ソクラテス 君があげたいろいろの徳についても同じことが言える。 たとえその数が多く,いろいろの種類のものがあるとしても,それらの徳はす べて,ある一つの同じ相(エイドス)をもっているはずであって,それがある からこそ,いずれも徳であるということになるのだ。この相(本質的特性)に 注目することによって,「まさに徳であるところのもの」を質問者に対して明 らかにするのが,答え手としての正しいやり方というべきだろう。ぼくの言お うとすることがわからないかね?
メノン わかるような気はします。でも,思うようには問の意味がま だつかめません。
ソクラテス 君がさっきのように考えるのは,メノン,つまり,男に は男の徳があり,女には別に女の徳があり,その他の者にはまた別の徳がある というふうに考えるのは,ただ徳の場合だけなのだろうか。それとも,健康と か,大きさとか,強さとかいったものについても,同じなのだろうか。君には, 男には男の健康があり,女にはまた別に,女の健康というものがあるように思 えるかね? それとも,男の中にあろうと,他の何者の中にあろうと,いやし くも健康であるかぎりは,いずれの場合にもそこには同じ相(本質的特性)が あるのだろうか?
メノン 健康なら,男の健康も女の健康も同じだと思います。
ソクラテス 大きさや強さも,そうではないかね? ひとりの女が強 いという場合,その女を強くあらしめているのは,〔男のそれと〕同じ本質的 特性であり,同じ強さなのではないだろうか。「同じ」というのはつまり,強 さというものは,男の中にあろうと,女の中にあろうと,強くあるという点で はすこしも異なるものではないという意味だ。それとも君には,どこか異なる ように思えるかね?
メノン いいえ,そうは思えません。(『メノン』72c-e)
ソクラテス それでは覚えているかね。ぼくが君に要求していたの は,そんな,多くの敬虔なことのうちのどれか一つ二つをぼくに教えてくれる ことではなくて,すべての敬虔なことがそれによってこそ,いずれも敬虔であ るということになる,かの相そのものを教えてほしいということだったのをね。 だって,たしか君は,不敬虔なことが不敬虔であるのも,敬虔なことが敬虔で あるのも,単一の相によってであると主張していたのだからね。それとも思い 出さないかね。
エウテュプロン いいえ,たしかに覚えています。
ソクラテス それならば,その相それ自体がいったい何であるかをぼ くに教えてくれたまえ。ぼくがそれに注目し,それを規準として用いることに よって,君なり他の誰かなりが行なう行為のうちで,それと同様のものは敬虔 であるとし,それと同様でないものは敬虔でないと明言することができるよう にね。
エウテュプロン いや,それがお望みなのでしたら,ソクラテス,私 もそのようにあなたにお話しいたしましょう。(『エウテュプロン』6de)
ソクラテス さて,あなたの答え方がまちがったのは,私のせいで, 私の質問の仕方が悪かったからだ,とさっき言いましたのは,そういうことな のです。つまり,私のあなたにお訊きしたいと思ったのは,重甲戦において勇 敢な人たちだけでなく,騎馬戦その他あらゆる種類の戦いにおいて勇敢な人々, また,戦いだけでなく,海難において勇敢である人々,さらには,病いに対し て,貧乏に対して,あるいはまた政治上の事件に対して,勇敢なすべての人々, さらにはまた,苦痛や恐怖に対して勇敢な人々だけでなく,欲望や快楽に対し てりっぱに戦うことのできる人々──ふみとどまるにせよ,あとで向きなおる にせよ,──それらの人々も含めてのことなのです。このようなことにも,勇 敢な人々が,いるでしょうからね,ラケス。
ラケス そうですとも,ソクラテス。
ソクラテス ところで,この人たちはみな,勇敢ではあるのですが, それぞれ,或る人々は快楽に,他の人々は苦痛に,また或る人々は欲望に,他 の人々は恐怖に関して勇気をもっているのです。他方では,同じそれらのこと に関して,臆病をもっている人々があるのだと思います。
ラケス まったくそうです。
ソクラテス そのときもっている,その勇気と臆病とは,それぞれいっ たい何なのでしょうか。それを私は尋ねていたのです。それではもう一度,こ れらのすべてのばあいにおいて,同じものとして存在するその〈勇気〉とは何 であるか,をまず言ってみてください。それとも,私の言う意味が,まだよく おわかりになりませんか。
ラケス どうもよくはね。(『ラケス』191c-e)
テアイテトス それでは申しますが,私には,ひとがテオドロスさ んのところから学べるもの,つまり幾何学とかそれから,それはもうさっきい ろいろとあなたのほうから名前をあげてくださいましたが,ああいうのも知識 だと思われますし,またさらに履つくりの心得やそのほかの職人たちが心得て いる技術む,その全部がおのおの知識にほかならぬと思われます。
ソクラテス なるほどね, これは,君,屈託のない気前のいいやり 方だ。求められたのは一つのものであるのに,君が与えてくれるのは多くのも のなのだ。簡単なものではなくって複雑多様のものなのだ。
テアイテトス とおっしゃると? それはどういうおつもりなんでしょ うか。何をそう仰るのでしょうか,ソクラテス。
ソクラテス たぶん,愚にもつかんことをなんだろう。だが,まあ, 僕の思っていることを打明けて話すとしよう。君が履つくりに関する心得とい うことを言う時に,君がこの言葉で言い表わすのは,履物製造の知識というこ とよりほかのものではあるまい。
テアイテトス はい,それにほかなりません。
ソクラテス では,木工の心得という場合はどうかね。これは木製器 具製造の知識というのにほかなるまい。
テアイテトス ええ,それもそれにほかなりません。
ソクラテス すると,この二つのもので君がはっきりさせているのは, 両者がおのおの何の知識であるかという,その何のという点ではないのか。
テアイテトス はい,そうです。
ソクラテス うん,ところが,テアイテトス,問題の点はそれではな かったのだ。それは知識というものは何の知識と何の知識があるかというので もなかったし,またそういう知識がおよそどのくらいの数だけあるかというの でもなかった。なぜなら,われわれの問題は,知識の数をきめる考えで問われ ていたのではなく,知識をそれ自体として,何が一体それであるか知ろうと思っ て問われていたのだから。それとも,どうかね,僕の言うことは愚なこったろ うか。
テアイテトス いいえ,どういたしまして,おっしゃることはまった くごもっともです。(『テアイテトス』146c-e)また,このような定義・総観の能力をもって「ディアレクティケー(哲学的問答 法)」を規定しようとする意図はすでに『国家』にも読みとることができよう。 (藤澤『注解』p.159)
「そもそもまた,哲学的問答法の心得があると君が呼ぶのは,それぞれのもの の本質を説明する言論を求めて手に入れる人のことではないか。そしてそれが できない者は,本質を説明する言論を自他に対して与えることができないかぎ りにおいて,その当のものについて〈知〉をもっているとは言えないと主張す るのではないか?」
「ええ,どうしてそのようなことが言えましょうか」と彼は言った。 (534b)
「そこでその期間が終ってからのち」とぼくは言った,「いまや20歳となった 若者のなかからとくに選び出された者たちは,他の者にまさる栄誉を受けるこ とになるだろう。とともに,その若者たちは,少年時代の教育においてばらば らに雑然と学習したものを総合して,もろもろの学問がもっている相互の間の, また実在の本性との,内部的な結びつきを全体的な立場から総観するところま で行かなければならない」
「たしかに」と彼は言った,「ただそのような学び方だけが,それを受け入れ ることのできる人たちにおいて,確固とした力をもつものですからね」
「のみならずまた」とぼくは言った,これは,哲学的問答法に適した素質であ るかどうかを試すための,最も重要な決め手となるものだ。なぜなら,総合的 な視力をもつ者は,哲学的問答法の能力をもつ者であり,そうでない者は,そ の能力のない者だから」
「私もそう思います」と彼。(537bc)
ソクラテス それでは,すべてのものがすべてのものを等しい程度 に,同時にそして常に所有しているのでもないし,またそれぞれの人がそれぞ れの有るものを独自に〔主観的に〕所有しているのでもないとするならば,事 物はそれ自身でそれ自身の固定した有りかた〔本質〕を持っているのだという ことは明らかだ。つまり,事物はわれわれとの関係において〔相対的に〕有る のではなく,またわれわれの表象によって上へでも下へでも引き回されるとい うふうに,われわれに依存しているのでもなくて,それ自身において,それ自 身の固有の有りかたに従って,本性的に定まっている仕方で存在するのである。
ヘルモゲネス ええ,そのとおりだとぼくには思えます,おおソクラ テス。
ソクラテス ではどうだろうね,事物自身は本性的にそのようなもの でありながら,他方事物の作用は,同様ではないのだろうか。いや,むしろ, それ──作用──だって有るもの〔事物〕の一種ではないのだろうか。
ヘルモゲネス ええ,もちろん,それも〔有るもの〕です。
ソクラテス してみると作用もまたわれわれの臆断〔思いなし〕によっ てではなく,作用自身の本性に従って,行なわれるわけだ。例えば,われわれ が何か有るものを切ろうとする場合にだね,どうだろう,自分の好き勝手なよ うに,また好き勝手な手段〔器具〕で,それぞれのものを切るべきだろうか。 それとも,こうなのだろうか。もしもわれわれがそれぞれのものを,切る作用 と切られる作用の本性に従って,そして本性にかなった手段で切ろうと欲する ならば,われわれは切ることに成功するだろうし,正しく行なうことになるだ ろうが,他方もし本性に逆らって切ろうとするならば,失敗し,何もしないこ とになるのだろうか。
ヘルモゲネス ぼくには後者のように思えます。(『クラテュロス』 386d-7b)
「ほかでもない」とぼくは言った,「多くの人々が,自分ではそんなつもりで なくてもその中にはまりこんでしまって,実際には口論しているだけなのに, そうではなくて自分はまともな対話をしているのだ,と思いこんでいるように ぼくには見えるからだ。それというのも,彼らは論題になっている事柄を,そ の適切な種類ごとに分けて考察することができずに,ただ言葉尻だけをつかま えては相手の論旨を矛盾に追いこもうとするからなのであって,その場合お互 いにしているのは,ただの口論であって対話ではないのだ」(『国家』454a)
若いソクラテス では,私どもは分割作業をおこなうにあたって, さきほど,いったいどのようなことをしたのが正しくなかったのでしょうか。 この点を指摘なさってください。
エレアからの客人 いまから話してみるようなたぐいのことをしたの がよくないのだ。つまり,たとえば,人類を真二つに分割することを企てるば あい,ここらあたりの住民の大多数が振り分けているような,あんな分割法を やると誤りを犯すのだ。この人たちは,一方では,ギリシア民族を一まとまり の一団と見て,ほかのすべての人間から別個に切り離しておき,他方では,そ れ以外のいろいろな民族全部が,その数も無限で,その相互のあいだに婚姻関 係も持たず,言語も相互に異にしているのに,これらにたいしてただ一つの呼 称を適用して,これを夷狄と総称しているのだが,そのばあい,呼称がこのと おりただ一つだという理由で,その呼称を受けるもの自身が種族としても単一 な一まとまりのものであるにちがいないと信じているのだ。
さらに,もうひとつべつの例を挙げると,数というものを二つの真の種類に分 割したつもりでいても,じつはたんに,つぎのようなことをしているにすぎな いばあいがある。つまり,一万という数をすべての数のなかから切りとり,こ れを一まとまりの真の種類と見て,離れたところへ纏めあげておき,それから 残りの数の全体にただ一つの名称をつけることによって,この呼称のゆえに, この後者もやはりまた,前者とは別箇の異った一まとまりの種類をなすのだと 信じこんでしまっているようなこともある。
以上のような分けかたよりももっと優れた,そしてものの真の種類にもっとよ く適合した真の分割,そういう分割をおこないうるためには,まず数のばあい であれば,これを偶数と奇数とに切ることにすればよいであろうし,それにた いしてこんどは人間の種族のばあいであれば,これを男性と女性とに切ること にすればよいであろう。そして,リュディア人とかプリュギア人とか,その他 いろいろな名前の人々を,当の人たち以外の諸民族と同列に並ぶべき単位とし て全体から切り離してもよいのは,その全体を二つに切り分けてみたとき,そ の両方が「切断によってできる部分」になっているのみならず,一個の「真の 種族」にもなっている,という事態,まさにこういう事態がどうしても発見さ れえないような,そういうばあいにかぎられるのだ。(262c-3a)
「しかしながら,われらがいかなる理想を追求して今日への道を歩んできたの か,いかなる政治を理想とし,いかなる人間を理想とすることによって今日の アテナイの大をなすこととなったのか,これをまずわたしは明らかにして戦没 者将士にささげる賛辞の前置きとしたい。・・・われらの政体は他国の制度を 追従するものではない。人の理想を追うのではなく,人をしてわが範に習わし めるものである。その名は,少数者の独占を排し多数者の公平を守ることを旨 として,民主政治と呼ばれる。わが国においては,個人間に紛争が生ずれば, 法律の定めによってすべての人に平等な発言がみとめられる。だが一個人が才 能の秀でていることが世に分かれば,輪番制に立つ平等を排し世人のみとめる その人の能力に応じて,公の高い地位を授けられる。またたとえ貧窮に身を起 こそうとも,国に益をなす力をもつならば,貧しさゆえに道を閉ざされること はない。われらはあくまでも自由に公につくす道をもち,また日々にたがいに 猜疑の目を恐れることなく自由な生活を享受している。よし隣人がおのれの楽 しみを求めても,これを怒ったり,あるいは実害なしとはいえ不快を催すよう な冷視を浴びせることはない。私の生活においてわれらはたがいに掣肘を加え ることはしない,だがこと公に関するときは,法を犯す振舞いを深く恥じ恐れ る。時の政治をあずかるものに従い,法を敬い,とくに,侵されたものを救う 掟と,万人に廉恥の心を呼び覚ます不文の掟とを,厚く尊ぶことを忘れない。」 (トゥキュディデス『歴史』第2巻36-37章)
ソクラテス そこで,ぼくは思うのだが,われわれの学ぶ知識は,職 人的なものと,教育や教養にかかわるものとがあるのではないか。それとも, どうかね。
プロタルコス その通りです。
ソクラテス さて,そこで,いまの手をつかう技術的なもののうちで, 最初によく考えてみたいのは,それらには知識(学問)とのかかわりの多いも のと,少ないものとがあるのではないかということ,そして前者は純粋度のき わめて高いもの,後者はそれの低いものと認むべきではないかということなの だ。
プロタルコス ええ,それはそう認めなければなりませんね。
ソクラテス だとすると,それぞれの知識のうちで,指導的なものを 別個にわけて考えなければならないことになる。ね?
プロタルコス 例えばどんなものを,どんなふうにですか。
ソクラテス 例えばすべての技術のうちから,数をかぞえ,量を計り, 目方をはかる技術を別に取ってしまうとしたら,それぞれの残りの部分は,言っ てみれば,つまらないものになるだろう。
プロタルコス ええ,つまらないものになりますね。
ソクラテス とにかく,その後に残されたものといえば,およそのと ころを想像することであり,経験を重ね練習をくりかえすことによって感覚を 練磨することくらいのものであろう。これには見当をつける能力が用いられる が,多くの人たちはこの能力を技術と名づけている。それは訓練と努力によっ て身体的な強さをつくり上げるものなのだがね。
プロタルコス おっしゃる通り,どうしてもそうなければなりませんね。
ソクラテス ところで,音楽の技術にはそういうところがいっぱいあ るのではないかと思う。協和音を合わせるのにも,計りを用いないで,練習に もとづく見当づけに頼り,その笛や琴の術は全体として,それぞれの糸の動く ときの度合を,見当づけだけで探りあてるから,不明確なところがたくさんに 混り,確実なものは少ししか含まれていないことになる。
プロタルコス それはまったく本当です。
ソクラテス そしてまた医術も農耕の術も,船をあやつる術も軍を動 かす術も,同様であるのをわれわれは見るだろう。
プロタルコス ええ,まったくその通りです。
ソクラテス ところが,建物をつくったりする技術となると,非常に 多くの尺度や道具を使うから,それらがその技術に多くの精確さをもたらし, いまあげた多くの技術よりも,それをいっそう技術的なものにする。 (『ピレボス』55d-56b)
ヘルモゲネス …次に,神々の名前について──例えば,すでにゼウ スについて今さっきあなたがご説明なさったようにですね──どうでしょう, 〔これまでと〕同じ仕方で,いったいどのような正しさ〔根拠〕によって神々 の名前がつけられているのかを,われわれは考察することができるでしょうか。
ソクラテス うん,できるとも,ゼウスに誓って,われわれには。も しもわれわれが分別をもっていさえすればね。まず, 一つの仕方──これが最 良の仕方なのだが──には,次のように言うことだ。「神々については,われ われは何も知らない。神々そのものについても知らないし,また名前について も,いったい神々が自分たちを何と呼んでいるのか,知らないのだ」とね。と いうのは,神々ならば,真実の名前を呼ぶことは,明らかだからね。次に,二 番目に正しい仕方は,ちょうど祈りの際のわれわれの慣わしのように,するこ とだ。つまり,どんな名前であろうと,何にちなんでの名前であろうと,とに かく神々のお気に召す名前を,われわれもまた呼ぶことである。それ以外の名 前を,われわれは全然知らないのだと考えてね。実際これは立派な慣わしだと, ぼくには思えるのだからね。そこで,君にその意志があるならばだが,われわ れは次のように神々に対していわば予告した上で,考察を始めようではないか。 すなわち,「神々については私たちは何も考察しようとしておりません。なぜ なら,自分たちに考察しうる能力があるとは見なさないからです。むしろ私た ちは人間について,彼らがいったいどのような意見に基づいて神々の名前を定 めたのであるかを,考察しようとしているのです」とね。なぜなら,これなら ば神々のお怒りを招くこともないだろうからね。
ヘルモゲネス いやもうあなたは,おおソクラテス,〔人間の〕分際 をわきまえた仕方でお語りになったように,ぼくには思えます。ですから,そ うしようではありませんか。(『クラテュロス』400d-401a)
アテナイからの客人 「では,どのような行為が,神に愛され神に従 うものであろうか。それはただ一つ,こういう古の言葉があてはまるものであ る,すなわち,節度をわきまえた者の場合は,『似たものは似たものに愛され る』と。節度をわきまえぬ者は,お互い同士の間でも,節度をわきまえた者と の間でも,愛されることはない。
さて,われわれ人間にとっては,万物の尺度は,なににもまして神で あり,その方が,人びとの言うように,誰か人間が尺度であるとするよりも, はるかに妥当なことなのである。したがって,そうした尺度となる存在(神) に愛されんとする者は,みずからもまた力のかぎりをつくし,そうした神に似 たものとならなくてはならない。そこで,この理に従えば,われわれ人間のう ちでも節度をわきまえた者は,神に似るがゆえに神に愛されるが,他方,節度 をわきまえぬ者は,神に似ず神と不和になる。不正の者もまた同様。他の悪徳 についてもまた,そのようにして同じ理に従う。(716c-d)
「…じっさい,これらについては秘教の教義の中で語られている根拠があるの だが,それによると,われわれ人間はある牢獄の中にいて,そこから自分自身 を解放して,逃げ出してはならないのである。これは,僕には,なにか高邁な, 容易にはその真意を見抜けない思想のように思われる。それにもかかわらず, 少なくともこのことは,ケベス,僕には正しく語られていると思われる。すな わち,神々はわれわれ人間を配慮する者であり,われわれ人間は神々の 所有物(奴隷)の一つである,と。君にはそうだと思われないかね」
「そうだと思います」とケベスは答えました。(『パイドン』62b)
「むしろ,僕が思うには,白鳥は神アポロンの召使いであるから予言の力をも ち,その力によってハデスの国にある善いことを予知し,まさに死なんとする かの日には,それ以前のいかなる日々にもまして特別に歌い喜ぶのである。と ころで,僕自身もまた白鳥とは仲間の[アポロンの]奴隷,同じ神に献げられ た聖なる者であり,かれらに劣らず主の神から予言の力を受けており,かれら より暗い気持でこの世に別れを告げるわけではない,と思っているのである。」 (『パイドン』85b)
アテナイからの客人 では,残るところは,かりにもし神々が,この 字宙全体のなかの小さなことや僅かなことには無関心であるとするなら,それ は,次の二つの理由のうちのどちらかのためである,ということになりません か。つまり神々は,そのような事柄は何ひとつまったく配慮する必要はないの だということを知っていて,そうなさるのか,あるいは,知らないでなさるの だということ以外に,他にどんなことが考えられるでしょうか。
クレイニアス それ以外には考えられません。
アテナイからの客人 そうすると,世にもすぐれた立派な方よ,あな たはこんなふうに言っておられるのだと考えることにしましょうか。つまり, 神々はそのことを知らないのであり,そしてその無知のために,配慮すべきで あるにもかかわらず,無関心でおられるのだと。それとも,神々はそうすべき だということを知ってはおられるのだが,ちょうど人間たちのなかの最もくだ らぬ連中が行なうと言われているのと,同じような振舞いをなさるのだろうか。 つまりその連中は,自分たちが現に行なっていることよりも,他のことをする 方がより善いことだとは知りながら,快楽や苦痛にある意味で負けるために, そのより善いことを行なわないのですが。
クレイニアス むろん,そんなふうに言うことはできません。
アテナイからの客人 さて,人間の営みは,同時にまた生きた自然 (魂の活動)の一部であるし,そして人間そのものは,すべての生きもののな かで,最も深く神を畏れ敬うものではありませんか。
クレイニアス それはたしかに,そのようですね。
アテナイからの客人 しかも,死すべき生きものはすべて神々の所有 物(家畜)であり,この宇宙全体もまたそうであるとわたしたちは主張してい るのです。
クレイニアス もちろんです。
アテナイからの客人 そうだとすると,ひとがこれらの所有物を,神々 にとっては小さなものだと言おうと,大きなものだと言おうと,その点はもう 問題ではありません。というのは,どちらであろうと,わたしたちを所有して いる者たち(神々)は,この上なく配慮に富む最も善きものであるのに,わた したち所有物に無関心であるということは,その方たちにはふさわしくないこ とでしょうから。(『法律』902a-c)
アテナイからの客人 …あるいは,どんな支配者たちが神々に似てい るのでしょうか。つまり,小さなものを大きなものにたとえるとしても,わた したちが出会うことのできる人たちのなかでは,どんな支配者たちが神々に似 ているのでしょうか。競争中の馬車を駆っている馭者たちが,それにあたるの でしょうか。それとも,船の船長たちがそうなのでしょうか。あるいはまた, 軍隊の指揮官たちに神々は比べられるのかもしれませんね。さらには,病気と の闘いにおいて身体を守ろうとしている医者たちとか,作物の生育に不都合な 季節がいつものごとく訪れるのを恐れながら待っている農夫たちとか,羊の群 れの監視人たちとかに,神々は似ているとすることもできるでしょうね。
というのも,わたしたち自身の間ではすでに,この宇宙には数多くの善いもの がある反面,その反対の悪いものもあり,しかも後者の方が数の上では多いと いうことが同意されていたのですから,悪いものに対するそのような戦いは, わたしたちに言わせるなら,終ることのないものであり,並々ならぬ守護を必 要とするものだからです。しかしわたしたちには,神々やダイモーンたちが味 方となってくださっているし,またわたしたち自身が,神々やダイモーンたち の所有物(家畜)でもあるわけです。そして,わたしたちを滅ぼす ものは,不正や,無思慮と結びついた暴慢であり,他方,わたしたちを安全に 保ってくれるものは,正義や,思慮を伴った節度なのです。これらの徳は,神々 の生ける力のなかに宿っているものですが,そういった徳の一端は,この地上 のわたしたちのなかにも宿っているのが,はっきりと見られるでしょう。
ところが,この地上に住んでいる魂たちのうちには,不正な利得をえていると ころの,明らかに野獣のようなものがいるのですが,それらの魂は,番犬であ ろうと,羊飼であろうとあるいは文字どおりに最高の主人であろうと,見張り 監視している者たちの魂の前にひれ伏して,へつらいの言葉や祈願をこめた呪 文により,これを説得しようとしているのです。つまり,悪人どもの言葉にあ るように,自分たちはこの世で不当な利得をむさぼっても,何ひとつきびしい 罰を受けないですますことができるようにしているわけなのです。しかし,わ たしたちに言わせるなら,いま名前をあげたその過ち,つまり「不当な利得を むさぼること」(自分の分け前より多くをもつこと,過度)こそ,肉付きのよ い身体のなかに現われるなら「病気」と呼ばれ,季節や年月のなかに現われる なら「疫病」と呼ばれるものであり,また国家や国制のなかに現われるなら, その同じものが,言い方を変えられて,「不正」と呼ばれているのです。
クレイニアス たしかに,そのとおりです。(『法律』905e-906c)