シュンベベーコス〔付帯的,偶然的〕と言われるのは,或る物事に属しそれの 真実を告げはするが,しかし必然的にでもなく多くの場合にでもないこと,た とえば,誰かが植樹のために穴を掘っていて宝を発見したというような場合で ある。この場合,この宝の発見は穴を掘っていた者にとってはシュンベベーコ ス〔つけたりのこと,付帯的なこと,偶然的なこと〕である。というのは,前 者〔宝の発見〕は後者〔穴掘り作業〕から,あるいは後者に続いて,必然的に おこることではなく,また,誰が植樹しても,その多くの場合におこることで もないからである。あるいはまた,或る教養的な者が色白くあることもあろう, しかしこの場合,かれの色白くあることは必然的にかれにおこることでもなく, 多くの場合にそうあることでもないから,このことをわれわれは付帯的〔また は偶然的〕なことと言う。さてそれゆえに,このように或るなにものかに属す るもの〔属性〕があり,これがそのなにものか〔基体〕に属するのであるが, こうした諸属性のうちの或るものは或る特定の場所または特定の時にのみその 基体に属するものであるからして,およそどのような基体に属するものであろ うと,もしそれの属するゆえんがとくにこの基体なるがゆえにというのでもな く,またとくにこのいまでありこの場所であるがゆえにというのでもないよう な属性であるならば,これはシュンベベーコス〔付帯的・偶然的な属性〕であ ろう。それゆえにまた,この付帯的・偶然的なことには定まった原因は全くな くて,ただ偶運があるだけである,そしてこれは不定な原因である。たとえば, 或る人がアイギナに行ったということにしても,もしかれが,そこに行こうと の意図によって行ったのではなくて,暴風によってそこに漂着したのか,また は海賊によってそこにつれ去られたのかであったならば,かれがそこに行った ということは,かれにとっては付帯的・偶然的なことであった。たしかにこの 付帯的・偶然的なことは生起したことであり存在した事実ではある,だがしか し,その基体それ自らのゆえにではなくて他なる物事のゆえに生起し存在した のである。というのは,他なる暴風がその原因で,かれの目ざしていなかった 場所に行かされたのだから,そしてその場所がたまたまアイギナであったのだ から。
しかしまた,シュンベベーコスには他にもう一つ別の意味がある。すなわちそ れは,それぞれの物事にそれ自体において属するものではあるが,その物事の 実体〔本質,定義〕のうちには存しないこと,たとえば三角形にとってその内 角の和の二直角なること〔三角形の特質〕のごときである。この意味でのシュ ンベベーコス〔いわゆる特質〕は永遠的でありうるが,前述の意味でのそれ 〔偶然性〕はそうではない。だがこれについての説明は他にゆずる。
さらにその答えとしては質料,あるいは質料と形相の結合体が考えられるが, これらは求められている定義を与えないだろう。真の定義が得られるのは「何 であるか」を具えたものについて語られ得るすべてのことを集め,その多様な 部分を適切な秩序で配列し終えたときである。
以上に述べたことではものの定義が目立ったものとなっている。しかし学問は 物事だけでなく属性や性質を探求し定義しなければならない。こうしてわれわ れは「白いとは何か」,「3ペーキュスとは何か」,「動とは何か」,あらゆ るカテゴリーを通じて探求する。それゆえ「何であるか」は名詞としていずれ のカテゴリーをも示しうる(Metaph. 1030a18-20)。それはちょう ど「ある」そのものと同じように,無条件的にはウーシアに属し,派生的な意 味で他のカテゴリーに属す(ib. a20)。
最後にまた別の場合がある。その一つのタイプが「色白の人間」である。これ もまたその「何であるか」を持ち,再び「人間」や「白い」とは異なった意味 ではあるが,定義可能である(ib. 1030b12 sq.)。 (Hicks, pp178-9)
知識の新たな領域を正確に叙述し,探求の新たな分野の体系を想像する際には ここで述べられるような欠陥,つまり定義を得るための容易で簡単な道の欠如 が当然感じられるだろう。
どんな結合にもよらないで言われるものどものそれぞれが意味するのは, あるいは実体か,あるいは「何かこれこれだけ」〔量〕か,あるいは「何かこ れこれ様の」〔質〕か,あるいは「或るものとの関係において」〔関係〕か, あるいは「或るところで」〔場所〕か,あるいは「或る時に」〔時〕か,ある いは「位している」〔体位〕か,あるいは「持っている」〔所持〕か,あるい は「為す」〔能動〕か,あるいは「為される」〔受動〕かである。
しかし,実体というのは,大ざっぱに言って,例えば人間,馬。「何かこれこ れだけ」は例えば2ペーキュス,3ペーキュス。「何かこれこれ様の」は例え ば白い,文法的。「或るものとの関係において」は例えば三倍,半分,より大 きい。「或るところで」は例えばリュケイオンにおいて,あるいは市場におい て。「或る時に」は例えば昨日,昨年。「位している」は例えば横たわってい る,坐っている。「持っている」は例えば靴をはいている,武装している。 「為す」は例えば切る,焼く。「為される」は例えば切られる,焼かれる。
しかし上に挙げられたものどもは,それぞれがそれ自身としてただそれだけで 言われることは,どんな肯定においても存しない,いや,これらのものども相 互の結合によって肯定はできるのである。というのは肯定はそのすべてが真で あるか,偽であるかと思われるのに,どんな結合にもよらないで言われるもの どもの何ものも(例えば,人間,白い,走る,勝つ),真でもなければ,偽で もないからである。
種においてなにかと異なるものは,あるものの中でそのなにかと異なっているの であり,そしてこのあるものはそれら両者に共通のものでなければならない。た とえば,もしそれがその種においてなにかと異なるある動物であるとすれば, それら両者はともに動物である。だから,必然的に,種において互いに異なる ものどもは,同じ類のうちにある。なぜなら,ここに私が類と呼んでいるもの は,それら両者を一つの同じものとして述語するようなものであり,それが質 料として存するにせよその他どのような仕方で存するにせよ,それのうちにあ る相違点〔種差〕を,付帯的にではなしに,含んでいるものであるから。とい うのは,ただたんにそれら両者のうちこの共通のものが含まれていなくてはな らないというだけでなく,つまり,たとえば,その両者とも〔馬も人間も〕動 物でなければならないというだけでなく,さらに,それら両者の各々のまさに そうした動物たることが,たとえば,馬の馬たることと人間の人間たることと が,互いに他と異なっていなくてはならず,そしてこれによって,この共通の ものが互いに他とその種において区別されるのだからである。このようにして, それらは,それら自体において,そのあるものはあるこれこれの動物であろう し,他のものは他のこれこれの動物であろう。たとえば,あるものは馬,ある ものは人間なのである。だからして,必然的に,この相違点は類に含まれる違 いである。というのは私が類のうちの相違点というのは類そのものを〔他の類と は〕異なるものたらしめる違いのことだからである。
[ところで,課題とされた類については以上述べられたことで充分である。 しかし対立するものどもについて,それらがいくつの仕方で対立するのが普通 であるかを語らねばならない。]
しかし甲は乙に四つの仕方で対立すると言われる。すなわち一つは関係的なも のどもとしてであり,一つは反対なものどもとしてであり,一つは欠除と所持 としてであり,一つは肯定と否定としてである。しかしこのようなものどもの 各々が対立する場合,大ざっぱに言うと,関係的なものどもとしては,例えば 二倍のものが半分のものに対立するように,反対なものどもとしては,悪いも のが善いものに対立するように,欠除と所持としては,例えば盲目性と視力と が対立するように,肯定と否定としては,例えば「彼は坐っている」と「彼は 坐っていない」とが対立するように,対立する。
ところで関係的なものどもとして対立するものどもは,それ自らまさにあると ころのものが対立するもののと言われる,あるいは何であれその他の仕方で対 立するものどもとの関係において言われる。例えば二倍のものは,それ自らま さにあるところのものが半分のものの二倍と言われる。しかしまた知識は知識 されるものに対し,関係的なものどもが対立する仕方で対立する,そして知識 はそれ自らまさにあるところのものが知識されるもののと言われる。しかしま た知識されるものも,それ自らまさにあるところのものがそれに対立するもの, すなわち知識との関係においてそう言われる。なぜなら知識されるものはある ものによって,すなわち知識によって知識されるものと言われるのである。
しかしながら,すべてのものについてではないとしても,或るものについ ては,同じものであって,しかも,これについて定義と論証とが〔共に〕ある ということがあるのであろうか。あるいは,むしろ,それは不可能なことなの であろうか。というのは,それについて定義があるところのものについては 論証はないからである。何となれば,定義は「〔事物の〕何であるか」,すな わち,事物の実体についてあるものであるが,論証はすべて「〔事物の〕何で あるか」を基礎に措定し,これを〔その前提命題として〕容認するものである ことが明白であるからである。たとえば,数学的な諸科学は「一つ」が何であ るか,また,「奇〔数〕」が何であるかを〔論証の〕基礎に措定し,他の諸科 学もこれと同じようにするように。また,すべての論証は或るもの〔主語〕に ついて,或るもの〔述語〕を証明する,すなわち,「〔そういう項聯関が〕あ る」とか「あらぬ」とかを証明するものである。しかるに,定義においては, 或る何ものかがそれとは異なる他の何ものかについて述語されることはない。 たとえば,「動物」が「二足の」について述語されることもなければ,「二足 の」が「動物」について述語されることもない。また,もちろん,平面につい て図形が述語されることもない。何となれば,平面が図形であるのでも,図形 が平面であるのでもないからである。また,「〔事物の〕何であるか」を証明 することと「〔何かが何かで〕あるということ」を証明することとは違う。と ころで,定義は「〔事物の〕何であるか」を明らかにするものであり,論証は 「これこれのことがこれこれのことについてある」とか,「あらぬ」とかを明 らかにするものである。また,〔当の論証が〕論証全体の一つの部分としてあ るのでないかぎりは,異なるものについては異なる論証がある。私が言うのは, もしも,すべての三角形が〔内角の和において〕二直角であると証明されたと するなら,二等辺三角形が〔内角の和において〕二直角であることは証明され ているということである。すなわち, 一つ〔二等辺三角形〕は部分であり, 他〔三角形〕は全体である。しかるに,先の二つ,すなわち「〔何かが何かで あるという〕こと」と「〔それが〕何であるか〔という本質〕」とは互いに対 してこのような部分と全体の関係にあるものではない。すなわち,一方は他方 の部分ではないからである。(90b28-91a6)
この論考の予定は,われわれの前に提出されたあらゆることがら〔問題〕 について,われわれが通念〔の立場〕から推論することができ,また,われわ れ自身が説明〔返答〕をあたえるにあたって,反対なことをなにも言わないで すむような方法を発見することである。そこで,まず,推論とは何であるか, また,その種差〔類〕はなになにであるかを述べ,弁証術的な推論〔の本性〕 を理解してもらえるようにしなければならない。なぜなら,まさにこのことを, われわれに課せられた仕事〔論考〕において,われわれは探求しているからで ある。
ところで,推論とは,或ることどもが定立されると,これら前提となったこと どもとはなにか別のものが,これらの前提によって必然的に結果する論議の方 式のことである。ところで,〔イ〕推論が,真実な最初のことども〔主張〕か ら出発して行なわれるとき,あるいは,いくつかの最初の真実なものどもを通 してそれらのものについての認識の端緒がつかまれるような前提から出発して 行なわれるとき,それが論証である。これに反して,〔ロ〕通念から出発して 推論する推論は弁証術的推論である。しかし,他のものどもによってでなく, それ自身によって確信を得るものども〔主張〕が真実にして最初のものどもで ある(なぜなら,知識の原理においては,「なにによって」〔どんな理由によっ て〕ということをそれ以上探求すべきではなくて,原理のおのおのがそれだけ で信ぜられるものであるべきだからである)。また,すべてのひとたちによっ てか,あるいは大多数のひとたちによってか,あるいは知者〔学者〕たち,つ まり,知者たちのすべてによってか,あるいはその大多数のひとによってか, あるいは,最も知名で評判のひとたちによって〔そうだと〕思われていること どもが,通念である。また,〔ハ〕(a)見かけだけ〔通念とされ〕,事実は そうでない通念から出発した推論は,争論的推論である。また,通念から, (b)あるいは見かけだけの通念からなされた見かけだけの推論もそれ〔争論 的推論〕である。なぜなら,通念と見られているものがすべて必ずしもじっさ いに受け入れられているとは限らないからである。けだし,争論的な論議の原 理においてたまたまそうであるように,いわゆる通念のどれもがまったく表面 的な表象をもっているわけではないからである。なぜなら,これら論議におけ る虚偽の本性〔正体〕は,小さなことをも認める〔見分ける〕ひとたちには, ただちに,また,大ていの場合,明々白々だからである。そこで,いま述べた 推論のうち,前者は争論的推論であり,しかも推論であると言おう。しかし, 残りの争論的推論は,推論であってじつは推論ではないのである。推論してい るように見えはするが,じつは推論していないからである。
(1)象徴に同じ。(2)〔哲・心〕(Vorstellungドイツ)普通には、知覚にもとづいて 意識に現われる外界対象の像。対象が現前している場合(知覚表象)、記憶によって 再生される場合(記憶表象)、想像による場合(想像表象)がある。表象は感覚的・具 体的な点で概念や理念と区別される。観念も表象と同意味に用いる場合がある。
中畑訳は主語(「そのようなひとは」)をはっきりさせているがそれが誰を指 すのかよく分からない。「素材と説明規定の両方に基づいて説明するひと」を 指すとするとそれは自然学者ということになり,「素材から離存せず云々」は 自然学者の説明ということになる。上記整理によると(1a)が(b)とつながって しまう。しかも再び「自然学者とは」と同じ主語が出て来るのはいかにも不自然。 「そのようなひと」が直前の「どのようなひと」を指すとすると,それは自然 学者ではないのは確かであり,後のつながりも自然だが,「素材から云々」の 説明はやはり自然学者の説明と取らざるを得ないように思われる。この点では山本訳 に近く,Hicks, Smithとは異なった解釈と言える。
アリストテレスは『自然学』で自然学者と数学者の対象の取り扱いの違いを次 のように説明している。
「ところで,数学者もまたそれら〔点や線や面や形など〕の研究をその仕事 としはするが,これらの各々を自然的な物体の或る限界として研究しはせず, それらをとくにこうした物体に付帯する属性としてのかぎりにおいて研究しも しない。だからまた数学者は,それらを〔その付帯するところの物体から〕切 り離しているのである。というのは,それらは思惟の上では運動から切り離さ れうるものであり,また切り離されても〔その推理に〕なんのまちがいも起こ らず,〔結論に〕なんの虚偽も生じないからである。
…
ところで,このこと〔自然的事物がよりいっそう切り離されにくいということ〕 は,もしひとがこれら〔数学的対象と自然的事物と〕の各々の場合についてこ れらの事物およびこれらに付帯する諸属性の定義を与えようと試みるなら,明 らかになるであろう。すなわち,一方,奇も偶も直も曲も,さらにまた数も線 も図形も,運動を含めないで定義されるのに,他方,肉や骨や人間は決してそ うでない,かえってこれらは,シモンなる鼻のように定義されるものであって, 決して凹みのように定義されるものではない。だが,さらにこのことは数学的 諸学科のうちでより多く自然的な学科,たとえば光学,和声学,天文学など, によっても明らかにされる。というのは,これらの学科は,幾何学に対して或 る仕方では逆な関係になっているからである。すなわち,幾何学の方は自然的 な線を研究しはするが,これを自然的なものとして研究してはいない,これに 反して光学の方は数学的な線を研究してはいるが,数学的なものとしての線を ではなく,自然的なものとしての線をであるから。」(第2巻2章)厳密に言って,個々の自然的実体については定義も論証も成立しないのはそれ らが持つ質料の偶有的な性質のためである。(Hicks, p205)
医者と自然学者の類似性については『感覚と感覚されるものについて』で次に ように言われている。
「また健康と病気とについてその第一原理を調べることもまた自然学者の仕事 である。というのは健康も病気も生命を欠くものに生ずることはできないから である。この故に自然について研究する者のうちのほとんど大部分の人たちや, 医者のうちその術を一層学問的に研究する人たちは,前者はその研究の終りに おいて医術に関する事柄に到着するし,後者は自然に関する研究を基礎として 〔医術に関する研究を〕始めるのである。」(第1章)この記述によると自然学者と医者の仕事に大きな違いはないように見える。し かし『魂について』のこの箇所では自然学者と建築家,あるいは医者が区別さ れている。その違いは特定のあり方をする自然的物体に属する様態のすべてを 扱うか,特定のあり方をする自然的物体に限定されない様態を扱うかの違いで あると言われている。建築家や医者の場合は扱う対象は個々の家であり,個々 の人間である。医者の場合,「この人」の健康と,「あの人」の健康は同じ方 法では得られないとしても,「健康というもの」を人によって別のものと考え ているのではなく,個々の人間に「限定されない様態」としての健康や病気を 研究する。家の場合も「あの家」と「この家」は別の素材から作られたもので あっても「家である」という点では同じものである。これに対し,自然学者の 場合は質料の個別性をつねに考慮に入れて研究する。
そして,このように魂を構成したさいの材料と方法は,次のようなものでした。
不可分で常に同一を保つ「有」と,他方また諸物体の領域に生じる分割可能な 「有」の中間に,その両者から,第三の種類の「有」を混ぜ合わせて作り,さ らにまた「同」と「異」についても,これまた同様に,それらのうちの不可分 のものと,物体の領域の分割可能なものとの中間に,〔第三種の混合物を〕構 成しました。そして,三つあるこれらのものを取り上げると,混ぜ合わせて, そのすべてを一つのものにしました。その時「異」は混りにくかったのですが, これを力ずくで「同」に適合させたのです。そしてこれらを「有」といっしょ に混ぜ合わせ,三つのものから一つのものを作ったのでしたが,この仕事を終 えると,今度は逆に,その全体を,適当な数の,しかもどれもが「同」と「異」 と「有」とから混り合わさっているような部分に区分しました。ところでこの 分割を,神は次のようにして始めたのです。
…
そして,じっさい,もとの混合物は,これらのものを切り取っていくうちに, 以上でもうすっかり使い尽されてしまっていました。
そこで神は,この組織全体を縦に二つに裂いて,それぞれの截片(せっぺん) の真ん中と真ん中を,ちょうど文字Χ(キー)のように相互にあてがい,各自 が閉じた一つの円を作るように曲げ,各々が先の接合点の真向いで,自分自身 とも,互いに相手とも結びつくようにしました。そして,同じ場所を一律に回 る運動にこれらを巻き込み,そして,二つの円の一方を外側に,他方を内側に しました。さて,神は,外側の運動を「同」の運動だと呼び,内側の運動を 「異」の運動だと呼びました。そこで,「同」の運動のほうは辺に沿って右向 きに,「異」の運動のほうは対角線に沿って左向きに回転させ,「同であり一 様であるもの」の回転運動のほうに主権を与えたのです。つまり,この運動の ほうは分割されていない一つのままにしておいたのですが,内側の運動のほう は, これを,二倍,三倍の比をなす,それぞれ二つずつある合間に従って, 六箇所で裂いて,七つの不等な円に分け,それらの円が互いに逆方向に動くよ うに,また速さでは,三つのものは似ているが,他の四つは,お互いの間でも また先の三つとも違っているように──とは言っても,これらの運動には比率 があるのですが──そのように定めたのでした。
そして,構成者の考え通りに,魂の組織全体が出来上ってしまうと,次にはそ の身体となるものの全体を魂の内部に組み立てて行き,両者の中心と中心を合 わせて,適合させて行ったのでした。そして魂は,その中心から宇宙の果にい たるまで,あらゆるところに織り込まれ,さらに,それのまわり全体を外側か ら覆い,自ら自分の内部で回転しながら,休みなき知的活動の生を,時間のあ らん限り続けるべく,神々しい出発点を踏み出したのです。
そして,宇宙の身体のほうは目に見えるものとして生み出されたのでしたが, 魂のほうは,そのものとしては見えないものではありますが,数理や調和の一 面を具えており,およそ理性の対象となり常にあるところのもののうちでも最 もすぐれたものによって生み出されたのであり,しかも,生み出されたものの うちでも,これはもっともすぐれたものだったのです。
さて,魂は,かの三つの部分たる「同」と「異」と「有」とから混ぜ合わされ, また比率に従って分割され結合され,さらに回り回っては自分で自己自身へと 帰ってくるので,それが分散可能な「有」を持った何ものかに触れる場合も, また不可分の「有」を持った何ものかに触れる場合も,いつも自分自身の中を 隈なく動いて語るのです──何かが,何と同じであるにしても,何から異なっ ているにしても,とにかくそれが,そもそも特に,何との関係で,どこで,ど のようにして,いつ,生成する領域の各々のものに対して,また,常に同一を 保つものに対して,そのそれぞれ〔同じ・異なる〕であったり,それぞれの状 態になったりするような結果となるのかを語るのです。そして,「異なってい るもの」についても,「同じであるもの」についても,変らず真として成立す る言論が,自分自身によって動かされるものの中を,声も音もなく運ばれる時, 一方それが感覚の対象にかかわり,「異」の円が正しく進行して,それ(宇宙) の魂全体に,これを伝える場合には,確実で真なる思わく・所信が生まれ,他 方また,推理計算の対象となるものにかかわり,「同」の円がなめらかに動い て,これを明らかにする場合には,必然的に,理性・知識が完成されます── ところで,およそ存在するもののうちでも,これらの二者がその中に生じる当 のものを,もしも魂以外のものだと言う人があるなら,その人の言うことは, とにかく真実でないことだけは確かです。
ところで,このようにして生まれて来たもの(宇宙)が生きて動いていて,永 遠なる神々の神殿となっているのを認めたとき,それの生みの父は喜びました。 そして上機嫌で,なおもっとよくモデルに似たものに仕上げようと考えたので す。すると,モデルそのものは,まさに,永遠なる生きものとしてあるので, そのようにまたこの万有をも,できるだけそれと同性質のものに仕上げようと 努めました。ところで,かの生きものの場合は,その本性まさに永遠なるもの だったのでして,そのような性質は,じっさい,生成物に完全に付与すること のできないものでした。しかし,永遠を写す,何か動く似像のほうを,神は作 ろうと考えたのでした。そして,宇宙を秩序づけるとともに, 一のうちに静 止している永遠を写して,数に即して動きながら永遠らしさを保つ,その似像 をつくったのです。そして,この似像こそ,まさにわれわれが「時間」と名づ けて来たところのものなのです。というのは,昼も夜も,月も年も,宇宙が生 じるまでは存在しなかったのですが,神は,宇宙が構成されると同時に,それ らが生じるように仕組んだからです。
「本性上,作用を受けたり作用したりするのは,任意のなにかではなくて,反対 対立を含むか或いはそれ自体が反対対立をなすものだけであるから,当然のこ ととして,作用をなすものと作用を受けるものとは,類においては似たもので あり,同一のものであって,ただ,種としては,似ていないもの,相反するも のなのである(なぜなら,物体は物体によって,味は味によって,色は色によっ て──一般に,同類のものが同類のものによって影響を蒙るというのが,自然 本来の姿だからである。その理由というのは,すべて相反しあうものは同一の 類の中に含まれているが,しかるに,互いに作用したり作用を受けたりするの は相反しているものだからである)。したがって,作用するものと作用される ものは,或る意味では同一でなければならないが,しかし或る意味では,互い に異なっており,似ていないものでなければならない,ということになる。ま た,作用を受けるものと作用するものは,類においては同一の似たものであり, これに対して種においては似ていないものであるが,しかるに,相反するもの とはかかる性質を持っているのであるから,明らかに,相反しあうもの同志, 及びそれらの中間をなすもの同志が,互いに作用を受けたり作用したりするこ とができるのである──なぜなら,生成と消滅は,全体的にみて,これら相反 するものやそれらの中間をなすものにおいて行なわれるからである。」(323b-324a)
「魂はすべて不死なるものである。なぜならば,常に動いてやまぬものは, 不死なるものであるから。しかるに,他のものを動かしながらも,また他のも のによって動かされるところのものは,動くのをやめることがあり,ひいては そのとき,生きることをやめる。したがって,ただ自己自身を動かすもののみ が,自己自身を見すてることがないから,いかなるときにもけっして動くのを やめない。それはまた,他のおよそ動かされるものにとって,動の源泉となり, 始原となるものである。
ところで始原とは,生じるということのないものである。なぜならば,すべて 生じるものは,必然的に始原から生じなければならないが,しかし始原そのも のは,他の何ものからも生じはしないからである。じじつ,もし始原があるも のから生じるとするならば,始原でないものからものが生じるということにな るであろう。そして,始原とは生じることのないものであるとすると,他方そ れはまた,必然的に,滅びるということのないものである。なぜならば,始原 が滅びるようなことがもしあったとしたら,いやしくもすべてのものは始原か ら生じなければならない以上,始原そのものもあるものから生じないであろう し,また他のものが始原から生じるということもなくなるであろう。
このようにして,自分で自分を動かすものは,動の始原であり,それは滅びる こともありえないし,生じることもありえないものなのである。もしそうでな いとしたら,字宙の全体,すべての生成は,かならずや崩壊して動きを停止し, そして二度とふたたび,生じてくるために最初の動きを与えてくれるものを, 持たないであろう。
さて,自己自身によって動かされるものは不死なるものであるということが, すっかり明らかになったいま,ひとは,この自己自身によって動かされるとい うことこそまさに,魂のもつ本来のあり方であり,その本質を喝破したものだ と言うことに,なんのためらいも感じないであろう。なぜならば,すべて外か ら動かされる物体は,魂のない無生物であり,内から自己自身の力で動くもの は,魂を持っている生物なのであって,この事実は,魂の本性がちょうどこの ようなものであることを意味するからである。しかるに,もしこれがこのとお りのものであって,自分で自分を動かすものというのが,すなわち魂にほかな らないとすれば,魂は必然的に,不生不死のものということになるであろう。」 (『パイドロス』)
アテナイからの客人 では,「魂」という名前をもつもの,それの定 義は何でしょうか。「自分で自分を動かすことのできる動」という,さきほど 言われたこと以外に,他の定義をわたしたちは持っているでしょうか。
クレイニアス 「自分を動かすもの」という定義をもつものと,わた したちすべてが「魂」と呼んでいる名前をもつものとは,同じあるものだとあ なたは言おうとされているのですね。
アテナイからの客人 そう,そのことを言っているのです。ところで, そのことが事実そのとおりであるとすれば,それでもまだわたしたちには不満 が残るのでしょうか。つまり魂こそ,現在あるもの,過去にあったもの,将来 あるだろうもの,さらにはまた,それらとは反対のものすべてを,最初に生じ させたり,最初に運動変化させたりするものと同じものであるということが, まだ充分には証明されていないのだという不満がね。いやしくも魂がすべての ものにとって,あらゆる変化や運動の原因であることは明らかになったという のにですよ。
クレイニアス いえ,不満に思ったりはしません。それどころか,魂 は,運動変化の始源であった以上,万物のなかで最も古いものであることは, この上なく充分に証明されました。
アテナイからの客人 それでは,あるもののなかに生じる運動である が,それは他のものによって引き起こされるだけであって,何ものに対しても, そのものが自分で自分のなかで動くようにしてやることのけっしてない運動, そういった運動は,第二番目のものであり,いや,ひとがどれだけの数を順番 に数えようとも,その数のなかでは,その運動は終りの方に位置するものであ る,ということになるのではありませんか。それは,文字どおりに魂(生命) なき物体の変化にすぎないのですから。
クレイニアス それで正しいです。
アテナイからの客人 そうすると,魂は物体よりも先に生じたもので あるが,物体の方は第二番目のもの,より後のものである──というのも,魂 は支配し,物体は支配されるのが自然の理にかなっているのだから──と,そ んなふうにわたしたちが語っていたのは,正しいし,決定的でもあるし,また この上なく真実で完全な言い方でもあった,ということになるでしょう。
クレイニアス たしかに,この上なく真実なことです。(『法律』第10巻)
「すなわち,神は,すべてが善きものであることを,そして,できるだけ, 劣悪なものは一つもないことを望み,こうして,可視的なもののすべてを受け 取ったのですが,それはじっとしてはいないで,調子外れに無秩序に動いてい ましたから,これを,その無秩序な状態から秩序へと導きました。それは,秩 序のほうが無秩序よりも,あらゆる点でより善いと考えたからです。ところで, 最も善きものには,最も立派なこと以外に他のことをするのが許されないのは, かつてもいまも変りのないことです。だから神は,推理の結果,次のようなこ とを発見しました。──すなわち,本性上可視的であるような事物のうち,ど んなものも,それぞれ全体として考えられる場合には,理性なきもののほうが 理性あるものよりも,すぐれて立派なものとなることはないだろう。ところが また,理性は魂を離れては,何ものにも宿ることはできない──ということで す。そこでこの推理の故に,神は,理性を魂のうちに,魂を身体のうちに結び つけて,この万有の造作をまとめ上げましたが,それは,本性上最も立派で最 も善き作品を完成したことになるように,ということだったのです。さて,こ のようにして,かのありそうな言論に従えば,こう言わなくてはなりません。 この宇宙は,神の先々への配慮によって,真実,魂を備え理性を備えた生きも のとして生まれたのである,と。」(30AB)
「以上はすべて,常にあるところの神が,いつかあることになるはずの神につ いて考えた推論でして, これにもとづいて,神は,なめらかで,均質で,中 心からどの方向へも距離が等しく,材料となる諸物体が完結しているために, それ自身もまた全体性を備えて完結している一つの身体を作ったのでした。そ して神は,その真ん中へ魂を置き,これを全体を貫いて引きのばし,さらに外 側から体の周囲を魂で覆い,こうして,円を描いて回転する,まるい,ただ一 つっきりしかない宇宙を据えつけたのでした。しかしこの宇宙は,すぐれた性 質を備えているために,自ら自分と交わることができ,ほかには何ものをも必 要とせず,自分で十分に,自分の知己たりえ友たりえたのです。こうして,ま さにこれらの条件すべてによって,神はこの宇宙を,幸福な神として 生み出したのでした。」(34AB)
「しかしとにかく,共同して時間をつくり出さなければならなかった天体の一 つ一つが,自分に似合った運動にたどりつき,生きた(魂を持てる)絆で体を 結ばれて生きものとなり,課せられた役目を理解してしまうと,いよいよ,あ の「異」の運動──これは傾斜しており,「同」の運動と交叉し,これの統制 を受けているものだったのですが──それに従って回転し始めたのです。その あるものは大きな円を,あるものは小さな円を,また,小さな円を行くものは それだけ速く,大きな円を行くものはそれだけ遅く周行しながら。ところが, 最も速く周行するものは,本当はそれより遅く周行するものに追いつくわけで すが,しかし「同」の運動のために,逆に追いつかれるように見えました。と いうのは,「同」の運動が,それらの円全部を螺旋状に捩じ曲げることになり ──何しろそれらの円は同時に相反する方向に向かって二重の前進運動をする ことになるのですから──そのために,本当は「同」の運動から遠ざかって行 く度合の最も遅いものが,逆にこの,一番速く動く「同」の運動に最も近い距 離を保っているような外観を呈したからです。」(38E-39B)
「さて,神々は,二つあるこの神的な循環運動を,万有の形がまるいのに倣っ て,球形をした身体に結びつけました。これこそわれわれがいま「頭」と名づ けているところのものでして,最も神的なものであり,またわれわれのうちの いっさいのものに君臨するところのものなのです。そして神々は,その頭に奉 仕するものとしてまた,身体の全体をひとまとめにして与えました。頭という ものが,将来あるはずのすべての運動に関与することになると気づいたからで す。そこで頭が地面の上を転がって行って,──何しろ地面と言えば, これ はありとあらゆる山あり谷ありのものなのですから──その高いところを乗り 越えたり,凹んだところから抜け出したりするのに困ることのないよう,それ に乗り物として身体を与えて,動きやすいようにしてやったわけなのです。だ から身体は縦に長くなっているのですし,またそれは屈伸できる四肢を生やし ましたが,これも行進できるようにとの神の工夫によるものなのです。つまり, そういう四肢を使って,掴んだり,自分を支えたりしながら,それは,最も神 的な,最も聖なるものの住居をわれわれの天辺にいただいて運びつつ,あらゆ る場所を通って進んで行けるようになったのです。」(44D-45A)
「さらにまた,霊魂の思惟的部分の状態も変化ではないし,その状態の生 成ということもない。というのは,学問知を保有しているということは,わけ ても,或るものにたいして〔すなわち,その対象にたいし〕或る関係にあると いうことのうちに存する,とわれわれは言うからである。さらに,その状態の 生成がないことは明らかである。というのは,可能的に学問知を保有するもの が現にそれを保有するものになるのは,それ自身が動かされたためではまった くなく,他のものがそれにとっての対象として出現したことによってだからで ある。というのは,部分的なものが出現したときには,われわれは,或る意味 で,その部分的なものによって普遍的なものを認識するからである。さらに, 学問知の活用と現実活動にも生成はない,もし視覚や触覚にも生成があるとお もうのでないならば。というのは,学問知の活用と現実活動は視覚や触覚と似 通っているからである。さらに,学問知の最初の取得は生成でもないし変化で もない。というのは,悟性(ディアノイア)が静止し停止することによって, われわれは認識し思料すると言われるが,静止へと向かう生成などはないから である。そもそも〔静止の生成はおろか〕,上に述べたように,どんな転化の 生成もないのである。また,ちょうどひとが酩酊や睡眠や病気からその反対に なったとき,かれがふたたび学問知を保有するものに成った〔生成した〕とは われわれは言わない(さきには,かれの保有している学問知を活用することが できなかったけれども)のと同じように,ひとが学問知の保有という状態をは じめて取得するときも,学問知を保有するものに成った〔生成した〕,とは言 わない。というのは,ひとが何らかの思料するものに成り学問知を保有するも のに成るのは,霊魂が自然的な動揺からしずまることによってであるから。 (子供が年長者と同じようにものごとを学習することができず,感覚によって 弁別することのできないのもこのためである。というのは,子供の場合には, 霊魂において動揺と運動が多いからである。)ところで,霊魂がしずまり静止 するのは,或る事柄にかんしては自然によってであり,他の事柄にかんしては 他の原因〔教育,習慣など〕によってである。しかし,どちらの場合にしても, 霊魂がしずまり静止するのは〔霊魂それ自身の変化ではなく〕身体ないのもの どもが変化することによってである。このことは,酔いから醒め眠りから醒め たときにおける学問知の活用と現実活動の場合と同様である。」(247b-248a)
「このような理由からして,火が温めるということも,冷たいものが冷や すということも──一般的に言って,作用を及ぼす性質のものが作用を受ける ものを自分自身と同じ性質のものにするということは,もはや理の当然である。 なぜかというと,作用するものとされるものとは互いに対立関係にあり,しか も,生成は対立するものに向かって行なわれるのであって,したがって,作用 を受けるものが作用するものへと変化してゆかねばならないからである──け だし,このようにして初めて,生成が対立するものに向かって行なわれること ができるからである。また,〔先に挙げた二つの立場の人々が,〕同じ主張を していないにも拘らず,共にことがらの真相に触れているということも,正当 な論である。なぜなら,われわれは,或る時には,基体が作用を蒙ると言うが (例えば,人間が健康を回復するとか,温められるとか,冷やされるとか,そ の他にも同じように色々と言われるごとく),しかし時には,冷たいものが温 められ,病んでいるものが癒される,と言うこともあるからである。だが,こ のいずれの主張も真なのである(また,作用するものの側についても同様のこ とを言うことができる。というのは,人間が温めると言われることもあるし, また温かいものが温めると言われることもあるからである)。なぜなら,或る 意味では質料が作用を受けるのであるし,また或る意味では,反対のものが作 用を受けるからである。したがって, 一方の側の人々は,かの基体に注目し て,作用するものと作用を受けるものは何か同じものを持っていなければなら ないと考えたのであり,これに対して今一方の人々は,〔作用するものと作用 を受けるものにおける〕もう一方のもの〔すなわち対立性質〕に注目した結果, 二つのものが互いに反対でなければならないと考えたのである。」(324a)
and the Egyptians are also the first who reported the doctrine that the soul of man is immortal, and that when the body dies, the soul enters into another creature which chances then to be coming to the birth, and when it has gone the round of all the creatures of land and sea and of the air, it enters again into a human body as it comes to the birth; and that it makes this round in a period of three thousand years. This doctrine certain Hellenes adopted, some earlier and some later, as if it were of their own invention, and of these men I know the names but I abstain from recording them.
「以上のことが論証されたので,次にわれわれは,部分のないものは付帯 的な意味ででなければ運動しえない,と主張する。つまり部分のないものは, 物体なり大きさなりが運動するさい,それにぞくすることによって運動しうる, というのである。ちょうど,舟のなかのものが舟の移動によって運動し,部分 が全体の運動によって運動する場合のようにである。(もっとも,部分のない ものと言うのは量的に不可分割的なもののことである〔だから,部分の運動の 例をここであげるのは正確ではないであろうけれども〕。)というのは,部分 の運動といっても,部分それ自身による運動と,全体の運動による運動とは異 なっている〔後者に着目すれば,これによる部分の運動は付帯的である〕から である。この区別は,回転する球の場合にもっともよくみることができる。と いうのは,中心付近の部分の速さと,外側の方の部分の速さと,全体の速さ 〔球面の速さ〕とは同じではなく,このことは,運動が一つではないことを示 しているからである。そこで,われわれの言ったように,部分のないものは, 舟が走るとき舟のなかに坐っている人が運動するというような〔付帯的な〕意 味で,運動しうる,しかし,それ自体としては運動しえない。というのは, (1)部分のないものがΑΒからΒΓへ転化しているとしよう。大きさから大 きさへ〔移動と増大減小の場合〕でも,形相から形相へ〔性質の変化〕でも, 矛盾しているものどものあいだ〔生成と消滅の場合〕でもよい。そして,部分 のないものが転化している最初の〔直接的な〕時間がΔであらわされるとしよ う。すると,部分のないものは,それの転化している時間においては,(a) ΑΒのうちにあるか,(b)ΒΓのうちにあるか,または,(c)それの一部が これ〔ΑΒ〕のうちに他の一部が他方〔ΒΓ〕のうちにあるか,そのどれかで なければならない。というのは,転化するものはすべてこのようであったから である。だが,(c)部分のないものの一部がどちらのうちにもあるというこ とはないであろう。というのは,もしそれのうちにあるとすれば,それは分か たれうるものになるはずであろうから。しかしまた,(b)ΒΓのうちにもあ りえない。というのは,もしそれのうちにあるとすれば,転化しおえているこ とになるが,転化しつつあると仮定されているからである。そこで,(a)残 るところ,それは,それの転化しつつある時間においてはΑΒのうちにあるこ とになろう。したがって,静止していることになろう。というのは,或る時間 のあいだ同じ状態のうちにあるということは,静止していることであったから である。したがって,部分のないものは,運動することも,一般にどんな意味 においてにせよ転化することもできない。というのは,部分のないものの運動 がありうるとすれば,次のただ一つの仕方でのみ,すなわち,かりに時間が今 から成っているという場合にのみであろう。その場合には,部分のないものは, 常に今において運動転化しおえているはずであり,したがって,決して運動し てはおらず,常に運動しおえているはずであろう。しかし,このことの不可能 なことは,さきに証示されている。つまり,時間は今から成っていないし,線 は点から成っていないし,運動は〔不可分な〕運動単位から成っていないので ある。というのは,このように主張する人のしていることは,時間を今から, また,長さ〔距離〕を点から成るものとするのと同じように,運動を部分のな いものから成るものとする以外のなにものでもないのであるから。」(240b8-241a6)
「動かしまたは動かされる〔動く〕ものどものうち,或るものどもは付帯 的に動かしまたは動かされ〔動き〕,他のものどもはそれ自体として動かしま たは動かされる〔動く〕。付帯的にというのは,たとえば,動かすものあるい は動かされる〔動く〕ものにぞくすることによって動かしあるいは動かされる 〔動く〕かぎりのものどもや,部分において動かし動かされる〔動く〕ものど もである。他方,それ自体として動かしまたは動かされる〔動く〕ものという のは,動かすものあるいは動かされる〔動く〕ものにぞくすることによってで もなく,また,それの或る部分が動かしあるいは動かされる〔動く〕ことによっ てでもないかぎりのものどもである。
さて,それ自体として動かされる〔動く〕ものどものうち,或るものどもはそ れ自身によってであり,他のものどもは他のものによってである。そして,或 るものどもは自然的にであり,他のものどもは強制的に,自然に反してである。 まず,(a)それ自身によって動かされて動くものは自然的に動かされて動く のである。たとえば,おのおのの動物がそうである。というのは,動物はそれ 自身によって動くのであるが,運動の原理〔霊魂〕がそれ自身のうちにあるか ぎりのものどもは,自然的に動くと,われわれは言うからである。それゆえ, 動物は全体として,自然的にそれ自身を動かすのである。とはいえ,〔その場 合にも〕肉体は自然的に動くことも自然に反して動くこともありうる。という のは,それがたまたまどういう種類の運動をしているかということと,どうい う要素から構成されているかということとのちがいがあるからである。つぎに, (b)他のものによって動かされて動くものについては,そのうちの(i)或る ものどもは自然的に動かされて動き,(ii)他のものどもは自然に反して動か されて動く。自然に反してというのは,たとえば,土的なものが上方に動き, 火が下方に動くような場合である。さらに,動物の諸部分はしばしば,自然に 反して,すなわち,その〔本来の〕位置と運動の〔本来の〕仕方とに反して動 く。
動くものは何かによって動かされて動く〔すなわちそれに働きかける或るもの の不断の影響のもとにあるかぎりにおいて動く〕ということは,自然に反して 動くものども〔(b)の(ii)〕において最も明らかである。なぜなら,その ようなものどもの場合には,他のものによって動かされて動くことが明らかだ からである。だが自然に反して動くものどもに次いでは,自然にしたがって動 くものどものうちそれ自身によって動くもの〔(a)〕,たとえば動物が,そ のこと〔何かによって動かされて動くこと〕を明らかに示している。というの は,この場合には,そのものが何かによって動かされているのかどうかという ことについては,何らの不明な点もないのであって,不明なのはただ,そのも のにおいて動かすものと動かされるものとをどのように区別すべきであるか, というところにあるからである。船や,その他自然的にできているのではない ものども〔人工物〕においてのように,生物においても,動かすものと動かさ れるものとは分離されており,この意味で全体としての動物はそれ自身を動か すようにみえるのである。」(254b7-33)
どんな結合にもよらないで言われるものどものそれぞれが意味するのは,ある いは実体か,あるいは「何かこれこれだけ」〔量〕か,あるいは「何かこれこ れ様の」〔質〕か,あるいは「或るものとの関係において」〔関係〕か,ある いは「或るところで」〔場所〕か,あるいは「或る時に」〔時〕か,あるいは 「位している」〔体位〕か,あるいは「持っている」〔所持〕か,あるいは 「為す」〔能動〕か,あるいは「為される」〔受動〕かである。
しかし,実体というのは,大ざっぱに言って,例えば人間,馬。「何かこれこ れだけ」は例えば2ペーキュス,3ペーキュス。「何かこれこれ様の」は例え ば白い,文法的。「或るものとの関係において」は例えば2倍,半分,より大 きい。「或るところで」は例えばリュケイオンにおいて,あるいは市場におい て。「或る時に」は例えば昨日,昨年。「位している」は例えば横たわってい る,坐っている。「持っている」は例えば靴をはいている,武装している。 「為す」は例えば切る,焼く。「為される」は例えば切られる,焼かれる。
しかし上に挙げられたものどもは,それぞれがそれ自身としてただそれだけで 言われることは,どんな肯定においても存しない,いや,これらのものども相 互の結合によって肯定はできるのである。というのは肯定はそのすべてが真で あるか,偽であるかと思われるのに,どんな結合にもよらないで言われるもの どもの何ものも(例えば,人間,白い,走る,勝つ),真でもなければ,偽で もないからである。(アリストテレス『カテゴリー論』第4章)
実体──それも最も本来的な意味で,そして第一に実体と言われ,また最も多 く実体であると言われるものは,何か或る基体について言われることもなけれ ば,何か或る基体のうちにあることもないもののことである,例えば或る特定 の人間,あるいは或る特定の馬。そして第二実体と言われるのは,第一に実体 と言われるものがそれのうちに属するところの種とそれらの種の類とである, 例えば或る特定の人間は種としての人間のうちに属し,そして動物がその種の 類である。だからそれらのもの,例えば人間や動物は実体としては第二と言わ れるのである。
そして上述のことから明らかなことは,基体について言われるものどもの名称 も定義も共に,基体について述語されるのは必然であるということである。例 えば,人間は基体としての或る特定の人間について言われる。そしてその名称 ももちろん述語される(何故なら「人間」を或る特定の人間に君は述語するだ ろうから),そしてまた,「人間」の定義も或る特定の人間に述語されるだろ う(何故なら或る特定の人間はまた人間であるから)。従って名称も定義も共 に基体について述語されることになるだろう。しかし基体のうちにあるものど もの名称も定義も大多数の場合において基体に述語されない。しかし或る二, 三の場合においてはその名称の方が基体に述語されることを妨げないが,定義 の方はそれができない。例えば基体としての物体のうちにある白は基体に述語 される(何故なら「物体は白い」と言われるから),しかし白の定義は物体に 決して述語されないであろう。
そして他のすべてのものどもは基体としての第一実体について言われるか,あ るいは基体としてのそれのうちにあるかである。そしてこのことは個々の例が 提供されるなら,それらから明らかである,例えば動物は人間について述語さ れる,だからまた或る特定の人間について述語される,何故なら或る特定の人 間どもの誰についても述語されないなら,また人間一般についても述語されな いから。さらに色は物体のうちにある,だからまた或る特定の物体のうちにも ある,何故ならもし個々の物体のうちの何もののうちにもないならば,また物 体一般のうちにもないからである。従って他のすべてのものは基体としての第 一実体について言われる,あるいは基体としてのそれのうちにある。だから第 一実体が存しないならば,その他のものどもの何一つとして存することを得な いということになる。(何故なら,その他のすべてのものは基体としてのこれ らのものについて言われるか,あるいは基体としてのこれらのうちにあるかで あるからである。従って第一実体が存しないなら,その他のものどもの何一つ として存することを得ないということになる。)
しかし第二実体のうちでは,種の方が類より一層多く実体である。何故なら種 の方が第一実体により近いからである。というのは,ひとが第一実体が何であ るかを示そうとする場合,類よりも種の方を示すなら,一層よく知られるも のとして,あるいはその実体に固有なものとして示すことになるだろう,例え ば,或る特定の人間を示すのに,動物よりも人間として示すなら,一層よく知 られるものとして示すことができるだろう(何故なら一方〔人間の方〕は或る 特定の人間に一層固有なものであるが,他方〔の動物の方〕は一層共通なもの であるから),また何か或る特定の木を示すのに,植物よりも木として示すな ら, 一層よく知られるものとして示すことになるだろう。
さらに第一実体は,その他のすべてのものの基体であり,その他のもののすべ てはこの実体について述語されるので,あるいはそのうちにあるので,そのた めに最も多く実体であると言われるのである。しかし第一実体がその他のもの どもに対する関係は,ちょうどまた種の類に対する関係である。何故なら種は 類の基体だから(何故なら類は種について述語されるが,しかし,種は逆に類 について述語されることはできないからである)。従ってまた以上のことから も種が類よりも一層多く実体であるということになる。
しかし,類ではないかぎりの種そのもののうちでは,何ものも一つが他の一つ に比べて一層多く実体であるということはない,何故なら或る特定の人間を人 間として示す場合と,或る特定の馬を馬として示す場合とを比べて,そのいず れかの場合の方がより一層固有なものとして示すことにはならないからである。 これと同様にまた第一実体のうちでは,何ものも,一つのものが他の一つのも のより一層多く実体であるということはない。何故なら或る特定の人間は或る 特定の牛より一層多く実体であるということは決してないからである。
しかし,第一実体の次には,その他のものどものうち,ただ種と類とだけが第 二実体と言われるのが,当然である。何故なら,述語されるものどものうちで は,これら種と類とだけが第一実体を明らかにするからである。すなわち,ひ とが或る特定の人間の何であるかを示す場合,その種か,あるいはその類を示 すなら,〔その特定の人間に〕固有な仕方で示すことになるだろう。しかも動 物としてよりも,人間として示すなら,その方がそれを一層よく知られるもの とすることになるだろう。しかるにその他のものどものうち,たとえ何でもよ い,何かとして示すなら,人はそれに無縁な仕方で示したことになるだろう, 例えば「白い」「走る」,あるいはこのようなものどもの何かとして示すなら。 従ってその他のものどものうちでは,ただそれら種と類とだけが実体と言われ るのが当然である。なお第一実体は,それがその他のすべてのものにとって基 体であることによって最も本来的な意味で実体と言われる。しかし第一実体が その他のすべてのものに対する関係は,この第一実体の種や類がその残りのす べてのものに対する関係である。何故なら〔第一実体を除く〕残りのものども はすべてこれら種と類とに述語されるからである。何故なら君は或る特定の人 間を「文法的」と呼ぶだろう,従ってまた人間や動物を「文法的」と呼ぶだろ うから。そしてその他の場合においても同様である。
しかしすべての実体を通じて共通なことは基体のうちに存しないということで ある。すなわち, 一方,第一実体は基体について言われもしなければ,基体 のうちにありもしない。他方,第二実体に関しても,それらが基体のうちにな いということは,次のように考えてみても明らかである。すなわち人間は基体 としての或る特定の人間について言われる。がしかしその基体のうちにあるの ではない,何故なら或る特定の人間のうちに人間はあるのでないから。しかし 動物もまた同様に基体としての或る特定の人間について言われる,しかし動物 は或る特定の人間のうちにあるのではない。なお,基体のうちにあるものども においては,それらの名称が基体について述語されることを妨げるものは何も ないが,しかしそれらの定義がそうされることは不可能である。しかし第二実 体においては,それの定義も,それらの名称もともに基体について述語される, 何故なら君は人間の定義を或る特定の人間について述語するだろうし,それか ら動物のそれもそうするだろうから。従って実体は基体のうちにあるものども には属しないということになるだろう。(アリストテレス『カテゴリー論』第5章前半)
ところで,或る単純なものが或るなにかに成るとわれわれの言う場合,そうし た生成するものどものうち,その或るものは,その生成過程を通じてその基に 存続するが,他のものは存続しない。たとえば,「人間」は〔教養あらぬから〕 教養あるに成っても〔その生成過程を通じて〕その基に人間として存続し,依 然として人間である。しかるに,「教養あらぬ」や「無教養な」は,単純体で 言われるときにも,あるいは,〔その基体たる「人間」との〕複合において言 われるときにも,存続しはしないからである。
さて,これらの区別がなされたので,生成のすべての場合から,もしひとがそ れらを,われわれの論じているような仕方で,注意しさえすれば,つぎのこと が,すなわち生成過程には常になにかが,すなわち生成するものが,その基に 置かれてあらねばならないということ,そしてその生成するものはたとえ数に おいては一つであるにしても,すくなくもその形相においては一つではないと いうことが,把握されえよう。けだし,ここに「形相において」と言うのは, 「説明方式において」と言うのと同じであるが,〔その説明方式すなわちその あり方においては〕人間であるあり方と無教養であるあり方とは同じではない からである。そして, 一方〔人間〕はその生成過程を通じてその基に存続す るが,他方は存続しない。すなわち対立するものをもたないものの方は存続す るが(すなわち「人間」は存続するが),「教養あらぬ」や「無教養な」など 〔対立するものをもつもの〕の方は存続しない。したがってまたこれら両者の 複合体,たとえば「無教養な人間」も,存続しない。
ところで,こうした存続しないものどもの場合には,「これがあれに成る」と ではなしに,むしろより多く「これからあれに成る」と言われる,たとえば, 「無教養なから教養あるに成る」とは言われる,しかし「人間から教養あるに 成る」とは言わない。もっとも,存続するものどもの場合にも,時としては, 同様に言われることもある。というのは,たとえば「青銅から銅像に成る」と は言うが,「青銅が銅像に成る」とは言わないからである。しかしながら,対 立していて且つ存続しないものからの生成の場合には,どちらの言い方でも, すなわち「これからあれに」とも「これがあれに」とも言われる。すなわちた とえば「無教養なから教養あるに成る」とも「無教養なが教養あるに成る」と も言われるから。それゆえにまた,複合されているものの場合にも,同様に, どちらの言い方ででも言われる。すなわちたとえば「無教養な人間から教養あ るに成る」とも言えるし,「無教養な人間が教養あるに成る」とも言える。
しかし,「生成する」〔生じる,成る〕というのにもいろいろな意味がある, そして,或るものは「生成する」とは言われないで,むしろ「これこれに成る」 と言われ,端的に「生成する」と言われるのはただ実体のみである,実体以外 のものごとの場合にはすべて,明らかに,それらの基になにかが,すなわちそ の当の生成するものが,〔それらのものごとの基体として〕置かれていなくて はならない。というのは,そのなにかがこれこれの量のもの,これこれの性質 のものに成り,他のなにかに対してこれこれの関係をもつものに成り,〔これ これの時に〕またはこれこれの場所にあるものに成りなどするのは,この或る なにものかが〔すなわち或る実体が〕これらの成るの基にあるときにであるか らである,なぜなら実体のみは他のなんらの基体〔主語〕についてもその述語 とならず,しかもその他〔量・性質・関係・時間・場所などの述語諸形態〕は すべて実体の述語たるものであるから。
しかし,実体でさえも,あるいはその他およそ端的に存在するものどもでも, 実は或る基体から生成するのであるということは,〔つぎの諸点を〕考えてみ れば,明白になるであろう。けだし,常になにものかが基に置かれていて,生 成するものはそれから生成するのである,たとえば,植物や動物は種子から生 成するのである。一般に,生成するものどもが生成するのは,つぎのような仕 方によってである,すなわち,(a)その或るものは,形態変異により,たと えば銅像のごとき,また,(b)或るものは,加えてゆくことにより,たとえ ば成長増大するものどもの場合,また,(c)或るものは,取り除きにより, たとえば石材からあのヘルメスが作り出される場合,また,(d)或るものは, 複合により,たとえば〔木と石で〕家ができる場合,さらにまた,(e)或る ものは,変化による,たとえばその質料のがわに変りの起こるものどもの場合, である。そして,およそこのような仕方で生成するものどもはすべて,基体か ら生成するのであること,明白である。(『自然学』第1巻7章190a9-b10)
ところで,ただこのような仕方でのみ昔の人々の難問もまた解決されるという ことを,このつぎに語ろう。
けだし,最初に知恵の愛求〔哲学〕に従事した人々は,あらゆる存在の真理・ 真実を探究するにあたり,その無経験のために,いわば横道にさそわれて,正 道から迷い去った。そして,〔その無経験のために,〕かれらはつぎのように 主張している,すなわち,およそ「あるもの」は生成しもせず消滅しもしない, その理由は,生成するものは「あるもの」から生成するか「あらぬもの」から 生成するかのどちらかであること必然であるが,これらのどちらからであるこ とも不可能だからというにある,というのは,「あるもの」は生成しないし (なぜなら,あるものはすでにあるのだから),また「あらぬもの」からはな にものも生成しないであろうから,なぜなら,〔もし生成するとすれば〕なに かがその基にあるとせねばならないから,と主張している。そして,実にこの ような仕方で,さらにかれらはこれに続く結論を拡大して,決して多くの「あ るもの」どもはあらず,ただ「あるもの」そのもののみあり,とまで主張して いる。
ともかくかれらは,いま述べたとおりの理由で,このような見解をとった。し かし,われわれは,(1)つぎのように言う,すなわち,「あるものから,あ るいはあらぬものから,なにかが生成する」とか,あるいは「あらぬものまた はあるものが,なにかをなす〔能動する〕,またはなされる〔受動する〕,ま たは或るこれこれのものに成る」とかいう表現は,一つの解決の仕方では, 「医者がなにかをなす,またはなされる」とか,あるいは「医者が,医者から なにかである,またはなにかに成る」とかいう表現とすこしも異ならない,と。 しかも,これら〔医者が,云々〕の表現は二通りの意味に解されるから,した がって明らかに,あの「あるものから,云々」や「あるものがなにかをなす, またはなされる,云々」の表現もまた二通りの意味に解される。たとえば,医 者が建築するというような場合,かれが建築するのは,医者としてではなく, 〔この医者が付帯的にそれであったところの〕建築者としてである,また医者 が白く成るというような場合でも,白く成るのは,医者としてではなく,〔か れが付帯的に〕黒くあったものとしてのかぎりにおいてである。これに反して, 医者が治療する,または治療に失敗する,という場合は,医者が〔まさに本来 的・自体的に〕医者としてそうするのである。ところで,「医者がなにかをな す,またはなされる」と言い,あるいは「医者から,なにかに成る」と言う場 合,われわれが最も的確にそう言うのは,医者が医者としてのかぎりにおいて そのなにかをなされ,またはなし,あるいは医者としてのかぎりにおいてなに かに成る場合であるからして,それゆえ明らかにまた,「あらぬものから」こ れこれが生成するというのも,〔最も的確には〕「あらぬものとしてのかぎり においてのそれから」これこれが,という意味である。
ところが,かれらは,この〔二通りの意味の〕区別をしなかったので横道にそ れ,またこの区別を知らなかったがために,ついには〔「あるもの」より以外〕 他のなにものも生成せず,なにものも存在せずと思い,あらゆる生成を否認す るほどの無知に陥ったのである。しかるにわれわれは,むろんわれわれ自らも, 端的にはなにものも「あらぬもの」〔すなわち全くの無〕からは生成せずとの ことに同意するが,或る仕方では「あらぬもの」からもなにかが生成すると主 張する,たとえば付帯的意味においてはそうである(というのは,たとえば欠 除態は,それ自体では「あらぬもの」だが,こうした欠除態からもなにものか が,ただしこの欠除態を含まないなにものかが,生成するからである。だがひ とはこのことを不思議に思い,そしてこのようになにものかが「あらぬもの」 から生成するということを不可能だと思うのである)。同様に,われわれも, 「あるもの」からはなにも生成せず,「あるもの」も生成せず,と主張する, ただし,付帯性においての場合を除く。すなわち,付帯性においては,「ある もの」も生成するとわれわれも主張する,あたかも動物から動物が生まれ,或 る種の動物から或る種の動物が生まれるというのと同じような仕方で,たとえ ばかりに犬が〈犬から生まれ,あるいは馬が〉馬から生まれるとしてみよう。 この場合,犬は,ただたんに或る種の動物〔犬〕から生まれるだけでなく,た しかにまた〔類なる〕動物からも生まれるのである,だが,動物としての動物 からではない。なぜなら,動物としての動物はすでに〔生成の始めにも終りに も共通に〕属しているものだから。しかし,もし或る種の動物が,付帯性にお いてではなしに,生まれようとするならば,それは動物〔という類〕からでは ないであろう。そして同様にもし或る「あるもの」がそうする〔すなわち付帯 的にでなしに,生成しようとする〕ならば,これも「あるもの」からではない であろう,だがまた,「あらぬもの」からでもないはずである。というわけは, ここで「あらぬものから」というのは,さきにわれわれの言ったように,「あ らぬものとしてのかぎりにおいてのそれから」という意味だから。なお〔ここ で注意しておきたいことは〕こう言うからといって,われわれは決して,すべ てはあるかあらぬかであるという公理を無視しているものではない〔というこ とである〕。(アリストテレス『自然学』第1巻8章前半)
When we speak of something 'becoming from or out of' whatever it may be (rather than of its 'becoming so-and-so'), we generally mean by the thing from or out of which the becoming takes place, the non-persistent term or aspect; thus, we speak of becoming cultivated from being uncultivated, not from being a man. Still the expression 'out of' is used sometimes of the factor which persists: we say a statue is made out of bronze, not that the bronze becomes a statue (in the sense of ceasing to be bronze). When, however, the thing from or out of which the becoming occurs is the contrasted, non-persistent term, both expressions are used: we can say of a thing, e.g. 'the uncultivated' (man), either that he 'becomes this' (cultivated) or that he 'becomes this (cultivated) from being that (uncultivated).' Hence it is the same with the composite terms: we say that the 'uncultivated man' becomes cultivated and also that he becomes so 'from being an uncultivated man.'(Ar. Physica I. vii. 190a21-31, translated by P.H.Wicksteed and F.M.Cornford.)
さらに或る動物は定着性であり,或るものは移動性である。定着性のもの は水生であって,陸上動物には定着性のものはない。水の中では物に付着して 生活するものが多く,たとえば〔カキのような〕多くの二枚貝類である。カイ メンも〔付着生活をしていて植物のようであるが〕何か感覚があるらしく,そ の証拠には「そっとはがさないと,なかなかはなれなくなる」といわれている。 また或るものは,「イソギンチャク」と称するものの一種のように,物に付着 もするし,遊離もする。というのは彼等には夜になると,付いている場所をは なれて餌を求めに出るものがあるからである。また多くのものは,〔二枚〕貝 類や「ナマコ」と称するもののように,遊離しているが動かない。しかし或る ものは,魚類や軟体類や軟殻類(たとえば大エビの類)のように泳ぐし,或る ものはカニの類〔これも軟殻類〕のように歩く。すなわちこの類は本来水生動 物でありながら歩きもするのである。