next up previous
Next: 対話篇執筆年代 Up: 序説 Previous: 登場人物

対話設定年代とあらすじ

あらゆる条件は,本篇の対話が行なわれている時が前402年の1月または2月の はじめころであることを指し示している。そして『メノン』に関するかぎり, それらの条件による時代の設定は,プラトン自身によって意識的に,入念にな されているように思われる。『メノン』の対話設定年代は,前四〇二年の一月 または二月のはじめころであることになろう。

『メノン』における対話展開のあらすじは,つぎのとおりである。「徳は教え られうるか」というメノンの問は,ソクラテスによって,その前に把握される べき「徳とはそもそも何であるか」という問に置きかえられ,「徳」の定義へ の試みがはじめられる。メノンが提出する答はつぎつぎとソクラテスの吟味に よって拒けられ,メノンは行詰り(アポリアー)におちいる(80Dまで)。

「人は自分の知らないものをどうして探求できるのか」というメノンの問に答 えて,ソクラテスは,「探求し学ぶということは,魂が生前に得た知識を想起 することである」という想起説の思想を提示する。そしてメノンの召使に幾何 学の問題を解かせるというひとつの実験を通じて,この思想の真実性を説明し, 「徳とは何か」の探求の再出発をうながす(80D〜86C)。

しかしメノンは,いちど斥けられた「徳は教えられうるか」という最初の問を 取り上げることを主張し,ソクラテスはやむなく,「仮設(前提)」の方法に よってこれに答えることを提案する。もし徳が知識であるならば,それは教え られうるものであるし,知識でないならば,教えられえないことになるであろ う。そしてさらに,もし徳が善き(有益な)ものであるならば,それは知識で あることになるであろう。しかるに,徳は善き(有益な)ものである。したがっ て,徳は知識である。したがってまた,徳は教えられうるものである(86C〜 89C)。

しかし,もし徳が教えられうるものとすれば,それを教える人びとが実際にい るはずである。(ここでアニュトスがしばらく対話に加わる。)だが,有徳の 士といわれるアテナイの政治家たちは,その息子にさえ自分のもつ徳を授ける ことができなかったし,徳の教師を名のるソフィストたちも,ほんとうに徳を 教える人であるとはいえない。こうして,徳を教える教師というものは実際に どこにも存在しない以上,徳は教えられうるものではないことになる(89C〜 96C)。

先には,知識だけが善き(有益な)ものであるように考えられた。しかし,正 しい思わくは──「原因(根拠)の思考」を欠くがゆえに永続的でないという 点で知識と区別されなければならないけれども──実際の行為に関するかぎり では,導き手として,知識にすこしも劣らず有益である。徳が知識として教え られうるものでなく,しかも有益なものでなければならぬとすれば,徳とはこ の正しい思わくにほかならないことになる。徳は生まれつきによるものでもな く,正しい思わくとして,知とは無関係に「神の恵み」によって人に与えられ るものである(96C〜100B)。

しかしながら,ほんとうに確かな答は,徳がどのようにして人間にそなわるよ うになるかということより前に,徳それ自体は何であるかという問に正面から 対処したときにこそ,はじめて明らかになるだろう,とソクラテスは結ぶ (100B)。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日