ソクラテス では,ラケス,「勇気とはいったい何であるか」をまず言ってみることにしましょう。 それからそのあとで、「どのようにすれば,それが青年たちのところに, およそいつも従事することがらや学びごとによって生じることの可能なかぎり, 生じるであろうか」ということも,われわれはしらべることになるでしょう。 では,私のいま言っている「勇気とは何であるか」ということを,言ってみてください。
ラケス ゼウスに誓って,ソクラテス,そんなことを言うのはわけのないことです。 つまり,もし誰かが戦列にふみとどまって敵を防ぎ,逃げようとしないとすると,よろしいか, その人は勇気のある人である,ということになるでしょう。
ソクラテス あなたのおっしゃることは,ラケス,たしかにそれで正しいのです。 しかし,はっきり言わなかった私のせいでしょうが,あなたのお答は, 私がいま質問しようと考えたことの答には,なっていないのです。
ラケス それはどういう意味ですか,ソクラテス?
ソクラテス うまく言えますかどうか,とにかく説明しましょう。 さて,あなたのおっしゃるように,戦列にふみとどまって敵と戦う人も,おそらく勇気のある人でしょう。
ラケス とにかく,私は,そう主張します。
ソクラテス 私もそう思います。しかし,それでは,ふみとどまって,ではなくて, 逃げながら,敵と戦う人のばあいは,どうですか。
ラケス 逃げながらというのはどういう意味ですか。
ソクラテス それはつまり,こういう意味です。
(中略)
さて,あなたの答え方がまちがったのは,私のせいで,私の質問の仕方が悪かったからだ, とさっき言いましたのは,そういうことなのです。つまり,私のあなたにお訊きしたいと思ったのは, 重甲戦において勇敢な人たちだけでなく,騎馬戦その他あらゆる種類の戦いにおいて勇敢な人々, また,戦いだけでなく,海難において勇敢である人々,さらには,病いに対して,貧乏に対して, あるいはまた政治上の事件に対して,勇敢なすべての人々,さらにはまた, 苦痛や恐怖に対して勇敢な人々だけでなく,欲望や快楽に対してりっばに戦うことのできる人々 -ふみとどまるにせよ,あとで向きなおるにせよ,-それらの人々も含めてのことなのです。 このようなことにも,勇敢な人々が,いるでしょうからね,ラケス。
ラケス そうですとも,ソクラテス。
ソクラテス ところで,この人たちはみな,勇敢ではあるのですが,それぞれ, 或る人々は快楽に,他の人々は苦痛に,また或る人々は欲望に,他の人々は恐怖に関して勇気をもっているのです。 他方では,同じそれらのことに関して,臆病をもっている人々があるのだと思います。
ラケス まったくそうです。
ソクラテス そのときもっている,その勇気と臆病とは,それぞれいったい何なのでしょうか。 それを私は尋ねていたのです。それではもう一度,これらのすべてのばあいにおいて, 同じものとして存在するその〈勇気〉とは何であるか,をまず言ってみてください。 それとも,私の言う意味が,まだよくおわかりになりませんか。
ラケス どうもよくはね。(プラトン『ラケス』190d-191e)
普通はプラトンが書いたのだから,プラトンはソクラテスに托して自分の考えを述べているのだと考えたくなります。古代においてもディオゲネス・ラエルティオスはそう考えました。しかし自分の考えならなぜ対話篇に自分が登場しないのでしょうか。因みにプラトンの対話篇にプラトン自身の名が登場するのは『ソクラテスの弁明』と『パイドン』の2回だけです。『ソクラテスの弁明』では名前が挙げられるだけなので裁判に臨席していることはわかりますが発言はしていません。『パイドン』に至っては「病気だった」と言われていて,ソクラテスの死に立ち会っていなかったことになっています。このようにプラトンは自分の著した対話篇に自分を登場させることはほとんどありません。しかしプラトンが自分の考えを展開しているように見えるところはたくさんあります。たとえば『国家』という対話篇です。
例えばものの長さを測るためには物差しが必要です。この場合もそのような物差しが必要なのですが,プラトンの思想決定版のようなものはどこにもありません。『オール図解30分でわかる哲学』とか『マンガでわかる哲学入門 』とか『一冊でわかるプラトン』などありますが,とても物差しにはなりません。 物差しがないとすると,あとは解釈しかないわけで,ここのこの主張はおそらくプラトンのもの,ここのこの主張はソクラテスのものというように腑分けして行き,それぞれを統一することで物差しを作ります。その物差しをあてがって,ここの主張を判定します。
「いいかね」とぼくは言った,「われわれはけっして,その点の考察をなおざりにしておいたがために,誰かからこう反論されて慌てることのないようにしよう-たんなる飲み物を欲求する者は誰もいない,善い飲み物をこそ欲求するのだ,またただ食物を欲求するのでなく,善い食物を欲求するのだ,と。なぜなら,すべての人間はみな善いものを欲求するのであるから,というわけでね。もしそうなら,渇きがひとつの欲望であるとすると,その欲望の対象が飲み物であれ他の何であれ,とにかく善いものに対する欲望であることになるだろうし,また他のもろもろの欲望も,同様であることになるだろう(太字は引用者)(太字は引用者)」
「たぶん,そのように論じる人は」と彼は言った,一理あることを言っているように思われるでしょうからね」
「だがしかし」とぼくは言った,「およそ何かあるものとの相関関係において成立しているようなものは,ぼくの考えでは,その当のものが何らかの性質のものであれば,相関する相手も何らかの性質のものであるが,それぞれのもの自体は,ただそれぞれのもの自体との関係においてのみあるのだ」(438a-b)ここで批判されているのは一般的に歴史的ソクラテスの主張だと言われています。それは簡単に言って,人間のなす行為はすべて善を目指しているというものですが,たとえば「歩くこと」です。ただ「歩くこと」だけを目的にして歩く人は誰もいない。ある人は「健康のため」,ある人は「気晴しのため」,ある人は「買いもののため」というように「歩くこと」とは別の何かを目的として歩きます。そしてこの目的は最終的に「善」につながると言われます。この目的と手段の関係を欲望とその対象に適用したのが今見た箇所です。例えば渇きを感じたときに「水を飲むこと」は単にそのことを目指しているのではなく,最終的には善を目指して水を飲んでいるのだという風に理解できる。しかし『国家』で批判されているのは喉が渇いているときに「水を飲むこと」が必ずしもその本人にとって善いことでない場合もあるということです。そういう場合はいろいろ考えられます。
ソクラテスの思想もプラトンの思想も,何も決定的なものは得られないとしたら,私たちはプラトンの対話篇から何を得ると言うべきでしょうか。