next up previous
Next: <詩>との訣別 Up: 目次ページ Previous: ソクラテスのアクラシアー批判

ミーメーシスの諸相

拙論『「詩」との訣別』での考察をプラトン『国家』に限定してより詳しく論 じたもの。『「詩」との訣別』では『国家』内部で矛盾すると思われる主張に ついてほとんど論じられていなかったため,『国家』における音楽文芸に対す るプラトンの態度は明確ではなかった。従って本論文では『国家』第3巻の幼 児教育論と第10巻の「詩人追放論」とがどのような仕方で矛盾なく結び付い ているのかを考察している。

『国家』第3巻の幼児教育論では理想国の守護者の幼児期の教育には単純な叙 述に僅かの真似(ミーメーシス)を混えた語り方を用いるべきだと言われてい る。ここでは僅かとは言え真似というものが国家の将来を左右するような教育 という局面で認められている。ところが第10巻では「詩(創作)の中で真似 ることを機能とする限りのもの」は理想国から追放されるべきだと言われてい る。これらの主張は矛盾しないのかどうか。

Tateは真似には2種類あり,悪しき真似は専ら対象の皮相的な真似に終始する が,良き真似は対象への深い洞察を優れた技術によって表すものであるとする。 そして後者は理想(イデア)の真似であるとされる。真似に2種類あるという 点に異論はないが,良き真似が理想の真似であるという点には問題がある。既 に『「詩」との訣別』においても示したように,プラトンの考えではイデアの 真似と言えるのは自然物・実用的人工物だけである。従って,芸術作品がその 描く対象への洞察を十分に含むとしても,素材の限定を受け,決してイデアの 真似とはならず,さらにその真似,つまり存在論的にはイデアから数えて3番 目に位置せざるを得ない。ではなぜ理想国に残される類の真似があるのか。

理想国建設においてもっとも重要な点はこの国が知に支配されるべきだという 点である。従ってこの国の守護者は既に哲学的問答法を通じてそのような知を 得ているはずであるが,守護者となるべく選抜されたとは言えまだ十分に教育 を受けていない幼児や少年には哲学的問答法は無理であろう。そこに善き真似 を生かせる余地があるように思われる。哲学的問答法に比べると曖昧であろう が,良き真似による「神々への頌歌と優れた人々への賛歌」は子供達に将来の 自分達の理想像を与えるだろうからである。



KAMADA Masatoshi 平成11年6月15日