脳室の数には小脳と脊髄につながるもの,すなわち第4脳室と言われるものが含まれるが,われわれは,ヘロピロスの徒として,大脳においては三つの脳室を扱う。すなわち一つは大脳の右部分に,もう一つは左部分に,三つ目はこの二つの脳室の中間に認められる。
右脳室(第4図と第5図のL,L,第6図のD,D)は,位置,形,大きさの点で,また各部分の構造についてしばしば調べられるその他すべての点で,左脳室と正確に一致している。それゆえ,右脳室について述べられていることは一々左脳室についても当てはまると信じてもらってよい。さて,右脳室は大脳の右部分(第3図A,A.)にあり,この部分のほぼすべての長さに沿って伸びている。そして,右脳室の前端は前額から,後端は後頭部から同じ程度に離れている。さらに,大脳の外側表面から右脳室の前端・後端が離れているように,右脳室自体の右側面すなわち外側面も,頭蓋の側面に面する大脳の表面から同じ程度に離れている。【以下未定稿】さらに、脳梁の前後に沿った右脳室の内部の側面は、左の脳室の内部の側面にもっとも近い。両者を隔てているのは空間ではなく、細いもので、薄さの点で小さな脳膜のようで、われわれが中隔と呼んだものである。これは脳梁から生じ、上部分の全体にわたって、天井のように造られた物体(脳弓)の前後に沿って続いていることは、これまで示してきた通りである。したがって、右および左の脳室の側面は、中隔が脳弓につながっているすべての空間において、または脳梁の長さに応じて、相互に非常に小さな間隙によって遠ざけられている。
[7-6-1]大脳の左上部分を切り離し,その切断面を上にして横に置いてある。