『ソクラテスの弁明』のソクラテスの言行には謎めいた部分が少なくなかった が,本篇のソクラテスは,
「自分でよく考えてみて,結論として,これが最上だということが明らかに なったものでなければ,ぼくのうちの他の〔感情や欲望などの〕いかなるも のにも従わないような人間。」(46b)として,徹頭徹尾合理的な側面を見せている。もちろん「夢知らせ」というも のを語り,その確実性を信ずるなど『弁明』のソクラテスとも共通する面もあ るが,『パイドン』へと続く論理家としての一面はわれわれにとってより分か りやすい仕方で描かれていると言える。
本篇を特色づけている一種の合理主義とはどういうものなのか。
クリトン …それなら,ぼくたちはどうすればよいのか,ひとつ見 てくれたまえ。
ソクラテス いっしょに,善良な人よ,よく見てみようではないか。 そしてぼくの言うことに,何かきみが反対して言うことがあるなら,その反対 論をやってみてくれたまえ。そしてその結果,ぼくはきみの言に従うことにな るかもしれない。しかしそうでなければ,もうその時は,…たといアテナイ人 が不承知でも,ぼくにここからぜひとも出て行かせようとするのは,もうやめ てくれたまえ。いずれにしても,ぼくのとる行動は,きみを説得してからとい うことを,大切な条件としているのであって,きみが不承知なのに,そういう ことをするつもりはない。(48d-e)この問答に見られるのはソクラテスの行動上の合理主義,あるいは実践的合理 主義というべきものであり,それには一つの原理がある。つまり論理によ る自他の説得に基づいて行動するということであり,その説得は首尾一貫性を 持っていなければならないというものである。