next up previous
Next: 生涯 Up: 概説──『世界の名著・アリストテレス』「解説」より── Previous: 概説──『世界の名著・アリストテレス』「解説」より──

Subsections


われわれにとってのアリストテレス

アリストテレスに負うもの

このようにしてみると,われわれとアリストテレスの関係はそう深くはないと 言わなければならない。しかしこれはあくまでも直接的な関係だけの話であっ て,間接的に私たちがアリストテレスから借りているものを考えるなら,われ われにとってアリストテレスは決して無縁の存在ではないことが知られるだろ う。たとえばわたしたちは「形式」と「内容」とか,「もの」(実体)とか, 「エネルギー」とか,「現実」と「可能」とかいうようなことを,ふだん何の 気もなしに口にしているけれども,それらの意味をつきつめて考えようとすれ ば,結局はアリストテレスの哲学に行きつくことになるだろう。またいろいろ な専門科学の歴史をさかのぼると,それはいつの間にかギリシア哲学の歴史に 重なってくるけれども,そのなかでもアリストテレスとその学派の人たちによっ て専門科学としての分化が始められたと考えられるものが,かなり多いことに 気づくだろう。政治学,倫理学,心理学,文学理論などの人文系の学問から, 天文学,気象学,化学,生物学,とくに動物学,植物学などの自然科学系の諸 科学,あるいは論理学,科学方法論など,いろいろなものを数えることができ るだろう。通俗科学史はアリストテレスとスコラ学とを一つにして,これを科 学発達の妨害者,悪玉にしたてたりすることがあるけれども,事情はそれほど 簡単ではないだろう。たとえば進化論は十九世紀の革命的な学説として,アリ ストテレスの固定した「種」の考えを破壊したところに,その決定的な重要性 があるとされるかもしれない。しかしながら進化論は,種類の区別を流動化し, これを連続的な変化のうちに一元化する方向をもっているけれども,他面から すれば,宇宙進化論の規模で考えてみると,宇宙が全体的に階層を有している ことを前提とし,この階層を進化の考えで連続させただけのことであるとも見 られるだろう。つまり進化はそのような階層を前提としなければ,単なる変化 であって,進化ではないことになる。そしてこの宇宙や自然を階層的な秩序で 考えることは,アリストテレス思想の一つの特色であって,そういう階層や段 階を通じての進化や発展を考えることも,アリストテレスにとってまったく無 縁であったとは言えないのである。

比較的よく知られている『形而上学』第一巻第一章の例をとると,

「生まれながらに感覚をそなえて生じてくるのが動物であって,その動物の うちには,この感覚から記憶の生ずるものと生じないものとが分かれる。(中 略)

しかし動物の生活には,記憶や表象が用いられることはあっても,経験にあず かることはあまりない。ひとり人類だけが技術や推理を用いて生活する。人間 には記憶から経験を通じて学問的知識や技術が結実するのである」 (980a27-981a3)
という簡単な叙述において,アリストテレスは人類が他の動物に対して,どの ような階層関係にあるかを語っている。人間は他の動物とともに感覚や記憶を 共有しながら,その基盤の上にさらに他の新しい能力を加えることによって, 独特の生き方をしているのであるが,そこには感覚「から」記憶が「生じ」, その記憶「から」経験が「生ずる」という仕方で, 一つの連続性が保たれて いるのである。これをもっと広く見てみると,動物は植物に対して,栄養を取っ て生長するというような生命現象を共有しながらも,感覚の有無によって区別 されるということになる。しかしそれは単に区別されるだけではなく,むしろ それを土台とし,それなしには存在しえないような制約関係をもつのである。
「栄養をとるはたらきをするものがなくては,感覚するものはありえないが, しかし植物においては,栄養をとるはたらきをするものが,感覚するものと結 びつくことなしに存在している。さらにまたいかなる感覚も,触覚なしに他の 感覚があるというようなことは決してないが,他の感覚はなくても触覚だけは あるということはありうる。なぜなら,視覚も聴覚も,また嗅覚ももたない動 物がたくさんあるからだ。そして感覚能力をもつもののうちでも,場所の運動 を起こす力をもつものと,もたないものとがある。そして最後にごく少数のも のだけが推理能力など知能のはたらきをもつ。すなわち有限の生をもつものの うち,推理能力をそなえているものには,その他の能力はすべて具備されてい るけれども,しかし他の能力のそれぞれのものが具備されていても,そのすべ てに推理能力がそなわっているとは限らない。むしろあるものには表象能力さ えなく,また他のものはその表象能力だけを用いて生きているというようなこ ともあるわけだ」(415a1-11)
というようなことが,生命原理を論じた書物(『デ・アニマ』)の第二巻第二 章に記されているが,自然界における生命現象の発展と重層関係が,そこに示 されていると言うことができるだろう。そしてこの「発展」というヘーゲル哲 学の愛用語は,その主要な意味を大半はアリストテレスに負うものであること に注意しなければならないだろう。そしてそのヘーゲル哲学は,十九世紀後半 の傾向を支配したダーウィン,マルクス,コントなどの進化論的な考え方に対 して, 一種の思想的な準備をしたということもできるだろう。

歴史的理解

つまりアリストテレスは,直接われわれとは関係をもたない存在のように見え ても,長い歴史の連鎖のうちにおいて,間接的に決定的なつながりをもってい るのだと言わなければならない。そしてまたアリストテレス自身も,かれ単独 でわれわれに関係してくるのではなくて,世界の思想史の大きな枠組をつくっ たギリシア哲学の全体を背負って,わたしたちの前に立っているのだとしなけ ればならないだろう。これを別な言葉で言えば,いきなリアリストテレスの書 物にぶつかって,それだけを読んでみても,わたしたちのアリストテレス理解 はたちまち行きづまり,不充分なままで終わるだろうということである。わが 国のこれまでの哲学や思想の理解の仕方は, ヘーゲルとかカントとかいうも のを,他との関連から引きはなして,いわばダルマが面壁何年かするような流 儀で,書物とにらめっこしていて,そこから何かを悟ろうとするようなものが 多かった。むろんこれもそれなりの長所をもつ勉強の仕方であるが,しかしまっ たくの主観的な生悟りとなる危険も少なくないわけである。ヘーゲルの流儀で 言えば,哲学の理解は全哲学史の理解にほかならないのであるから,アリスト テレスだけを単独にとらえるのではなくて,これを全ギリシア哲学史の流れの なかで理解するようにしなければなけないだろう。といっても,これはまたわ が国のもう一つの悪い傾向である歴史観の借りもの,あるいは簡単な図式や公 式のなかに何でもはめこんで,これで歴史的理解が得られたように思いこむこ ととはまったく別である。このような公式の適用は歴史的理解とはまさに正反 対のものであって,歴史の実際はこのような公式論からはみ出たところにある と言わなければならない。歴史的理解には,たとえばアリストテレスの短い文 章のなかに出てくる例証とか引用とかの,細部(ディテイル)が含まれていな ければならないだろう。すぐれた歴史叙述には,そういう細部を語ることで, 歴史の全体的な流れを理解させるようなところがある。これは細部が細部だけ で見られているのではなくて,そこに直接間接につながってくる全体的なもの の具体的な映像が感じとられているからなのである。そしてこの全体的なもの の認識というものが,ある限られた範囲のことしか知られず,細部がただ細部 としてしかうつらない凡庸な専門史学者に欠けている致命的なものなのである。 むろんそのような歴史的理解において,誰もが完全をほこることはできない。 わたしたちはただそういう理解を心がけねばならないということである。

形式と内容を一対にして考えることは,今日では当り前すぎることであって, これを別々に考えるほうがむしろ困難である。しかしアリストテレス以前では, これを一対にして,いつも相関的に考えるというような習慣はなかったといっ てよいだろう。それは主観と客観,主体と客体というような一対を考えること が,カント以後に一般化された習慣であって,それ以前の哲学ではそうではな かったのと似たことなのかもしれない。形式と内容,形式と素材という対概念 も,カント哲学において特別の強調をおかれているが,この一対だけならスコ ラ哲学を通じて中世から近世に伝えられたものであるから,カントの新しさは 「形式」と「主観」を結びつけて,形式・素材関係を新しく対象認識や経験の 分析に用いたことにあると言われるだろう。これに対してアリストテレスの新 しさは,この形式と素材が一対のものであることをはじめて明らかにしたこと にあるということができるだろう。そしてその発見は,カントと同じくわれわ れの経験の対象となる自然界の分析においてであった。

しかし素材とか形式とかいうもの自体は,別にアリストテレスが新しく発見し たといったようなものではない。かれが『形而上学』第一巻第三章から第六章 にかけて説明しているように,アリストテレスより二百年以上も昔に登場して きた最初の哲学者たちは,万物が水から成るとか,火から出来たとかいう説明 の仕方で,ものを素材の面から見るという見方を開拓しつつあったのだが,後 にはピュタゴラス派の人たちとプラトンが,数学や論理の考え方を用いて,む しろ万物の秩序や構成の形式に注意すべきことを教えた。アリストテレスはそ の後を受けて,直接の先行者である数学派や論理派を批評するかたちで,むし ろ形式のほかにも素材をあわせて語らなければならないことを主張したのであ る。

「自然学の立場と一般的な論理の立場とでは,定義の仕方がちがってくるだ ろう。たとえば怒りとは何かということについて,一方は仕返しをして苦しめ てやろうとする強い欲求というような定義をし,他方は心臓のまわりの血液と 熱気の沸騰と定義するだろう。後者は素材を答え,前者はエイドス(形相)と ロゴス(言論の上の説明)を答えたことになる。というのは, ロゴスはずば り事柄そのものを言っているのだが,しかしこれが実際にあるためには,ロゴ スに言われていることは一定の素材のうちにおかれなければならないからであ る。それはちょうど家屋のロゴスが,風雨炎暑による消耗を防ぐための庇護物 というようなものだとすれば,これに対して他方では,それは石材と瓦と木材 であるということが言われるだろう。しかしまた別に,これらの素材のうちに, この形相が,これこれのために(おかれること),という言い方がされるかも しれない。それなら自然の考察には,このうちのどの言い方が適切なのだろう か。素材にかかわってロゴスを無視するほうだろうか,それともロゴスだけに かかわるほうだろうか。それとも両者をとりいれたほうがよいだろうか」 (403a29-b9)
というようなことが『デ・アニマ』第一巻第一章に言われているが,自然の諸 物を理解するのには,素材をとりいれたロゴスが必要であるということを言お うとしているわけであろう。

新しい歩み

このような場合,家屋が石材や木材からできていることを見るのには特別の困 難はない。それは誰にもわかる事実である。素材だけを見る立場 (materialism)の強みはそこにある。哲学史の最初に登場してくる人たちが, そういう見方だけにとどまったかどうかは,哲学史研究のうえでは問題がある けれども,アリストテレスが哲学思想の発展を考えるうえで,そういう素材を 主とした見方が最初は有力であったとしたのも,それなりにすぐれた歴史解釈 であったと言わなければならない。哲学的思考の発展は,このような素材主義 あるいは唯物論の立場を乗り超えるところから始まるのである。風雨炎暑によ る被害を防ぐというようなことそのことは,石材や木材のように直接目で見た り,手に触れたりしてとらえることのできるものではない。しかし家屋はまさ にそのためにつくられるのであり,そのような機能をもたなければ家屋とは言 われないだろう。ピュタゴラス派によって発見された数学的な構成,あるいは 秩序の形式は,なお目に見ることができるものとも考えられるだろう。ピュタ ゴラスは音の高低を数の比例で示すことを試みたと言われるが,それは鍛冶屋 が鉄をうつ槌の重量を直接計ることによって,われわれの目で直接たしかめる ことのできるようなかたちで示される。しかし数学の発達は,このように直接 目に見られる三つの林檎とか,五人の男とかいうものから解放されて,五や三 をそれだけで考えるところから始まるのである。形相や形式の発見は数学のこ のような発展と手をたずさえての出来事であったとも言えるだろう。プラトン の『テアイテトス』(147C以下)という対話篇では,「知識」の何であるかを 定義する問題は,数学における無理数の定義を求める問題と並行して考えられ ているが,この「定義」(ロゴス)を求めることが,つまりは「形相」(エイ ドス)の発見に至るのである。アリストテレスは『形而上学』第一巻第六章お よび第一三巻第四章において,この形相の考えがソクラテスの「定義」を求め る努力に由来することを説いている。

しかしこの定義において求められているもの,あるいは答として与えられてい るのは何なのか。プラトンの『ラケス』(192AB)では,「勇気」の何である かが問われているわけだが,その答はなかなか得られず,「速い」ということ の定義が,そのモデルとしてあげられている。「速い」と言われるのはどうい うことなのか。それは「短い時間に多くをなしうる」ということなのだと答え られる。われわれもまた速さをこのように定義するだろう。この定義において, われわれは「短い時間」や「多くの仕事」を,直接に数量として見ることがで きるように思う。しかし「速さ」は,われわれの見るこれらの数量と同じもの ではない。むしろ「短い時間に多くの仕事」というような一連の関係が速さな のだと考えなければならないだろう。音階を数の比例で示すことはピュタゴラ スの創見であると言われたが,しかしピュタゴラス派の人たちが同じ仕方で, 時節,正,結婚などを数や図形で示そうとしたときには,かれらの定義は不可 解なものとならねばならなかった。しかし,定義が「何であるか」の問に答え ようとしているものは,石材や木材のような物質や素材ではなくて,メロディ を数の比例に変え,家屋を庇護物と規定するような,極端な場合には「時節を 七,正を四または九,結婚を五」とするようなことにもなる,何か目に見える ものとは別のものなのであって,このことを知ることが,哲学思想の発展のう えでは欠くことのできない新しい何歩かの歩みだったのである。それはピュタ ゴラス派やソクラテスからプラトン,アリストテレスにいたる巨大な,しかし 長期にわたる困難な歩みだったし,アリストテレス自身が二十年間プラトンの 学校(アカデメイア)にあって学ばなければならなかったことなのだとも考え られる。そしてアリストテレスの新しい歩みは,この新しい発見に属する形相 を素材と対にし,相補的に考えるということだったのである。日本の哲学が始 まってからようやく百年が経過したけれども,その間にいったい何を学んだの か。いつまでたっても哲学のわからない哲学者ばかりというのでは困るわけだ。

形相と素材

だから,形式と内容とか,形相と素材とか簡単に言うけれども,それが何であ るかはそう簡単には学べないことであり,以上に触れたこともごくわずかのこ とであって,あるいはまだ何も説明しなかったことになるかもしれない。形相 の発見は各事物の「何」を問うことから始まったとしても,それに答える仕方 はソクラテス,プラトン,アリストテレスを通じて,次第に変化し開拓されて きたと言わねばならないだろう。ものが「速い」と言われるのはどういうこと であるかを考えるにあたって,ソクラテスは走る場合,琴をひく場合,しゃべ る場合,学習の場合などと多くの例について,そこで「速い」と言われるのは 何であるかを観察し,それらの多くの事例すべてにわたって見られる同じ一つ のパターンを取りだし,これを「短時間のうちに多くをなす」という定義で言 いあらわす。つまり多くの事例を通じて,そこに同一の形式, 一つのイデア (形相)をとらえるというやり方である。しかしこのやり方では, 一つの形 相に到達することで仕事は終わり,そのようにして発見された形相の相互関係 は明らかでなく,「速さ」の発見に用いられた実際の方法は,すぐそのまま他 の事物の形相を発見するのに役立てることはできない。だからプラトンにとっ ても, 一つ一つの形相を発見するだけにとどまらず,それから先の形相の取 扱い方が問題になってくる。プラトンの後期著作『ソピステス』『政治家』な どにおいては,その新しい発展が示されている。それは簡単に言うと,人間を 定義するのに,まずそれを生物とか動物とかいう大きな組のなかへ入れて,そ れから徐々に網をしめて狭くし,ついに人間を捉えるというやり方になる。そ れはソクラテスの方法が多くの事例から一なるイデアヘというやり方であった のとは逆に,まず動物とか生物とかいう一つの形相で人間を規定し,それから その一つの形相を有限多の形相に分割して,そのうちの一つの形相によって人 間を規定するというように,一から多への方向をとるやり方なのである。この 分割のプロセスをさらに簡単にして,一番近い一つの形相を類とし,その同類 の間で,他と区別される差異点,すなわち種差を見つけて,これを加えるだけ で定義を成立させたのが,アリストテレスのやり方である。人間は「動物」で あるが,「計算能力をもつ」点において同類の他の動物から区別されるという かたちで人間を定義したわけである。

だから,形式とか,パターンとか言うと,わたしたちは何か視覚的なものを想 像しがちであるけれども,アリストテレスにさかのぼられるのは,むしろこの ような定義に対応するものであり,ロゴスとして考えられるようなものなので ある。「風雨炎暑による消耗を防ぐための庇護物」とか,「仕返しをして苦し めてやろうとする強い欲求」とかいうのは,それだけですでに定義(ロゴス) なのである。しかし自然物,あるいはわれわれが日常経険において接する事物 の理解には,このような定義だけでは足りないと,アリストテレスは考えるわ けだ。そしてそれが石材や木材からつくられるということ,あるいは心臓の鼓 動が激しくなり,体温も上がって,顔色にも変化があるというようなことが付 言されなければならないと考えるわけだ。むろん石材や木材だけで家になると は限らず,右のような生理現象があったところで,それが怒りであるかどうか はきめられないから,これらの所与を言うだけでも,充分な理解にならないこ とはすでに見られたとおりである。アリストテレスはソクラテス,プラトンか ら伝えられた定義を受けつぎながら,自然物などの理解のためにもう一つ,素 材をも取りいれた定義がなければならないとするわけで,ここに形相と素材の 不可離の関係が対応することになる。

形相の論理性

われわれは形相のロゴス的な方面,つまり視覚的な形色やパターンではなくて, 言葉だけで理解され,推論の過程で思考されるだけのものを,まず第一に考え るようにしなければならない。形相は感覚的なものではなくて,論理的なもの, われわれの知性でとらえられるものなのだということである。アリストテレス 自身の言い方を用いれば,

「それぞれの事物のもともと何であるかを言いあらわしているのが形相」 (『自然学誌義』第一巻第三章194b26,『形而上学』第七巻第七章1032b1)
ということになるだろう。あるいは「エイドス」は視覚的な連想を伴うのが普 通であるから,とくに限定して
「ロゴスに即してのエイドス,それを何である かの定義においてわれわれが語るところのもの」(『自然学講義』第一巻第一 章193b1-2)
と言ったりしなければならなかったものなのである。しかし他面からすれば, 形式を論理的なものと考え,これを非感覚的なものとし,思惟や悟性あるいは 理性に結びつけるのは,カント派の哲学を通ってきたわれわれには,むしろ考 えやすいことだとも言われるだろう。感覚的所与に対して外から加工的にはた らきかけるわれわれの主観形式は,目に見えないかたちでそれらの所与に加え られ,それを包み囲んでいるようにも考えられるだろう。しかしアリストテレ スの形相は,そういう主観の加工とはまったく無関係である。形相は定義を言 いあらわすロゴスに対応し,われわれの知性によってとらえられるとする点で は,カント派の考えに一致する点が多いけれども,しかしそれはわれわれの主 観によってつけ加えられ,われわれの主観によってつくり出されるようなもの ではない点においては,まったく異なると言わなければならない。アリストテ レスが形相を言いあらわすために用いている「エイドス」という言葉は,もと もとプラトンの用語であり,プラトンにあっては「イデア」とほとんど区別な しに用いられているのである。言葉そのものとしては,idもeidも同根であっ て,意味するところは「見る」と「知る」に一義的に対応していると言うこと ができるだろう。プラトンがこのエイドス,イデアのそれぞれをそれと同じ名 で呼ばれる雑多から区別し,もろもろの美しいものに対して「美」そのものと 呼んでいること,それが「ある」と「なる」の区別,「知る」と「思う」の区 別としても語られていることは,一般によく知られている。アリストテレスの 「エイドス」も,素材とはきびしく区別されなければならないものであり,プ ラトンのイデアと同じ性質を多分にもっていると言うことができるだろう。た だアリストテレスは「エイドス」と素材とを相補的に考え,形相と素材を一対 にしようとするから,イデア説の批評においてイデアだけで考えようとする立 場の不足を指摘しなければならなかった。それがイデアの独立性,超越性の否 定というかたちをとったりするのであるが,しかしそのことは形相が主観から 独立であることの否定とは直接結びつくことがなかったのである。だから, 「形式」をカント派にゆずり,「形相」をアリストテレスのために保留すると いうようなことも, 一応の便宜として考えることができるだろう。しかし両 者の区別はそれほどはっきりしていない。形式も視覚的なものが考えられるだ ろう。たとえば,線は面や色に対して視覚的な形式を示すようにも考えられる からである。しかし他方また公式的なものを考えれば,それはロゴスや定義に つながってくる。他方エイドスやイデアは,線よりも面や色を考えさせ,視覚 的なものがすぐ思い浮かべられる。しかしエイドスの場合は,直知(ノエーシ ス)の直接性を指すのが本来だから,見られるものは知性的,叡知的なものが 主になる。そしてそれがロゴス的なエイドスとして,「とは何であるか」の問 に対応する意味をもってくる。同じようにして,イデアと形相も,後者は素材 との対概念として,これをアリストテレスにゆずり,イデアをプラトンに限る のが, 一応便宜な区別となるだろう。しかしもともとは形相はイデアにほか ならないのだということも忘れてはならないだろう。わたしたちが不断につかっ ている形式と内容,あるいは素材というような言葉にも,アリストテレスのこ の種の哲学が宿り,さらにソクラテス,プラトンの大きな影がさしているとい うことである。

しかし当面の仕事としては,しばらくアリストテレスその人にわれわれの注意 をしぼることにしなければならない。あるいはそこからわれわれの仕事を始め ていかなければならない。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日