ソクラテスは脱獄が国家に害悪をおよぼすことになるのではないかとクリトン に問う。そうしてわれわれが同意したことを守らないことになるのではないか と言う。つまり「いったん下された判決は有効でなければならぬ」と命ずる法 律が個人の勝手によって踏み躙られようとしていると国家・国法が言うだろう とソクラテスは言うのだ。それに対してわれわれとしては国家がソクラテスら に不正(不当な判決)を行なったからだと反論するだろう。
人間は生まれて育つときに国家社会に中で生まれ育つのであり,国家と国民と は言わば親と子の関係にある。だから 国家と個人の間には正しさの平等というものはない。従って国家の命ずること は何であれ行なうか,あるいは定められた仕方で国家を説得するかどちらかで ある。
アテナイ市民にはその国を財産を持って出て行く自由が与えられている。それ なのに出て行かないということは,国家の命ずることを何でもするということ を行動でもって同意したのだと国家・国法は主張する。従って国家の下した判 定に従わないときには三つの点で国家に対して不正を働いていることになると 言う。
国家・国法はソクラテスがもし脱獄するような挙に出たら,その罪は他の人よ り重い。というのはソクラテスは他の人よりこの国に多くの同意を与えている からだ,と言う。
国法を犯して脱獄したとしてソクラテスはこの後どうやって生きて行くのかと 国家・国法は尋ねる。
ソクラテスがこうむった不正は国法による被害ではなく,世間の人々から加え られた不正にとどまる。しかしその仕返しに国法を破るということは生きてい ても死んでからもよいことはない。
こうしてソクラテスはクリトンの説得を退け,これまでと同様にアテナイに留 まって死刑を待つということが自分にとって最上の選択であることを確認する。 そしてこのことは『弁明』においてもはっきり語られていたのである。
「わたしは拘禁や死刑を恐れて,正しくない提案をしている諸君の仲間とな るよりは,むしろ法律と正義に与して,あらゆる危険を冒さなけ ればならないと思った」(32c)そして『弁明』と同様『クリトン』においてもやはりソクラテスの目はしっか り神へと向けられていることが最後の言葉から分かる。
「しかしわれわれの行く手に待っているものは,どちらがよいのか,誰にも はっきりは分からないのです,神でなければ。」(『弁明』42a)
「それなら,クリトン,これで勘弁してくれたまえ。そしてこれまで通りに しようではないか。それが神の導きだからね。」(『クリトン』54e)