next up previous
Next: 徳の一性についての問答──その1(第17-20章) Up: ソクラテスの「魂の世話」 ──プラトン『プロタゴラス』 Previous: ソクラテスの「魂の世話」 ──プラトン『プロタゴラス』

最初の問答──徳は教えられるか

人々が自分から学ぶのは「国家社会のための技術」(319A)であり,「国家社 会の一員としてすぐれた人間をつくる」(同上)と言うプロタゴラスに対し, ソクラテスはその主張の前提となっている,徳の教授可能性について疑義を呈 する。ソクラテスの疑義の根拠は次の二点である。

  1. 賢明なアテナイ人たちは国を運営して行く技術について専門家はいない と思っていること。
  2. 徳について立派な人物がその徳を自分の息子に教えることができていな いこと。
プロタゴラスはこれに対し,ミュートス(神話的説明)とロゴス(合理的説明) で反論する。
根拠(1)に対して
次の二つに分かれる。
  1. プロメテウス神話。(320c8-322d5)
  2. 物語の説明と拡張。(322d5-324d1)
根拠(2)に対して
立派な人物がその徳を息子に教えられないのは別に 不思議なことではない。(324d2-328c2)
  1. ユウェナリス『風刺詩』第十番356
    [orandum est ut sit]mens sana in corpore sano.

    「健全な精神が健全な身体に宿りますようにと祈るべきである.」
    ユウェナリスはこの詩で,人間が神様に「どうか私に〜をお恵みください」と お願いする事柄を一つ一つあげては,「よせよせ」と否定している。しかし, どうしても神様にお供えのひとつもしてお願いしたいのなら,「どうか私に健 全な身体をお与えください。そしてその身体に健全な精神を宿らせてください」 と祈るがよいと言っている。それが上の文である。 ところが近代になってか ら,上の[]でくるんだ部分を割愛してことわざが作られた。すると,祈りで はなく,「健全な精神は健全な身体に宿る」という事実を述べる文になる.下 手な読み方をするとこれは,「身体を健全に保っておきさえすれば,精神なん ていうものはおのずと健全になるものだ」と読めることになって,これは明ら かにおかしい.(柳沼重剛編『ギリシア・ローマ名言集』岩波文庫)
  2. クラフト・アナロジーの有効性。プロタゴラスはここで徳の獲得に差が 出ることの理由として,他の技術との類比(クラフト・アナロジー)を導入して いる。クラフト・アナロジーはソクラテスの方法でもあるから両刃の剣だが疑問 は残る。他の技術の習得には習熟の段階というものが目に見えて分かるが,徳に そのような段階があるのだろうか。徳は有徳か不徳だけがあるのであって,中間 の段階がないとも考えられるのである。徳に関して「より」すぐれているとはど ういうことか。

簡単なまとめ
328c3-d2


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日