next up previous
Next: 弁論術(レートリケー) Up: 序説 Previous: 序説

総説(梗概,人物説明,対話篇としての特色,執筆年代)

──夏の一日,弁論作家として名声の高いリュシアスの習作を手に道を歩いて いたパイドロスは,アテナイをかこむ城壁の近くでソクラテスに出会う。快活 な言葉のやりとりののち,二人はイリソス川のほとり,木立におおわれた涼し い草の上に腰を下す。パイドロスは,問題のリュシアスの作品を読んで聞かせ る。作品は恋(エロース)論であった。しかしそれは恋の讃美ではなく,ひと りの男が美少年に言い寄るのに,「ひとは自分を恋している者よりも恋してい ない者にこそ身をまかせなければならない」と主張するというパラドクシカル な想定のもとに,恋する者の愚かさを難じ,恋していない人間の思慮ぶかさを たたえた文章であった。聞き終えてソクラテスは,与えられたテーマのわく内 におけるその内容的な貧弱さを指摘し,この点について反対の意見をもつパイ ドロスの求めによって,同じ想定のもとに別の話を即席に語らせられることに なる。

けれども,もともとこのような,恋を非難するという主題がソクラテスの心に かなうはずはない。話を半ばで打切った彼は,恋の神エロースヘの不敬のつぐ ないとして,こんどはみずからすすんで,神話ふうの熱烈な恋の讃歌を物語る。 この物語の部分は全篇中のひとつのクライマクスをなしている。語り終え,聞 き終えた二人の頭上では,夏の空気をするどくひびかせる蝉の声がなお盛んで あるが,ソクラテスが「ムゥサ(ミューズ)の神々の使者」に見たてたこの蝉 たちに見まもられるかのように,話題は弁論術一般の問題に移って活発な議論 が展開される。そして結論に達した二人は,土地にすむ神々に祈りをささげ, この一日の「いこいの地」を立ち去って行く。──

以上が,『パイドロス』のなかにえがかれる情景のあらましである。ここでソ クラテスの相手をつとめるパイドロスという人物は,『饗宴』の登場人物の一 人でもあり,『プロタゴラス』(315c)にも姿をみせている。本篇からうかがわ れるところをこれらと総合すると,われわれは,時代の風潮に敏感な,全般に 快活で好奇心に富んだ一人のアテナイの知識人を思い浮べることができるであ ろう(この人物については,これらのプラトンの著作とリュシアスの現存第一 九弁論一五節など以外には,ほとんど資料がない)。こうした人物像にふさわ しく,この対話篇において彼は,そのころ絶大な人気のあった弁論術というも のにつよい関心を寄せ,その高名の専門家リュシアスに心服している者として 登場する。そしてそのことと関連して,本篇では,弁論術一般とそれを支える 一連の考え方が,ソクラテスの吟味と批判を受ける対象となっている。

そして『パイドロス』においては,対話による思想の作業をあたかもできるだ け純粋な条件のもとで行なおうとするかのごとく,対話のシーンは,いつもの ようにどこかの体育場とか誰それの家とかいった,人々の集まるところではな く,人里をはなれた郊外の静かな自然の中に置かれている。通念の批判を介し てソクラテスが包蔵する思想の可能性を追求するという課題は,このいつもと やや異なった状況設定にたすけられて,『パイドロス』独得の大胆な仕方で感 銘的に達成された。

すなわち,蝉の声だけが聞えるイリソス川のほとりの静寂な自然,あたりの何 か神聖な気配は,この対話篇の中で折にふれて(疑いもなく意図的に)言及さ れるところであるが,つねひごろ自然よりも人間を愛してアテナイの町なかを 出たことのないソクラテスは,このような雰囲気のただなかで,土地の神々の 霊感にみたされたと言いながら,いつもの彼のわくを大きくふみこえて,まさ に想いをはるか蒼空のかなたにはせるといったような雄大な物語(244a-257b) を語って聞かせ,そしてその中で,イデアと魂に関するプラトン哲学の中心思 想の数々が,多彩な想像心像によって表現され定着された。ここにみられる, 〈恋〉(エロース)という主題をめぐる想念の展開の見事さは,プラトンの数 あるミュートスのなかでも,出色のものといえるであろう。他方また,この物 語をふくめた三つの恋の説話をはさんで進行する全篇の会話は,いかにも人の 世のあらゆる出来事をはなれて,平和な明るい夏の一日を享受しながらとりか わされる談論というにふさわしく,のびのびとした解放感がすみずみまで行き わたっていて,これもまた『パイドロス』の魅力ある特色の一つとなっている。

このような性格は,この対話篇の執筆年代とも無関係ではないであろう。『パ イドロス』はプラトンの中期著作の一つであり,『ソクラテスの弁明』『プロ タゴラス』『ゴルギアス』『メノン』『饗宴』『パイドン』等々についで『国 家』が完成されたのち,そのあとをうけて書かれた対話篇である(そしておそ らくは『パルメニデス』『テアイテトス』がこれにつづく)。ここから絶対年 代の見当をつけると,だいたい前三七〇年代,すなわち,プラトン(前四二七-- 三四七年)が五〇歳代──たぶんその後半──の作品ということになる。これ は,プラトンが前三八七年に学園アカデメイアを創設してから,前三六七年に シケリア(シンリー)島のシュラクサイに招かれて晩年の生活の波乱がはじま るまでの,彼の生涯のうちでは最も平和にめぐまれた時代に属する。

とすれば,おそらくわれわれは,本篇における上述のような対話と想念の明る くのびのびとした展開の中に,アカデメイアの仕事も軌道に乗り,ライフワー クの一つともいえる大作『国家』を書き上げた後のころの,プラトンの幸福な 解放感を見ることができるであろう。晴れわたった明るい夏の一日,静寂な自 然の中という状況設定は,そのまま,このような時期における作者自身の気持 の表現であったかもしれない。

プラトンの著作のなかで『パイドロス』にいたってはじめてあらわれる,魂 (プシューケー)を「自己自身を動かすもの」と規定してこれを宇宙全体の 〈動〉との連関のもとにとらえる考え方(245c-246a)は,『ティマイオス』の 自然像においても前提され,『法律』Xの自然神学的思想の中にほとんどその まま再現する。また,これも本篇においてはじめて正式にディアレクティケー 概念の中に加えられた「分割」の方法(265e)は,『ソピステス』や『ポリティ コス(政治家)』の中で実際にかなり大がかりに用いられ,『ピレボス』 (16c-17a)でも要約的に言及される。こうした点は,『パイドロス』を,いま 挙げられた後期著作群のほうに連絡させ,そこではたらく若干のアイディアの 出発点となる対話篇とみなすことを可能にするであろう。

しかしながら,他方において,われわれが『饗宴』『パイドン』『国家』といっ た前・中期の対話篇の中に見出す,かの典型的なイデア論思想が,この『パイ ドロス』の先述のミュートスにおけるような積極的なかたちで展開されること は──『ティマイオス』を一応別とすれば──これ以後にはもはやなかった。 ここまでゆるぎのない確信のもとに形成され発展せしめられてきたプラトンの イデア論は,本篇の後に位置づけられる『パルメニデス』や『テアイテトス』 以降,全般的には一種の反省と基礎固めの時期にはいるといってよく,取りあ つかわれる問題の性格ないし側面も,たしかに変わっているのである。その意 味では,われわれの『パイドロス』は,このイデア論思想の積極的な表明を特 色とする前期から中期にかけての一連の著作の終りを劃し,それが彼の形而上 学的表象力ともいうべきものの充分な行使によって,絢爛と開花した最後の作 品であるといえよう。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日