next up previous
Next: 第二幕──ソクラテス演説 Up: 第一幕 Previous: アガトン演説: 194e-197e

第四の幕間: 198a-199c

198d3-4:「真実を語ること」
「真実を語る」というソクラテスの信 念は『ソクラテスの弁明』冒頭でも次にように語られている。
「アテナイ人諸君,諸君が,わたしを告訴した人たちの今の話から,どう いう印象を受けられたか,それは知らない。しかしわたしは,自分でも,この 人たちの話を聞いていて,もう少しで自分を忘れるところでした。そんなにか れらの言うことは,説得力(もっともらしさ)をもっていたのです。しかし本 当のことは,ほとんど何も言わなかったといってよいでしょう。なかでも,か れらについて,いちばんわたしのあきれたことが一つある。それはかれらが, ずいぶんたくさんの嘘をついたのですが,そのうちで,あなたがたに,用心し ろ,そうでないと,わたしにだまされるぞということを,まるでわたしが,た いした弁論家ででもあるかのように,言っていたことです。つまりそんなこと をぬけぬけと言っているということは,いますぐに,どう見ても,わたしがた いした弁論家であるとは見えないという,事実によって,かれらはわたしのた めに,完全に反駁されるにきまっているのですから,これこそかれらの,最も 恥しらずな点だと,わたしに思われたのです。もっとも,あるいはこの人たち が,真実を語る者を,弁論の雄であると呼ぶのなら,話は別です。 もしかれらのいう意味が,そういうのなら,わたしも,かれらと同列ではない にしても,一個の弁論家であることを承認するでしょう。いずれにしても,こ の人たちは,わたしに言わせれば,ほとんど何も真実のことは言わな かったのです。しかし諸君は,わたしから真実のすべてを聞かれる でしょう。もっとも,ゼウスの神かけて,アテナイ人語君よ,諸君の聞かれる のは,この人たちの弁論のような,美辞麗句でもって飾りたてられたものでは ないでしょう。それはありあわせの言葉でもって,むぞうさに語られることに なるでしょう。それはつまり,わたしの言おうとしていることが,正当である と信ずるからなのです。そして諸君の何びとも,それ以外の弁論を期待しては いけない。なぜなら,それにはまた,諸君よ,わたしのような年の者が,あな たがたの前に呼び出されて,いたずら小僧のように,言いわけをこしらえたり するのは,どうもこの年齢に似つかわしくないだろうからということもある。 それからまたもう一つ,ぜひ,アテナイ人諸君よ,諸君のご諒承を願いたいこ とがある。それはわたしが,よその場所でも,また市場にある両替屋の店先な どでも,ふだんしゃべりつけていて,多数の諸君がそこで聞かれたのと,同じ 言葉をつかって,いま弁明するのを聞かれても,そのために驚いたり,騒いだ りしないでほしいということです。それはつまり,こういう事情があるからな のです。わたしは,もう年が70になっているが,裁判所へやって来たのは,い まが初めてなのです。だから,ここの言葉づかいは,わたしにはまるでよその 言葉なのです。だから,もし仮にわたしが,本当によそから来た者だとしたな ら,そのなかでわたしが育てられてきた,そのままの言葉を用い,その話し方 をしたところで,きっと諸君は,事情を察して,わたしを許してくれるでしょ う。ちょうどそれと同じこと,いまもまた,このことを諸君にお願いしても, とにかく不当ではあるまいと,わたしは思うのです。どうか言葉づかいのとこ ろは,たぶん,下手な言い方をしているところもあるかもしれないし,またま んざらでもないところがあるかもしれないが,あっさり見過ごしておいてくだ さい。そしてただ,わたしの言うことが,正しいか否かということだけに注意 を向けて,それをよく考えてみてください。なぜなら,そうするのが,裁判を する人をよき裁判官たらしめるものであり,真実を語るというのが, 弁論をする者のよさをきめるものだからです。」(第1章)
199a5-6:「約束したのは舌だ,心ではない」
エウリピデス『ヒッポ リュトス』のあらすじは次の通り。歌舞伎の『摂州合邦辻』の玉手御前と俊 徳丸の関係にも,筋はより複雑だが同種の悲劇が見られる。
エウリーピデースの前428年上演の作。女人を絶ち,処女の女神アルテミ スと神秘の共感の恍惚裡に生きる清浄な若い公子ヒッポリュトスは,恋と愛欲 の女神アプロディーテーの怒りをかう。劈頭に女神が現われてこの侮辱に対す る報復の企てを述べる。劇はその通りに進行する。アルテミスへの捧物に花冠 をもたらすヒッポリュトスに従者の一人が愛の神をないがしろにせぬよういま しめるが,公子はその言葉に一顧だにあたえない。テーセウスの妻でヒッポリュ トスの継母パイドラーは久しく公子への恋に悩んでいるが,これを抑えてつい に食を絶つにいたる。乳母の執拗な問に抗しかねて,打ち明ける。乳母は他言 せぬとの誓いのもとにヒッポリュトスに合意を迫る。彼ははかられたと知って, 乳母の願いを退ける。パイドラーはもはや生きてはおれずと,縊れて死ぬが, ヒッポリュトスに対する讒言の遺言状を書き,手に握りしめて冷たくなる。テー セウスはこれを見て,一途に信じ,わが子を責め,怒りのあまり取り調べもせ ずに追放し,ヒッポリュトスはこの思いがけない父の情けない糾弾に面を被う。 テーセウスは父なる海神ポセイドーンにヒッポリュトスを殺すようにと呪う。 しかし公子は誓いを守って黙し,事情を知るトロイゼーンの女たちの合唱隊も 同じくパイドラーに与えた無言の誓いのために弁護ができない。ヒッポリュト スは悲しみのうちに戦車をかって海辺を走るあいだに,海神の送りよこした怪 獣に驚いて狂う馬は戦車をくつがえし,彼は手綱に巻かれて引きずられ,瀕死 の姿で父の前に運ばれる。テーセウスは,しかし,まだ怒っている。アルテミ スが現われてすべてを明らかにする。女神への献身の恍惚裡に公子は深い悔悟 に沈む父に抱かれて死ぬ。(高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』「ヒッポ リュトス」から)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日