The Druids do not go to war, nor pay tribute together with the rest; they have an exemption from military service and a dispensation in all matters. Induced by such great advantages, many embrace this profession of their own accord, and [many] are sent to it by their parents and relations. They are said there to learn by heart a great number of verses; accordingly some remain in the course of training twenty years. Nor do they regard it lawful to commit these to writing, though in almost all other matters, in their public and private transactions, they use Greek characters. That practice they seem to me to have adopted for two reasons; because they neither desire their doctrines to be divulged among the mass of the people, nor those who learn, to devote themselves the less to the efforts of memory, relying on writing; since it generally occurs to most men, that, in their dependence on writing, they relax their diligence in learning thoroughly, and their employment of the memory. They wish to inculcate this as one of their leading tenets, that souls do not become extinct, but pass after death from one body to another, and they think that men by this tenet are in a great degree excited to valour, the fear of death being disregarded. They likewise discuss and impart to the youth many things respecting the stars and their motion, respecting the extent of the world and of our earth, respecting the nature of things, respecting the power and the majesty of the immortal gods.(Julius Caesar, Commentarii de Bello Gallico, translated by W.A. Macdevitt)
〔第14章〕司祭は戦争に行かないし,他の者とともに貢ぎ物もしない。彼らは 兵役を免除されており,あらゆることを免除されている。こうした大きな利益 に誘われて,多くがこの職を自分から進んで選び,多くが両親や親類によって この職へ就かされる。彼らはそこで膨大な量の詩句を暗記すると言われている。 従って二十年の訓練期間を経て残るのは数えるほどしかいない。彼らは他のほ とんどすべての事柄,公の交渉や私的な取引においてはギリシア語を使ってい るが,先の詩句を書き留めることは法に適うと思っていない。彼らがそうする には二つの理由があると思われる。一つは彼らが自分たちの考えを一般人の間 に知られるのを望まないということ,一つは学ぶ者として,書き物に頼って記 憶する努力をお座なりにするのを望まないということだ。というのは大抵の人 間は普通,書き物に頼ると学ぶことへの努力と覚えておくということをまった くしなくなってしまうからである。彼らは,魂がなくなるのではなく,死後も 別の肉体へとはいるということを彼らの主要な教義として植え付けたいと願っ ている。そしてこの教義によって人は死の恐れを忘れ大いに勇気をかき立てら れると考える。同様に彼らは天体とその運行,世界とわれわれの大地の範囲, ものの本性,不死なる神の力と権威について多くのことを論じ,若者に教える。 (ユリウス・カエサル『ガリア戦記』第6巻14章英訳からの拙訳)
ソクラテス それならば,この後,テアイテトス,もし君が他の ものをお腹にもつようにしようと試みることがあって,もしそれをもつように なるとしたならば,君は今のこの吟味のおかげで,もっとよいものをもって充 たされることになるだろうし,またもしお腹が空のままで産まれるものができ ない場合には,君は君の知らないものを知っていると思ったりしないだけの思 慮深さをもつことによって,いっしょにいる人たちを悩ますような重荷となる ことが一段と少なくなって,人々とはいっそうよく折合っていけることになる だろう。つまり,僕の技術でできるのは,ただそれだけのことなのであって, それ以上はなんにもできないのだ。そしてまた僕も,他のおよそ過去現在にわ たる偉大な驚異すべき人物の知っているようなものは何ひとつ知ってはいない のだ。ただ産を助けるという今のべたような仕事を僕と母とが神から授けられ たのだ。母は女の人たちの産を助け,僕は若くて上品な,およそ器量のすぐれ た男たちの産を助けるというわけなのだ。では,今はとにかく,メレトスが僕 を訴えたので,その公事(くじ)に対してバシレウスの役所に僕は出頭 しなければならないが,明朝早く,テオドロス,ここでもう一度われわれは出 会うことにしましょう。(プラトン『テアイテトス』末尾)
「『求婚者の若い殿方,オデュッセウスはもう世にないのですから,この布を 織り終えるまで,お急ぎではあろうけれど,わたくしの結婚を待ってください ませ。ラーエルテース殿をすべての人を延ばす(長き悲嘆をもたらす-拙訳)死のの ろわれた運命がとらえた時に,父上のこの棺衣のための織物が無駄になりませ んように。莫大な財をかち得たお人が棺衣もなしに寝かされて,この地のアカ イアの女たちがわたくしを悪く言いませんように』
と,こう言うと,かれらの雄々しい心はそれに従いました。そこでわたくしは 昼間はその大きな繊物を織り,夜には松明をそばにおかせて,解いていました。 こうして三年の間この策略は見破られずに,アカイア人をだましていましたが, 四年目が来て,四季が経めぐり,月が欠け,数多くの日が過ぎた時に,その時 に恥知らずの牝犬の婢女の内通で,かれらは現場を襲って わたくしを押え,大声で非難しました。こうしてわたくしはいやいやながら, やむなくそれを仕上げました。もう今は結婚を遁れることもできず,ほかの策 略もございませぬ。両親は結婚せよと熱心にすすめますし,子供はよく知って いて,自分のものが食い荒らされるのにじりじりとしています。もうあの子も 大人で,ゼウスが誉れをくだされるような家を治める力が十分にあるのです。 まあ,それはとにかく,どこのお方か,お生まれを教えてくださいまし。まさ か昔話にあるように木や石からお生まれになったのではありますま い」
と,かの女に答えて智に富むオデュッセウスは言った。(第19巻)
プラトン『ソクラテスの弁明』でも次のように使われている。
「わたしには,君よ,家族の者も幾人かいます。なぜなら,この場合も,ホメ ロスの言葉が,そのまま当てはまるのです。わたしも「木石から生まれた者 ではなく」て,人間から生まれた者なのです。」(34d)
「じっさい,もしひとが同じこういった問題について,誰か政治演説家の ひとりに教えを乞うならば,おそらくはいまと同じような話も,ペリクレスか らなり,誰かほかの雄弁家からなり,聞くことができるかもしれない。けれど も,そういった誰かにさらに何か質問をしてみると,彼らはちょうど 書物と同じように,何も答えることもできなければ,自分のほうから問をか けることもできない。もし誰かが,言われたことについて何かちょっとした質 問でもするならば,まるで銅の器が,一度たたかれると長いあいだ鳴りひびい て,ひとが手で押えないかぎり鳴りつづけているように,弁論家たちも,ちょっ と質問を受けると,たちまち一潟千里の長広舌をくりひろげるものだ。
だがこのプロタゴラスはちがう。この人は,げんに事実そのものが証明してい るように,長い立派な演説をすることもできるが,他方ではまた,質問を受け て手みじかに答えたり,問をかけてから相手の答えるのを待って,それを聞き 入れることもできる人だ。こういう能力をそなえた人は,そうざらにいるもの ではない。(329a-b)
「諺にもなっている「わたしは女の誓いを水に書く」という句はソポクレー スのものだが,ピローニデースがこれをもじって「わたしは間男の誓いを 遺灰に書こう」と言った。女をあざける者は「私は女の誓いを酒に書く」 と言う。」(ポーティオス530aに引用されたヘラディオスの言葉)
「女の誓いは水に書かなければならない。女が誓いを立てても信用してはなら ないことを言う。」(プリューニコス 95.16)
「だが,情欲にかられた恋人に女が言うことは,風か流れる水に書くべきなの だ。」(カトゥルス 70.3)
「憎しみはすぐに消えるように水に書くべきであり,愛は永遠にとどまるよう に青銅に書くべきである。」(『未刊行ギリシア文献集』1.96)