next up previous
Next: 第三の幕間: 193d-194e Up: 第一幕 Previous: 第二の幕間: 189a-c

アリストパネス演説: 189c-193d

歴史上のアリストパネスについて
最初に紹介した田中美知太郎『プラ トン「饗宴」への招待』から次の記述を引いておく。
「この演説者アリストパネスについては,多く説明する必要はないかと思い ます。このアリストパネスは,喜劇作家のアリストパネスです。ギリシア喜劇 の最もすぐれた代表的な作家として,だれにもよく知られているアリストパネ スです。かれは,この演説のはじめに,わたしは人を笑わせるようなことをい うのは少しも恥とはしないのであって,それはむしろ自分の技術からすれば, 得手といいますか,もうけものといいますか,とにかく得点になるのであり, わが技術のお手のものともいうべきものであって,人を笑わせるようなことは, むしろすすんでいうようにしなければならないのだが,しかし人から嘲笑され るようなことはいいたくないのだ,などというときに,自分の術というのが, 喜劇であるということを,周知のこととして話しています。 自分の専門は喜 劇だということですね。この喜劇作家の作品としては, アガトンの優勝が紀 元前416年だとしますと,その前後において,すでに423年にはソクラテスを主 人公とした『雲』という喜劇作品が上演されていますし,すぐ後の414年には 『鳥』という作品がつくられています。

いま,アリストパネスのミュートスというものを見てみますと,はじめに,人 間を何か胴が丸く手足が四本あるような──そこのときお話ししませんでした けれど,それでもって歩いたり,急ぐときには,ころころころがるようにして 走るのだなどといっていますが──そういう奇抜な構想といいますか,空想と いいますか,そういうもののおもしろさは,ちょうどいま名をあげた作品, 『鳥』などにおいて,鳥の王国というものを描きだす場合の,あの奇抜なファ ンタジーですか,奇抜な着想と相通ずるところのものがあるのでして,プラト ンがこういう神話をアリストパネスに語らせるということは,そういうふうな アリストパネスの作風といいますか,あるいはその世界といいますか,そうい うものを十分に心得ていて,ここに再現しているのだということを考えさせる わけです。

またもう一つ, アリストパネスは,いまお話ししましたように,423年に『雲』 という喜劇作品をつくり,その主人公の一人としてソクラテスを登場させます。 ソクラテスが,「プロンティステーリオン」という,「思索家の家」というか, 「思案屋の家」というか,両方にかけたような名前の学校の主宰者として出て 来ます。まあ学校のような,またあるいは宗教団体のようなものの主宰者とし て登場してくるのです。アリストパネスは,このソクラテスの学校を公開する 形で,当時の新教育──自然科学的な知識をいろいろ教えたり,文法をやかま しく教えたり,あるいは弁論術をさずけたりする,そういうアテナイに当時広 く行なわれるようになった新教育──新時代の教育というものを喜劇の舞台に 載せてからかったり,茶化したりしているわけですね。その喜劇に登場するソ クラテスが,たとえば,プラトンの『ソクラテスの弁明』(18b)を読んでごら んになるとわかるように,後にはソクラテスが訴えられる,その背景にあるソ クラテスに対する偏見,ソクラテスが神を信じないとか,その他いろいろな事 柄で人々がもつ偏見のようになる,その,そもそもの出発点は,この喜劇に登 場するソクラテスにあるということをいっていますから,その意味においてソ クラテスはアリストパネスからたいへんな迷惑を受けたわけですね。

ところが, この『シュンポシオン』に登場してくる人物としては,どうもソ クラテスとアリストパネスの間には,そういうふうな気まずい気分というもの は少しも感じられない。いろいろな冗談をいいあっているし,最後まで読んで いきますと,アリストパネスとソクラテスとアガトンと,三人が酒を飲んでな お議論を続けて,ほとんど徹夜しているような情景が語られているのです。

これは,考えようによっては,何だか変に思われるかもしれない。だから,こ れはどういうことなのかと,いろいろに解釈され,議論されています。ただ, アリストパネスの『雲』という喜劇作品をよく読んでみますと,これはたしか にソクラテスという人物が登場してきていろいろなことをやりますし,最後に はソクラテスの学校を焼き打ちするというようなことで幕になりますが,これ は主として,いわゆるマラトンの戦争,ペルシア戦争(前490-479年)当時の, 健全な青少年に対して,ペロポネソス戦争(前431-404年)期の,この世紀末 の青年のあり方を対比させ,このような結果を生んだ教育というものに対して アリストパネスが一種辛辣な批評を行なったものとも見ることができるでしょ う。また当時のインテリというものもさんざんやり玉にあげられているわけで す。しかし,ソクラテスその人に対しては,個人的な攻撃を,いわゆる人身攻 撃のような形で加えている個所は案外ないんですね。たとえば,ソクラテスの 容貌というものは,あまり見よい顔ではなかったのですから,しばしばプラト ンの対話篇の中でも,いろいろといわれたりするわけですけれども,この『雲』 の中においては,ソクラテスの目玉というようなものについて,多少言及はあ りますが,しかしそのような肉体的な条件を特別笑いものにする,喜劇的要素 として取り上げるというようなことはしていません。

また場合によると,ソクラテスを,当代における最もすぐれた,とくに信用に 値する学者であるというふうに述べているところもありますし,「よく,いろ いろな困難に耐える人物である」というふうな形で,これを称賛しているとこ ろもあります。ですから,当時は言論の自由が極端なまでに行使されていて, 喜劇作品はいろんな有名人を,カリカチュアにして舞台に載せるようなことを しているわけですから,一々,それに対して神経をとがらすというようなこと もあまりなかったのかもしれません。つまり,たえず悪口が行なわれていると いう,極端に言論の自由なアテナイの社会においては,そういうことで一々仲 たがいをしているというようなこともなかったと考えられるでしょう。だから この『シュンポシオン』において,ソクラテスとアリストパネスが顔を合わせ ても,気まずい顔もせず,いろいろ談笑していても,それほど不自然だとは考 えられないわけです。」(134-138頁)
ソクラテス告発の遠因としての『雲』
田中美知太郎が言及している 箇所は次の通り。
「さて,それでは,まず最初に,とうぜんの権利として,わたしに弁明が許さ れるのは,アテナイ人諸君よ,わたしについてなされた,いつわりの最初の告 訴と,その最初の告訴人たちに対してでなければならない。そして,そのあと でなされた告訴と,そのようなあとからの告訴人たちを相手にするのは,それ から後ということになる。そのわけは,わたしをあなたがたに向かって訴えて いる者は,多数いるのでして,かれらはすでに早くから,多年にわたって,し かもやっぱり何ひとつ本当のことは言わないで,そうしているのです。わたし はその連中を,アニュトス一派の人たちよりも,もっと恐れているわけなので す。むろん,この一派の人たちも,手ごわい人たちに相違ないのですが,しか しかの人たちの方が,諸君よ,もっと手ごわい違中なのです。それはつまり, かれらが,諸君の大多数を,子供のうちから,手中にまるめこんで,ソクラテ スというやつがいるけれども,これは空中のことを思案したり,地下のいっさ いをしらべあげたり,弱い議論を強弁したりする,一種妙な知恵(智慧)をもっ ているやつなのだという,何ひとつ本当のこともない話を,しきりにして聞か せて,わたしのことを讒訴していたからなのです。・・・そして何とも言いよ うのない,いちばん困ったことは,その連中の名前さえも,ちょうどひとり, ある喜劇作者がいるということを除いては,それを知ることも,申し立てるこ ともできないということです。

・・・

さあ,それでは,最初から出直すことにしようではないか。わたしに対す る中傷が,それによって結実し,メレトスも,まさにそれを信ずることによっ て,この公訴を提起したところの,そのもとの告訴とは,どういうものなのか。 そうだ,中傷者たちは,いったいどういうことを言って,中傷をしていたのか が問われなければならない。だから,かれらをちょうど訴人のように見立てて, かれらの宣誓口述書を読みあげてみなければならない。いわく,ソクラテスは 犯罪者である,かれは天上地下のことを探求し,弱論を強弁するなど,いらざ るふるまいをなし,かつこの同じことを,他人にも教えている,というような のが,まあ,それです。つまりこれは,諸君がまた直接に,アリストパネス喜 劇の舞台で,見られたことなのです。そこでは,ひとりのソクラテスという人 物が,からくりによって運ばれながら,大気を踏んまえているのだと見得を切っ たり,その他いろいろわけのわからない,おしゃべりをするのですが,それら については,大にも小にも,まるっきりわたしは,理解がつかないのです。 (『ソクラテスの弁明』18a-19d)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日