序言に関して註釈家たちの議論は,ソクラテスの「弁明」が当時の法廷の慣例 に合致していたかどうか,またそれはソクラテスのどのような意図からなされ たか,ということに集中している。
一つの見方は,ソクラテスの「弁明」が自分の哲学の主張に傾いており,無罪 を勝ち取るための弁明にはなっていないというもの。あまりに尊大で陪審員の 心象を悪くするようなものであったから,法廷弁論の慣習とはかけ離れたもの だったという解釈である。もう一つは,他の弁論家たちの法廷弁論との類似点 を挙げ,(ソクラテスが批判した弁論との)類似点があるから実際に行なわれ た弁明とは異なるというもの(リドル),あるいは一種のパロディであるとす るもの(バーネット)である。
この点についての最終的な判定は『ソクラテスの弁明』をすべて読み終えたあ とですべきことであろうから,ここでは『ソクラテスの弁明』を読み進めて行 く上でのわれわれの前提だけを確認しておく。
そのような前提に立つとき,やや問題となるのは次の二点である。
「真実を語る」という先の前提に照らしてソクラテスのこの二つの発言は許容 できるだろうか。一読すると例の「エイローネイアー」(アイロニー,皮肉) と取られかねない発言である。
ソクラテスは,今訴えられていることの遠因には古くからの自分に対する誤解 とそれに基づく中傷があると言い,告発者を二種に分ける。
ソクラテスは新しい告発者の訴状内容の根拠が古くからの告発者たちの噂に基 づくものであると考え,その噂を解消しない限り陪審員たちは正当な判決を下 せないと見ている。そしてそのことが非常に困難であることも理解している。 ソクラテスはいつもの語り方で語ると言いながら,事実上陪審員と問答はでき ないから,ほとんど自問自答という形になる。なおクセノポンの『弁明』には このような告発者の区別はない。
ソクラテスが自ら想定した古くからの告発者たちの訴状の内実は次のようなも のになる。
ソクラテスは前二者についてはほとんど弁明していない。第3の点については 次章でやや詳しく触れている。その他プラトンは挙げていないが,後のソクラ テス裁判関係の文書に取り上げられ,古くからの告発者たちが問題視したと思 われる点がいくつかある。
特に後者は「他人を教育する」という点から見ても忘れてはならない背景であ る。
古くからの告発者たちの訴状の第3点は,ソクラテスが人を教育しているとい うものだった。この点について,ソクラテスは,もしゴルギアスらの言う人間 教育が可能ならそれは結構なことだが,自分はそういう知識を持ち合わせてい ないと言う。
ソクラテスは自分が知者と見做されるようになった原因についてデルポイの神 託を挙げている。「ソクラテス以上の知者はいるか」というカイレポンの問い に対し,デルポイの巫女は「いない」と答えたとされる。ソクラテスは自らの 無知を自覚していたから,この神託はソクラテスにとって謎となった。以下6 章から8章まではその謎を解く試みである。
ソクラテスが「へラクレスの難業」と譬えた神託吟味の遍歴は世間で知者と見 做されている人々を訪れて問答することであった。
遍歴の結果,ソクラテスは自らの無知を自覚しているそのほんのわずかの分だ け他の人々よりも知恵があることを認めざるを得なくなる。そして知恵を次の ように区別する。
(9章最後の箇所を引用した後で)つまりソクラテスは,神のみが智者である という一般命題から,人間の無智を暴露して,神の智を明らかにするというよ うな仕事を,特に自分に課せられたことだとする,特殊な命令命題を引き出し ているのである。このことは,かれを多くの他の人たちとの対立に導き,かれ を死に至らしめるのであるが,これは一般命題だけでは,出て来ない結論なの である。ここにアポルロンの神託が,介入しなければならぬ必然性があると言 われるであろう。アポルロンの神託と,それのソクラテス的解釈との間にも, またこれとソクラテスの実践との間にも,不離不可分の一体的関係があると言 うべきであろう。われわれはダイモンに憑かれた人ソクラテスと,合理主義者 ソクラテスと,実践家ソクラテスとを,一人の人として理解しなければならな い。
しかしながら,ソクラテスが神託をはじめて聞かされた時から,かれのいわゆ る「神への奉仕」を覚悟するまでの間には,視点の変化の如きものがあること を,われわれは認めなければならない。ソクラテスの最初の試みは,誰でも一 人自分より智慧のある人間を見つけ出して,神託を反駁することにあったので ある。だから,かれの当にした人間が,問答の結果,無智であることを暴露し た場合にも,かれはそれだけで,黙って立ち去ってもよかったのである。とこ ろが,かれはもうその最初の場合において,「君は智慧があると思っているけ れども,そうではないのだ」ということを,相手に「はっきり分らせようと努 めた」(21c)のである。これは最初の目的から言えば,全く余計なことであ るとも考えられる。われわれはいま,人間の無智を暴露するという,ソクラテ スのいわゆる「神への奉仕」が,アポルロンの神託の介入によって,始めて成 立するものであると考えた。しかしながら,「ソクラテスよりも智慧のある者 はない」という神託は,それだけでは,別に何の命令も含むものではない。こ れから命令を引き出したのは,神は何故にこのような神託を下したのであろう かということについての,ソクラテスの解釈であった。それはかれのいわゆる 遍歴の終りにおいて,かれの最初の目ろみが,いよいよ失敗ときまって来た時 に,新しい問題として浮び上って来たものなのである。ソクラテスはここで, 思考の要求に従って,ひとつの理論的発展を追っているのだと言うことができ るだろう。そうだとすると,人間の無智を暴露するということが,神への奉仕 の意味をもつのは,永い遍歴の後の,ソクラテス自身の思考の結果なのであっ て,神託を反駁しようとする最初の試みにおいて,他人の無智を指摘するのは, やはり未だ正当づけられない,余計なことであったとしなければならないだろ う。しかしそれは,後からのそのような正当づけに先立って,既に事実として 存在したのだということを,われわれは注意しなければならない。
・・・
プラトンは『弁明』において,ソクラテスを死に導いた事件の発端が,カイレ ポンのもたらしたアポルロンの神託にあることを示そうとしている。かれのい わゆる「神への奉仕」が,ひとびとのにくしみを招いたであろうということは, 容易に想像し得るところである。また仲間の青年たちと談論する代りに,世俗 の政治家や実務家たちを相手にすることは,かれの生活の全く激しい変化であ ると共に,また多くの危険を含むものであったことが考えられる。しかしなが ら,アポルロンの神託と共に,その他のことまで,ソクラテスのすべてがつく り直されたわけではない。ダイモンの合図も,知識欲も,青年に対する愛情も, 驚くべき忍耐も,徹底的な論理追求も,デルポイの神託以前に,既に存在した ものであり,それ以後においても,変ることのできなかったものなのである。 そしてこれらのすべてが,ソクラテスの死の原因であると言えば,言えるよう なものなのである。ただアポルロンの神託は,これらの中心に立って,これを 一つにまとめ,その各々に「神への奉仕」の意味を与えるところに,その重要 性をもっているといわなければならないと考えられる。その意味では,プラト ンが『弁明』のなかで,アポルロンの神託に,転機的な意味を認めて,これを 強調しているのは,やはりすぐれた理解を示すものであって,恐らくソクラテ ス自身も,自分のことを,そういう風に言っていたかも知れない。(田中美知 太郎『ソクラテス』岩波新書, pp138-145)
ソクラテスの問答をみた若者がソクラテスの真似をし,その結果,似非知者を
数多く発見した。そのためさらに中傷は激しくなった。