next up previous
Next: 知識社会学と権威を問うこと Up: 哲学と普通の生活:第1巻 Previous: 哲学と普通の生活:第1巻


プラトンの対話篇形式

『国家』篇についてわたしが学生からよく訊かれる最初の質問はその形式のこ とである。『国家』篇は哲学と政治理論の著作であるのに,なぜプラトンをそ れを友人との対話として上梓したのか。なぜ彼は自分の言わねばならないこと を直截に表明せずにわざわざ登場人物の口を借りて議論させているのか。そう は言ってもわれわれは登場人物たちが語っていることを決定しているのはプラ トンであることを知っている。そうするとなぜすべてが劇なのか。学生はしば しば劇形式,あるいは対話篇形式を率直でないと見る。プラトンは 結論を対等の者たちの間の偽りのない議論の結果として描いているけれども, 自分は予めどこへ行きたいかを知っていて対話篇を構成するから,ソクラテ スの口を借りて語られた彼の見解はいつも勝つのだと学生たちは抗議する。ソ クラテスはでしゃばらず,他の対話者たちの見かけの素晴らしさに媚びへつら いお辞儀をする。しかし彼らの議論は実際にはでっち上げの似非問題に過ぎない からソクラテスは容易く彼らをばらばらに吹き飛ばしてしまう。

この反論に対しては容易な,あるいは異論の余地のない答え方などない。『国 家』篇の註釈者の大方は対話篇形式というプラトンの選択は重要であると主張 し,それはこの著作の内容を理解する第一の鍵だと論ずる者もいる。わたしは この章の最後に再びこれらの複雑さについて十分に論ずるつもりである。今の ところわたしの提案はプラトンの対話篇形式の選択を人生における哲学の位置 を示す試みと解釈することである。この解釈はプラトンの明らかな意図を必ず しも常に反映してはいないかも知れないが,哲学の一般的な性質についての幾 つかの有益な洞察を掘り起こすことができる。

『国家』篇は日常生活の普通の仕事をしている人々の描写とともに始まる (327a-331d)。ソクラテスはペイライエウス(アテナイの港)へ降りて行って, お祈りを捧げ,女神のお祭りを見物をしたところだった。市の中心部へ戻りか けるや否や,ソクラテスは数人の友だちに出会う。彼らはその夜のもう一つの お祭りを見に行くまで家に来て待つようにと彼を説得する。会話は最初,取り 留めのない気楽なもので,世間話がはさまる。彼らが引き揚げた家の父であっ たケパロスが自分の老年とその意義について意見を述べる。富はどのようにし て老年をより楽にするのかというソクラテスの問いに答える中で,ケパロスは 死が近づいてくるとともに,彼はこれまでの生涯で誰かに不正を働いたことは なかったかどうかが以前よりも気になり始めたと言う。彼の言うには,富によっ て少なくともこの世を去るに際して,借りたものを返さないという意味での不正を 誰かに働いたという恐れを抱かずに済むことができる。ソクラテスはこの正義 の概念を取り上げてそれが実際に適当かどうか尋ねる。そこでこの対話篇は唐 突に後の対話篇全体を統一する問題,正義とは何かという問題の追求へと走り 始める。

プラトンはこの著作の冒頭でこの問いを発することもできただろう。なぜぐず ぐずしてたのだろうか。読者はプラトンの問題への接近方法が工夫されたもの だと気づくかも知れないが,プラトンの正義という問題への小手調べは哲学的 問題は日常生活に現れることを示すことによって哲学から神秘的要素を取り去 る助けになっているのである。正義という問題が生ずるのは,生活から絶縁し た難解で学問的な訓練をしている学者たちの間ではなく,生活にどっぷりと浸っ ている人々の間である。プラトンが問題を持ち出す劇的な形式はすべての人間 にとって生活は行為とその行為に関わる問題の反省との両者から成っていると いう点を明らかにしている。哲学は生活の反省的要素をそれ自身の特殊な用語 と歴史を持った一つの芸術形式へと発展させる(哲学者は常に他者,つまり先 行哲学者へと言及する)。このせいで哲学は日常生活から遥か掛け離れたもの と見られることになったが,哲学の尋ねる問題は根本的にはこの生に根差して いるのである。哲学は生から成長し,生とその複雑さについて包括的な説明を 与えようとする試みと見られうる。

『国家』第1巻の全精力は,対話篇形式においても内容においても正義そのも のよりはむしろ哲学の一般的性質により多く関わっている。何気ない会話の中 で一見偶然に正義の話題が持ち上がるや,プラトンは登場人物らを正義につい ての多くの議論を走り抜けさせ,幾つかの結論に到達させる。正義とは(少なく とも単純過ぎる,あるいは無条件的な意味で)借りていたものを返すことでは ない。正義とは友を助け,敵を害することではない。正義とは強者の利益では ない。正しい支配者は支配される者の利益のために仕事をする。正義とは徳─ ─すなわち優れて知恵あるものである。そして正しい人は他の人より幸福で有 益な生を送るだろう。これらはすべてソクラテスが賛成している結論であるが, 彼は第1巻の終りにそれらがみなむしろ無意味なものに思われると告白してい る(354b)。ソクラテスは正義そのものが何であるか発見していない以上,それ と徳や,善さ,知,幸福などとどう関わるのかについて述べられたことが有効 なのかどうか確信を持つことができないのだ。あるものが何であるか知らない でいて,それが他のものとどう関係するのかをどのようにして人は知りうるの か。「それゆえ議論の結果は僕に関する限り,自分は何も知っていないという ことなのだ」とソクラテスは嘆くのである。

プラトンは正義について,後でまた取り上げられる幾つかの論点をソクラテス に暫定的な仕方で導入させているけれども,正義に関わる多くの議論は目立っ た否定的な性質を持っている。その議論は正義が何であるかということよりは 正義が何でないかに多く関わっているように見える。ソクラテスは正義につい て自分の考えを提出することよりも,友人が確信をもっている見解を動揺させ ることの方に関心があるように見える。たとえばポレマルコスは正義とは友を 助け,敵を害することだという主張を擁護しようとする(331d-334b)。ソクラ テスがポレマルコスを導いて,この考えによると,盗むことはそれが友を助け 敵を害することである限り正しいことになると示し,これが本当に彼の言いた いことなのかどうか尋ねたとき,挫かれたポレマルコスは「いいえ,神に誓っ てそういうことではありません。わたしはもう自分が何を言おうとしていたの かわからなくなりました」と叫ぶ。

混乱と無知の告白はおそらくそういう事態を引き起こした議論の詳細よりも重 要なのだ。『国家』篇を書こうと机に向かうまでにプラトンはすでに多くの時間 を費やして正義や他の多くの話題について思索を重ねていた──つまり哲学し ていた。そして彼はこういった事柄について日々の会話で聞かれる月並みの意 見よりは優れたことを何か言えると感じた。けれども彼の読者は彼の話を聞く 動機を持っていなければならない。彼らはすでに信じていることについて疑い を認めるときにしか彼の言わなければならないことを聞く耳を持たないだろう。 プラトンは彼自身のよりよい考えと思う思想のための余地を,最初に他の劣っ た思想の地歩を片付けることによって創り出さねばならない。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日