next up previous
Next: ポレマルコスとの問答──外的なものとしての正義(2) Up: 「前奏曲」──『国家』第1巻 Previous: 「前奏曲」──『国家』第1巻


ケパロスとの問答──外的なものとしての正義(1)

『国家』篇冒頭はアテナイの貿易港であるペイライエウスから始まる。お祭り を一通り見たソクラテスの一行はアテナイへと引き揚げようとするが,土地の 人ポレマルコスに引き留められる。彼の家へ着いて,彼の父ケパロスと話して いるうちにソクラテスは「財産をたくさん持っていて良かったと思うことで一 番大きなことは何か」ということをケパロスに尋ねる。彼は次のように答える。

「人は,やがて自分が死ななければならぬと思うようになると,以前は何で もなかったような事柄について,恐れや気遣いが心に忍び込んで来る。…た とえ不本意ながらにせよ誰かを欺いたり嘘を言ったりしないとか,また神に 対してお供えすべきものをしないままで,あるいは人に対して金を借りたま まで,びくびくしながらあの世へ去るといったことのないようにすること, このことのために,お金の所有は大いに役立つのである。」(330D-331B)
これに対しソクラテスは更にこう尋ねている。
「ちょうどお話に出てきた〈正しさ〉(正義)ということですが,はたして それは,本当のことを言う正直な態度のことであり,誰かから何かをあずかっ た場合にそれを返すことである,と全く無条件に言い切って良いものでしょ うか。それとも,他ならぬそういう態度でも,時と場合によっては,正しかっ たり正しくなかったりすることもあり得る,と言わねばならないでしょう か。」(331C)
ソクラテスは次のような場合を想定している。
「友人から武器をあずかったとする,その時は正気だったその友人が,後で 気が狂って,狂ってから返してくれと言ってきたとする,このような場合, すべての人が次のことを認めるでしょう。すなわち,そんなものは返しては ならないし,またそれを返す者,更にはそういう状態にある人間に向かって 本当のことを何もかも話そうとする者も,決して〈正しい人〉とは言えまい, ということはね。」(331C)
従って「本当のことを語り,あずかったものを返す」ということは〈正しさ〉 (正義)の規定としては通用しないと言われる。ここで対話人物がケパロスか ら彼の息子のポレマルコスに代わる。

KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日