next up previous
Next: パイドロス演説: 178a-180b Up: 第一幕 Previous: 第一幕

ソクラテスとアリストデモスの道行: 174a-178a

174b3: 「あの諺をぶちこわして」
ここには洒落がある(→訳註(2))。ところが, もともとどういう諺だったかについては二説あり, どちらを採るかによってここの一節の意味が変わってくる。
  1. 「劣った者」の宴には自ずから優れたものがやって来る。
  2. 「優れた者」の宴には自ずから優れたものがやって来る。
久保はプラトンの念頭にあった諺は後者と考えている。 その場合「優者」とアガトンの音の一致に洒落があるわけだが, それで「諺をぶちこわし」たことになるのかどうか。 アガトンは悲劇のコンクールで優勝した作家として優れていることには違いないから, 諺との違いは洒落の部分だけである。 また後のホメロスへの言及もよく分からなくなる。

他方,プラトンの念頭にあった諺が前者だとすると, ホメロスが全く反対の例を提供しているわけで「暴虐をさえ加えている」というソクラテスの言い分はよく分かるが,アガトンという名との洒落はなくなる。

一つの解釈として後者がもともとの諺で, 前者が後代の人(エウポリスなど)のパロディと見做し, プラトンが直接念頭に置いていたのは前者で, それは後者のパロディだと知っていたも考えられる。 その場合この「洒落」は非常に複雑で凝った形の洒落だと言える。

174d2: 「先へ道を歩きながら」
ここも二つの読みがある。
  1. 「二人で先へ道を歩きながら」
  2. 「二人で道を行けば一人が先に」
ホメロスの引用としては後者が正しい。 敵陣へ潜入するときには二人(ディオメーデースとオデュッセウス)で行けば先にどちらかが危険を察することができるという意味。 しかし写本はすべて前者となっている。 「何を言ったらよいか相談しよう」という語句に続くのには写本の読みが適切。
174e2: 「滑稽な事件」
「滑稽な事件」とは何か。アリストデモスは道々ソクラテスと自分が一緒に来た口実を考えようと思っていた。 しかしソクラテスが遅れるものだから先に着いてしまって内心不安であった。 ところがすぐ召し使いに中へ通され,アガトンに歓待されたのでそれまでの自分の杞憂を「滑稽」と見たというところか。
175d6:「羊毛の糸」
訳註にもあるように,ここで例えられている現象はサイフォンの原理と毛細管現象の両方が関与していると思われる。
177a3:「エウリピデスのメラニッペ」
エリュクシマコスが倣っていると言うエウリピデスの悲劇『賢女メラニッペ』の当該箇所の断片は次の通り。
この話は私が作ったものではなく,母から聞きました。

つまり,天と地とはかつて一体となっていました。

ところがふたつに分けられた時,

すべてのものを生み,日のもとに晒したのです,

樹木,鳥,海が養う動物,

そして人間の族を。(Fr.484)
178a3:「今も記憶している」
別の読みでは次のようになる。
「アリストデモスも全部を覚えていたわけではないし, 僕も彼の話のすべてを覚えているわけではない。 が,彼が覚えていた重要なところ, また僕が覚えておくに値すると思ったところは君たちにその一人一人の話を聞かせよう。」(拙訳)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日