Next: 登場人物としてのソクラテスの役割
Up: 「白鳥と鳥刺し」 ――プラトンの対話篇をどう読むか――
Previous: プラトンの著作
プラトンの著作が哲学書として異例なのは,それが対話篇という一種の虚構であり,著者の一人称で書かれていないということです。このことが「これらの事柄についてのわたしの著作は一つもなされていない」ということの意味の一つとも考えられるでしょう。彼以前も以後も,哲学者たちはすべて一人称で自らの哲学を語っています。例えば次のような具合です。
- アリストテレス『形而上学』
- 第1巻第1章冒頭部分
「すべての人間は,生まれつき,知ることを欲する。その証拠としては感官知覚〔感覚〕への愛好があげられる。というのは,感覚は,その効用をぬきにしても,すでに感覚することそれ自らのゆえにさえ愛好されるものだからである。しかし,ことにそのうちでも最も愛好されるのは,眼によるそれ〔すなわち視覚〕である。けだしわれわれは,ただたんに行為しようとしてだけでなく全くなにごとを行為しようともしていない場合にも,見ることを,いわば他のすべての感覚にまさって選び好むものである。その理由は,この見ることが,他のいずれの感覚よりも最もよくわれわれに物事を認知させ,その種々の差別を明らかにしてくれるからである。(太字は引用者)」
- デカルト『省察』
- 第1省察冒頭部分
「すでに何年も前に,私はこう気づいていた-まだ年少のころに私 は,どれほど多くの偽であるものを,真であるとして受け入れてきたことか,また,その後,私がそれらのうえに築きあげてきたものは,どれもみな,なんと疑わしいものであるか,したがって,もし私が学問においていつか堅固でゆるぎのないものをうちたてようと欲するなら,一生に一度は,すべてを根こそぎくつがえし,最初の土台から新たにはじめなくてはならない,と。(太字は引用者)」
アリストテレスの例に見られるように,通常は殊更一人称的な物言いはしません。せいぜい「われわれ」という複数の主語に含まれた形で著者が現れるだけですが,著作の主体がアリストテレスであることは紛れもありません。これに対しデカルトの方は明確に一人称の「私」を強調していますが,これは彼の哲学の方法によるもので,「われわれ」とした場合の考え方の共有を暗示した表現とも,何らかの権威に基づいた表現とも異なるデカルト哲学の独自性を示した,これもある意味で特異な例として参照しました。
いずれにせよ,私たちはアリストテレスであれ,デカルトであれ,彼らが書いていることを,本当に彼らの考えであるのかどうかに煩わされることなく,彼らの思想だけを理解するように努めればよいのです。しかしプラトンにはそういうアプローチはできません。彼はなぜわざわざそのような混乱を招くような形式で著作を行ったのか。この問いに対して一つの答えを与えることはできないでしょう。最初は歴史上のソクラテスの対話というものを再現してみようという考えだったかもしれません。しかしプラトンは一部を除いて最後期の『法律』に至るまで対話篇という形式に固執しています。確かに後期の対話篇は,対話篇とはもはや言えないほど,一人の中心的な話者の話が長くなっていて,ほとんど講義のようになっています。それでも対話篇という形式は堅持しているのです。プラトンはこのことを自覚的に行っていると考えざるを得ません。プラトンはそこに自らの哲学を正確に受け取ってもらえるような仕組みを作ったと私たちは考えるべきでしょう。そしてその仕組みの背景にはプラトンの哲学というものが厳としてあると考えられます。その辺りをやや詳しく見ていきたいと思います。
Subsections
Next: 登場人物としてのソクラテスの役割
Up: 「白鳥と鳥刺し」 ――プラトンの対話篇をどう読むか――
Previous: プラトンの著作
KAMADA Masatoshi
平成22年2月8日