラトンがこの対 話篇で述べているのは,正確にはそういうことではない。

まず当り前の話だが,感覚(知覚),欲望, エロースをはじめ諸情念,快楽 などの主体は身体でなく魂である。「身体を通じて (\begin{greek}dia'\end{greek})の快楽」(65A),「身体に即した (\begin{greek}kata'\end{greek})欲望」(82C)といった表現が正規の言い 方であり,それら欲望や快楽を感じている主体はもちろん魂であって,身体で はありえない。魂が感覚(知覚)し,欲望し,情念し,快楽するのである。

もしこれらの感性的な働きが身体の働きであるとすれば,魂はどんな魂でも, 人間の「死」によって身体から離れ去りさえすれば,それと同時に一切の欲望 や快楽もなくなって「清浄化」される(とプラトンが考えている)ことになろ う。だがプラトンは書いている──知の愛求者でない者の魂は,人間の死後に 身体を離れても,依然,飲み食いや性愛にかかわる「身体的(物的)なもの」 への欲望にとりつかれたまま彷徨を続ける,と(81B〜E)。

それに,「欲望」「エロース」「快楽」と一概に言っても,知を求める欲望や エロースや快楽もまた確かに存在する。「われわれがそれを欲望し,それの恋 人(エラースタイ=エロースする者)であると主張するもの,すなわち〈知〉」 (66E)。「一生涯エロース(恋)しつづけた相手──それは〈知〉のことだ が……」(68A)。知の探求を妨害する肉体的な欲望やエロースや快楽への怨 嗟に満ちた文脈のただ中に,このような表現が見られる。

感覚(知覚)について言えば,先に見たように,感覚(知覚)はイデア想起の 機縁,その出発点であるとプラトンは考えていた。感覚(知覚)が知の探求の 妨げとなると言いうるのは,探求と考察にあたって直接感覚(知覚)される対 象にとらわれつづけて,そこに停滞する場合である。そのことが『パイドン』 では表だって強調的に語られているのである。

こうして要するに,「魂と身体の対立」という表だった語り口の基底にあるほ んとうの対立は,魂の働きの二つのあり方の対立,すなわち,一方における,

──知と思惟,そしてそれへと方向づけられた感覚(知覚)・欲望・エロース・ 快楽

と,他方,

──飲み食いや性愛にかかわる「身体的(物的)なもの」へと方向づけられた 感覚(知覚)・欲望・エロース・快楽

との間の対立なのである。(pp104-106)
p230:デカルトの「精神」
『省察』序文より。
2. Semper existimavi duas quaestiones, de Deo & de Anima, praecipuas esse ex iis quae Philosophiae potius quam Theologiae ope sunt demonstrandae: nam quamvis nobis fidelibus animam humanam cum corpore non interire, Deumque existere, fide credere sufficiat, certe infidelibus nulla religio, nec fere etiam ulla moralis virtus, videtur posse persuaderi, nisi prius illis ista duo ratione naturali probentur:

私はつねにこう考えてまいりました,神についての問題と精神についての問題 との二つは,神学によってよりはむしろ,哲学によって論証されねばならない 問題の最たるものである,と。なぜかと申しますに,私たち信仰ある者にとっ ては,人間の精神が身体とともに滅びるものではないということと,神が存在 するということとは,信仰によって信ずるだけで十分なのでありますけれども, 信仰なき人々の場合は事情が別であって,あらかじめこの二つのことを自然的 理性によって証明してみせたうえでなければ,いかなる宗教も,また一般に, いかなる徳のすすめすらも,彼らに受け入れさせることはできないと思われる からであります。
p231:「考えるもの」としての「私」
『省察』「第二省察」より。
さてそれでは,以前私は自分をなんであると考えたのか。もちろん,人間であ ると考えたのである。しかし人間とはなんであるか。理性的動物というべきで あろうか。そうではない。なぜなら,そうすると,そのあとで,動物とは何か, 理性的とは何か,と問わなければならなくなり,こうして一つの問題からいく つもの,しかもいっそう困難な問題へ,はまりこんでしまうからである。いま 私は,そのような詮索に時間を浪費しようと思うほどひまではないのである。 ここではむしろ,以前に私が,私とはなんであるかを考察したときに,そのつ どひとりでに,自然に導かれて,私の意識に浮かんできたものはなんであった か,に注意を向けよう。

その際,最初に浮かんできたものは,私が顔や手や腕をもち,もろもろの肢体 から成る全機構をもつということであった。この機構は,死体においても認め られるものであって,私はそれを身体(corpus)の名でよんでいた。次に浮か んできたものは,私が栄養をとり,歩行し,感覚し,考えるということであっ た。私はこれらの活動の源は精神(anima)にあると考えていた。

しかし,その精神とはなんであるかについては,私は注意を払わなかったか, あるいはそれを,風とか火とかエーテルとかに似た,何か微細なものであると 想像し,これが身体の粗大な部分(つまり手や腕や足など)にゆきわたってい るのだと考えていた。

しかし,身体すなわち物体についてなら,私は少しも疑わず,その本性をはっ きり知っていると思っていた。その本性を,私が精神によってどう理解してい るかを,ありのままに述べようとしたなら,おそらく私はこう説明したことで あろう。物体とは,なんらかの形によって限られ,場所によって囲まれ,他の すべての物体をそこから排除するようなしかたで空間をみたすようなもの,ま た,触覚,視覚,聴覚,味覚,あるいは嗅覚によって知覚されるようなもの, なおまた,多くのしかたで動かされるが,しかし自分自身によって動くことは けっしてなく,何か他のものの接触を受けて,それによって動かされるような もの,こういうものいっさいのことである,と。それというのも,自分を動か す力,また,感覚する力,あるいは,考える力をもつことは,けっして物体の 本性には属しない,と私は判断していたからである。それどころか,そういう 能力が,ある種の物体(corpus)のうちに見いだされることに,私はむしろ驚 いたのであった。

しかし,いま私は,だれか,このうえなく有能な,そして,こういうことがゆ るされるなら,悪意をもった,欺き手が,あらゆる点でできるだけの苦心を払っ て私を欺いているのだと想定している。いまならどういうことになるであろう か。私は,物体の本性に属するといまさき私のいったものすべてのうち,たと えほんのわずかでも,何かをもっていると主張しうるであろうか。私は注意し, 考え,何度もたちかえる。しかし,私がもっていると主張しうるものは何も見 つからない。私はいたずらに同じことをくりかえして,くたびれるばかりであ る。

それでは,精神に帰したもののうちに何かないであろうか。栄養をとること, あるいは,歩行することはどうであろうか。しかし,いま私は身体をもってい ないのであるから,これらもまたつくりごと以外の何ものでもない。感覚する ことはどうか。もちろんこれも身体がなければ起こらない。それに,夢の中で は感覚していると思っていたが,あとになってみると,本当に感覚したのでは なかったと判明したものが,実にたくさんあったのである。

では,考えること(cogitare)はどうか。ここに私は見いだす,考えることが それである,と。これだけは私から切り離すことができない。私はある(ego sum),私は存在する(ego existo)。これは確かである。だが,どれだけの 間か。もちろん,私が考える間である。なぜなら,もし私が考えることをすっ かりやめてしまうならば,おそらくその瞬間に私は,存在することをまったく やめてしまうことになるであろうから。

いま私が承認するのは,必然的に真である事がらだけである。それゆえ,厳密 にいえば,私とはただ,考えるもの(res cogitans)以外の何ものでもないこ とになる。いいかえれば,精神(mens),すなわち知性(animus),すなわち 悟性(intellectus),すなわち理性(ratio),にほかならないことになる。 これらはいずれも,いままでその意味が私には知られていなかったことばであ る。ところで,私は,真なるもの,真に存在するものである。しかし,どのよ うなものであるのか。私はいった,考えるもの(cogitans),と。

next up previous
Next: 第1巻 Up: アリストテレス『魂について』 Previous: アリストテレス『魂について』
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日