プラトンの『国家』第10巻においてソクラテスは自ら描いた理想国から詩人 を追放する。追放の対象としては詩人だけが取り上げられているけれども,考 察の際に例として示される画家をも含め,いわゆる「詩人追放論」は芸術一般 についてのプラトンの批判である。他方,同じプラトンの『イオン』では,詩 人の無知を鋭く追求しながらも,その詩的真実を神的狂気に帰し,また『パイ ドロス』では,詩人がその神的狂気の故に誉め称えられている。さらに,『国 家』第2,3巻で展開されている音楽文芸による初等教育論は,理想国におけ る音楽文芸の役割,従って何らかの価値を認めているものである。これらの詩 人観や教育論と,先の詩人追放論とはプラトン内部において矛盾していないの かどうか。
『国家』第10巻で詩人が追放される根拠は彼らが「模倣をこととする」とい う点である。そして彼らの活動の中心である模倣とは一体何なのかということ が,いわゆるイデア論に基づいて考察される。すなわち,例えば寝椅子は数多 くあるが,寝椅子のイデアは一つしかない。寝椅子を作る職人はそのイデアに 眼を向けて,それを見つめながら寝椅子を作る。しかし職人はイデアを作るこ とは出来ない。それを作るのは言わば神あるいは本質製作者である。ところで 画家は,ある意味では寝椅子を作るけれども,それは本質的なものでも,実用 の寝椅子でもなく,後者の模倣物であり,画家は模倣者である。従って画家の 作品は本質(あるいはイデア)から遠ざかること3番目である。詩人もまた模 倣者である限り,これと同様であり,その作品は本質から遠ざかること3番目 に位置すると言わねばならない。
以上の存在論から導き出される認識論によると,ある対象についての厳密な知 識を持っているのは,製作者でも,画家や詩人でもなく,それを使用する者で ある。製作者は使用者を通じて「正しい思いなし」を得るが,画家や詩人は自 分に見えるがまま,つまり「思いなしの思いなし」を描く。従って画家や詩人 は厳密な知識(真実)から遠ざかること3番目の知的状態にあることになる。 画家や詩人は真実を模倣しているとし,プラトンが音楽文芸に与えた各種製作 物よりも低い地位から音楽文芸の地位を持ち上げようとする学者もいるが,そ れはむしろイデア,自然物(あるいは人工物),音楽文芸の存在論的な区別を 曖昧にすることになると思われる。
詩的霊感を神的狂気に帰する議論は次のように解される。当の詩人がいくら真 実らしいことを語るとしても,それは詩人が知識を持っているからではなく, むしろ自らを無にし(つまり無知になって)神的狂気によって語っているので ある。また真実らしい叙述も結局は本質から2段階離れており,詩人を理想国 に留める理由とはならないのである。
さて以上のような批判がなされた音楽文芸が理想国の初等教育で用いられるの はなぜか。音楽文芸は人間の知性ではなくむしろ情緒に訴えるということが 追放の理由であった。しかしまだ知性や分別の伴わない幼児の教育に対しては 情緒に訴える音楽文芸は適当なものであったと考えられる。しかしそれも神々 への賛歌などに限られ,過度に情緒を刺激するものが追放されるのは言うまで もない。