next up previous
Next: 対話篇『ゴルギアス』 Up: プラトン哲学 「対話篇『ゴルギアス』を読む」資料 Previous: プラトン哲学 「対話篇『ゴルギアス』を読む」資料

序説──「ニーチェと『ゴルギアス』」

プラトンの対話篇『ゴルギアス』へのすぐれた註釈を書いたE.R.Doddsがその 註釈の最後に次のような「補遺」を付している。今日は序説として,『ゴルギ アス』が後のニーチェに与えた影響について見ておきたい。

「ソクラテス,カリクレス,ニーチェ」(E.R.Dodds)

The Gorgias is the most 'modern' of Plato's dialogues. The twin problems which it exposes -- how to control the power of propaganda in a democracy, how to re-establish moral standards in a world whose traditional standards have disintegrated -- these are also the central problems of the twentieth century. The coincidence is not wholly fortuitous. Friedrich Nietzsche, the analyst of the modern disintegration, who foresaw with horror its deadly political consequences yet himself powerfully contributed to it, was also the first to perceive the historical parallel between the moral situation in the late fifth century and the situation he saw developing in his own day. And there can, I think, be little doubt that certain of the most notorious of his own doctrines were in some measure inspired by Plato -- not, however, by the philosopher who speaks to us through the mouth of Socrates, but by the anti-Plato in Plato whose persona is Callicles. Since this peculiar historian link has received little attention either from the exponents of Nietzsche(so far as I have been able to study them) or from English writers on Plato, it seems worth while to set forth the evidence for it.

『ゴルギアス』はプラトンの対話篇のなかで最も「現代的」である。『ゴルギ アス』が明らかにしている二つの問題──民主制において宣伝活動の力をどう 統制するか,伝統的な規範が崩れてしまった世界で道徳規範をどう再建するか ──は20世紀においても中心的な問題である。この一致は全くの偶然というわ けではない。ニーチェは現代の道徳的腐敗の分析家である。その腐敗の招く極 度に政治的な結果を彼は恐れつつ予見したが,彼自身も大いにその一因となっ た1。 彼はまた前5世紀後半の道徳的状況と彼の時代のそれとの歴史的類似性に気付 いた最初の人でもあった。思うに,彼自身の教説の最も有名なものの若干はあ る程度プラトンによって触発されたものだったことはほとんど疑いを入れない。 しかしそのプラトンとはソクラテスの口を通してわれわれに語りかける哲学者 ではなく,プラトン内部の反プラトン,カリクレスという登場人物であった。 この特異な歴史的なつながりはニーチェの解説者(私の眼が届いた範囲である が)からも英語圏のプラトン研究者からもほとんど注意を払われて来なかった から,その証拠を示しておくことは価値があると思われる。
  1. ニーチェのソクラテスへの態度
    'Socrates', said Nietzsche, 'is so close to me that I am nearly always fighting him'('Wissenschaft und Weisheit im Kampfe', vi. 101 Mus.). This is true. From his schooldays, when Plato's Symposium was his favourite book, down to the notes on 'The Problem of Socrates' in The Twilight of the Idols Nietzsche was fascinated by the enigmatic figure, but his attitude was always an ambivalent one.

    「ソクラテスは非常に私に近い存在なので,私はほとんど常に彼と戦っている」 とニーチェは言った(『闘争における知識と真理』6章101節)。これは本当だ。 『饗宴』が愛読書だった学生時代から『偶像の黄昏』の「ソクラテス問題」に ついての小論まで,ニーチェはこの謎めいた人物に魅了されていた。しかし彼 の態度は常に両義的なものだった。
    賞賛
    He admired Socrates as 'the gadfly on the neck of man' (Basel lectures on The Study of the Platonic Dialogues, ii.11, iv.404 Mus.), 'the old physician and plebeian who cut ruthlessly into his own flesh as well as the flesh and heart of the "nobility"' (Beyond Good and Evil, 212). He admired him also for his 'gay seriousness and mischievous wisdom', and contrasted him favourably in this respect with the Founder of Christianity (The Wanderer and his Shadow, 80).

    彼は「人の首にくっついた虻」としてのソクラテス,「「高貴な人々」の肉と心臓だ けでなく自分自身の肉へも容赦なく切り込む老医者であり庶民」とし てのソクラテスを称賛する。また彼の「快活な真面目さとはた迷惑な知恵」を賞賛 し,この点で彼を好意的にキリスト教の開祖と比較してもいる。
    非難
    But he likewise saw in him the beginning of the decadence of the Greek spirit. In the early Birth of Tragedy Socrates is represented as the destroyer of the 'Dionysiac' element on whose fusion with the 'Apolline' tragedy depends. In later works he is denounced as the fountain-head of a false morality, expressed in his identification of reason, virtue, and happiness, 'that most bizarre equation, which had against it all the instincts of the earlier Hellenes' (Twilight of the Idols, 2. 4); this 'denaturalization of the moral values' is seen as 'a moment of the deepest perversity in the history of values' (The Will to Power,430).

    しかし彼は同様にソクラテスの中にギリシア精神の退廃の始まりを見た。 初期の『悲劇の誕生』でソクラテスは「アポロン的なもの」とともに悲劇の 源である「ディオニュソス的なもの」の破壊者を代表している。後期著作で は誤った道徳の根源として非難される。この道徳的価値の変質は価値の歴史 における最も深い倒錯の契機と見られる。
  2. ニーチェのプラトンへの態度
    Nietzsche's attitude to Plato (whom he sharply distinguished from Socrates) was more consistently hostile. In an early lecture he speaks with respect of Plato's sense of mission, his determination not merely to know the world but to change it (ii. 363 Mus.); and later he doubtless viewed with sympathy the proposals of the Republic for the establishment of a caste society (cf. Antichrist, 57). But he regarded 'Plato's invention of pure intelligence (Geist) and tha Good-in-itself' as 'the most tedious and dangerous of all errors', a nightmare from which Europe had only recently awakened (Preface to Beyond Good and Evil); and he detested the 'antihellenic' asceticism which marked Plato as 'a Christian before Christ' (Twilight of the Idols, 10. 2). Plato's judgement on Periclean Athens he cited as a piece of anticultural fanaticism comparable to Savonarola's judgement on Florence or 'the german condemnation of Goethe'(Will to Power, 747).

    ニーチェのプラトンへの態度はより一貫して敵対的であった(彼ははっきりプ ラトンとソクラテスを区別している)。初期の講義では,世界を単に知るだけ でなく変革しようとするプラトンの使命感について尊敬の念を持って語ってい るし,その後も『国家』における階層社会の確立の提案を疑いもなく共感を持っ て見ていた。しかし「純粋知性と善そのものというプラトンの発明」は「あら ゆる誤りのなかで最も退屈で最も危険なもの」,ヨーロッパがつい最近まで目 覚めることのなかった悪夢,と見做している。また彼は非ギリシア的「禁欲主 義」をひどく憎み,これこそプラトンが「キリスト以前のキリスト者」である ことを示すものであると言う。ニーチェはペリクレス時代のアテナイへのプラトンの批判 を,サボナローラ2のフィレンツェ批判やドイツ国民のゲーテ 批判と比肩しうる反文化的狂信の一つとして引用している。
  3. ソフィストへの親近性
    Against Socrates and Plato Nietzsche set 'the Sophists'. In a Basel lecture he had referred with approval to Grote's defence of them (iv. 361 Mus.). But he later condemned Grote for representing them as 'respectable men and models of morality'; on the contrary, 'their glory was that they refused to cheat with big words and phrases,' but 'had the courage, which all strong spirits have, to recognize their own unmorality' (Will to Power, 429). It seems evident that in this large generalization Nietzsche had in mind men of the stamp of Callicles or Thrasymachus. His words recall the passage where Socrates praises Callicles' frankness in "saying plainly what others think but do not care to say" (Gorg. 492d); and that Nietzsche in fact considered Callicles a spokesman for 'the Sophists' is made clear in his lectures on Plato (iv. 422 Mus.).

    ニーチェはソクラテス・プラトンの対極にソフィストを置いた。バーゼル大学 の講義で彼はグロートによる彼らの擁護論に賛同しつつ触れている。しかし後 に彼は,グロートが彼らを「尊敬すべき人間,道徳の模範」と述べていること で非難している。反対に「彼らの栄光は大言壮語で人を騙すことを拒んだこ と」,しかし「強い精神ならみな持っている,自らの超道徳性を認める勇気を 持っていたということであった」。この大づかみな一般化でニーチェが念頭に 置いていたのは明らかにカリクレスやトラシュマコスといったタイプの人間だっ たと思われる。彼の言葉からはソクラテスがカリクレスの率直さを誉めている 点,「他の人が考えてはいても口に出したいとは思わないことをはっきり言う」 率直さが思い出される。ニーチェが実際カリクレスをソフィストたちの代弁者 と考えていたことは彼のプラトンの講義から明らかである。
  4. ニーチェの思想へのカリクレスの影響

    Nietzsche thus came to see in (the Sophists' forerunners of his own radical moral scepticism. In this he was certainly influenced by his reading of Thucydides, whom he regarded as the supreme exponent of 'the sophistic culture' and the sovereign remedy against the errors of Platonism; Thucydides, he says, 'and perhaps Macchiavelli', are his closest spiritual kin (Twilight of the Idols, 10. 2). He twice quotes the Melian dialogue in this connexion (Human, All-too-Human, 92; Will to Power, 429); and the idea of the 'transvaluation of values' may well have been suggested to him by the famous reflections on Corcyra (Thuc. 3. 82). But there is also evidence that Callicles' speeches in the Gorgias had deeply impressed his imagination, although he seems not to have referred to him by name outside the lectures on Plato.

    このようにニーチェは,ソフィストたちの中に自らの急進的な道徳的懐疑主義の 先駆者を見るようになった。この点で彼は確かにトゥキュディデスを読むこと によって影響された。ニーチェはトゥキュディデスを「ソフィスト文化」の最 高の擁護者でありプラトニズムの誤りに対する特効薬と見做した。トゥキュディ デス「とおそらくマキアヴェリ」とは最も近い精神的な血族であると彼は言う。 この関連で彼は二度メロス島の対話を引用している3。そして「価値の転換」という着想は有名なコルキュラ4についての感想から得たものだろう。しかし,プラトンにつ いての講義以外では名指しで彼に言及してはいないようだが,『ゴルギアス』 のカリクレス演説が彼の想像力に深く訴えたという形跡もある。
    1. カリクレスの生き生きとしたライオンのイメージはニーチェの著作によく 出て来る。
      Callicles' vivid image of the lion whom society vainly seeks to tame(483e-484a) may fairly be said to haunt the pages of Nietzsche. In The Genealogy of Morals, i. 11, he speaks with passionate sympathy of the lion as 'the magnificent blond beast that prowls in search of booty and victory', and then goes on to say that in the contemporary view 'all culture consists in transforming that beast of prey called "Man" into a tame and civilized animal, a domestic pet'. To tame an animal, however, is to denature it, to make it a sick animal; and the same is true of taming a man, which people miscall "reforming" him (Twilight of the Idols, 7. 2). In The Will to Power(237, 87l)'civilization' is similarly equated with 'animal-taming', which 'needs every sort of chains and torture if it is to maintain itself against the ferocity of the natural beast of prey'. But for Nietzsche, as for Callicles, the blond beast is never finally tamed; he is only waiting his time to break prison(Genealogy of Morals, i. 11). And in Thus Spoke Zarathustra 'the laughing lions' are transformed into a symbol of the new and higher humanity which is to come (iii. 12. 1; iv. 11; iv. 20).

      社会が飼い慣らそうとしても無駄なライオンの生き生きとしたイメージはニー チェの著作の方々に出没すると言ってよい。『道徳の系譜』で彼はライオンの ことを「獲物と勝利を求めてうろつく,見事なブロンドの野獣」と情熱的な共 感を込めて語っている。さらに続けて,現代的な視点からすると「すべての文 化は『人間』と呼ばれる猛獣を飼い慣らされ文明化された動物,つまりペット に改善することにその本質があると言う。しかし動物を飼い慣らすというのは その本性を変えてしまうこと,病気の動物にすることである。人間を飼い慣ら すことも同じであって,それを人々は誤って人間を『改善する』と言っている のである。『力への意志』でも「文明」は「飼育」と同一視されている。飼育 は「もし野獣の獰猛さから自分を守ろうとすべきならば,あらゆる種類の鎖と 拷問を必要とする。しかしカリクレスと同じく,ニーチェにとってブロンドの 獣は最終的には決して飼い慣らされない。それはただ脱獄の時を待っているだ けである。そして『ツァラトゥストラはこう語った』では,「笑うライオン」 は来るべき新たなより高い人間性の象徴へと変容する。
    2. ノモスよりもピュシス
      Nietzsche thus, like Callicles, passionately upholds
      \begin{greek}fu's\vert ij\end{greek}
      against
      \begin{greek}no'moj\end{greek}
      . And, like Callicles(483b), he conceives
      \begin{greek}no'moj\end{greek}
      as a kind of social contract made by the weak to give them security against the strong. 'Society', he says, 'is in origin an organization of the weak to create a balance of power with the forces that threaten them, internal as well as external' (The Wanderer and his Shadow, 22).

      このようにカリクレスと同様ニーチェはノモスに対してピュシスを熱烈に支持 する。そしてカリクレスと同様,ノモスは弱者が強者に対して安全を確保する ためになされた一種の社会契約だと考えている。「社会とはその起源において, 弱者が,内的・外的に自分たちを脅かす勢力と権力の均衡を創り出すための体 制である」と彼は言う(『漂泊者とその影』, 22)。
    3. ノモスは奴隷道徳
      For Nietzsche, as for Callicles, what
      \begin{greek}no'moj\end{greek}
      prescribes is a morality of slaves ('Sklavenmoral', Beyond Good and Evil, 260, Genealogy of Morals, i. 10, cf. Gorg. 483b2). This is in reality nothing but disguised self-interest or disguised resentment, the expression of the fear and envy which the strong inspire in the weak (cf. Gorg. 483bc, 492a). Nietzsche's 'weaklings who thought themselves good because they had no claws(Zarathustra, ii. 13) are precisely Callicles' "many" who "praise self-control and justice because of their own lack of manhood" (492 a8). Such men are 'preachers of equality' (Callicles'
      \begin{greek}to\lq  i)'s\vert on e)'xein\end{greek}
      , 483c5) only because equality is the best they can hope for: 'your secret ambition to be tyrants thus shrouds itself in virtuous words'(Zarathustra, ii. 7, cf. Gorg. 471c8, 492b).

      カリクレスと同様ニーチェにとっても,ノモスの命じることは奴隷道徳である (『善悪の彼岸』260,『道徳の系譜』1章10節,および『ゴルギアス』483b2)。 これは実際には偽装された利己心,偽装された憤慨,強者が弱者のうちに惹起 する恐れと妬みの現れ以外の何ものでもない(『ゴルギアス』483bc, 492a)。 ニーチェの「われわれは爪を持っていないから善人なのだと考える弱者」 (『ツァラトゥストラはこう語った』2部13章)は正確にカリクレスの「自分が男らしさを 欠いているために自制と正義を尊重する大衆」に対応する(492a8)。このよう な人間が「平等の伝道者」であるのは単に平等が彼らの望み得る最善だからだ。 「僭主になりたいという君の密かな野心はこのようにして高潔な言葉の中に身 を隠す」(『ツァラトゥストラはこう語った』2部7章,および『ゴルギアス』 471c8, 492b)。
    4. 倫理的ニヒリストであることの否定
      Yet Callicles is by no means a pure nihilist in ethics, nor is Nietzsche. The Nietzschean sage is 'beyond good and evil(Böse)', but he is not 'beyond good and bad(Schlecht)' (Genealogy of Morals, i. 17); Böse corresponds to
      \begin{greek}to\lq  no'mw\vert
a)'dikon\end{greek}
      in Callicles' terminology, Schlecht to
      \begin{greek}to\lq  fu's\vert ei a)'dikon\end{greek}
      . As Callicles has his own conception of the
      \begin{greek}a)reth'\end{greek}
      which befits the Master Class (the
      \begin{greek}belti'ouj\end{greek}
      or
      \begin{greek}krei'ttouj\end{greek}
      ), so Nietzsche believes in the necessity of a 'Herrenmoral': 'Even to us there still speaks a "Thou shalt"'(Preface to Dawn of Day). About the principles of this 'Herrenmoral' he is neither very explicit nor (I think) entirely consistent; but there are certainly places where he seems to use the language of Callicles. For both, the supreme virtue is courage; 'What is good, you ask? Courage is good'(Zarathustra, iv. 3. 2, cf. Gorg. 491b2). For both, courage involves hardness, and softness(
      \begin{greek}malaki'a th=j yuxh=j\end{greek}
      , 491b4) is therefore despicable; 'I give you this new law: "Make yourselves hard!"'(Zarathustra, iii. 12. 29). In The Will to Power Nietzsche comes at times even closer to Callicles, as when he defines the Will to Power in terms of
      \begin{greek}pleoneci'a\end{greek}
      as a 'Haben- und Mehrhabenwollen', or when he declares that 'the great man is great through giving his desires free play'(933), which looks very like Callicles' prescription
      \begin{greek}ta\lq j e)piqumi'aj mh\lq
kola'zein\end{greek}
      (49le8-9). Nietzsche, it is true, holds that the passions must serve the Will (a point Callicles does not make) ; but they must on no account be 'weakened or extirpated'(ibid.).

      しかしカリクレスは決して倫理における純粋のニヒリストではないし,ニーチェ もそうではない。ニーチェの聖人は「(世俗的な)善悪は超えている」が, 「(本質的な)善悪を超えている」のではない(『道徳の系譜』1章17節)。 カリクレスの言葉で言うと,前者の悪は「法律・習慣の上での不正」に,後者 の悪は「自然本性的な不正」に対応する。カリクレスが支配階級にふさわしい 徳について自分の考え方を持っていたように,ニーチェは「支配者の道徳」必 然性を信じている。「われわれに対してさえなおそこで『汝為すべし』(という名の 竜)は語る」(『曙光』の序)。この「支配者の道徳」の原理について彼は少 しも明快ではないし,(思うに)全体として一貫しているわけでもない。しか しカリクレスの言葉を使っているように見える箇所が確かにある。両者にとっ て,至高の徳は勇気である。「善とは何か,と君は尋ねるのか? 善とは勇気だ」 (『ツァラトゥストラはこう語った』4部3章2節, および『ゴルギアス』491b 2)。両者にとって勇気は硬さを含む。それゆえ軟かさは卑しむべきである。 「わたしはこの新たな法をおまえたちに授ける:硬くあれ!」(『ツァラトゥ ストラはこう語った』3部12章29節)。『力への意志』でニーチェは時にカリ クレスに近づきさえする。例えば,力への意志を「所有欲,より多くを持とう とする意欲」というようなプレオネクシアーという語で定義するとき,はたま た,「偉大なる人間とは欲望をその気ままにさせることによって偉大なのだ」と 宣言するときである。後者はまさにカリクレスの「欲望を抑えつけない」とい う道徳律にそっくりである。なるほど情熱は意志に使えねばならない(カリク レスが主張していないこと)とニーチェは言っている。しかし情熱は決して弱 められても根絶されてもならない。
  5. ニーチェとカリクレスの違い
    It is a strange irony of history that Plato's exposition of the ideas he meant to destroy should thus have contributed to the formidable renaissance of those idcas in our day. Yet so it is: Nietzsche was, in certain aspects of his thought, the illegitimate and undesired offspring of Plato, as the Nazis were to be in turn the illegitimate and undesired offspring of Nietzsche. We should not, however, exaggerate the importance of the link. Nietzsche was a man of subtler analytic intelligence and more sensitive moral fibre than the Platonic Callicles, and he wrestled with the moral problems of his time at a far deeper level. Callicles would have relished the purely destructive side of his teaching; but he would certainly not have understood concepts like 'sublimation' and 'self-transcendence', while Nietzsche would have rejected with contempt the crude hedonism on which Callicles falls back at 494a(cf. Will to Power,464-74).

    プラトンが殲滅しようとした思想がプラトンによる説明によってこのようにわ れわれの時代に恐るべき復活を見たというのは歴史の奇妙な皮肉である。しか しそれはその通りなのだ。ニーチェはその思想のある面においてプラトンの望 まれない私生児であった。同様にナチスが今度はニーチェの望まれない私生児 となる運命だったのだ5。けれどもわれわれはこの結び付きの重要性 を誇張すべきではない。ニーチェはプラトンのカリクレスよりも繊細な分析的 知性の人であり,より鋭敏な道徳的性質を持っていた。彼は遥かに深いレベル で当時の道徳問題と格闘した。カリクレスはニーチェの教えの純粋に破壊的な 面が気に入ったことだろう。しかし彼が「昇華」や「自己超克」といった考え を理解しなかったことは確かだろう。一方ニーチェはカリクレスが頼った粗野 な快楽主義(494a)を軽蔑を持って退けただろう(『力への意志』, 464-74)。

next up previous
Next: 対話篇『ゴルギアス』 Up: プラトン哲学 「対話篇『ゴルギアス』を読む」資料 Previous: プラトン哲学 「対話篇『ゴルギアス』を読む」資料
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日