next up previous
Next: 最初の問答──徳は教えられるか Up: 道新文化センター2005年度春期 「ギリシア哲学」 Previous: アナクサゴラス

ソクラテスの「魂の世話」
──プラトン『プロタゴラス』

自然研究の批判

ヒポクラテスは『人間の本性について』で当時の自然研究を経験主義的立場か ら次のように批判している。

1 人間の本性に関する論議で,医学の範囲を越えたこと を聞きな れた人は,この講演を聞かれても益するところはないでしょう。なぜなら私は, 人間が空気であるとか,火,水,土,そのほか人体内には存在の明らかでない 物質からなる,などという説はたてないからで,そのような主張はそれを望む 者にゆだねたいと思います。だが私には,このような説をたてる人びとが正し い知識をもっているとは思われません。彼らはみな同じ意見をもちながら,そ の説くところが異なるのであります。彼らはその意見に同じ理屈をつけます。 つまり,存在するものは一者であり,それは一にして全であるといいますが, その名称については一致いたしません。彼らのある者はこの一にして全なる存 在が空気であるといい,ある者は火,ある者は水,ある者は土であると主張し, さらに自分の説に何の価値もないような証拠と証明を与えるのであります。同 じ意見をもちながらその結論が異なるのだから,彼らの知識が正しくないのは 明らかであります。・・・

2 以上の人々については,すでにじゅうぶん述べました。つぎに医 師たちのあいだでも,ある人びとは人間が血液であるといい,またほかの人び とは人間が胆汁であると述べ,中には粘液であると主張する者もあります。こ のような医師たちも同様に同じ理屈をつけます。すなわち,彼らの主張による と,存在するものは一者であり,その一なるものに彼らの好きな名称を与え, さらにその一者が熱とか冷により影響されて外観と能力を変え,あるいは甘く, 苦く,あるいは白く,黒く,またそのほかの状態になるのだといいます。しか し,私にはこれは正しいとは思われません。

多くの医家がこのような,またはこれときわめて近い見解を表現しております が,もし人間が一者であるならば,痛みというものは生じえない,と私は主張 いたします。 一であれば,痛みの感覚を与える原因が存在しえないでありま しょう。また,もし痛みを感じるとしても,その治療は一でなければなります まい。ところが,実際には多くの治療があります。なぜなら,体内には多くの 要素が存在し,それらが互いに自然に反して熱せられたり冷却されたり,乾燥 や湿潤をこうむると,疾病が生じるのですから,疾病の形態は多様で,その治 療法もさまざまであります。

私は,人間がたんに血液であってほかの何ものでもないと主張する人に対して, つぎの証明を要求いたします。人間がその形態を変えたり,種々さまざまの性 状を呈することがないかどうかを,また,明らかに血液だけが人体の構成要素 であるような季節とか年齢が存在するかいなかを。血液そのものが唯一の成分 として出現すべき季節があってしかるべきでありましょうから。人間が粘液で あるとか胆汁であると主張する人にも,同じことがいえるのであります。私と しては,私の主張する人間の諸要素が慣習的にも自然的にもつねに同一であり, 老若の別なく,季節の寒暖を問わないことを証明しようと思います。さらに, 各要素が人体において増減することを証明し,その必然的根拠を示したいので あります。」

「無知の知」と自己の所在──内山勝利

ソクラテスにおいて魂は知との連関において捉えられ,「魂の世話」はすなわ ち「愛知」と同一視される。この同一視の意味を内山勝利は次のように解析して いる。

ヘラクレイトスの諸断片は,自己の本質を魂としてとらえ,その独自性を認識 することと,公共的・普遍的なロゴスの世界への洞察とが深く相関し合ったも のであることを示唆している。同じように,内面的自覚と真理への近接の相関 関係は,ソクラテスのピロソピアーという「生き方」がはらみもつダイナミズ ムのうちにも指摘できる。しかもより徹底された仕方で,むしろ意図された方 法として,貫徹されているのを見ることができるのである。

ソクラテスは,確実な知を求めるがゆえにこそ,対話の相手を(そして,むろ ん彼自身をも)好んでアポリアー(行きづまり)の情況へと追い込んでゆく。 しかし,それが知的営為の挫折をもたらすものでないことは,言うまでもある まい。むしろ,アポリアーというモメントは,二つの方向において,われわれ に知ることを促すものである。つまり, 一方においてそれは,無知の自覚と いう,おそらくわれわれがこの生において望みうる唯一の確実な知をもたらす とともに,他方において,知ろうとする欲求の喚起という仕方で,いまだ知ら ざる知への接近を打開するのである。これら二つの動向は,深く相関し合って, 相互に増幅し合うべきものである。──より深い無知の自覚は,より激しい知 への欲求をかきたてるとともに,より激しい知への欲求は,またよりいっそう 深い無知の自覚をもたらしつづけるのである。この内面のダイナミズムは,わ れわれが生きているかぎり,けっしてやむことがないであろう。われわれの内 なる魂は,ソクラテスないしプラトンによれば,そのような生成の過程を本来 とするものだからである。『饗宴』においてディオティマの教えるところによ れば,「魂もまたそういう[不断の生成消滅の過程にあるという]事情におか れており,各人の習性,性格,考え,欲望,快楽,苦痛,恐怖などは,それら のどれ一つとして,何どきたりとも同じ状態にはなく,あるものは生じ,ある ものは滅びているのである。これらよりもはるかに奇妙なことは,知識もまた そうなのであり,われわれのもつ知識は生まれたり滅びたりしている。したがっ てわれわれは,知識という点においてすら,けっして同一のものではなく,ま た,個々の知識のいずれもが同じ事情にあるのである。なぜなら,習熟訓練と よばれるものがあるのは,知識が逃げ出すことがあるがゆえにであり,……ま ことに,死すべきものの一切は,こうした仕方によって保持されているのであ る」(207Eff.)。

たしかに,われわれは知るものとしての魂において,最も直截的に自己を認め なければならない。しかしまた,ディオティマが語るような情態に置かれつつ, なおわれわれが自己の同一性を保持してゆくための基盤は,けっして「知」の 内容のうちに置くことはできないであろう。むしろ,たえずわれわれの知の確 実性を疑い,否定的吟味をやめることなく,無知の自覚へと引きとどめるかぎ りにおいてのみ,すなわち,唯一の確実な知たる無知の自覚という一点におい てのみ,われわれは自己自身でありつづけることができるのであり,また同時 に,確実な知と真理への到達の可能性を保持しつづけることができるのである。 このような無知の自覚と知的努力との緊張関係こそ,自己というものの本質に ほかならない。「自知」が最も重要なアレテーであるのは,このような意味に おいてである。

『カルミデス』における思慮節制(ソープロシュネー)をめぐる議論が,とり わけクリティアスの介入によって無用の混乱と空転に陥ってしまうのは,彼に こうした自己認識(すなわちソープロシュネー)が欠落していたからであろう。 その結果クリティアスは,「自分のことだけをすること」を「美しくて利益に なることをすること」と言いかえ,「自分自身を知ること」を「知者としての 自分を知ること」と解するという仕方で,思慮節制の定義の試みを,まさにそ の逸脱の側からしか論ずることができないのである。この著作の文脈における 「知の知」ということの無意味性が示唆しているように,思慮節制とは,クリ テイアスがあやまって身を置こうとしている知者の立場からは,意味をなさぬ 徳目である。

もしも,善美なものについての無知という,われわれに課された逃れようのな い条件に立って『カルミデス』の表立った議論の展開を裏面からたどり直すな らば,それまでかくされていた豊富な内容が,無知の知の基礎づけというモチー フに沿って浮かび出てくることに気づかされるであろう。思慮節制とは,全き 無知と全き知との中間をたえず生成流転しつづけているわれわれ自身,われわ れの魂を,無知の自覚へとつなぎとめる力であることを,ソクラテスはここで 示唆しているのではないか。その観点からとらえ直すとき,「自知」すなわち 「知の知」のテシスもまた,「無知の知」という実質的規定へと置きかえられ ることによって,きわめて重要な内容を持つことになるのである。(内山勝利 『哲学の初源へ』世界思潮社所収)

頽廃か青春か──ソフィストの思想史的評価

Cornfordはソフィストたちの活動を「青春期における若者の反抗」と捉えてい るが,「頽廃」と見る方がより古い。W.K.C.Guthrieはこう論評している。

To a hostile contemporary like Aristophanes, sophistic ideas were a symptom of decline. The great days of Greece were those of the Persian Wars, when men were men. Courage and hardiness, simplicity of life, high moral standards were all attributed to this immediately preceding generation. Now, he lamented, all standards are being abandoned and no one can distinguish right from wrong, or, if they do, they blatantly uphold the wrong and despise the right. The young generation are luxury-loving, effeminate, immoral and cowardly. Look at the drama: no longer do playwrights choose high and noble themes as Aeschy1us did. Instead we have Euripides with his plays of adultery, incest and deceit, his flaunting of the mean and sordid, his endless quibbling talk. All this, thought Aristophanes, came of following the new atheistical science and the new morality of the Sophists.

This view--that Greece had already passed the peak of her greatness and that the Sophists were a sign of the times and by their own teaching hastened her decline--has tended to reappear in modern histories. On the other hand Karl Joël in the l920s (Gesch.674f.)'was already seeing, in the intellectual ferment of which they were the leaders, not decline but the 'Rausch der Jugend'. Like the young they were ambitious, contentious, breaking out in all directions. In the same strain T. Gomperz (Gr.Th.I.480)perceived in the rhetoric of Gorgias 'the streaming and unbridled vitality of an age in which the young blood leaps with a wayward pulse, and the mind's activity is in excess of the matter at its disposal'. Grant(Ethics I,76f.) worked out a division of morality into three eras: 'first, the era of popular or unconscious morals; second, the transitional, sceptical or sophistic era; third, the conscious or philosophic era'. (In the third era, of course, the three stages will exist contemporaneously among people of different education and intellectual powers.) He noted a parallel development in the individual:
The simplicity and trust of childhood is succeeded by the unsettled and undirected force of youth, and the wisdom of matured life. First, we believe because others do so; then, in order to obtain personal convictions, we pass through a stage of doubt; then we believe the more deeply but in a somewhat different way from what we did at the outset.
Now if one thinks of the great things that lay ahead--the philosophies of Plato and Aristotle, to be followed by the Stoics, Epicureans and other philosophers of the Hellenistic age--there can be no doubt that, however it may be with Greek history in general, with the Sophists Greek thought entered not on its decline but on its early manhood.

同時代のアリストパネスにとってソフィストらの考え方は頽廃の兆候であった。 ギリシアの最盛期はペルシア戦争の時代であり,男子が男子であった時代であ る。勇気,たくましさ,簡素な生活,高い道徳規範はすべてソフィストらの直 前のこの世代のものだった。いまやあらゆる規範は放棄され,誰も正義と悪と を区別できない,できたとしても露骨に悪を支持し,正義を侮蔑する,と彼は 嘆く。若い世代は贅沢好きで,柔弱,不道徳で,臆病だ。悲劇を見ろ。作家は もはやアイスキュロスのような高貴なテーマを選ばない。その代わりにエウリ ピデスの悲劇は不義,近親相姦,欺瞞に満ち,げびた連中を誇示し,長々と屁 理屈ばかりこねている。すべてこういうことはソフィストらの新しい無神論的 科学や新道徳に従うことから生じているとアリストパネスは考えた。

こういった見解──ギリシアは既にその偉大さのピークを過ぎてしまい,ソ フィストはそういう時代を表すものであり,彼らの教えによってギリシアの頽 廃を促進している──は現代史においても再現されがちであった。他方Karl Joël は1920年代に既に,ソフィストがその指導者であった知的発酵状態に頽廃で はなく「若者の酩酊 Rausch der Jugend」を見ていた。若者と同様に彼らは野 心を持ち,論争好きで,四方八方に弾けた。同じ調子でT.Gomperzはゴルギア スの弁論の中に「若き血が不規則な脈を打ち,精神活動がその裁量の範囲を越 えている年頃の,流れに任せた手綱のない活力」を看て取った。Grantは道徳を 三つの時代に分割することを案出した。「最初は,世俗的あるいは無意識的道 徳の時代;第二は,移行的,懐疑的あるいはソフィストの時代;第三は,意識 的あるいは哲学的な時代」。(第三の時代においては,もちろん,三つの段階 が異なった教育と知的能力を持つ人々の間に同時に存在するだろう。)彼は個 人の類似的発展のことに触れている:
「幼年期の素朴さと信頼に続いて青春期の不安定で指導者不在の力が現れ, これはまた大人の生活の知恵に取って代わられる。最初にわれわれがものご とを信じるのは他者がそうしているからであり,次に個人的な確信を得るた めに疑いの段階を通り過ぎる。そうしてわれわれはより深く,しかし最初と は幾分異なった仕方でものごとを信じるようになる。」
さて,もし後に現れる偉業のこと──ストア派やエピクロス派その他のへレ ニズム時代の哲学へと続くプラトン・アリストテレスの哲学──を考える ならば,ギリシア史一般においてはどうあれ,ギリシア思想はソフィストとと もに頽廃ではなくその成熟段階の初期へと入ったということに疑問の余地はな い。(拙訳)

アンティポン断片44

(第1欄)〈***〉従って正義とは,人がそのなかで市民生活を営むところ の,国家の法制度を踏みにじらないということなのである.そこでもし証人が いるときには法を,証人がいないときには自然の掟を重要なものと見なすなら ば,人間は自分に最も有利な仕方で正義をもちいることができるであろう.と いうのも,法の掟は人為的なものであるが,自然の掟は必然だからである.そ して法の掟は合意によるものであって,自然に生じたものではなく,他方自然 の掟は自然に生じたものであって,合意によらない(第2欄)ものなのである. 従って,法制度を踏みにじっても,合意した人びとに気づかれないならば,人 は恥も罰も免れることになるが,気づかれるならば,そうではない.しかし自 然によってそなわった掟のうちのどれかが,人に無理やりにねじ曲げられるな らば,たとえすべての人びとに気づかれなくても,けっしてその人の害悪はそ れだけ小さくなるわけではなく,逆にまたすべての人びとが見ていても,それ だけその害悪が大きくなるというようなことは全然ないのである.というのも, 彼は人の思惑によってではなく,真実によって害されるからである.いずれに せよこうしたことの考察は,法的な正しさの多くは自然とは敵対関係にあると いうこと,まさにこの点にかかわっているのである.(岩波『ソクラテス以前 哲学者断片集』より)

プラトン『メノン』91C-92A

ソクラテス これはしたり,アニュトス。してみると,ひとの役に 立つことを何か心得ているとみずから主張する者は数多くいるが,そのなかで 彼らソフィストだけは,特別ほかの人たちと異なっていて,自分にゆだねられ たものに対して為になるようにはからうのが普通なのに,彼らはそれをしない ばかりか,かえって,委託されたものをだめにしてしまうというわけなのだね。 しかもそれに対して,公然と謝金の支払いを要求するというのだね? どうも ぼくには,そんなことは信じられないがねえ。なぜって,ぼくの知るところで は,プロタゴラスがこの知恵をもとにして一人でかせいだ金額は,名作をのこ してあれほど有名なペイディアスをはじめ,そのほかの十大彫刻家をしのいで いるくらいなのだから。

まったく,あなたの言うようなことは,奇怪なはなしではないか──一方で, 古い履物を修繕したり着物をつくろったりする人たちは,着物や履物を引き受 けたときよりも悪くして持ち主に返すようなことをすれば,三○日間もそれが ばれずたいることはできないだろうし,もしそんなことをすれば,たちまち餓 死してしまうことだろうに,プロタゴラスのほうはどうかといえば,自分と交 わる者たちを堕落させ,引き受けたときよりも悪い人間にして返すということ を四〇年以上もつづけながら,全ギリシアがそれに気づかなかったとは! 事 実,ぼくのまちがいでなければ,彼の死んだのは七〇歳近くにもなってからで, その間四〇年の歳月を, この技術に従事していたのだからね。しかもその全 期間中,なお今日にいたるまで,彼の名声はすこしも消えることがないのだ。

そしてこれは,ひとりプロタゴラスだけではなく,まだまだほかにも,彼より 先の時代に生きた者や,現在まだ生きている者で,そういう人たちがずいぶん たくさんいるのだよ。とすれば,いったいわれわれは,彼らがあなたの言うよ うに,みずからそれと知りつつ青年たちを欺き,害毒をあたえているのだと主 張すべきなのだろうか。それとも,そうした実態は彼ら自身にも,気づかれず にいるのだと言うべきだろうか? そして,しばしば人間のうちで最高の知者 と呼ばれる彼らのことを,それほどまでに気が狂っていると考えるべきなのだ ろうか?

プラトン『ヒッピアス(大)』282B-E

ソクラテス あなたの言葉の使い方といい,考え方といい,なかなか 結糖だと思いますね,ヒッピアス。そしてわたしは,あなたの言われることは 真実であって,じじつ確かに,あなたがたの術知は個人的なことばかりでなく, 公けのことをもまたあわせ行なうことができるという方向に進歩を遂げてきた ということを,あなたに加勢して証言してあげることができます。例のレオン ティノイのソフィスト,ゴルギアスは,レオンティノイの人たちのうちで国家 公共のことを行なう力量にかけては彼にまさる人はないというわけで,彼の祖 国から国家使節としてここアテナイに派遣されてきました。そして民会できわ めてすばらしい演説をしたとの評判ですし,また個人的にもその弁論ぶりを披 露し,青年たちと接することによって,多額の金銭をこの国からかせぎ,もう けて行きました。

さらにわれわれとはなじみの深いあのプロディコスですが,ここには公用で他 の機会にもたびたび出向いてきましたが,最後にごく最近ケオスから公用で出 向いてきた際,政務審議会で演説を行なって大好評を博しましたし,また個人 的にもその弁論ぶりを披露し,青年たちと接して,驚くばかりの金銭をもうけ ました。

ところが他方,あの昔の人たちときたら,その誰一人として報酬として金銭を 要求するのが妥当だなどとけっして考えはしなかったし,また雑多な群衆の間 で自分の知恵を披瀝してみせるべきだとも思わなかった。そのように彼らはお ひと好しで,金銭に多大な価値があろうなどとは気づきもしなかったのです。 これに引きかえ,いま言ったご両人は,二人とも,他の職人たちが何であれそ れぞれの技術でかせいでいるより多額の金銭を,その知恵によってかせいでい るのです。それにまたこの人たちよりももっと前にプロタゴラスがそうしまし た。

ヒッピアス ああ,ソクラテス,君はこのことについて肝心なことを 何も知らないのだね。というのも,ぼくがかせいだ金額がどれくらいか,君は 知ったら,さぞびっくりするだろうからだ。ほかの場合はさておき,いつかシ ケリアに出かけた時のこと,そこにはプロタゴラスが滞在中で,大評判をとっ ており,年もぼくより年長だったわけだが,そのプロタゴラスよりずっと若輩 のぼくが,ほんのちょっとの間に一二〇ムナーをはるかに上まわる額をかせい だのだ。また何と,ほんの小さな一地方にすぎないイニュコスからだけでも二〇 ムナー以上もね。それでそれを家へ持って帰って親父に進呈したところ,親父 も他の市民たちもびっくり仰天するありさまだった。そこでこのぼくは,他の ソフィストたちの誰でもよいが,二人分合わせたよりも多い金額を, 一人で かせいだと言ってよいかと思うのだ。


Subsections
next up previous
Next: 最初の問答──徳は教えられるか Up: 道新文化センター2005年度春期 「ギリシア哲学」 Previous: アナクサゴラス
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日