多くの人々がプラトンの割り当てる持ち場を素直に受け入れようとはしないだ ろうというプラトンの認識は全体としてのプラトンの政治的計画のさらなる考 察へとわれわれを連れ戻す。というのは実質的にそのことが語られていないた めに好奇心をそそる計画の細目があるからだ。以前に読者は,国家の節制とは三つの階 級すべての成員が,哲学者だけが支配すべきであるということに自発的に同意 することであるというプラトンの定義については何か妙なところがあると思っ たかも知れない。われわれは今,プラトンは少なくとも自発的な同意という奇妙 な考えを持っているのを見た。というのは彼は欺きと嘘を使ってその同意を得 なければならないことを認めているからだ。確かに神話と宣伝は社会全体の政 治制度をある程度合法化する強力な力である。しかし社会はその構造と秩序を 維持するためにある程度暴力に頼ってもいる。近代社会学の創設者の一人であ る,マックス・ウェーバーはこう言っている。国家のまさに定義の一部は国家 とは「与えられた領域内で実力の合法的行使を独占」している制度であるとい うものだ。プラトンは理想国内で実力の行使に何らかの役割を見ているのだろ うか。
実力が行使できるなら,それはもちろん補助者によって行使されるだろう。し かしソクラテスはこの集団の国内的な警察機能のことは滅多に語っていない。 彼が最初に補助者を他の国から領土を戦い取り,それを外部からの侵略者から 守る手段として導入していること,彼らの訓練の目的は彼らを自分たちの市民 へと向かわないようにすることであったことを思い起こして欲しい。ソクラテ スは414bで,監督者は都市国家が「外部の敵からも内部の同胞からも」守られ るよう配慮しなければならないと言っている。しかしこの箇所でソクラテスは 力──実力に基づくような力──のことを外的な敵からの防衛という文脈での み語っている。内的な同胞は「その国を害そうとする欲望」をなくさせること によって守られるだろう,と言う。別の箇所でついでではあるが,彼は補助者が外部か らの侵略を撃退するだけでなく,法に従わないようなものがいれば,内部から の侵略を最も容易に統制できる場所を探すべきであると,言っている (415d-e)。彼はまた簡潔に,この文脈では明らかに補助者のことだが,医 者は不治の悪しき本性を持って生まれた者は死なせねばならないと言っている (410a)。しかしこれは市民を抑えるために剣の脅しを使う必要のことをソク ラテスが述べている限りにおいてのことである。
プラトンは養育と教育──監督者には真理を直接体験させ,他のものすべてに は宣伝によって補足された幾分かの真理を体験させる──で十分社会秩序が保 たれると確信したいように見える。もし知識のみが権力と結び付き得るなら, 権力はその危険な側面を除去できるということを彼は暗に言っているのだ。し かし弾圧については,ほとんど沈黙しているにもかかわらず他のことについて 語っていることからして,弾圧というものはなくなるだろうという彼の明らか な希望ははかないものであるとわたしは考える。特に彼の国の市民の心理につ いての彼自身の説明を見ると,みなが自発的に哲学者の支配に同意するという 彼の希望は実現しそうにない。この議論に具体性を与えるためにわれわれは魂 の構造の説明(434d-444e)を掘り下げねばならない。なぜなら市民の節制の 説明は個人の魂の節制の説明に基づいているからである。
もし国と個人の魂の類比が役に立つならば,国と個人は形態的に似ていなけれ ばならないとソクラテスは論ずる。つまりそれらは同じ基礎構造,あるいは形 を持っていなければならない。特にソクラテスは先に知恵と勇気は全住民の内 の異なった部分にあるが,節制と正義は三つのすべての部分に生ずるとソクラ テスは論じているから,彼は先ず個人の魂もまた三つの部分からなるというこ とを立証しなければならない。
魂が少なくとも二つの異なった部分を持っていることを証明するためにソクラ テスはわれわれはしばしば異なった方向へと引っ張られるのを感じるという経 験を指摘する。われわれはあることをしたいと思うと同時に躊躇する。このあ りふれた経験が起りうるのは魂が少なくとも二つの部分からなる場合だけだと ソクラテスは論ずる。なぜなら,単一のものがあるものを望むと同時に望まな いということはあり得ないからである。ここで彼は形式論理学で矛盾律として 知られることになるものに訴えている。あるものはリンゴであるかリンゴでな いかどちらかでなければならない。それは同時に両方であることはできない。 この一般原則が破られているように見えるときには──同じ魂があるものを望 むと同時に望まないと言うような場合──それはわれわれが部分と全体とを混 同している場合だけである。あることをしたくもありしたくもないのは同じ全 体としての魂ではなく,魂全体を二つの方向へと引っ張る魂の二つの異なった 部分である。
ソクラテスはこの魂の最初の二つの部分を理知的部分と欲望的,あるいは欲求 的部分と認定する。たとえば,何であれ目の前にあるものを飲むことによって 渇きをいやそうする衝動を感じながらもそうしないときに,われわれは理知的 部分と欲求的部分との間の争いを経験しているのである。欲求的部分は渇きが いやされることを要求するが,理知的部分はわれわれを引き戻す。というのは 目の前の液体は実際にはわれわれを害することになるからである。
プラトンはこの例によって欲求的部分について二つのことを明らかにしている。 第一に,欲望は思慮なしに生じ,善悪についての考慮には盲目であるというこ とだ。われわれは欲望を持つことを決意はしない。それは考えることをせずと も単にわれわれに生ずるのである。たとえばわれわれはセックスしたいと望む ことを決意はしない。その欲望は単に生ずるのである。決意はその欲望を満た すかどうかについてのみ関わる。第二に,欲求的部分は善悪を判定できない。 実際,それは「欲しい,欲しい,欲しい」と言うだけであり,激しく欲望の対 象に満足を求めるのである。欲望の対象の善悪の裁定は理知的部分の能力の中 にのみ存する。
ソクラテスは魂には第三の別の部分があることを証明しようとして,次のよう な男の話を物語る。この男は処刑された人間の死体のそばを歩き過ぎるときに その骸を見ようとすることから自らを引き離せずに,そういう自分に怒る (439e-440b)。この例の要点ははっきりさせるのはやや難しい。理知的部分 と欲求的部分の争いは,分かりにくくはない。欲求的部分は流血にその目を楽 しませたいと思う一方,理知的部分はそのような欲望の満足はよくないと判断 する。この争いに最終的に勝つため欲望的部分に怒りと嫌悪を感ずるのは理知 的部分であるように思われる。しかしソクラテスは,それが魂の第三の別の部 分であると言い,それを彼は怒り,嫌悪,憤りを感ずる気概と呼ぶ。
プラトンはこの気概的部分が理知的部分には欠けている激しやすい感情的な気 力を持っており,一種の心的力のように働くと言いたいように見える。理知 的部分は知ってはいるが行為はしない。それは穏やかに欲望のどの対象が善で あり悪であるかを判断するが,その判断を実行に移し判断が実行されないとき に反抗するのは気概的部分にかかっている。ある箇所では気概的部分は本来的 に実行軍隊として理知的部分と同盟していると言われている。けれどももし気 概的部分が一種の純然たる気力あるいは心的力のプールと考えられるなら, 時には同様に欲求的部分の利益にも奉仕できるように思われる。そして実際プ ラトンは他の箇所で適切に訓練されなければ,気概的部分は知性よりは欲望と 同盟すると言っている。
しかしまたプラトンの気概の記述から生ずるもう一つの曖昧な点がある。骸を 見たあの男の場合に,気概的部分は自らを理知的部分に仕える立場におき,そ の気力は理知的部分の判断を無視することで欲求的部分に対する怒りの形を取っ た。しかし欲求的部分が理知的部分との戦いに勝つようにさせたのは第一には 何なのか。欲求的部分はそれ自身の一種のエネルギーを持ち,それに力を得て, 理知的部分の判断に反して欲望を実行する,あるいは満たすのか。そして理知 的部分と同盟するときには気概的部分にも敵対するのか。もしそうならば,こ の欲求的部分のエネルギーと気概的部分のエネルギーとの関係はどうなるのか。 手短に見るように,この曖昧さは戻ってきて,国の節制の説明においてプラト ンに付きまとう。
魂が三つの部分を持つことを証明した上で,ソクラテスは魂と国家の類比を仕 上げる。(この段落以下省略)
さて問題は魂の節制のプラトンの定義が魂の三区分説の説明を前提すれば理解 できるのかということである。魂の部分がそのまさに本性によってお互いに対 立するという説明によると,どうしてそれらの部分が支配に関して自発的な同 意に至ると期待するだろうか。より個別的にはもし欲求的部分がその本性上欲 望を満たすことにのみ向いていて,満足させることが善か悪かの考慮には盲目 であるなら,知性が不可避的に欲求の欲望の多くが満たされるべきでないと判 断するときには欲求的部分はどうして知性によって支配されることに同意する だろうか。欲求的部分がそのような取り決めに同意するためには魂全体にとっ て何が善かを判断できなければならない。しかしそれは欲求的部分には否定さ れた能力である。もっと期待できそうなのはもし知性が支配するなら,それは 欲望の自発的な同意によってではなく適切に訓練された気概的部分のエネルギー と力に頼って力によって欲望を抑えることによってであろう。魂を内輪揉めし ている家とするフロイトの説明は多くの点でプラトンの説明に似ているが,そ のフロイトの言葉で言うと,われわれは欲望を抑圧を通じて抑えている。
魂の節制のプラトンの定義と彼が魂について他に言っていることのほとんどす べてとの不調和は直接彼の政治学に持ち込まれる。というのはプラトンは人 の魂のうちの支配する部分にしたがって個人を階級に振り分けるからである。 個人はすべて三つの部分のある魂を持っている。しかし理知的部分が支配して いるのは監督者の魂のなかだけである。気概的部分は補助者の魂の中で支配し ている。職人の魂は飲食やセックスの欲求に駆られている(580d-581c)。
もし魂の欲求的部分が知性による支配に自発的に服すことを期待することはで きそうもないとすると,職人(その魂では欲求的部分が支配している)が哲学 者(この魂では知性が支配している)による支配に自発的に服すことを期待す ることもできそうにないだろう。というのはそのような支配は必然的に職人が 欲望を満たせないことを意味することになるからである。もし職人が彼ら自身 の理知的部分の支配に自発的に服すことができないならば,どうして彼らが外 的な理知的権威の支配に自発的に服すことができると期待できようか。
理想国の節制の定義によってプラトンが言わんとしていることに反して,彼の
言っていることの多くは次のことを示唆しているようである。もし哲学者が支
配すべきならば,職人の自発的な同意によってではなく──有益な嘘によって
得られる職人のいわゆる同意によってだけでさえなく──適切に訓練された補
助者の力と武装軍隊に頼ることによって支配するだろうということだ。魂の気
概的部分についてのプラトンの曖昧な説明はこの考えを補強するように思われ
る。魂の欲求的部分は知性的部分の判断に反してその欲望を満たすことができ
るような自分の力を持っている。その力は知性と同盟する気概的部分のより優
れた力によってのみ抑止される。こうして都市国家のレベルでも政治学は力に
対し力で応ずる問題となる。