- ...
れら〔いわゆる要素〕は単純な物体ではなくて,混合されたものである1
- ここで言われている火や空気などは実際に経験される火や空気であ
り,事物の構成要素としての単純物体とは区別される。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
が同時に感覚を生じさせることもできない2
- ここでHicksはどんなこ
とを考えているのか。現実には不可能なこと(共通感覚のための個別な感覚を
想定しているから)だから,映画を観ているときのように,スクリーン
を観ながら台詞や音楽を聴くということができないと言っているのではないだ
ろう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
述べられた)3
- この言及から本小論が『魂について』よりも後で書か
れたことがわかる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...「ことばの記憶力4
- 『弁論家について』第1巻5章
18節 「さまざまなことがらの宝庫たる記憶については,どのように言うべ
きであろうか。考えついた,あるいは考え抜かれたことがらとことばの見張り
として記憶がないなら,すべてはたとえそれが弁論の中でいかに効果的なこと
であったとしても,失われてしまうことは明らかである。」『弁論家について』
第2巻88章359節 「ことばの記憶の方はわれわれにあまり必要ではない
が,その特徴はさまざまな数多くの表象である。というのも演説の部分部分を
結び付ける,いはば関節のようなことばの数は多く,これらについては印象と
いったものがないため,必要に応じて使うための表象をわれわれが自分で作り
出さなければならない。これに対して,ことがらの記憶は弁論家に固有のもの
であり,上手に配置された人物をしるしとし,意見の内容は表象により,順序
は位置により,記憶しておくのである。」ここでことばの記憶と言われている
のは,印象を形成することができないようなことば,たとえば,前置詞,接続
詞などについての記憶のことである。これに対し,ものそのものの印象をその
まま記憶しうることは,ことがらの記憶によって,記憶することができると考
えられている。それゆえ,何かをことばとして記憶していることがことばの記
憶であり,何かをその印象あるいはものそのものの表象として記憶しているこ
とがことがらの記憶であると考えられる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
級の指導者5
- 第一級の指導者princepsという呼び名をキケロはエパ
ミノンダス(Tusc.I,4),ペリクレス(De Off.2,60)にも与えている。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
た人6
- 『弁論家について』第2巻86章351節によればテミスト
クレスに記憶術を教えようと申し出たのはキオスの人シモニデスであり,それ
に対しテミストクレスは,「忘れたいことを忘れる術を教えてもらうほうがあ
りがたい」と答えたとされている。同書第2巻74章299節
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
点で非受動であるという違いがある7
- ここの
は次のよ
うに解しておく。「非受動」というのは「作用を受けない」という意味である
が「対象からいかなる作用も受けない」という意味ではなく,「作用の受動に
よって持続的に特定の状態になることはない」という意味に解する。
感覚に例えると,目が赤いものを見たときに視覚器官は赤の形相を受け取る。
これは作用を受けることである。しかし目はそのために持続的に赤
くなるわけではない。その意味で「非受動」的である。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
み)は8
- 「(知性の一要因としての)魂の働きだけは」ということ.ただし,
アナクサゴラスにおける知性と魂との関係は,アリストテレスも指摘しているよ
うに(『魂について』A2. 404bl(=A100)),「明瞭でない」.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
に回転を与えたのも知性であった.最初は小さなある一点9
- Diels-Kranz訳に強調されているとおり,アナクサゴラスの
は
「無限小のもの(=点)」を含意していよう.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
うになるであろうかを10
- 「そして,いまはもはやないものについて……どのようになるであろうかを」
の個所の現行テクストは,シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』
156,26と177,5を合わせたもので,H. Gomperzによる。「またいま現にある
もの(
)を」をDielsは「またいま現にどのように(
)あるかを」とし
ていた.いずれにせよ,この個所は「あったし,あるし,あるであろう(
)」という古来の定式が踏まえられている.(テクストの校訂案は
他にもあるが,大意に異同は少ないので,Diels-Kranzに従っておく.--訳者
付記)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.