previous up next


前章へ: 第5章 脳梁および左右の脳室の中隔について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第7章

第6章

脳室について。

右脳室は第4図第5図のL,Lと第6図のD,Dが示している。また,左脳室は第4図第5図のM,Mと第4図別図[訳註7-6-1]のN,N,さらに第6図のE,Eが示している。これらにつながる腔すなわち第3脳室は第7図第8図のHが示し,第3脳室から第4脳室へと伸びる通路がKで示され,第4脳室は一部が第11図のE,一部が第9図のI,そして第10図のL,M,N,Oによって示されている。

第1節 脳室の数

脳室の数には小脳と脊髄につながるもの,すなわち第4脳室と言われるものが含まれるが,われわれは,ヘロピロスの徒として,大脳においては三つの脳室を扱う。すなわち一つは大脳の右部分に,もう一つは左部分に,三つ目はこの二つの脳室の中間に認められる。

第2節 右脳室と左脳室の説明

右脳室(第4図第5図のL,L,第6図のD,D)は,位置,形,大きさの点で,また各部分の構造についてしばしば調べられるその他すべての点で,左脳室と正確に一致している。それゆえ,右脳室について述べられていることは一々左脳室についても当てはまると信じてもらってよい。さて,右脳室は大脳の右部分(第3図A,A.)にあり,この部分のほぼすべての長さに沿って伸びている。そして,右脳室の前端は前額から,後端は後頭部から同じ程度に離れている。さらに,大脳の外側表面から右脳室の前端・後端が離れているように,右脳室自体の右側面すなわち外側面も,頭蓋の側面に面する大脳の表面から同じ程度に離れている。ところで,右脳室の内側面は脳梁(第3図のL,L.[訳註7-6-2]第4図のI,I,I.)に沿って前後に伸び,左脳室の内側面に極く近い。二つの脳室を隔てているのは別の室ではなく,柔らかなもの(第5図のX,XとY,Y.),薄さで言えば羊皮紙状の大脳小片のようで,われわれが中隔と呼んだものである。前に示した通り[訳註7-6-3],中隔は脳梁(第5図のR,R,R.)から始まり,天井のような構造体(脳弓)(第5図のS,T,V.)の上部全体へと前後に沿ってつながり一体化している。したがって,右脳室と左脳室の内側面は,中隔が脳梁の前後方向全体に広がっているため,ごく僅かに離れているに過ぎない。しかし,小脳の上に乗っている部分や額に最も近い部分のように,大脳が完全に二つに別れている部分の中に脳室があるところでは,二つの脳室[訳註7-6-4]の内側面は互いに最も離れている。実際,大脳のこの裂に沿って潜り込んでいる膜に加えて,さらに大量の大脳実質が二つの脳室を引き離している。そのために,右脳室の右側面すなわち外側面はやや湾曲していると思われる。実際,前部と後部は中央部よりも右の方へ寄っているが,左側面[訳註7-6-5]はその両端よりも中央部において一層左に来ている。【以下未定稿】この脳室の前部は鈍角で丸みを帯びており,皆が私に書いてくるのが見られるのとは異なって,尖った方に向かって嗅覚器官(第13図のL,L.)や視神経(第13図のN,O.)の終端となっている。


前章へ: 第5章 脳梁および左右の脳室の中隔について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第7章



訳註

[7-6-1]大脳の左上部分を切り離し,その切断面を上にして横に置いてある。
[7-6-2]原文では「第5図のL,L」となっているが,「第3図のL,L」の誤植である。第2版でも同じ誤植が見られる。
[7-6-3]第5章第4節を参照のこと。
[7-6-4]ここの「ventriculi(単数属格)」は第2版では「ipsorum(複数属格)」となっており,「ventriculorum(複数属格)」の誤りと思われる。
[7-6-5]右脳室の内側面のこと。




KAMADA Masatoshi
令和7年7月17日