next up previous
Next: 対話設定年代とあらすじ Up: 序説 Previous: 序説

登場人物

メノン
アテナイ訪問中のテッタリアの青年(20歳くらい)。テッタリ アの都市パルサロスの有力な貴族の家柄に属し,おそらくは彼の祖父であると ころの同名のメノンがアテナイのキモンによるエイオン遠征軍(前477/6 年) に尽力して以来,彼の家はアテナイと特別親しい関係にあった。またペルシア とも同様の関係にあったことは,メノンが本篇で「父祖以来のペルシア大王の 賓客」(78D)と呼ばれていることからも堆察できる。

メノンはまた本篇のなかで,アテナイ民主派の有力者アニュトスの客と呼ばれ (90B),その家に滞在しているように言われているが,このことは,メノンの アテナイ訪問がなんらかの政治的目的によるものであるという推測をうながす。 前404年,テッタリアのぺライに僭主制を樹立したリュコプロンは,全テッタ リアの支配をもくろんで,ラリサその他の都市に対して戦争をしかけた。これ は,ラリサを支配するアレウアス家の危機であったとともに,パルサロスのメ ノンの家にとっても脅威であり,強い友好関係にあったアテナイへメノンを送っ て援助を求めたのではないかと推定されている。

しかし,メノンが歴史に名を残すことになったのは,何といっても,前401年 にペルシア王アルタクセルクセス二世に対して弟キュロスが起した攻撃遠征軍 に,将として参加したことによる。この遠征軍のことは,クセノポンの『アナ バシス』によって有名である。運命を決したクナクサ1の戦いにおいて,メノンは軍の左翼を指揮し, クレアルコスが右翼を指揮したが,キュロスがこの戦いで死んだのち,他の将 とともに捕えられて大王のもとに送られ,1年後に死んだ。

同じキュロスの配下にありながら,メノンはクレアルコスとはげしい敵対関係 にあった。そして『アナバシス』の著者クセノポンは,そのクレアルコスと特 別に親しい間柄にあった人である。このことはメノンにとって,不運であった かもしれない。メノンはこの軍記のなかで,貪欲,不実,不正,悪辣な野心家, 要するにありとあらゆる悪徳の権化のような人物として語られている。

クセノポンのこのような記述には,個人的な悪意にもとづくかなりの誇張があ ることは疑えない。プラトンの『メノン』では,彼はゴルギアスの教えを受け, エンペドクレスの学説や幾何学や詩のことも一応理解できるだけの教養を身に つけているとともに,自分の無知とアポリアーを自覚するだけの謙虚さもあり, 全般的にむしろ好青年という印象を与える。しかしそのプラトンも,メノンが 「善きもの」とは何かと問われてすぐに「金銀を手に入れること,国家におい て名誉や官職を得ること」(78C)を思い浮べる人であり,あるいは「自分自身 を支配しようとは少しもしないくせに,相手に対しては支配権をにぎろうとす る」(86D)ような人間であると述べるのを忘れていないのであって,クセノポ ンによる彼の性格記述はけっして事実無根のものではなく,誇張の中にも芯と して真実がふくまれていると考えられる。いずれにせよ,『メノン』の読者で ある前四世紀前半の人々にとって,「アナバシス」に参加したメノンが,かな りの悪名をになった人物としてよく知られていたことはまちがいない。そうと すれば,プラトンが本篇において,ほかならぬ「徳」についての対話における ソクラテスの相手としてメノンを選んだことは,一種皮肉な効果をもつことに なるであろう。ソクラテスとメノン──この組合せは,家柄や富や美しさなどの 外的条件のすべてにおいて対照的であるが,その対照は根本において,真実の 徳の所有と欠如という差異に支えられていることによって,さらに際立つから である。

ソクラテス
後に述べるような本篇の対話設定年代によって,67歳ころ と想定することができる。
アニュトス
富裕な製革業者アンテミオンの子。ぺロポンネソス戦中, 前409年,将としてペロポンネソス西部におけるアテナイの拠点ピュロスを失っ た責を問われて告発され,贈賄によって罰をのがれたといわれる。前404年の 敗戦後,30人政権の成立によって国外にのがれ,のちトラシュブロスを助けて この独裁政権の打倒と民主制の回復につくして,民主制下のアテナイにおける 最有力者の一人となった。前399年,メレトスの後楯となってソクラテスを告 発し,刑死に至らしめた主動者である。思想的には頑固な保守沢,徹底的なソ フィスト嫌い。そしてまさにそのような人物としての反応をソクラテスに示す べく,この対話篇の後半に中途から登場し,また退場する。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日