next up previous
Next: 恋(エロース) Up: 序説 Previous: 総説(梗概,人物説明,対話篇としての特色,執筆年代)

弁論術(レートリケー)

最初にふれたように,この対話篇における直接の話題,あるいはその主題構成 の外側のわく組みは,弁論術一般のあり方を論ずるということにある。そもそ も弁論術とは何であり,なぜこのように,とくに論議の対象として取り上げら れなければならなかったのか。

弁論術は前五世紀の中葉近く,シケリア(シシリー)において,本篇にも名前 が出てくるテイシアスその他により,法廷弁論のテクニックの研究と教授とい うかたちではじめられたとされている。これが同じころ活動をはじめていたソ ピステス(ソフィスト)たちの一種の教育運動と結びつくことによって,弁論 術は,本来の法廷弁論の分野から政治的な議会演説の領域にも応用されつつ拡 められ, 一躍時代の花形的な存在となった。言論の自由と法のもとにおける 平等をたてまえとする民主制下のアテナイでは,人は国民全体の集会である国 民議会や陪審法廷の世論を動かすことによって国政を支配し,あるいは身の保 全と立身をはかることができたからである。

こうした弁論術隆盛の気運はまた,手本となる弁論をあたえて暗記させるとい うその教授法とも関連して,議会や法廷における実際上の目的をはなれた弁論 のための弁論,文章のための文章の創作に人々の興味と関心を向けさせること にもなり,ここに「エピデイクティコス・ロゴス」(「演示」用の言論)と呼 ばれるあらたなジャンルが生まれた。現在のこっているものでは,ラムノスの アンティポンの三つの四部作のような仮想の法廷弁論,ゴルギアスの『ヘレネ 論』や『パラメデスの弁明』,プラトンの『メネクセノス』にみられる戦死者 追悼演説など,いずれもこの種の文章に属するといえる。そしてわれわれがこ の対話篇の冒頭に見出すのも,リュシアスの作ったそのような範例的文章を暗 記しようと懸命になっているパイドロスの姿である。

本篇における第三の物言わぬ登場人物ともいうべきこのリュシアス(前四五九-- 三七八年)は,こうした創成期の弁論術形成に寄与しつつ,前五世紀から四世 紀にかけて活躍した弁論家として代表的な人物であり,前述ラムノスのアンティ ポンや本篇の最後に言及されるイソクラテスなどと同じく,いわゆるソフィス トたちとは一線を劃される純粋の弁論家に属する。彼の父ケパロスは,アテナ イの外港ペイライエウスに住んでいたシュラクサイ生まれの富裕な居留民(メ トイコス)であり,兄ポレマルコスとともに,『国家』Iの情景によってわれ われになじみぶかい人物であろう(リュシアス自身の名もそこに出てくる)。 父以来の居留民としてアテナイの正規の市民権をもたなかったリュシアスは, ただ一度兄ポレマルコスの死1に関連する告発のときをのぞいて,自身は法廷に出るこ となく,後半生は主として他人のための法廷弁論の執筆をうけ負う「ロゴグラ ポス」(257cおよび補注Cを参照)として活動した。むかしから平静達意の文 章の作り手として定評があり,三四ほどの彼の弁論がこんにちまで伝えられて いる。この対話篇の中に取り上げられている恋に関する文章については,これ が実際にリュシアス自身の作かどうかが古くから論議されているが,おそらく は,プラトンが彼の文体をまねて創作したものとみてよいであろう。

『パイドロス』が執筆公表されたのは,おそらくリュシアスの死後のことであ ろうと思われるが,本篇におけるプラトンの意図は,リュシアス個人に対する 批評ではなく,パイドロスに代表される当時の一般の知識人が,リュシアスに 代表される当時の弁論作家に熱中し高い評価を下す,その観点そのものの是正 にあった。──弁論術は現状において,はたしてみずから主張するように,ロ ゴスの技術としての資格をもっているかどうか。それは,言葉の使用によって ある事柄を明らかにするという,人間にとって必然の操作をめぐって,時代を 風靡する通念に向かってなされた哲学からの挑戦であるともいえるであろう。

もともとプラトンの目からみれば,世に横行する弁論術とは,自分の説くこと がらが為になること(善)かどうかを何ひとつ顧慮せずに,ひたすら聴衆にお もねることによって多数の賛同を得ようとのみ汲々とするところの,「おべっ か術」にほかならなかった。この点は,『ゴルギアス』において徹底的に追求 されている。そして,このような「善よりも快をねらう」という,『ゴルギア ス』において暴露された弁論家たちの実態は,語りかける相手の思わくを第一 義とするという一点を通じて,「真実そのものよりも真実らしきことを語るべ し」という,弁論家たちのこれは意識的な格律であるところの主張と,確実な つながりをもつであろう。『パイドロス』が主として取り上げて批判を向ける のは,このあとのかたちでの弁論家たちのモットーである。そして考察の結果 示されたのは,真実そのものの把握なしには,真実らしく思われるように巧み に語るということさえ,本来不可能であること,したがって,一般に弁論術が ひとつの技術の名に値するものであろうとするならば,真実そのものの追求を めざす哲学とその方法としてのディアレクティケー(哲学的問答法)に依存し なければならないということであった。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日