previous up next


前章へ: 第4章 大脳と小脳の数,位置,形,回および実質について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第6章 脳室について

第5章

脳梁および左右の脳室の中隔について。

第3図L,Lは,どの部分も剥がしていない脳梁の上部をよく示している。さらに第4図I,I,Iは,脳実質の両側を取り除いて,これを露わにしている。一方,第5図R,R,Rは,さらに下で見られる部分を示しており,ここのX,XそしてY,Yが中隔にあたる。

第1節 脳梁の位置と名称

少し前で,私は,外側が軟膜に囲まれたすべての大脳や小脳の実質は,軟膜に面する部分では,ほとんど黄色みがかった灰色であると書いた。しかし,大脳の外側表面に,軟膜に覆われていない或る部分(第3図L,L)が認められる。実際この部分は,もっとも奥の大脳実質のように外側表面が白っぽいか純白で,表面近くにある他の大脳実質よりも硬い。そこから古代のギリシャ人たちはこの部分を「たこ状」と呼んだが,私はそれに倣って,これまでこの部分をいつも「たこ状のもの(脳梁)」と呼んできた。その後これは,少なからぬギリシャ人によって,(第5図R,R,Rの)下側で弓のように曲がっている形状から,またこの部分が支える働きをすることから,「弓状」と呼ばれている。それはさておき,多くの人によってより的確にこの名称が与えられている大脳内のこのもの(第5図S,T,V.第6図A,A,A.)を調べてみることにしよう。閑話休題,脳梁は大脳の中央に位置する。大脳の右と左および大脳下方底部の中央を,そして頭頂方向でもっとも高い部分を探してみるとそれがわかる[訳註7-5-1]。ただ,前と後ろを比べてみると「ほぼ」中央である。「ほぼ」というのは,脳梁の後端と大脳の前端との距離が脳梁の前端と大脳の後端との距離よりもやや小さいからである。 解剖している人が(第3図のように)脳の右部分と左部分を手でわずかに分けると脳梁が見えてくる。手でさらに大脳が引き離されても,そこで大脳の左右の部分を一つにつなぎ,純白あるいは白っぽく見えてくるのが脳梁であり,(前後に)長いが(幅は)狭い。大脳を先のように分けると見えて来る,この脳梁の表面は,盛り上がっているのがわかる。これは,頭頂が前頭・後頭の最も盛り上がったところより,また側頭の両側より上でふくらんでいるのとほぼ同じである。そうは言っても,脳梁の傾きは,今述べた頭頂部の傾きほどは目立たない。

第2節 脳梁の始まり,あるいは大脳実質とのつながり

私が言っているように,大脳を分けてみると,脳梁の上部表面がとても滑らかで一様であることがわかるとともに,脳梁が大脳とつながった部分であること,そして脳梁が柔らかくて黄色みがかった大脳実質の表面からではなく,硬くて白っぽい内部の実質から始まっていることも看て取れる。

第3節 脳梁の両側にある洞

さらに,脳梁の両側で一つずつの洞(第3図Mの辺り)が,大脳実質の中に,比較的深い線状で脳梁の長軸方向に刻み込まれているのが観察され,大脳を上部で左右に強く押し広げれば広げるほど,その洞は脳梁上部表面とともにはっきりと見えて来る。脳梁の内側下部の表面(第5図では,脳梁が持ち上げられ後ろへかえされているため,R,R,Rで示されている)は,左右の脳室が切開されてはじめて見えて来る。脳梁の下部の表面は長軸方向に沿って内側へ,上部の表面は外側へたわんでいる。とは言うものの決して簡単な構造ではなく,脳梁の下部では四分の一円のように凹んだ二つの表面がその長軸に沿って(第5図 Y,Yの両側に一つずつ)存在し,中央でその軸沿いに線状の隆起が続いているのが見られる。これは,たとえてみれば,二つの四分の一円の一端が脳梁の真ん中で合体し,他端が両側で上に伸びているようなものである。この隆起は下方へ突き出しており,わずかずつ狭くなり,最後には左右の脳室の中隔となっている。【以下未定稿】そして,脳梁の下側の表面全体は,左右の脳室の一部であると同時に,脳梁そのもののこの表面でもある。さらに,表面の右部分は右の脳室に,他方,左(部分)は左(の脳室)に対応している。


前章へ: 第4章 大脳と小脳の数,位置,形,回および実質について。

第7巻の序へ: アンドレアス・ウェサリウス著『人体の構造について』第7巻

次章へ: 第6章 脳室について。



訳註

[7-5-1]ここでウェサリウスが探してみるように言っているのは,いずれも脳梁のない部位である。だからこれら以外,つまり「中央に位置する」というわけである。




KAMADA Masatoshi
令和6年8月14日