next up previous
Next: 第3巻 Up: アリストテレス『魂について』 Previous: 第1巻

Subsections


第2巻

第1-2章

(ここでは省略。こちらを御覧ください。)

第3章 魂の再定義──諸能力の原理としての魂の階層的構造

ここでは先ず前章までに考察された魂の諸能力について若干の補足的な説明が なされる。一つは「欲求する能力」について,それは感覚する能力に必然的に 付帯する能力であるという仕方で導入される。またすべての動物が共有する感 覚能力として触覚が栄養摂取に密接に関わる感覚として説明される。特に触覚 は植物とは違って動物が自ら動いて栄養を摂取するために必要な感覚とアリス トテレスは見ているようだ。触覚に比べると他の感覚は栄養摂取という点に限 ると「調味料」としての役割しか与えられていない。「表象の能力」について はここでは言及されるだけで後で詳論されることを予告している。

本章後半は魂の諸能力の階層構造がさまざまな「形」の階層構造と類比的に説 明されている。ただし魂の共通定義と諸能力の個別定義は「形」のそういう定 義とは同じ関係にあるのではなく,あくまで近似的であると注意されている。

魂の最も本来的な説明規定とは以上述べられたような諸能力についての説明規 定であるとされ,以下の章でそのそれぞれが詳しく論じられる。

第4章 魂の探求における方法論的注意・栄養摂取能力

第1節 魂探求の順序

第1巻1章において,

(8)
諸部分とその諸部分の活動とでは,どちらを先に探求すべきであ るのか
(9)
魂の諸活動に相関する対象をそれらよりも先に探求すべきである のか
という問題が提起されたが,本章冒頭はそれへの解答である。つまり「説明規 定の順序」では諸能力よりもその現実活動が,現実活動よりもその対象が規定 されねばならない。
p76:説明規定の順序においては…先行する

これが何を意味するかにおいては二通りの解釈がある。

  1. 本質(ウーシア)において先立つと同じ意味
  2. それとは別の意味
Hicks(339)によれば,前者の場合「思惟の順序の上で先立つ」=「実在の順序の上 で先立つ(自然本性において先立つ)」という意味になり,後者は「われわれ の思惟の順序の上で先立つ」=「われわれの知識の順序の上で先立つ」という意 味になる。われわれにとってよく知られるのは必ずしも自然本性においてよく 知られるとは限らない。つまり魂の諸能力はわれわれにとってはよく知られな いものであり,むしろそれらの活動の方がよくわかる。それゆえ活動の方から 調べるのが理にかなっているということ。

第2節 栄養摂取能力

最も下層の能力であり,最も広く分配されている。これには二つの能力,栄養 摂取能力と生殖能力が含まれる。後者は死すべき生きものが手に入れることの できる唯一の不死の手段である。

p77:自分自身に似た別のものを生み出すこと

これを目的とすることによって「栄養摂取能力」と「生殖能力」とが結び付け られる。両方とも(一方は)個人の持続的存在,(他方は)彼を通じての種の 持続的存在を目指す自己保存の本能の要素である。

第3節 魂が始原であることの三つの意味

魂は三つの意味において生きている身体の原理・原因である。

  1. 形相因
  2. 目的因
  3. 運動因

第4節 形相因

p78:現実態は可能態にあるものの説明規定

「説明規定(ロゴス)」という語は「形相因」に使われる語の一つであること が注意されるべき。

ここの省略された議論は全部語られるとこうなる。

  1. 何であれ可能的に存在するものの現実態は概念(notion),本質,あるいは形相因である。
  2. しかしその定義(412a27)から小前提が得られる。「しかし魂は可能的 に生命を持つ自然的物体の第1次の現実態である。」
  3. それゆえ結論として「魂は形相因である。」

第5節 目的因

p78:自然にかなった

魂が目的であり,身体とその部分はその目的の実現のための単なる道具である だけでなく,自然もまたそれを目指し,先の目的は自然の計画の一部でもある。

すべての自然的物体は魂の道具

この考え方は『パイドン』におけるプラトンの魂概念の補足であり,反論でも ある。『パイドン』では,魂と身体が結合されるときに,自然は魂には支配し統 治することを,身体には従属し仕えることを命じている。

Q.「魂の道具」とはどういう意味か。「目的」の二義との関連で考えてみる。

第6節 運動因

p79:性質変化や成長も魂による

性質変化と成長は,身体において生ずるが魂によるものであり,魂と身体の両 者が共有する過程である。

第7節 エンペドクレス批判

p80:宇宙万有にとっての上方と下方

アリストテレスの信ずるところではこの自然的宇宙の全体は球形をしており, 中心と周辺を持つ。中心から周辺への直線運動は上方への運動であり,周辺か ら中心への直線運動は下方への運動である。この考え方はプラトンの相対的な 考え方(宇宙には絶対的な上下はない)とは反対である。しかし動植物につい て使われるときには「上」「下」という語は単に伝統的な意味で使われている。 つまり,口,あるいはどんな器官であれ食物を受け取る部分は上部と見なされ, 反対に他の部分は下部とみなされる。

Q.アリストテレスはエンペドクレスのどの点を批判していることに なるのか。

第8節 他の誤った見解の批判

火が栄養摂取と成長の原因と主張する人々もいるが,火は素材としての原因で あり,副原因(それがなければ主原因が主原因として働かないもの・必要条件) である。火を副原因として働かせるものがむしろ主原因であり,それは魂であ る。

あるひとびと

この「ひとびと」にはヘラクレイトスやヒッパソスなどが考えられている。生 命維持に必要な熱の学説はヘラクレイトスからストア派に受け継がれた。

第9節 栄養の規定(1)──栄養とはある種の反対物である

栄養とは反対関係にあるもののうち,量に関わるものである。

第10節 栄養の規定(2)──栄養は類似物という見解の批判

栄養とは反対物であるという見解に対し,それは類似物であるという見解があ る。後者は,骨には骨が,肉には肉が付け加わって生物は成長するように,生 物は類似物によって養われるという考え方。これに対し前者は,類似物同士は作用し 合わないと考えて,養うこと・養われることが一種の動ならば栄養は反対物で なければならないと考える。その動は先ずは反対物の変化,つまり熱による消 化であり,消化によって反対物が類似物になり,栄養となる。変化を受けるの は栄養の方だけであり,養われる方(魂をもつ身体)は変化を受けない。

p82:相対立するものへ向かうかあるいは中間のものへ向かうか

たとえば,白黒は反対物であるから,白いものが黒くなる(黒い方へ向かう) とも言うが,白いものが中間物である灰色やさまざまな色になるとも言う。

第11節 栄養の規定(3)──「栄養」の二義

それぞれの見解が正しいかどうかは「栄養」という語が正確に何を意味してい るかによる。それがもとの状態にある食物(パン,肉その他)か,あるいは消 化後の食物かである。前者の場合,「反対物が反対物によって養われる」と言 うのは正しいし,後者の場合なら,「似たものが似たものに養われる」と言う のは正しい。このように栄養という語が正しく使われるならば,どちらの見解 もある意味で正しい。

第12節 栄養という概念は魂をもつ物体との関係においてのみ考え られる

p83:けっして付帯的なものではない

動物は「生きもの」として養われるのであって,白や黒として,あるいはそれ が持つ他のどんな非本質的な性質のために養われるのではない。それはちょう ど「召し使い」は本来,本質的に「主人」の「召し使い」なのであって,たま たまそうである場合を除いて,「白人」,「老人」,「文法家」,さらに言え ば「人間」の「召し使い」なのではない。

第13節 摂取されるものの二義

栄養摂取と成長の二概念はこう区別される。成長は量的な概念である。栄養摂 取は具体的な個物(Hicks)とみなされる動物や植物に属する。というのはそれを存在さ せているのは栄養だからである。

p83:魂をもつものであるかぎりにおいて

ここの直訳は「そのようなものとして」だが,これが何を指すかによって解釈 が分かれる。Hicksはこれを少し前の「<あるこれ>として,つまり個物として」 を指すと解してこう言っている。

栄養摂取能力はその所有者を一生を通じて「あるこれとして,つまり個物とし て」存在させる。若いときには成長し,老年においては衰弱しても,同化される もののあらゆる変化を通じて数的に一なるものとしてその存在を保持する。… もし「そのようなもの」が単に「栄養摂取能力をもつもの」を意味するならば,栄養摂取 と成長の機能が混同されるだろう。

Q.補注でも問題となっているがなぜ混同されるのか。

第14節 栄養に関わる三つのもの

こうしてわれわれは栄養摂取の機能とその能力の対象とを決定した。

第15節 この原初的な栄養摂取能力を持つ魂の目的

この原初的な魂の目的とは種の繁殖であり,それゆえ生殖を司る魂とも呼ばれ る。

第16節 栄養の二義

操舵において舵取りは手と舵を使うように,動植物の栄養においては魂が内部 の熱と食物を使う。内部の熱は食物の消化と同化に必要である。

第5章 感覚についての一般的考察

第1節 感覚とは受動であり一種の変化である

417b35:似たものは似たものによって作用を受ける

『生成消滅論』で示された論点(和訳の註を参照)について具体例を考えてみ る。

類において似ており種において似ていないものの間の変化
色 という類においてその種である黒から白への変化(反対対立をなすものの間 での変化),あるいは緑から赤への変化(中間にあるものの間での変化)な どが生ずる。
基体において同一だが性質が異なるものの間での変化
人間(基体)が 病気の状態から健康になるような変化(反対対立の間での変化)。
作用するものはその作用対象を同化する
温かいものは冷たいものを自 分と似たもの,つまり温かいものへと同化する。

第2節 感覚器官の感覚についての問題とその解答

417a5:それら(基本要素)に付帯するもの

第2巻6章によると性質や属性は厳密な意味で感覚されるものであるように思わ れるから,基本要素そのものの感覚とはその本質的な性質の感覚を意味すると 解し,「それらに付帯するもの」とは非本質的,あるいは正確には偶有的な性 質を指すと解さなければならない。前者は冷熱乾湿であり,触覚によって感覚 され,後者は色,音,匂いであり,それぞれの感覚によって感覚される。 (Hicks, 351)

第3節 作用と受動についての予備的考察

運動変化が一種の現実活動である以上,動のあるところには必ず現実活動して いるものが存在している。

第4節 習慣的な能力並びに類的能力としての可能態

知識の状態には次の三つが考えられる。

  1. 個体がある種に属するがゆえに既に持っている能力として
  2. ある種の知識を獲得した状態として
  3. 既に獲得した知識を実際に働かせている状態として

第5節 受動にも可能態・現実態の区別がある

第6節 感覚能力についても可能態と現実態が区別される

感覚と知識は類比的に考えられるが前者には感覚を現実態にする感覚対象とい う外的なものが必要なのに対し,後者を現実化するのは普遍であり,これはあ る意味で魂に内在する。

第7節 本章のまとめ

感覚能力を適切に分析する言葉をわれわれはまだ持たない。それを念頭に置い た上で可能態には二つの意味があり,感覚能力が可能態にあると言う場合には それは類的能力ではなく,獲得された(が現実化していない)能力の意味であ る。

第6章 感覚の対象の種類

第1節

感覚対象は大きく「自体的な」対象と「付帯的な」対象に分けられる。「自体 的に」感覚される対象はさらに二つに分けられる。

  1. それぞれの感覚に「固有の」感覚対象
  2. すべての感覚に「共通の」感覚対象

第2節

感覚に固有の感覚対象には,いわゆる五官の対象(色,音,味,匂い,硬軟な ど)がある。

第3節

共通の感覚対象には動,数,形,大きさがある。

第4節

付帯的に感覚される対象とは例えばディアレスの息子を感覚する際である。彼 がたまたま色の白い人間だったとすると,その白さは感覚の固有の対象である が,感覚した「ディアレスの息子」はその「白いもの」にたまたま付帯してい たものだからである。「ディアレスの息子」を直接に感覚する器官は人間には ない。

第7章 視覚

第1節

視覚の対象は色と燐光である。色とはそれ自体として見られる対象を覆ってい るものと大雑把に規定されている。色の本性とは,「透明なもの」と呼ばれる 媒体を動かすことである。

418a29:それ自体として見られるもの

「自体的」という言葉は『形而上学』では次のように説明されている。

「したがって,カタ・ハウト〔それ自らで,それ自体において,自体的に〕と いうのにも必然的にそれだけ多くの意味がある。すなわち,(一)その一つは, そのものがそれ自体において〔自体的に〕その本質である。たとえばカリアス はそれ自体においてカリアスでありカリアスたるの本質である。(二)他の一 つは,およそそのもののなにであるか〔を言い表わす説明方式〕のうちに含ま れているあらゆるもの,たとえばカリアスはそれ自体において動物であると言 われる場合がそれである。それはかれを言い表わす説明方式のうちに「動物」 が含まれているからである,すなわちカリアスは動物の一種だからである。さ らに,(三)或る基体がなんらかの属性をそれ自らのうちに第一の〔最も近い 直接的な〕基体として受容しあるいはそれ自らの部分の一つのうちにそれを受 容している場合。たとえば,「表面はそれ自体において白色〔無色〕である」 と言われ,あるいは「人間はかれ自体において生命あるものである」と言われ るがごときである,けだし,生命を第一に〔直接的に〕自らに受容していると ころの霊魂は人間の部分の一つであるからである。さらに,(四)自らより以 外には他にいかなる原因をも有しないものを言う。たとえば人間は, 一つよ り多くの原因(動物,二本足など)をもっておりはするが,しかもなお,人間 はかれ自体において〔自体的に〕人間である。さらに,(五)或る基体がそれ のみ自ら離れて単独にそれ自体でそのようにあるとき,ただこの基体にのみ属 するそのような属性をそれの自体的な属性と言う。」(第5巻18章後半)
ここでアリストテレスは五つの意味を区別している。
  1. 本質であるという意味:カリアスは自体的にカリアス=カリアスはカリ アスであることの本質である。
  2. 何であるかを示す限りのものであるという意味:カリアスは自体的に動 物=動物はカリアスの定義の一部である。
  3. 自分自身のうちに第一のものとして受け入れられているという意味:表 面は自体的に白色=表面から他の属性(色?)を取り除いていくと白色になる, 人間は自体的に生命を持つ=人間の一部である魂がその第一の属性として生命 を持っている。
  4. 他に原因がないものという意味:類(動物)と種差(二本足)は人間の 形相因であるが,「人間であること」の原因は存在しない。人間は自体的に人 間である=「人間であること」の原因は「人間」にのみ属し,他に求められな い。
  5. 独立して存在するものだけに属するという意味:ここは原文も問題のあ るところで,アリストテレスも例を出してくれていないのでよく分からないが 意味は(2)(3)と重なる見られてきた。
これらの意味のうちここではどの意味で使われているのか。
  1. 見られるものは表面(あるいは色のついたもの)の本質(1)ではない。
  2. 見られるものは表面の定義の一部(2)でもない。
  3. 見られるものは表面の第一の属性(3)でもない。
さらに(2)(3)と重なる意味を持つ(5)の意味で使われてもいない。従って(4)の 意味で使われている。すなわち「見られるもの」の原因は「見られるもの」に のみ属する。

第2節

そのような透明な媒体は空気や水の中に見られるが,空気や水としてではなく, その中にこの媒体,上方の永遠な物体(アイテール)の中にも現在するものが 現在するために見られるものである。この媒体は火やアイテールによって現実 態となる。後者は火と同じ輝く性質を持っている。ここから光は火ではなく, 何か物質的なものでも,物質から流出するものでもない。光は火やそれと似た 作用者が媒体の中に現在することに過ぎない。

第3節

闇は普通光の反対物と考えられているが,実際は,光は媒体に作用者が介在す ることであり,闇は単に欠如していることである。以下は光の運動を想定した エンペドクレスの批判。アリストテレスは光を性質変化と考えている。

第4節

色を受け入れ得る媒体はそれ自体は色のないものでなければならない。可能的 に透明なものはこの条件を満たす。燐光を発するものなどは見られるものだが, 光の中ではなく,闇のなかで見られる。ただしこれらの場合,見られるのは色 ではない。

第5節

日中見られるのは色であり,色は透明な媒体,例えば空気の中で変化を起こす ことができる。空気は見られるものと眼との間に連続的に広がっている。眼と 接触している対象は見られない。眼に達するある種の媒体が視覚を説明するた めに必須である。

第6節

眼と対象の間に何もなければ,微少な離れた対象は見ること,まして正確に見 ることは(デモクリトスの理論にも関わらず)不可能であろう。

第7節

火は光があっても闇の中でも見られるのは,もちろんそれが透明な媒体を現実 化する必要条件だからである。

第8-9節

感覚対象と感覚器官の間に介在する媒体は後に明らかになるように,あらゆる 感覚において必要不可欠である。

第8章 聴覚

第1-2節

音とは二つ以上の固い物体の衝突とその衝撃の空気への伝達によって生ずる。 すべての物体が音を出すわけではなく,打たれて反響するような固く,なめら かな物体,あるいは空洞のある物体である。音の媒体は空気か水だが,媒体が 音の決定的な原因であるわけではない。

第3節

衝突には固体同士のそれと固体と空気のそれとがある。その打撃が急速で強け れば空気はゆっくりと拡散する時間がない。

第4節

空気が限界づけられ,逃れることができずに閉じ込められている場合には,空 気は反射して反響を生ずる。事実,音が生ずるときにはいつも何らかの反響が あるが,これはしばしば明瞭に聞き取れないこともある。概して影を造るほど には充分ではないが,光は至るところで反射し屈折しているように。

第5節

真空が空気のことだとすると,真空が聞くということの決定的な条件だという のは正しい。音を伝えるために空気は連続的な塊でなければならない。スポン ジや羊毛のような柔らかい物質は音を出さないし,空気が逃げる余裕のあるく らいゆっくりと接触するなら固体でも音は出ない。それゆえ必要とされる条件 はこうである。音を出す物体とは固くて,空気が逃れる空間が物体の間にある か,なめらかで空気が撤退するための中空な部分がなければならない。

第6節

音を出すものとは聴覚器官にまで連続的に達する空気を動かすことのできるも のである。外部の空気の動きは耳の内部の空気に伝達される。聴覚器官は肉体 のうちの空気が閉じ込められている部分になければならない。この空気は動い てはいないから,耳はあらゆる多様な音を正確に感覚する。水の中でも聞こえ るが,水が内耳にまで達すると聴力は阻害される。鼓膜が傷ついても同様であ る。耳の中の空気は,なるほど,耳鳴りで示されているようにそれ自身の動を 持っている。しかしわれわれが聞くのそれによるのではなく,対象から伝達さ れた外部からの動による。

第7節

衝撃を与えるものと受けるものは異なった仕方で音の生成に寄与している。し かし反響を確保するために,衝撃を受けるものはなめらかで均一でなければな らない。

第8節

音には高低の違いがある。この違いは触覚の対象から借りられた「鋭い」「鈍 い」という語で表わされる。触覚にせよ,聴覚にせよ,「鋭い」というのは速 いことと同じではなく,「鈍い」は遅いというのと同じではない。鋭いものは それが生み出す動きの速さのゆえにそれ自体が結果的に速いのであり,同様に 鈍いものは結果的に遅いのである。

420a31-2:高いというのは速いことと…同じではなく

訳註で言及されているテクストは次の通り。

アルキュタス『音階論』断片1
「…ところで,耳に入ってくるものでは,衝突後すぐに〈強く〉耳に達 するものは高く聞こえるように思え,遅く弱いものは低いように思われる。な ぜなら,杖を手にしてゆっくり弱く振れば,衝突による音は低くなるだろうし, 他方,速くて強ければ高くなるだろうから。… さらにまた笛の場合でも,口から吹き込まれた息が口の近くの穴から出ると, 非常に強いから比較的高く響き,離れたところからでは,比較的低い。した がって,明らかに速い運動は響きを高くし,遅いものは低くする。… 」(ポルピュリオス『プトレマイオス「音階学」注解』より)
プラトン『ティマイオス』67b
「さて,総じて,「音」とは,「耳を通じ,空気の作用によって,脳と血液に 及ぼされ,魂にまで伝えられるところの打撃」であると規定し,また,「その 打撃によって惹き起され,頭に始まり,肝臓の座のあたりに終る動き」を, 「聴覚」だと規定することにしましょう。そしてまたここに次のようなことが 成り立つものとしましょう──動きが速ければ,音は高く,また動きが遅けれ ば遅いだけ,それだけ音は低い。また,動きが均等であれば,音も均等で滑ら かであるが,その逆の場合には,音はざらざらしたものになる。そして動きが 強大であれば,音も大きいが,逆の場合には,音は小さい──と。しかし,音 の協和のことは,後にお話することになっている話題の中で述べなければなり ません。」

アリストテレスはここでピュタゴラス派やプラトンの音響理論の批判をしてい ると解釈されてきたが,そう簡単に一括できない。というのは少なくとも批判 されていると見られるアルキュタスとプラトンの言っていることは同じではな いからだ。つまりアルキュタスは耳に入って来る前の「音の高低」のことを語っ ているのだが,プラトンは聴覚を「耳から魂へ伝わる動き」と規定し,音の高 低の原因をその動きの遅速に帰している。確かにどちらも動きの遅速が音の高 低につながるということを言っている。しかしその動きは別種のものの動きで ある。

アルキュタス批判として
アリストテレスは音の高低を,光における色 に喩えている。彼は色を視覚対象に固有のものと考えているから,音の高低は 聴覚対象に固有のものと見ていると思われる。この固有の音の高低が媒体を動 かして耳にまで伝わる。アルキュタスはこの経路で音の高低が生ずると考えて いる。アリストテレスにとって音の高低は対象に固有のものであるから,この 経路で決定されるものではない。アルキュタスにおいてはその高低の原因が何 であるかは曖昧だ。ある場合は杖の振り方であるが,ある場合は音の原因から の遠近だったりする。この箇所がアルキュタスの批判を意図しているとすると, その批判の内容は以上のようなものとなるだろう。
プラトン批判として
上記のようにプラトンの記述は聴覚の説明であり, プラトンは音の高低の原因を聴覚のプロセス内の伝達速度の遅速に求めてい る。他方アリストテレスは高低の原因を本来は対象に固有のものと見ている が,間接的には感覚器官が受ける動の速度の違いと見ている。この限りでは プラトンとアリストテレスの理論の間に矛盾はない。従ってプラトン批判に はならないと思われる。
アリストテレスは音の高低すなわち音の遅速であるとは考えないが,最終的 に遅速が音の高低に関与していることは認めている。しかしこの遅速は一定の 時間内にどれくらいの仕事をするかで測られるものであって,音の伝達の遅速 と単純に一致するわけではない。この遅速の考え方が近代の振動数の概念に非 常に近いことは驚くほどである。

第9節

声は単なる音とは違って,生き物に固有のものである。しかしすべての動物が 声を持っているわけではない。無血動物や魚は声を持たない。

420b12:アケロオス川に棲む魚

『動物誌』の該当箇所の記述は次の通り。

「声と音とは別のものであり,言葉はまた別のものである。ところで声をのど 以外の部分で出す動物はない。ゆえに肺のないものは声も出さないのである。 言葉は声が舌によって音節に分けられたものである。さて声音〔母音〕を出す のは声とのどであるが,無声音〔子音〕を出すのは舌と唇であって,両者によ り言葉が成り立っている。それゆえ,舌のないもの,又は舌の先が遊離してい ないものはしゃべれないのである。しかし音を出すことなら他の部分でも出来 る。

ところで有節類は声も言葉も発しないが,外へ出す気息〔呼気〕でなく,体内 の気息によって音を立てるのである。というのは彼らには呼吸するものはない のに,或るものは,たとえばミツバチや〔その他の〕飛ぶ虫のようにブンブン いうし,或るものは,たとえばセミのように「歌う」といわれるからである。 後者はすべて,〔胸腹間の〕くびれの下に裂け目のあるものでは,そこの膜に よって音を出すので,たとえばセミの或る類は気息の摩擦によって音を出すし, ハエやミツバチやその他のすべてのものは飛ぶときに気息を上げたり下げたり して音を出す。つまり音は体内の気息の摩擦なのである。バッタは舟のかじの ような後脚をこすって音を出す。

軟体類にはしゃべるものも,自然の音を出すものもないし,軟殻類にもない。 魚類は声を出さないが(肺もないし,気管や喉頭もないから),一種のきしる ような音を出し,これを「鳴く」と称している。たとえばホウボウやニベや (これらはつぶやくような音を出すから),アケロイオス川のイノシシウオや, さらにマトダイやカッコウウオがそうである。現にマトダイは笛のような音を 出し,カッコウウオはカッコウの鳴声に似た音を出すので,そういう名がつい ているのである。これらはみな声のような音を出すが,或るものはえらをこす り合わせ(この辺は棘状であるから),或るものは体内の胃のあたりの部分で 出すのである。なぜならこれらはいずれも〔体内に〕気息があって,これを摩 擦したり動かしたりして音を出すのである。また軟骨魚類にもキュウキュウい うものがあるらしい。しかしこれらが「声を出す」というのは正しくないので, 「音を出す」というべきである。なぜなら,クシガイ〔ホタテガイ〕でも水で 身を支えながら進むときは(これを「飛ぶ」と称するが),シュッという音を 出すし,ウミツバメ〔セミホウボウ〕も同様である。というのは後者もひれが 広くて長いので,海面すれすれでなく空中を飛ぶからである。そこで飛ぶ鳥の 翼によって発する音が声でないように,こういう動物の発する音も声ではない。 イルカも水からあげると空中でウーウーとうめくが,これは今述べたものとは わけが違う。なぜならイルカには〔母音だけの〕声があるからで,これは肺も 気管もあるからであるが,舌の先が遊離していないし,唇もないので〔子音が 出せないから〕,音節のある声〔言葉〕を出すことはできないのである。」 (第4巻9章前半部)

第10節

声を出すためには呼吸と内部の空気がなければならない。声を分節された言葉 にするには舌も必要である(従って舌にはそれに固有の味覚の機能の他に第二 の機能が具わっている)。

420b20:熱の維持

『呼吸について』の参照箇所。

「ところで先に生と霊魂の状態とは一種の熱を伴うということが述べられた のであるから,(なぜなら消化──これによって栄養が動物に生ずるのである が──もまた霊魂なくしても,熱なくしてもないからである。というのはそれ らすべては火によってなされるからである。)だからこそ,このような根源が 必然にそこにあらねばならないところの身体のこの〔熱のある〕第一の場所に, そしてこの場所のこの〔熱のある〕第一の部分に栄養をつかさどる第一の霊魂 もまた必然にあらねばならないわけである。してこれは食物を受ける所と,そ の剰余が出て行く所との中間の場所である。さてそれは無血動物においては名 を持っていないのであるが,有血動物においてはこの部分は心臓といわれる。 事実,血液の本性というのは動物の部分が現にそれから直接に生じているとこ ろの栄養分なのである。また必然に血液の根源も血管の根源も同じ根源でなけ ればならぬ。というのは一つは他のもののためにその容器,あるいは受器とし てあるからである。そして有血動物においては心臓が血管の根源〔始め〕であ る。なぜならすべての血管は単にこれを通っているのではなく,まさしくこれ から出て行っているからである。してこの事は解剖からわれわれに明らかであ る。

さて霊魂の他の能力は栄養の力なしにはありえない(してその理由については さきに『霊魂論』において述べられた)。そしてこの栄養の力は本性的な火な しにはありえない。というのは自然はそれをこの火によって熱くしたからであ る。ところで火の消滅には,まえにも言われたように,消火と焼尽とがある。 対立物からの〔火の消滅〕が消火である。(だからこそ火が周囲の空気の冷た さによって,それが塊まっていても消されるし,それが散らばっているときは 一層早く消されるわけである。さて暴力によるこのような〔火の〕消滅は霊魂 を持ったものにも、霊魂を持たないものにも同様に起こる。なぜなら動物は, ひとが道具によって動物を切り裂くときや寒冷の過度によって凍らされるとき に,死ぬからである。)ところで焼尽は過度の熱によって起こる。なぜなら周 囲の熱が過度であるとき,そして燃えつつあるものが,もしそれが栄養をとら ないときには,冷却されることによってではなく焼尽されることによって消滅 するからである。したがって必然にもしそれが保存されようとする場合には, 冷却されねばならぬ。というのはこれがこのような破壊に対する保護だからで ある。」(第8章)

「ところで心臓が肺と如何なる仕方で結合しているかを,ひとは解剖と『動物 誌』とから見ねばならぬ。さて動物の本性が一般的に言って冷却を必要とする のは,心臓の内で霊魂が熱せられるためである。して動物のうち心臓のみなら ず肺をも持っているかぎりのものは,呼吸によって冷却をなす。だが心臓は持っ ているが,肺を持たない動物──たとえば魚はその生まれつきが水のなかに棲 むようになっているので,そうなのであるが──こういう動物は鰓を通して水 によって冷却をなす。ところで鰓に対して心臓が如何なる位置を占めているの であるか,その様子については,ひとは解剖により肉限で観ねばならぬ。また 詳細なことは『動物誌』から見ねばならぬ。だが簡略にかつ当座の〔目的の〕 ために言えば,その仕方は次のごとくである。

すなわち心臓は動物のうち陸棲動物と魚とでは同様な位置を有するとは思われ ないかもしれない,が事実は同様な位置を有する。というのは心臓は動物が頭 を傾けるその方向にその尖端を持っているからである。だが動物のうち陸棲動 物と魚とではその頭は同じ〔方向〕には傾いていないので,心臓はその尖端を 口の方向に持っている。して心臓の頂点から鰓のすべてがそこに互いに結合し ているところの中心に向かって,血管のような,また腱のような管が走ってい る。さてこの管がもっとも大きい。また他の管が心臓の両側から出て鰓の各々 の末端にまで走っていて,この管を通って冷却が心臓にまで達する,鰓を通し ての水の絶間なき流通によって。

して同様にして呼吸する動物にとっては,あたかも魚においてその鰓が動くご とくに,それが気息を受け,かつ吐くのにしたがって胸が頻繁に上下に動く。 そして呼吸する動物が少量にして同じ空気のなかにいる場合には窒息する。と いうのはこのいずれの場合も空気が速やかに暖かくなるからである。(それは このいずれの場合も血液との接触が〔空気を〕暖かくするからである。)とこ ろが〔血液は〕暖かくあると,冷却を妨げる。そしてもし病気,あるいは老年 になることによって,呼吸する動物が肺を動かすことができなくなった場合と か,または水棲動物が鰓を動かすことができなくなった場合には,死が起こら ねばならぬ。」(第16章)

第11節

生理学的には声は喉頭で,魂によって動かされた息が気管に働きかけることに よってつくられる。魚が声を持たないのはそのような喉頭を持たないからであ る。動物によってつくられる音がすべて声であるわけではない。声はその動物 に現れる表象を前提し,従って「意味」を持っている。

420b25-26:呼吸を必要とするのは…心臓の周囲の場所

『動物部分論』の参照箇所。

「さて,肺臓は或る類の動物が陸上生活をするために持っている器官である。 なぜなら,熱いものには必ず冷却が起こるものであるが,有血動物は無血動物 より熱いので,外から冷却される必要がある。しかるに,無血動物の方は生来 の気息でも冷却され得るのである。外からの冷却といえば,水か空気による以 外にない。それゆえ,魚類には肺臓のあるものはなく,その代わりえらがある ので,『呼吸について』において述べた通りである。これは水で冷却を行なう からであるが,呼吸するものは空気で行なうので,みな肺臓がある。

陸上動物はすべて〔空気を〕呼吸するが,水生動物でも,マッコウクジラやイ ルカや潮を吹く鯨類のすべてのように,呼吸するものがある。つまり動物中に は両方を兼ねるものが沢山あるので,陸上動物で空気を取り入れるものなのに, 体質のために大ていの時は水中に住むものもあり,水生動物でありながら, 〔空気〕呼吸が生活条件といえるほど陸上動物の性質を帯びているものもある。

肺臓は呼吸器官であって,その運動は心臓に始まり,それ自身が海綿状で,形 が大きいので,気息の入る余地を作っている。すなわち,肺臓が高まれば,気 息が流れ入り,縮まれば,再び外へ出るのである。「肺臓は心臓の鼓動のため にある」といわれているが,正しくない。なぜなら,ヒトだけが将来の希望や 期待をいだくので,いわばヒトだけに動悸の現象が起こるし,大ていの動物で は肺臓は心臓から遠く離れ,心臓の上の方にあるので,肺臓は心臓の鼓動には 何も寄与していないのである。」(第3巻6章前半)

第12節

声は息をしているときには出せない。

第9章 嗅覚

第1節

嗅覚とその対象の本性は視覚や聴覚のそれよりも規定するのが容易でない。こ の感覚はわれわれにおいては他の動物ほどには精密にできていないからである。

421a12:快と苦を伴わなければ

匂いは,積極的な快苦を引き起こすほど目立ったもの,強いものでなければ感 じられない。われわれは強烈な匂いしか感じない。他の感覚(例えば味覚)で は欲求の満足とは別に味の知的識別ができる。

第2節

われわれの嗅覚は硬眼動物の視覚に比せられる。他方人間の優秀性は特に触覚 において示される。

第3節

匂いの多様性は味の多様性に対応し,味の名を借りている。後者の方がより明 確に区別できるからである。

421a29-30:また同様に,匂いにも…

訳註(2)のプラトン『ティマイオス』参照箇所。

「そして,このような話題については,以上の通りですが,鼻孔の機能にな ると,そこには,〔はっきりした〕種類というものが存在しないのです。とい うのは,「匂い」というものはすべて,中途半端なものなのですが,これに対 して,何かの〔はっきりした〕種類のものの場合は,そのどれも,何らかの匂 いを持つのに必要なだけの度合いのものとなってはいないのです。いやむしろ この方面でのわれわれの管は,土や水の類に対しては狭過ぎ,火や空気の類に 対しては広過ぎるように出来ているのでして,従って,これらのもののどれ一 つとして,誰も未だかつて,その匂いを感覚したことがないわけなのです。た だしかし,ある種のものが,湿ったり,腐ったり,溶けたり,煙ったりする場 合にだけ,匂いが生じます。何故なら,水が空気に,空気が水に変化する時, その中間の段階で匂いが生じたわけで,匂いとはすべて,煙か霧かであり,こ の場合霧とは空気から水に行くもののことであり,煙とは水から空気に行くも ののことなのです。というわけで,匂いはすべて,水よりは微細で,空気より は粗大なものとなっています。そしてこのことは,呼吸器官を何かで塞いだ上 で,無理に息を吸い込んでみれば,いつでも明らかに示されるのです。そのよ うな場合には,どんな匂いも,〔息と〕いっしょに瀘過されて出て来ることは なく,ただ匂いを奪われた息そのものだけがやって来るからです。

さて,匂いにも多種多様のものがありますが,それらは二通りに分れます。そ してこの二種のものは,一定数の型〔の粒子〕から成り立っているのでもなけ れば,単一な型から成り立っているのでもないのでして,べつだん,名前とて ないものなのですが,しかしただ「快いもの」「不快なもの」というように── 何しろ,そこでは,この二つのことだけが顕著なので──二つに分けて呼ばれ ているわけです。そして,その場合,後者は,われわれの頭の天辺と臍の間に わたってある腔所全体をざらざらに粗くし,これに無理な作用を及ぼすもので あり,前者は,その同じものをやわらげ,もとの自然の状態へかえすというけっ こうな作用を及ぼしてくれるものなのです。」(66d-67a)

第4節

嗅覚は他の感覚と同様,その対象として匂いのあるものとないもの(これはわ ずかしか匂いを持たないもの・全く持たないものを含む)がある。

第5節

嗅覚の媒体は空気や水である。このことは水棲,陸棲を問わず動物はすべて食 物の匂いをかぎつけることから明らかである。

第6節

人間が匂いを嗅げるのは息をしているときだけである。これは人間に固有の特 性である。

第7節

呼吸する人間や他の動物の嗅覚器官は,硬眼動物以外のすべての動物の眼に瞼 があるように,他の動物にはない防御機構,つまり鼻孔がある。

第8節

嗅覚の対象は乾いているのに対し,味覚の対象は湿っている。

422a6:匂いは,乾いたものに属し

訳註(4)の参照箇所。

「さてわれわれは同じ仕方で臭いについても考察せねばならぬ。すなわちま さに乾いたものが湿気のなかでするのと同じことを,味を含んでいる湿気が空 気のなかでも水のなかでも同様に〔感覚の〕他の範囲においてするのである。 (ところでいまやわれわれは透明ということは空気と水とに共通であると言う のであるが,しかしこれらのものが嗅がれうるのは,それらが透明であるとい うことにおいてではなくして,それが味を含んでいる「乾」〔あるいは乾いた もの〕を洗い,あるいは濯ぐことができることにおいてなのである。)なぜな ら嗅がれうるものは単に空気のなかに在るのみならず水のなかにもまた在るか らである。して魚や貝における場合が明らかにそうである。すなわちこれらの ものは水のなかに空気がない場合でも(というのは空気はそれが水中に生ずる ときは常に表面に出るからである),また彼ら自身が呼吸しない場合でも嗅覚 することが明らかだからである。そこでもし誰かが空気も水も両方とも湿であ ると仮定するならば,湿のなかに在って味を含んでいるところの乾いたものの 本性が匂いであることになるであろう。そしてこのようなものが嗅がれうるも のである。」(『感覚について』冒頭部)

補説:『動物誌』概説

アリストテレス『動物誌』の歴史的意義について岩波版アリストテレス全集の 訳者(島崎三郎)による序文を見ておく。

「『動物誌』は人類の動物学的知識を初めて学問的体系に集録した大著で, 全10巻になっている。第1-4巻は始めに動物学全般の研究法の見通しを示して いるが,それ以後は主として動物体の部分を比較解剖学的に記述しながら,分 類と形態の大綱を述べ,生理に言及したもので,『動物部分論』の資料,乃至 は序論と見られる。第5, 6巻は各動物の生殖発生に関する詳論であって,『動 物発生論』の序論といえよう。第7巻は,元は第9巻とされていたもので,人間 の発生論であり,一部は『動物発生論』の文と平行し,多くは『ヒッポクラテ ス全集』から取ったものと考えられるので,その真偽が疑われている(本全集 では以上を『動物誌』(上)として本全集第7巻に収めた)。第8, 9巻は動物 生態学及び心理学で,獣医学も含まれている。第9巻も疑う人がいるが,第10 巻は明らかに後世の人が追加したもので,人間の不妊症の問題を取り扱った, 極めて特殊なものである(ディオゲネス・ラエルティオスの目録も,全9巻に なっている)。つまり元の順序でいって,最後の2巻あるいは3 巻が偽書なの である(現行の第8-10巻を『動物誌』(下)として本全集の第8巻に収録)。 本書はアリストテレスの他の著書と比べると著しく記載的であり,論理的に精 密であるが,思弁哲学的傾向の割合少ない,平坦な客観的叙述である。この点 が,多くの誤謬や誇張にもかかわらず,現代の批判にも充分耐えられるような, 事実の見事な描写となった所以であろう。古代・中世は勿論,近世の動物学書 と比べてみても,本書の方がはるかに新鮮で正確なのに驚かされる。これらの 書はもともと公刊する予定のものではなく,彼の創設した学校「リュケイオン」 における講義の草稿又は筆録の類であったらしく,文章は荒削りで彫琢にむら があり,重複や単なる註解にすぎぬような挿入句,主題からの逸脱が目立ち, その中の或るものは明らかに後世の修正や加筆,筆写の際の誤りとみなされて いる。講義には掛け図の如きものを使っていたらしく,方々に『解剖学』(解 剖図録集)への引用がある。この図録には細部にアルファベットがつけてあっ て,キュヴィエの如きは色彩までほどこしてあったろうというが,惜しいこと に今は何も残っていない。

本書に見られる動物学的知識はホメロス,ヘロドトス等のような古典からの伝 承,当時の民間人,殊に漁夫や猟師から聞いた話,彼自ら調査研究した事実の 集成で,これらを生来の強靭無比な思索力で充分に推考したものである。動物 相は大部分マケドニア,ギリシア本上を中心とするエーゲ海沿岸のもので,そ れにエジプトやインドあたりまでの動物が数種類加えられている。これらはア レクサンドロス大王の遠征軍のもたらしたものであろう。海岸動物は主として レスボス島の周辺からヘレスポントス海峡をへて,黒海沿岸までのものである。 彼が実地の研究を行なったのは40歳前後で,アテナイを離れて,高弟テオプラ ストスとともに,テオプラストスの生地レスボスに滞在した1, 2年の短期間に 過ぎないと思われる。その後,王子だったアレクサンドロスの師となって,マ ケドニアに帰り,50歳の頃再びアテナイに戻って,リュケイオンの学頭になっ たが,ここで行う講義のためにまとめられたものが現存の著書である。動物の 種類は520を越えているが,その中には「種」ではなく「属」を示したものも ある。哺乳類や鳥類はまだよいとしても,魚類などは数も多くて,今となって は同定が困難である。

分類法は形態学を基準とし,それに発生学的な要素が加えられている。動物体 を異質部分(器官に当る)に分け,さらにこれらを等質部分(組織)に分けて, 各動物間における,それらの異同を比較することにより,類と種を定義する。 しかし,これらの概念は生物学に限らず,アリストテレスの体系において一般 に用いられているもので,現今の「属」及び「種」と違って,もっと融通の利 く,かなり漠然としたものである。例えば,ヒトは種であるが,「人類」とい うときのように類ともなるし,さらに鳥類や魚類のような「綱」に当るものも, 否,時には動物界全体さえも類といってしまうことがある。最下位の種は大体 現今のものと変わらないと見てよいが,類は属以上界まで表わしうるもので, 要するに,類はより上位の(類似性によって集められる方向の)群であり,種 はより下位の(差異によって区分される方向の)群としかいえず,彼はこの二 概念を上下にずらして極めて自由に使い,それだけで分類体系をまとめ上げて いるので,現今の分類段階のように固定されたものではない。今ここに大綱を 一覧して見ると,
A
有血動物

「赤い血液」を有する動物ということであるが,「すべての有血動物には背骨 がある」といっているので,「脊椎動物」といってしまっても大差はないわけ である。

  1. 人類──動物の典型であるが,他の動物との間に段階的差別をみとめる だけである。
  2. 胎生四足類──獣類。被毛類(毛もの)ともいわれ,哺乳類のこと。マ ムシやサメの如き卵胎生の動物と区別して「真正の胎生類」すなわち「自体内 にも,体外にも,胎生する動物」ということもある。
  3. 卵生四足類──主として爬虫類であって,それだけ別にして被甲類とい うこともあるが,両生類の記事はきわめて少ないし,オタマジャクシなどが全 集中に一度も出てこないのは不思議である。
  4. 鳥類──人類とともに二足類であるが,直立することは出来ない。被羽 類ともいう。
  5. 魚類──被鱗類ともいう。卵生で棘骨を有するもの(硬骨魚類であるが, 特に名称はない)と卵胎生及び卵生の軟骨魚類(板鰓類はみな卵胎生と思って いたので,卵生というのはアンコウのこと)。
中間的動物として猿類は人類に近い胎生四足類,鯨類(イルカを含む)とアザ ラシは胎生で,肺呼吸をするが,魚類に近く,コウモリとダチョウは鳥類と四 足類の中間のもの,蛇類は魚類とともに無足類といわれ,足のないトカゲ類と 考えられている。

アリストテレスが有血動物の分類に当って,足の数をこんなに重視したのは, 動物の特性はその運動と感覚にあり,足は主要な運動器官と考えるからである。 有血動物の足は四本までで,それ以上の多足類は無血動物に属する。

B
無血動物

赤い血液がないということで,それに相当する体液の存在は認めている。紀元 後1794年になって,ラマルクが無血動物の中の環虫類に赤血を有するものがあ る,という矛盾から,有血動物を脊椎動物,無血動物を無脊椎動物と呼ぶまで, 実に二千年以上も使われてきた術語である。

  1. 軟体類──頭足類。
  2. 軟殻類又は硬皮類──甲殻類。
  3. 有節類──昆虫類や多足類,クモ類などの節足動物の他に,環形動物, 扁形動物,円形動物までも含まれている。要するに虫類で,後世のInsecta と Vermes。
  4. 殻皮類又は貝殻類──貝類の他にウニやホヤを含む。
  5. 最下等の,植物に近い動物──ヒトデ,ナマコ,イソギンチャク,クラ ゲ,カイメン等で特に名称はないが,1552年にイギリス人ウォットンが Zoophyta(植虫類)と名付けたもの。

本書を通読してみて感じることは,何よりもまず,かくも膨大な,恐らく古今 東西を通じて最大量の資料を,極めて自然で合理的な手法で,見事にまとめ上 げていることであるが,術語の定義が明確であるから,さながら「生物学用語 の語源辞典」の如き観がある。人体の解剖は当時も禁忌されていたせいか,人 体内部の知識は貧弱で,誤りも多く,胎児による知見と思われる個所もある。 殊に心臓の構造と血管系の記載が甚しく混乱している。キュヴィエやオーウェ ンの感嘆した通り,頭足類の記事はすばらしく,皮肉なことに,キュヴィエが 内部寄生虫と見誤って,hectocotylus(百吸盤虫)と命名までした,タコの生 殖腕を見事に記述しているし,ウニではその口器のことを現今「アリストテレ スの提燈」というが,これは本書で「まわりに皮の張ってない提燈に似て……」 と形容したのがその起りである。昆虫類で意外なのはチョウに関する言及が非 常に少なく,トンボなどは一度も出てこないことであるが,双翅類や鞘翅類な どはアリストテレスの用語で,現代でも使われているものである。哺乳類,鳥 類,魚類の記事は極めて豊富で,現代の専門家が著書のページをさいて引用す ることがしばしばである。

ダーウィンが,『種の起源』の第四版に付けたHistorical Sketchの註に,ア リストテレスの名をあげて以来(もっともダーウィンはアリストテレスの文を 反対の意味に取り違えて引用していると思われるが),アリストテレスを進化 論の先駆者のようにいう人々もいるし,『動物発生論』第3巻第11章の「人類 や四足類の発生についても,もし彼等が或る人々のいうように,かつていつか 大地から生れてきたのだとすれば……」という文を見ると,そんな気にもなる が,このような考え方は,全集中でもここだけである。『動物誌』でも生命の 諸形態を類型として段階的に配列し,上から下へも,下から上へも自由に推移 して考えてはいるが,現実の歴史において進化あるいは退化したというのでは なく,やはり個体の形相は完成された不変のものとしているのである。このよ うな類型論的な考え方は,彼のよく使う「ヒトはヒトを生む」という句によく 表われていると思うが,個体発生の進展と,世代を重ねることによるそのくり かえしを,永遠に円運動をつづける天体の運行になぞらえたものと考えている ことによっても分る。彼の「目的論」といわれるのも,この完成された状態の 形相を「目的」としているにすぎない。

ローマ時代にプリニウスは,『動物誌』中の多くの個所をそのままラテン語に 直訳して,その『博物誌』の中に引用し,ガレノスもヒッポクラテスと合わせ てアリストテレスを研究しているが,中世時代の動物学といえば,アリストテ レスのテテン語訳(それも初めのうちは,原典のシリア語訳をアラビア語に訳 したもののラテン語訳であったという)を読むことであった。ルネッサンスは, ギリシア古典の研究とともに,自由な自然研究の道も開き,その反動として, 「暗黒時代の光」であったアリストテレスは,かえって顧みられなくなった。 近世になってフランスではビュッフォン,ラマルク,キュヴィエ,サンチレー ル家々の人々,イギリスではハーヴェー,オーウェン,ダーウィン,アメリカ ではルイ・アガシ,ドイツではヨハンネス・ミュラー,フォン・ベアのような 当代の大家たちが,それぞれの立場で,アリストテレスを読み,強い感銘を受 けている。しかし書物としての本格的研究は,19世紀のドイツで古代文献学が 起ってからのことで,ベッカー編の全集やボーニッツの索引などが出るように なって,初めて可能になったといえよう。今世紀に入ってからは,主力がイギ リスに移った感があり,オックスフォード,ケンブリッジ両大学関係から多く の優れた訳註が出ている。我が国では明治・大正の時代に石川千代松博士がア リストテレスの『動物部分論』の英訳書を綿密に通読された跡が残っているが, 動物学者の間でも,いまだによく知られているとはいえず,不正確な引用が目 につくのである。哲学者や古典学者しか読もうとしないようなギリシア語で, 2300年も前に書かれた動物学書を,現代の米欧科学の移入に忙しい,第一線の 研究者たちが手に取らないのも無理はない。しかしわれわれがそれと意識せず に使いなれている述語や概念が,元をたどるとアリストテレスの著書に出てい たりすることがしばしばで,この方が,特殊の事実の記載について真偽を云々 することなどより,重大であると思う。また正しい記述であって,現今は常識 となり,原著を意識せずに使われているものが圧倒的に多いから,後世の人々 がアリストテレスに随順しても,反撃しても,結局アリストテレスに準拠しな いわけにはいかないことになるし,或る時代にアリストテレスの誤りとされた 事が,時代が変わると,前時代の偏見に過ぎぬ事が分ったりするので,アリス トテレスの訳書を時代を追ってたどるだけで,学者の立場の深さということが 今更ながら痛感されるのである。結局,読者の心に残るものはアリストテレス の自然に対する恐るべき好奇心,驚くべき「驚異の念」であろう。しかし,こ の最古の動物学書によって,当時の人々がどの位のことまで知っていたか,そ の範囲を確かめることは,現代の科学の方向やその限界を反省する上に有益で あると思う。」

第10章 味覚

第1節

味覚の対象は触れられるものの種である。味覚は触覚の一つだからである。そ れゆえ,触覚の対象と同様,味覚の対象は外部の媒体を通して感覚されるもの ではない。

第2節

もし水の中に棲んでいるとしたら,味を運ぶものである水はまだわれわれに甘 さを伝達する媒体とはなっていないだろう。ここにはわれわれの視覚と対照的 な特徴がある。味覚には視覚の媒体に対応するものはない。しかし味覚の存す る物質は味が味覚に働きかける前に溶けなければならない。

第3節

他の感覚と類比すると味覚の対象はほとんど味覚されないものや悪い味,つま り致命的あるいは有害な味を持つものを含むと理解しなければならない。

422a28:自然本来的にはその性質をもつ

『形而上学』で「欠如」は次のように規定されている。

「ステレーシス〔欠除〕というは,或る意味では,(一)或る事物が,自然 的には所有していないがしかし自然的に所有していてもよさそうな或る属性を, 所有していない場合。たとえば「植物は目を欠いている」と言われるがごとき である。だが或る意味では,(二)或る事物が,それ自体においてかあるいは それの類において所有しているのが自然的であるところのものを,所有してい ない場合。たとえば,盲人と土竜とは,それぞれ別の関係で,──すなわち後 者はそれの類としては〔一般の動物としては〕,前者はそれ自体としては〔同 種の人間としては〕,ともに自然的には目を所有すべきであるのに,──どち らもその目を欠いている。さらに,(三)自然的にはそれを所有すべきもので あり且つそれを所有しているべき時期にありながら,しかもそれを所有してい ないような場合。たとえば,盲目であることは一種の欠除であるが,ひとはそ の年齢のいかんを問わず盲目であるというわけではなくて,ただ自然的には視 力を有しているはずの年齢でありながらこれを有していない者のみが盲目なの である。なおまた,その媒質のなかで,その能力によって,その対象に対して, その状況のもとにおいてであるならば見ることのできるのが自然的であるのに, その同じ諸条件のもとにありながら見ることのできないものも,同様にそうで ある。また,(四)各々の事物の強制的除去も欠除と言われる。

そしてまた,接頭字「ア」で否定的な意味を表わす語にいろいろの意味がある ように,欠除にもそれだけ多くの異なる意味がある。すなわちたとえば,もの が不等(ア・ニソン)と言われるのは,そのものが自然的には有すべき等しさ を有していないがゆえにであり,不可視的(ア・オラトン)と言われるのは, そのものが全く色をもっていないからであるか,あるいは弱い色しかもってい ないからであり,また無足〔足なし〕(ア・プーン)と言われるのは,そのも のが足を全く所有していないがゆえにか,あるいは不完全な足しか所有してい ないがゆえにかである。あるいはまた,所有すべきものをわずかしか所有して いないとの理由でも。たとえばこの果実は無核〔たねなし〕(ア・ピュレーノ ン)であると言うような場合,これは所有すべきものを不十分にしか所有して いないとの意である。あるいはまた,それが容易でないとかうまくやれないと かの理由で欠除的語法の用いられる場合もある。たとえば切れない(ア・トメー トン)というのは,たんに切れないからというだけでなく,容易に切れないか らとかうまく切れないからとかの理由でもそう言われる。さらにまた,所有す べきものを全く所有していないからとの理由でそう言われる場合もある。とい うのは,盲目であると言われるのは,片目の人ではなくて両眼ともに視力を有 しない人だからである。しかしこれゆえに,すべての人が必ずしも善であるか 悪であるか,正であるか不正であるかであるというのではなくて,これらの中 間のものもあるわけなのである。」(Δ巻22章)

第4節

味覚の器官は,味覚の対象が湿ったものではあるが,器官は現実態として湿っ ている必要はないが,液状化可能でなければならない。従って舌は,乾きすぎ ても湿りすぎても感覚できない。

第5節

味の種類は色のように多様である。主要な反対性質は甘さと苦さである。これ は色の黒と白に当る。次に来るのは脂っぽさと塩辛さである。これらの間に辛 味,えぐみ,渋味,酸味が入る。味覚の能力とは今度は可能的にはこれらのそ れぞれであり,これらを現実化するのが味覚の対象である。

第11章 触覚

第1節

触覚には二つの問題がある。

  1. 触覚は一つの感覚なのか,それともいくつかの感覚を含むのか。

    後者だとしたら触覚の対象は多様であろう。

  2. 触覚の器官は肉なのか,それとも内部にあるものなのか。
422b17:同じ説明

何と何について「同じ説明」が成り立つのかについては二つの解釈がある。

  1. 他の感覚と触覚:感覚対象の分析が先に行なわれるということ(Beare, Hicks)。
  2. 触覚とその対象:触覚が一つのものなら対象も一組しかない(Philoponos)。
422b21:肉に類比的なもの

同じ言葉ではないが他の著作での言及箇所。

「肉と有血類において肉に近い性質のものとは,あらゆる場合, 皮と骨あるいは骨に相当するものとの間にある。というのは骨または棘骨の あるもの〔有血類〕では,棘骨と骨との関係がとりもなおさず肉質部分と肉 の関係であるから。

肉はあらゆる方向に分割しうるもので,腱や血管のように縦に裂けるだけでは ない。ところで動物体がやせてくると,肉は見えなくなり,小血管や線維が出 てくる。飼料が良すぎると肉の代わりに脂肪が出来る。肉の沢山ある動物では 血管はより小さく,血液はより赤く,内臓〔五臓〕と胃は小さいが,血管が大 きく血液が黒味をおびたものでは内臓と胃は大きいが,肉は少ない。また胃の 小さいものは肉が多い。」(『動物誌』第3巻16章)

対応的にというのは,たとえば肺のある動物とない動物があり, 前者における肺が後者では別のもの〔えら〕で置き換えられているということ で,また血液のある動物と,血液はないがその代わり有血動物における血液と 同じ能力があり,それに対応するものを有する動物があ る。」(『動物部分論』第1巻5章から)
422b22:第一義的な意味で

Bonitzによればここの「第一義的な」の意味は,肉が介在するにも関わらず触 覚の対象が直接,直ちに(感覚器官に)伝わるということ。

422b22-3:それとは異なる内部の何か

『動物部分論』の重要箇所。

「ところが,心臓部が感覚の起点であることは,先に『感覚について』で論じ たし,またその際に理由を述べた通り,触覚と味覚の二つは明らかに心臓に直 結しているが,残りの二つ,すなわち中央にある嗅覚と,聴覚および視覚は, 感覚器の性質上たいてい頭部に存在し,またその中でも視覚はあらゆる場合に そうであるが,聴覚と嗅覚は必ずしもそうではない。これは魚類などを見れば 分かることで,彼らは聞いたり嗅いだりはするが,頭部にははっきりした聴覚 器も嗅覚器もないのである。しかるに視覚を有する動物では,視覚は(当然の ことであるが)例外なく脳髄の付近に存在している。これは,脳髄が流動体で 冷たいものであり,視覚は本来水性のものだからで,現に水は透明なものの中 で最も保存しやすいものなのである。

感覚器は自然によって次のようにうまく配置されている。すなわち,聴覚器は 頭の周辺部の中央に(真直ぐの方向ばかりでなく,あらゆる方向から音を聞く ので),視覚器は前部にあり(真直ぐに見えるし,われわれの運動は前方へ向 かい,運動の向かう方を見なければならないから),嗅覚は当然,両眼の間に ある。すなわち,身体が右左の二部分になっているので,各感覚器も二つずつ あるのである。しかるに触覚ではこの点が不明瞭であるが,これは触覚の第一 義的感覚器が肉あるいは肉の如き部分ではなく,体の内部にあるからである。 舌にある味覚も他の感覚はど右左がはっきりしてはいないが,触覚よりはまし である。(事実,味覚も一種の触覚のようなものであるが)それでも味覚の場 合は(舌の先が明瞭に分かれていることがあるから)まだはっきりしている。 しかし他の感覚器では,感覚はもっとはっきり二つに分かれている。すなわち, 耳も目も二つであり,鼻孔も〔くっついてはいるが〕二つになっているのであ る。」(第2巻10章から)

第2節

一つの感覚は一組の反対性質に関わる。けれども触覚は冷熱,乾湿,硬軟など のいくつかの性質に関わる。このことが他の感覚,例えば聴覚についても当て はまる,つまり聴覚は音の高低だけでなく大きさや音色をも識別すると主張さ れるかも知れない。それは確かに区別する。しかし聴覚的性質は共通の基体, つまり音を持っている。触覚的性質にはいかなる共通の基体があるだろうか。

422b25:触れられるもののなかには…反対関係にあるものの対 が数多く含まれる

触覚の多数性について。

「また〔一般に〕感覚は単一な〔等質〕部分に存在するけれども,触覚は等質 部分とはいえ,感覚器の中では最も単一でない部分に最も多く起こるのであっ て,これは理に適っている。なぜなら,触覚は特にどの感覚よりも種類の多い ものと思われるし,この感覚の対象には熱いもの・冷たいもの,固形のもの・ 流動するもの等,多くの相互関係が含まれているからである。またこれらを感 ずる感覚器,すなわち肉や〔肉のない動物で〕肉に相当するものは感覚器の中 で最も身体的なものなのである。」(『動物部分論』第2巻1章より)
Hicksは,こういった触覚の多様性は抵抗と温度という二つの主項目に還元で きるかも知れないと言っている。
422b27:ある種の解決策

訳註ではこの解決策が暫定的なものであると言われているが,その不十分性に ついてテミスティオスは,ここに挙げられている感覚の多様性は視覚・聴覚に 共通のものであって固有の感覚ではないと言う。

422b32:基体となる一つのもの

他の感覚には多様な性質があるにせよ,それらは単一の類に還元できる。視覚 の場合は色,聴覚の場合は音に還元できる。しかし触覚にそういう類は見当た らない。

第3節

つぎに,触れると同時に感覚が生ずるという事実からは感覚器官について何も 明らかなことはわからない。というのは肉が薄い膜に覆われていると考えても 触覚の対象はそれ以前と同じように感じられるだろう。

422b34:内的なものか…直接に肉がその器官なのか

『動物部分論』では触覚の器官と他の感覚器官との比較が媒体との関係におい て考察されている。

「さて他にまだ等質部分が残っているが,先ず肉のある動物では肉について, 肉のないものでは,肉に相当する部分について述べよう。肉は動物体の元であ り,身体そのものであるから。このことは概念的にも明らかで,「動物」とい う概念は感覚(しかもまず第一の感覚,すなわち触覚)の有無によって規定さ れるが,触覚をつかさどる感覚器は肉などのような部分であって,この場合, 「瞳は視覚器である」という時のように,第一義的感覚器をさすのか,あるい は瞳にあらゆる透明なものを付加して視覚器とする場合のように,媒質まで含 めて考えているのか,どちらかである。ところで他の感覚器では,こんなこと は自然にとって不可能であり,無用であるが,触覚の場合には不可避なのであ る。諸感覚の中では触覚だけが(あるいは触覚が最も)肉体的なものだからで ある。」(第2巻8章冒頭)
423a2:現状の条件のもとでさえ

触覚の同時性が媒体の欠如を示すものではないという論点を確立するためアリ ストテレスは二つの巧妙な想定を持ち込む。

  1. 肉の周りをおおう薄膜(例えば手袋あるいは網目状のガーゼ)
  2. この皮膜が身についてきて体の一部となる
423a8:ある一つのもの

身体と一体化した空気のこと。

第4節

さらにこの膜が身体の一部になったとしても事態は同じだろう。そのような触 覚の媒体は,身体をあらゆる方面から取り囲み,色,音,匂いを直接感ずるこ とを可能にする空気という覆いと比較できる。それによって視覚,聴覚,嗅覚 は明らかに一つの感覚に還元されるだろう。生きている身体は単に空気と水と からできているものではない。それは固体でなければならないから土も必要と する。そのような合成物がまさに肉である。それゆえ身体が触覚の(器官では なく)媒体でなければならない。それはわれわれの一部である媒体であり,一 つ以上の感覚のために働く。

第5節

それは舌において見られるのと同様である。というのは舌は味覚だけでなく触 覚も持つからである。さてもしわれわれの肉の他の部分が触覚だけでなく味覚 も感じられたなら,味覚と触覚という二つの感覚は同一のものだと考えたこと だろう。

第6節

湿ったもの・濡れたものも物体を持つ。それは三つの次元を持っている。それ ゆえ二つの固体が水(ついでに言えば,空気)の中で沈められたら,厳密に言 えば,お互いに触れることはできない。そうと感知はできないが,常にそれら の間に水や空気の膜,あるいは層が入り込むからである。

423a24-5:湿り気は物体を抜きにしては存在しえず

アリストテレスが常に繰り返しているように,性質と属性は独立存在ではない。 それらは実体から離れては存在できない。湿り気は湿った「もの」であり,湿っ た「もの」は三つの次元を持っていなければならない。

第7節

さて触覚と味覚が他の三つの感覚と同じように媒体を介して働くかどうかとい う問題へ戻ると,硬い・軟かいは,反響するものや匂いのするものと同様,媒 体を通じて感じられるとわれわれは思う。しかし後者は対象までの隔たりがあ るのでその媒体に気づくが,前者は近いため媒体に気づかない。実際気づかれ ないとしても明らかに接触している物体を隔てている水や空気の薄膜は上で示 された例で想像された膜のようなものである。

423b1:そこで以上のことを踏まえて問われるのは

原文にはこの訳に対応する語句はない。Hicksの註を踏まえて訳者が補ったも のと思われる。

423b11:われわれは実際に考えている

この辺りのアリストテレスの物言いは一般通念寄り。

第8節

触覚・味覚と他の残る三つの感覚との真の違いは,後者では媒体は対象によっ て動かされ,次に媒体が感覚器官を動かすのであるが,触覚と味覚においては 媒体はそういう具合いには働かず,感覚器官と媒体とが同時に動かされる。

423b15:とともに同時に

「盾」の比喩では味覚・触覚の媒体の説明が抜けてしまう。他の感覚と区別す るための「同時」という説明は曖昧で,むしろ適切な説明から離れてしまうと ころがある。

第9節

触覚においては肉が,味覚においては舌が媒体の役割を果たしていることは, 触れられ・味わわれるものが肉や舌に接触して置かれても感じられるという重 要な経験からも明らかになる。しかし他の三つの感覚の対象はそれぞれの感覚 器官に接触して置かれたときには感覚は生じない。

第10節

触覚の対象は物体それ自体の冷熱乾湿という異なった性質,四要素を区別する基本 性質である。

423b28-9:基本要素のそれぞれを規定するもの

基本要素と基本性質の関係は詳しくは『生成消滅論』において次のように説明 されている。

さて,「要素」となるものは四つ〔の性質〕であり,これら四つの性質の組 合せは〔計算の上では〕六個であるが,しかし,相反しあうものは,本来,対 として組合せられることのできないものであるから(なぜなら,同一のものが 温かいと同時に冷たかったり,さらには,湿っていると同時に乾いていたりす ることは不可能だからである),したがって,これら要素の組合せが四個とな ること,すなわち,温かいと乾いている,湿っていると温かい,それに今度は 〔「冷」との組合せで〕冷たいと乾いている,冷たいと湿っている,の四つと なることは明らかである。そして,これら四つの組合せは〔それぞれ〕,単純 なるものとして現われている物体,すなわち,火,空気,水,土と〔数の上で〕 対応して,それらの属性をなしているのである。なぜなら,火は温かくて乾い ているが,空気は温かくて湿っているし(というのは,空気は蒸気のごときも のであるから),また,水は冷たくて湿っているが,土は冷たくて乾いており, それゆえに,〔いわゆる〕第一なる諸物体にこれら質的差異を配分するのは, そしてまた,これらの組合せの数が〔それら物体の数と〕対応的であるのも, 理にかなっていると言えるからである。けだし,単純な物体を要素であると考 えている人々はすべて,人によって,それを一つであるとしたり,二つである としたり,或いは三つとか四つであるとしている〔違いはあっても,四つ以上 の要素は挙げていない〕のである。…(中略)…

しかしながら,火にしろ空気にしろ,また上に挙げられたどのものにしろ,そ れら〔いわゆる要素〕は単純な物体ではなくて,混合されたものである 1。単純 な物体は,これらと同じような性質のものではあるが,これらと同一物ではな い。例えば,火と似ている単純な物体は,火的ではあるが,火ではないし,ま た,空気に似ている単純物体は空気に類するものなのである。このことはその 他の単純物体についても同様である。しかるに,火は温かさの過超であって, それは氷が冷たさの過超であるのと同じことである。なぜなら,凝固と沸騰は, それぞれ冷たさと温かさの, 一種の過超だからである。したがって,氷が 「湿っていて冷たい」の凝固であるなら,火もまた「乾いていて温かい」の沸 騰ということになるであろう(〔このように,火も氷も,すでに単純なる要素 の変容であるから,〕したがって,何一つとして氷から生ずることも火から生 ずることもないのである)。

ところで,単純な物体は四つであるが,その各々は,二つずつの対をなして, それぞれ二つの場所に属している(なぜなら,火と空気は,限界に向かって進 んでゆく物体〔の形相として〕それに属し,一方,土と水は中心に向かうもの に属しているからである)。また,火と土は極限に存するものであり,最も混 じり気のないものであるが,これに対し,水と空気は中間に位し,上の二つに 比べれば混合されたものである。しかも,一方の対に属するそれぞれのものは, 他方の対のそれぞれのものに反対対立をなしている(なぜなら,火に対しては 水が,また空気に対しては土が反対なるものだからである。すなわち,これら 対立しあうものは,相反する性質によって構成されているからである)。しか しながら,〔いわゆる〕要素は四つであるが,そのそれぞれは,端的な言い方 をすれば,一つの性質によって特色づけられているのである。すなわち,土は, 〔冷たくて乾いているのであるが,〕冷たいという性質よりもむしろ乾いてい るという性質によって特色づけられており,水は,湿っているよりはむしろ冷 たいという性質によって,また空気は,温かいというよりは湿っているという 性質によって,そして火は,乾いているというよりは温かいというように特色 づけられているのである。(第2巻3章)

第11節

触覚器官,つまり第一の感覚器官はこれらの性質を可能的に持っている。それ ゆえある性質(たとえば温度)がわれわれと程度において均一だったら感覚は 生じない。ただわれわれと比較して超過しているか,不足しているときにのみ 感覚が生ずる。感覚は両極の中間であることによって,両極である感覚対象を 判別できる。

第12節

他の感覚と同様,触覚の範囲にはその特定の感覚物そのものとその反対物,今 の場合には触れられるものと触れられないものが含まれる。後者には空気のよ うに,触覚によってはほとんど感じられないものと感覚を破壊するほど強烈な ものが含まれる。

感覚についての一般的反省

第1節

感覚とは一般に,質料から切り離されたさまざまな感覚できる形相の受容体で あると理解しなければならない。封蝋が鉄や金や銅で作られた指輪の印形を質 料なしに受け取る,つまり封蝋がその質料の印影は写すが質料として写すので はないように,感覚が色や匂いや音を持つ対象によって作用を受けるのは非常に 多くの具体的な対象としてではなく,色のあるもの,匂いのするもの,音ので るものとして,つまりそれらの概念あるいは性質の点で作用を受けるのである。

424a18:感覚される形相
感覚対象は質料だけでなく形相を持つ。感覚 とは形相であり,そのようなものとして感覚は形相を捉える。それゆえ「感覚 される形相」とは感覚対象の形相,それらが現にもっている性質,赤いものの 赤,音の出るものの音,匂いのするものの匂いである。これらの性質の各々は それ自体としては「普遍」である。
a23:それぞれの事物として語られるかぎりにおいて
Hicksは次のよう な説明をしている。われわれが白バラを視覚によって感覚するとき,それはバ ラであるかぎりのバラではなく,視覚に作用する白いものであるかぎりのバラ である。指輪が印形を刻印するのは,それが金属であるかぎりの指輪としてで はなく,ある特定の形をもつ限りでの指輪としてである。色を持つものは何か 特定の対象であるが,感覚に作用するのは「何かこのもの」ではなく,単に 「ある性質を持つもの」,色を持ったものである。アリストテレスはしばしば 「このもの」を実体,「このようなもの」を性質を指すために用いる。
a24:比に従って
Hicksはこの「比」を形相と同じ意味で解釈している。 魂そのものが動物の形相的本質,つまり質料を持たない形相であるように, 感覚されるものは質料を除外した形相だけで感覚に作用する。

第2節

生物のどこか一部がこの種の能力を表わすや否やわれわれは感覚器官を持つ。 したがって器官と能力は異なる側面を持つ同一のものである。感覚器官は広がり をもつものであるが,感覚能力があること,あるいは抽象された感覚は広がり のあるものではなく,言わば感覚器官の性質,あるいは能力である。

第3節

もし感覚器官が外部から過度に激しく影響されるとその組成形態,つまり感覚 する能力が破壊される。この理由は先に述べられたことから明らかである。

第4節

さらに栄養摂取能力があり,触覚の対象から作用を受けるにも関わらず植物が 感覚能力を持たないのは,その内部に感覚物の,質料から切り離された形相だ けを受け取る能力を持たないからである。

424b3:素材を伴って作用を受ける
植物は栄養を吸収するのと同じ仕方 で触れられるものによって作用を受ける。植物は物質的な蒸気や湿気が入っ て来て初めて暖められたり,冷やされたりされ得る。

第5節

さらにまた問題が起る。感覚能力を欠いている場合,感覚される性質,例えば 匂いは感覚するには至らないが何らかの作用を与えることができるだろうか。 明らかに与えられない。例えば匂いの作用は匂うか全く匂わないかどちらかで ある。その上,それは感覚される性質の媒体であり,性質そのものではない。 後者は直接に肉体に作用する。

424b8:感覚する能力があるものであっても
匂いという特定の感覚の話 から感覚一般の話になる。感覚能力を持つものでも感覚対象が刺戟できる特 定の感覚を持たなければその感覚対象によって作用されることはない。触覚 以外の感覚を持たない動物は見ること,聞くこと,嗅ぐことはできない。色 や音や匂いはそれに作用することができない。

第6節

しかし触覚と味覚の対象は感覚とは独立に作用を及ぼす。するとなぜ他の感覚 対象はそうではないのかと反論されるかも知れない。例えば,匂いを嗅ぐとい うのは匂いによって作用を受けるということ以外の何であろうか。これにはこ う答える。嗅ぐことは感覚することである。空気は匂いによって作用を受けて 感覚するものとなるのではなく,感覚されるものとなる。

b12:けれども
アリストテレスは前節で視覚・聴覚・嗅覚が物体に直接 作用しないと言ったので,それに対する反論を予想している。つまりそれら の感覚対象(色・音・匂い)は直接には物体に作用しないが,味覚や触覚の 対象は直接物体に作用する。とすると他の感覚対象も物体に直接に作用する のではないかという反論。
b18:嗅ぐということはまさに感覚すること
本節の最終的な結論:感覚 することは作用を受けることであると言ってよいが,作用を受けることは必 ずしも感覚することではない。空気と水は作用を受けるが感覚はしない二つ の代表的な事例である。

next up previous
Next: 第3巻 Up: アリストテレス『魂について』 Previous: 第1巻
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日