next up previous
Up: 道新文化センター2007年度春期 「プラトン『饗宴』を読む」資料 Previous: 第三幕──アルキビアデス演説: 215a-222c

終幕: 222c-end

終幕の解説に代えてここでは,アルキビアデス演説及び『饗宴』全体の意味に ついて田中美知太郎の記述を見ておく。
いよいよ今回でお話は終わりになりますが,何だか,はじめのほうはゆっくり していて,おしまいのほうが急に余裕がなくなって急いだような感じで,まだ いろいろお話ししなければならないところがたくさん残ってしまいましたが, しかし,要するにプラトンの対話篇『シュンポシオン』というようなものは, 実をいうといろいろな面をもっておりまして,それだけに,一方的に取り扱っ ても,必ず他に残るところのものが出てくるところもあるので,いくらか残っ たところがあってもしかたがないような気もいたします。

なお,最後のところはとくに急ぎましたけれども,これはディオティマのエロー ス論そのものが,はじめの場合にくらべると非常にスピードをあげて,議論を どんどん上のほうへ上昇させるような形になっていますので,はじめのいろい ろな人たちが行なったエロース論のおもな問題となっていた,少年愛とか,あ るいは男女の愛とかいうような,そういうものがエロースの対象としては遠く のほうへ行ってしまう,そして,どんどんイデアの美を観るというようなとこ ろへ話がいってしまいますから,多くの読者は,あるいはそこで,何か取り残 されたような感じをもたれるかもしれません。それで,若干,最後の議論のと ころでいい残したところを,まず最初に補うところからはじめたいと思います。

この前の第三段,ディオティマの話は,イデアを観る,忽然として美のイデア を観るというようなことで終わりました。それが,あの叙述ではミュステーリ オン,密儀の最後の段階ということになっていましたが,しかし,第二段まで の議論では,エロースというものは,美,美しきもののエロースではなくて, よきもののエロースであり,幸福でありたいとねがう,そういうものなのだと 考えられたはずですね。そして美というものは,美の中における生産という形 でもう一度関係がつきますけれども,しかし,それは,基本においては,われ われが不滅をこいねがう,そういうねがいに関係づけられて,はじめて理解さ れるものとなったはずなのです。ところが,最後の段階にきて,ディオティマ の議論は,何だか,そういう二段目の議論をどっかへみな忘れてしまって,ま たもや美そのものの直観というようなところへ話をもっていくことで終わって しまったようにも考えられます。しかしこれでは,前のお話とどうつながるか, たぶん疑問をもたれる方が出てくると思います。しかし,これは,この前十分 最後までお話をしなかったためで,ディオティマの話は,実は美を観るという ところがクライマックスですけれども,そこで終わってしまってはいないので すね。それが一応説明されたあとで,ディオティマは,美を観ることにおいて, もしほかにそういう時点があるとすれば,その時点において,人間にとっては じめて人生というものが,真の意味において生きがいというものをもつことに なるのだということをいいます。そして,人は日常的な恋愛においても,美し きものを見れば心を奪われて,ときには飲み食いも忘れてしまって,ただひた すらその美しい人を見る,あるいはそれとともにあるということをねがい,そ れ以上のことは要求しないというような状態,すなわち幸福な状態にあること を注意します。だとすれば,さらに,美そのものというがごとき,驚くべき純 粋な美を観るというようなことができた揚合においては,人間的ないろいろな 汚れを離れたそういう美を,ほんとうに観ることができた場合においては,そ こにどういう生活が結果してくるだろうか。それは,人間にとって許される最 高の生活というものではないか。つまりここでも,人間の幸福,その最高の善 は,美を通じて最後的に成就されるということになっているわけで,美と善の つながりは切れているわけではないということができるでしょう。

そしてまた,真に美しきものを観るというところから,真の意味での徳といい ますか,人間としての生活の最高の状態というものが生まれてくるのだという こと,真の徳というものを生むことによって,人間は神に愛されるものとなる。 その限りにおいて,人間に,もしできるとすれば,その人にとって不死となる, 不滅なるものとなるということが許されるのだということもいっています。だ から,ディオティマのエロースについての教えというものは,最後のところに おいて,この不滅なるもの,不死ということ,アタナシアーということをやは り出しているんですね。ですから,第二段に考えられたエロースの規定は,こ こにも生きているのだということができるでしょう。

その不死,あるいは不滅ということが,第二段に考えられたような,動物的, あるいは生産的な形,生殖というような形における不滅ではなくして,永遠な るものに接触すること,それは,ちょうど目において色を見,手によって何か に触れるような形で,魂において真に永遠なるものに接触するということによっ て,直接に不死なるものに触れるのであり,それによって,自己を不滅なるも のにあずからせるという,そういう,ひとつの,不死あるいは不滅なるものの 実現の道が,そこに示されているということができるわけです。こういうふう な面,これがプラトンのイデア説と呼ばれているものの他の一面であり,イデ アに似る,イデアにあずかるというようなことが,そういうような不滅性を宿 しているということにもつながるということ,これがプラトンのイデア論のも う一つの面なのです。

したがって,こういう面は,たとえば『パイドン』というような対話篇をごら んになると,このエロース論でディオティマが語った哲学を通じての,不滅な るものにあずかるという道が語られています。ただ『パイドン』というのは, ソクラテスの死を扱ったもので,この 『シュンポシオン』とは全く逆のテー マになっていますけれども,そこにおいても,やはり不滅なるものが,むしろ 表に出されて,詳しく取り扱われていますから,そのほうをまたよく読んでみ てください。

さて,これはこの前にいい残したところの補足ですが,この『シュンポシオン』 全体としても,こんどのお話ではだいたい 『シュンポシオン』の主要なテー マを,エロース論というものにしぼって,それの展開としてお話をしてきまし た。しかし,プラトンの著作というのは,どれを取ってみてもおわかりになる ように,単純な構造をもってはおりません。たいがい複雑な,二段,三段の構 造をもっています。この『シュンポシオン』においても,ソクラテス・ディオ ティマの教説をもって,この対話篇は終わるわけではないのです。ソクラテス が,ちょうどこういう話を終わったときに,急に玄関さきが騒がしくなって, アルキビアデスという人が,仲間の一団とともに酔っぱらって,その場に入っ てきます。そしてそこから急に場面が変わるわけですね。その酔っぱらったア ルキビアデスが,エロース論のかわりに,そこでソクラテス論というものを展 開します。

『シュンポシオン』のそのあとは,アルキビアデスが,エロースをたたえてき たいままでの演説に対して,途中から知らないで入ってきて演説をさせられ, ソクラテスをほめるといいますか,ソクラテス論というものをはじめるわけで す。そこに描かれているソクラテス像というものは,あるいは戦湯におけるソ クラテス,あるいは教育者としてのソクラテス──それは若い美しいたましい に対して,いつもエロースを感じ,何かを語りかけずにはいられなかった,ディ オティマ教説の第二段目の場合を具象化したようなソクラテス──その他のい ろいろな揚合におけるソクラテスの人物というものが,全く生き生きとした形 で描き出されています。それで,ソクラテスという人を知るための一つの大事 な材料としては,この 『シュンポシオン』のアルキビアデス演説というもの が,他のプラトンの作品,たとえば『ソクラテスの弁明』という法廷における 弁明や,クリトンを相手に対話する牢獄のソクラテスを取り扱った『クリトン』 という対話篇,あるいはソクラテスの最後の日を取り扱った『パイドン』とい う対話篇と並んで重要な意味をもっているわけです。そしてこの材料によって, たとえばこの対話篇ですと,はじめのプロローグの部分では,ソクラテスが途 中で急に考え込んで,動かなくなってしまったりしますが,最後のアルキビア デスの演説の中でも,ソクラテスのそういう面の,さらに特別奇妙な場合が詳 しく語られています。またソクラテスの有名なアイロニーといわれるものの一 面もこのアルキビアデスの演説の中に説明されています。しかし,もうそれら について詳しいお話しをすることはできませんが,これは議論ではなくて,一 つの描写ですから,直接ごらんになることをおすすめしたいと思います。

なお,このアルキビアデスは,ソクラテスと自分との恋愛関係について,非常 にあけすけな話をいたします。これはある意殊においては,たとえばシュンポ シオンという酒盛りの情景にふさわしい最後の場面として意味をもっていると も考えられるのでして,たとえばクセノポンの『シュンポシオン』ですと,最 後の場面は,芸人が演ずるところのディオニュソスとアリアドネとの一種のラ ブ・シーンのパントマイムをもって終わっていますが,このプラトンのここに おいても,また別のラブ・シーンというものが語られているわけで,一つの対 応をなしているということができるでしょう。同時に,アルキビアデス告白の うちにあらわれてくるソクラテスというものは,ちょうどディオティマの語っ たエロースのいろいろな段階において,だんだんに,そういうアルキビアデス 的な肉体関係というものを離脱して,ずっと遠くのほうから,これをはるか下 のほうに見おろすような,何かそういうところにのぼっていく,ちょうどその ような哲学的エロースの具象化として描かれているということもできるでしょ う。しかし,こういう話をあまり解釈し過ぎるのもどうかと思われるでしょう。 けれどもこの最後の場面をどういうふうに解釈するかということは,やはり 『シュンポシオン』解釈の重要な,一つの大事なポイントになるわけですから, ひとつの見本として以上のような解釈の可能性を注意しておきたいと思います。

このプラトンの対話篇『シュンポシオン』というものは,はじめにお話ししま したように,エロース論を中心に考えてみましても,各人の議論はそれぞれド ラマティックな枠組みのなかに組み込まれているわけですね。そして最後には, こういうアルキビアデス演説のようなものが入ってきて,それがまたうまくは まって,全体としては,単に哲学の議論だけを並べたのではなくて,あくまで もシュンポシオンというその場面に,たいへんよくはまり込み,全体の対話に も生き生きとした具体性,あるいはリアリティをあたえているということがで きるかと思います。

なお,『シュンポシオン』は,こういうふうにしてエロース論を取り扱ってい ますが,しかしエロース論というものは,この『シュンポシオン』だけに展開 されているのではなくて,プラトンはこれをその他のいろいろな対話篇のうち にも展開しております。そのうち,最もはっきりとエロース論を取り扱ってい るものとしては,もう一つ,この対話篇にも登湯してきましたパイドロスの名 前をとった『パイドロス』という対話篇のうちに,これを見ることができます。

これは,『シュンポシオン』がエロースというものの讃美ということの枠の中 で問題を取り扱っているのに対して,リュシアスという人がこの『シュンポシ オン』のパウサニアス演説のなかの,いかなる楊合に愛を受けいれるかという のと重複するような問題を中心に,むしろエロースというものにけちをつける というか,これを一種の合理主義の立場から否定するというようなところから 始められているので,取り扱い方が非常に違ってきています。そして『シュン ポシオン』の最後においてあらわれてきたイデアを観るということが,そこで はむしろエロース論の前提とされていて,われわれの魂が,かつて天上におい て美そのものを観たというようなことが前提におかれている。そしてそこから かつて観た美を,地上において美しいものを見るときに思い出すという形で, われわれのエロースの心理というものを語っている。そういう点で非常におも しろい取り扱い方をしています。そしてエロースというものを,つまり『シュ ンポシオン』においてもエロースというものが美と善との関係において論じら れていますが,『パイドロス』においても,その同じ問題がさまざまな形で, われわれに対してもいろいろ考えさせるような仕方で,取り扱われているので, 『シュンポシオン』のエロース論というものに興味を持たれた諸君は,ぜひこ の『パイドロス』のそういうところを,もう一ぺん読まれることをおすすめし たいと思います。

なお,プラトンを離れてエロースというものを考えてみる湯合,プラトンのエ ロース論というものは,やはり一つの特色をもっていることにわれわれは気づ くかと思います。それは,プラトンにおいてはエロースというものは,それに よって何かよきものが実現される,幸福が実現されるというように,いつも積 極的な明るさをもつものとして,エロースが描かれております。しかしながら エロースがいつもそういうものであるかどうかについては,たとえばソポクレ スの悲劇『アンティゴネ』(794)のうちにおいて,エロースが歌われています けれども,そこにおいては,エロースはおそろしきもの,正しい人にも不正な ことを考えさせて,われわれを不幸におとしいれるものとして歌われています し,あるいはエウリピデスの『ヒッポリュトス』(528)という作品においても, やはりエロースというものがおそろしい結果を伴ってわれわれの上に迫ってく る,おそいかかってくるものとして,どうかそのようなことのないようにと祈 られるわけで,そういうおそろしい面,不幸な面というものが,いつも注意さ れているわけです。
「エロースよ,君は,正しき者に強いて,

不正の道を歩んで破滅に至らしめ,

今また,エロースよ,君は血を分けし

者らの心を揺るがしめ,

争いを起こさしめぬ。」(ソポクレス『アンティゴネー』)

「エロースよ,人々に襲いかかっては

心に甘い喜びをそそぎ入れ,目に

憧れを滴らせられる御神エロースよ,

どうかこの身には禍をもって顕れ,

程を越えた力でお降りになることのなきよう。」(エウリピデス『ヒッポリュトス』)
ところがプラトンにあっては,そういうエロースのおそろ しさ,破滅的な,人間を不幸におとしいれるそういう面が,表面的には取り扱 われておりません。しかし,たとえばアンティゴネとハイモン,後にロメオと ジュリニット,あるいはトリスタンとイゾルデ,あるいはアンナ・カレーニナ というような,すでに誰でも思いつくことのできるような人たちの,破滅と不 幸を伴うエロースの面というものも忘れられてはならないわけですね。プラト ンも『国家』第9巻(573A以下)においては,民主制が崩壊して独裁制へ移行す る湯合の,人間を破滅させるものとしてのエロースというものを取り扱ってい るのです。
「ここでしかし,こうした恐るべき妖術師たち,僭主(独裁者)の作り手たちが, 他の尋常のやり方ではこの若者を征服できる見込みがないと知るや,彼の内に ひとつの恋の欲情を植えつけて,これを,怠け者で何でも手当りし だいに分配し合って浪費する欲望どもの,指導者として,押し立てようとはか るのだ。翅のある,ひとつの巨大な雄蜂をね。それとも君は,このような人間 の内にある恋の欲情を,それ以外の何であると思うかね?」

・・・

「そこで,他の欲望どもが,香だとか香油だとか花冠だとか酒だとか,その他 このような集りにおいてほしいままにされるさまざまの快楽に飽満しながら, この巨大な雄蜂のまわりをぶんぶんと飛びまわっては,これを極限にまで大き く成長させ養って,飽くことのない欲望の針をこの雄蜂のなかに生じさせたな らば,そのときこそこの魂の指導者〔としての雄蜂〕は,狂気によって護衛さ れながら暴れ狂いはじめるのだ。そしてその人の内に,何か有益とみなされる ような,また恥の気持をなおとどめているような,考えなや欲望なりを見つけ てつかまえると,これを殺したり,あるいは自分のところから外へ突き出して しまう。節制の徳を粛清して魂を浄めつくし,外から導き入れた狂気で満たし てしまうまでね」

「まことに」と彼は言った,「それこそが寸分違わず,僭主独裁制に対応する 人間の形成過程といえましょう」

「昔から恋の神エロースが独裁君主だと言われているのも」とぼくは言った, 「こういう事情のためではないだろうか?」(プラトン『国家』)

現代の,いわゆるロマンティックな恋愛の考え方のうちには,そういう不幸な 愛の一面が強調されることが多い,あるいはむしろ愛というものはそういう不 幸な形においてのみ愛として取り扱われるというような傾向が非常に多いわけ ですが,そういう現代の傾向に対しては,プラトンのポジティヴな,あるいは 明るい,積極的な,何かを創造していく,そういう愛の意義というものは,や はりもう一ぺんかえりみられ,考え直される必要があるのではないでしょうか。

なおプラトンの,エロースの積極面というのは,これは他方においてはキリス ト教のアガペーの思想と,しばしば対立させられます。つまり「価値」という ものを認めて,善なるもの,美なるものを目ざして向上していくところの,ま たそういうものを,積極的に生みだしていくエロースに対して,そういう価値 を目ざしての自己拡充といいますか,向上といいますか,そういう面に対して, むしろそういう価値観を離れて,ごく無価値なものに対しても無差別な愛を注 ぐという神の愛ですね。本来的には何らの意味もない無なる人間をもここに存 在させる,他の目的のためではなくて,ただ愛によって人間を創造する神の立 場というようなものが,対立させられます。

しかし,このアガペーとエロースの対立も,日本ではごく一部に単純化して乱 用されていますけれども,しかし,神のそういう愛というものは神にしかでき ないことなのであって,これを簡単に人間の立場に置き変えることはできない のですね。あるいは,これを簡単にギリシア,あるいはヘブライの愛の考え方 の対立というように公式化することはできないと思います。

愛の問題というのは,今日においてはそういういろいろな要素を含めて,非常 に多くの問題をはらんでいると思います。アメリカその他において,いわゆる 「フロイド以後」とか,「セックス・レヴォリューション」とかいうようなも のが,現在いろいろと問題となっておりますが,そういういろんなものを含め て,エロースというものを哲学的に取り扱うということは大へんな仕事なので して,しかもプラトン以来,こういう問題をほんとうに掘り下げて取り扱った 人はいないのです。そういう意味において,『シュンポシオン』というものが, 今日なお,ひろく深い意味をもち,これからもいろいろに取り上げられなけれ ばならない面を残しているのではないかと考えるわけです。(『プラトン「饗 宴」への招待』最終回)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日