previous up next


前章へ: 第5章 脳梁および左右の脳室の中隔について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第7章

第6章

脳室について。

右脳室は第4図第5図のL,Lと第6図のD,Dが示している。また,左脳室は第4図第5図のM,Mと第4図別図[訳註7-6-1]のN,N,さらに第6図のE,Eが示している。これらにつながる腔すなわち第3脳室は第7図第8図のHが示し,第3脳室から第4脳室へと伸びる通路がKで示され,第4脳室は一部が第11図のE,一部が第9図のI,そして第10図のL,M,N,Oによって示されている。

第1節 脳室の数

脳室の数には小脳と脊髄につながるもの,すなわち第4脳室と言われるものが含まれるが,われわれは,ヘロピロスの徒として,大脳においては三つの脳室を扱う。すなわち一つは大脳の右部分に,もう一つは左部分に,三つ目はこの二つの脳室の中間に認められる。

第2節 右脳室と左脳室の説明

右脳室(第4図第5図のL,L,第6図のD,D)は,位置,形,大きさの点で,また各部分の構造についてしばしば調べられるその他すべての点で,左脳室と正確に一致している。それゆえ,右脳室について述べられていることは一々左脳室についても当てはまると信じてもらってよい。【以下未定稿】


前章へ: 第5章 脳梁および左右の脳室の中隔について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第7章



訳註

[7-6-1]大脳の左上部分を切り離し,その切断面を上にして横に置いてある。




KAMADA Masatoshi
令和7年5月12日