アリストテレスの生涯は,紀元前384年から322年の約63年間というのが,古代 の伝記史料が大体において一致して伝えている数字である。アテナイの政治家 として有名なデモステネス(前383-322年)とほとんど同年輩で,その死の年 も同じである。デモステネスが祖国アテナイの自由独立を守るために,マケド ニアのギリシア支配に抵抗する政治活動を行ない,そのために不幸な死をとげ なければならなかったことは,アリストテレスがそのマケドニアの支配者と親 しい関係にある家に生まれ,後のアレクサンドロス大王となる王子の家庭教師 をつとめ,その後もマケドニア勢力の庇護を受けることが多く,そのために生 涯の最後の年に,反マケドニア感情の爆発したアテナイを退去しなければなら なかったのと,奇妙な対照をなしていると言うことができるだろう。むろんア リストテレスの対マケドニア関係といえども,必ずしも平坦なものではなかっ たと思われるのであるが,彼は実際的にかしこくその時代を生きたと言うべき であろう。したがって,ソクラテスやプラトンの生涯に見られるような波瀾や 悲劇はなく,まず仕合せな学者的生涯を送った者と言われるだろう。
アリストテレスの生涯は大体四期に分けられる。第一期は青少年の時代で十七 歳ころまで。第二期はプラトンの学校アカデメイアに入学し,プラトンの死ま で二十年間そこにとどまっていた時期。第三期は遍歴時代などと呼ばれること があり,アッソス,ミュティレネ,マケドニアなどのギリシア東北部に移り住 んでいた時代。第四期はアテナイにもう一度出て来て,そこでかれ自身の学校 をひらき,教育や研究指導にあたった時期である。その一つ一つについて,も う少し説明すると,まずかれの生まれであるが,生地はスタゲイラといって, むかしのギリシア東北部カルキュディケ半島東部のギリシア人都市である。ヘ ロドトスやトゥキュディデスに出てくる古い呼び名では,スタギロスもしくは スタゲイロスであるが,後代のアリストテレス伝ではスタゲイラ(複数形)と いう名前を用いることが多い。アジアの方からダーダネルス海峡を渡ってヨー ロッパに入り,バルカン半島を南下しようとするときのはじめの通路に当たり, ペルシア戦争のときにも戦禍を受けたが,同じ世紀末尾のペロポンネソス戦争 では,アテナイ=スパルタ両軍が相戦う主戦場の一つに入り,やはり戦争の被 害を受けねばならなかった。三十年間にわたるペロポンネソス戦争がアテナイ 帝国の崩壊をもって終わり,その支配下にあったこの地方も独立を回復し,こ の方面の諸都市がオリュントスを中心に同盟を結び,しばらくの平和を保つが, やがて北西の背後から起こってくるマケドニアの脅威にさらされ,アリストテ レスの生地もオリュントスなどと同じく, マケドニア軍のために完全に破壊 されてしまう。後にアリストテレスがスタゲイラの再建をアレクサンドロス大 王に願い出ているのは,このことがあったからである。つまリアリストテレス の祖国は弱小の都市で,いつも他国の軍隊の侵入を受ける危険にさらされ,不 断に他の強大な勢力の支配下にあったと言わなければならないだろう。この都 市がギリシア人の手によってひらかれたのは,紀元前七百年以降のことで, エウボイア島南東のアンドロス島からの移民が主であったと考えられる。しか しエウボイアのカルキスからの移氏もいたのかもしれない。一説によると,ア リストテレスの母方の家はそういう移民の子孫であったと言われている。アリ ストテレスがカルキスに家をもっていて,そこで最後の息をひきとったという ような事実は,そういう縁故を考えると説明しやすくなる。いずれにしてもア リストテレスには,ソクラテスやプラトンのような偉大な祖国をもつ人の誇り や苦しみはなかったであろうが,小国の悲しみと困難を経験し,そこから実際 的な生活の知恵を得ていたかもしれない。また狭い地方的愛国心よりも,国際 的あるいは全ギリシア的な考え方をもつによい境遇にあったと考えられるだろ う。
アリストテレスの生まれについては,さらに具体的にどういう家に生まれたか という事が問題になる。父はニコマコス,母は。パイスティス。父の家系はホ メロスの物語にも出てくる医師マカオンにさかのぼられ,アスクレピオスを始 祖とする代々の医者の家であると伝えられている。これは医者についてのあり ふれた伝説的家系とも見られるが,しかしニコマコス自身はマケドニアの王ア ミュンタスの侍医と言われていて,あとのアリストテレスの経歴に出てくるマ ケドニア王家との関係からすると,まずこれは事実であろうと考えられる。そ してマケドニア王家がこの小都市スタゲイラの医者をとくに侍医として迎えた ということは, ニコマコス自身が評判のいい医者であったか,あるいはアリ ストテレスの家が医家としてよい家柄に属し,よく人に知られていたからであ ろう。マケドニアは田舎で,文化の程度もそう高くはなく,他のギリシア人か らは夷狄(バルバロイ)扱いされていたから,ギリシアの先進国から医者や学 者を招くのに別に不思議はないだろう。なおヒッポクラテス文書の『流行病に ついて』の第一巻,第三巻には,タソス,アブデラなどこの地方の病例があげ られているので,医学の研究に従事する人もこの地にあったわけで,一般の医 学の水準もそう低くはなかったであろうと推察される。むかしの字典(スイダ ス)には,アリストテレスの父ニコマコスに医学上の著述があったという記載 がある。
この両親には男二人と女一人の子があったが,そのもう一人の男の名はアリム ネストスで,アリストテレスよリ先に子供もなく死んでしまったらしい。姉の アリムネステはプロクセノスという人に嫁し,アリストテレスは早く両親を失っ て,このプロクセノス一家の世話になったようにも伝えられている。アリスト テレスの「遺言」(D.L., V 12-15)というものを見ると,このプロクセノス の子ニカノルにすべてが託されているし,プロクセノスやプロクセノスの母の ためには記念の彫像をつくることまで指図されている。よほどの恩義や親愛を 感じたからであろうと考えられる。
またアリストテレスの妻はピュティアスと言い,アタルネオスの権力的支配者 ヘルメイアスの縁者にあたり,アリストテレスがその遍歴時代に,かの地で知 り合って結婚するようになったものである。彼女の死後ヘルピュリスという女 が家事の一切を見,アリストテレスから愛されたようであるが,正妻ではない。 アリストテレスの子供としては, ニコマコスとピュティアスなどの名が知ら れている。ニコマコスの名は『ニコマコス倫理学』の名とともに一般に知られ ているが,正嫡の子ではなくてヘルピュリスの子であるとも言われている。た だし祖父の名をついでいるところから,おそらくは母親の名をついだピュティ アスという女子と同じように,やはり正嫡の子ではなかったかとも考えられる。 このニコマコスもニカノルも長生しなかったらしく,テオプラストスという学 問上の後継者が,また家族的にも後継者的な役割をし,かれ自身の編集した 「倫理学」に, ニコマコスを記念する名前をつけたのだというふうにも考え られている。
このほかアリストテレスの家族について調べるのには,かれの「遺言」がディ オゲネス・ラエルティオスの『哲学者伝』第五巻一二〜一六節に出ているので, これを利用するのが一番便利である。これをどこまで信用するかは別問題であ るが,その内容についても必ずしもすべてが分明なのではなく,いろいろな家 庭事情が想像される。しかしここではこれ以上こまかい話には立ち入らぬこと にする。
アリストテレスは17歳のときアテナイに出て,プラトンの学校アカデメイアに 入学する。紀元前三六七年,プラトン六十歳のときである。われわれが古代の 伝記史料から知りうるのは,ただこれだけの簡単な事実だ。なぜアリストテレ スは家業をつぐための医学修業をしないで,プラトンの学校に入ったのか。か れの父が死んだことをこのアカデメイア入学と重ねて記している伝記もあるが, あるいは家業をつぐ束縛がなくなったのかもしれない。あるいは兄のアリムネ ストスが家業をつぐことになっていたのかもしれない。たしかなことはわから ないのである。また医者にならないとしても,なぜプラトンの学校を選び,イ ソクラテスの学校へ行かなかったのか。これもたしかなことはわからないが, 後見人プロクセノスのすすめによるとか,あるいはデルポイのアポロンの神託 に従ったのだとかいう伝説もある。多分かれ自身の志向と好みによって,この 選択がなされたのであるというべきであろう。
当時のアカデメイアは創設以来すでに二十年たっていて,プラトンの著作活動 も,後期著作とか後期思想とか呼ばれているものに変わろうとしていた時期に あたる。ということは,わたしたちが普通プラトンの著作として親しんでいる もの,たとえば『パイドン』とか『饗宴』とかはもう以前に公にされてしまっ ていて,多分『国家』も完了し,『テアイテトス』や『パルメニデス』が書か れようとしていた時期ということである。だから,当時のアカデメイアにあっ ては,プラトンが『パルメニデス』で展開しているような,プラトン哲学の基 本理論であるイデア説についても,いろいろな理論上の困難が,プラトンをは じめ先輩たちによってさかんに論議されていたかもしれない。
またこの前三六七年はプラトンが,シケリアの大国シュラクサイの国政革新の ために,かつての愛弟手であったディオンに招かれて,シケリアに渡航する年 でもある。そしてこのときからアカデメイアは,このシュラクサイの政変と深 いかかわりをもつようになる。プラトンのこのときの渡航は,ディオンの失脚 追放によって,政治上の目的は何も果たすことができず,仲裁的な役割でプラ トンは三六一年にもう一度シケリアに渡るが,これも何ら効なく,かえってプ ラトン自身の生命さえも危くなる。その後,三五七年つまリプラトンは七十歳, アリストテレスの入門後十年目に,アカデメイアの学徒たちはディオンを助け, その軍勢に加わってシュラクサイを急襲し,当時の独裁政権を倒して,シュラ クサイの自由を回復することに成功する。アリストテレスはこの解放戦争にお いて,かれの学友エウデモスを失わねばならなかった。かれの初期著作『エウ デモス』は,この友人のために書かれたものである。しかしこれでシュラクサ イは救われたのではなく,その後の政情は安定せず,ディオンは政争の犠牲と なって暗殺されてしまう。プラトンの『第七書簡』は,その後の混沌たる政局 を前にして,ディオンの同志たちに訴えるという形式で書かれている。若いア リストテレスがアカデメイアのこれらのはげしい動きに対して,どのような反 応をしたのか,もとより知ることはできない。多分かれは持ち前の実際的なか しこさをもって,ことの成行きを見ながら,自分の勉強をつづけていったので はないかと思われる。
アリストテレスは十七歳から三十七歳までの二十年間,このアカデメイアにと どまったといわれている。そしてアカデメイアのその二十年は,思想的にも実 際行動においても,学内は活気のある激動期であったとも言えるだろう。アリ ストテレスが入学したころ, エウドクソスもまたアカデメイアに研究者とし て加わり,天文学や倫理学の方面で新しい理論を開拓しつつあったとも言われ る。そういういろいろな刺激のなかで,アリストテレスの人間形成,思想形成 がなされていくのである。そして後年はっきりしてくるようなアリストテレス とプラトン学派との相違や対立というものも,その間に萌芽をもつようになっ たと考えられるだろう。古代の伝説は,プラトン=アリストテレスの不和につ いても,いろいろなことを伝えている。そのうち極端なものを一つだけ紹介す ると,ローマ時代の著者アエリアヌスの『雑記』第三巻第一九章に,
「アリストテレスとプラトンとの仲違いはまず次のようなところに起因する と言われている。プラトンにはかれの生活態度も身のまわりのことも気にいら なかった。なぜなら,アリストテレスは衣服にも靴にも念を入れ,プラトンに は親しめないような髪の刈り方をし,指輪をたくさんはめるなど,そういうお しゃれをしていたからである。顔には何か人を馬鹿にしたようなふざけた表情 があり,時を失したおしゃべりも人柄の悪さを語るものであった。無論これら は哲学者とはおよそ無縁のものである。クセノクラテスが帰郷して不在だった あるとき,アリストテレスは自分の仲間の一団でプラトンを取りかこんで攻め たてたことがあった。そのときプラトンはすでに八十歳になっていて,年齢の せいで記憶力などに欠陥があったが,アリストテレスはわざとたくらんで攻撃 を加え,いろいろと質問をあびせて,何か反駁を主としたやり方で,自分の力 を誇示しようとしたが,これは明らかに不謹慎で邪悪なやり方であった。そこ でプラトンは,外の散歩道(ペリパトス)から退去し,仲間といっしょに家の 内へ入ることになった」というような話がつづくのである。なんだか,プラトンがリュケイオンの散歩 道から追い出されて,アカデメイアの自分の学園にこもることになったような アナクロニスムの話になるので,ほとんど信用できないということになるだろ う。アリストテレスを忘恩の悪者にするとともに,その後の話では,クセノク ラテスをプラトン救出の英雄にしているところからみると,後の学派対立を反 映したまったくのつくり話ということになるかもしれない。
アリストテレスがプラトンの死の年(三四七年)まで,二十年間アカデメイア にいたことは,古代史料の一致して伝えるところであるが,その間いろいろ身 分上の変化もあったわけである。しかしそれについて詳細を知ることはできな い。ただキケロの『弁論家について』第三巻三五節に,
「アリストテレスはイソクラテスが名門の子弟を門下に集めてさかんにやっ ているのを見て,自分の授業のほとんど全容を急に変えてしまった。そしてエ ウリピデスの『ピロクテテス』の文句を少し変えて,そこでは,『夷狄にしゃ べらせて自分は一言も言わぬとは不面目』とあるのを,『イソクラテスにしゃ べらせて』とした。そしてその教科内容全般にかざりと照明を与え,事物の認 識を弁論の練習に結びつけた」ということが言われているので,イソクラテスの年代は四三六年から三三八年 にいたるものであるとすると,それはアリストテレスのアカデメイア時代の三 六七年から三四七年までと,時間的に重なるけれども,アリストテレスのリェ ケイオン時代(あるいは第二アテナイ時代)の三三五/四年から三二二年まで とは,すでにイソクラテスは死んでしまっているので合致しないことになる。 だから,もしそれを第一のアテナイ時代のことだとするなら,アリストテレス はすでにアカデメイアにあって,レトリック(弁論術)の講義をしていたとい うことになるだろう。今日われわれの読むアリストテレスの『レトリカ(弁論 術)』には,ホメロスについでイソクラテスの名前が最も多く出てくるのであ り,その第三巻はこの時期の作ではないかと考える学者もある。そしてアリス トテレスはアカデメイアにあって,すでに授業を担当する教師の一人であり, エウドクソスやテアイテトスと同じように,独自の研究テーマをもち,他の研 究員と議論を戦わせることもあっただろうと想像される。さきに名をあげた 『エウデモス』のような著作は,その戦死の年(三五七年)を去ることそう遠 くないころのものであったと考えられたりする。もしそうなら,アリストテレ スのアカデメイア時代というものも,われわれにとってまったくの空白ではな く,いろいろな内容が入ることになる。
ではいわゆるプラトンとの不和,あるいは離反ということが,すでにプラトン 存命中に始まったのかどうか。ディオゲネス・ラエルティオスの『哲学者伝』 (第五巻一節)には,
「アリストテレスの離反はプラトンがなお存命中に起こったことである。だ からプラトンは,若駒が自分を生んでくれた母親を後足で蹴って出ていくよう に,アリストテレスはわたしたちを足蹴にして出ていったと言ったと伝えられ ている」という話が紹介されている。プラトンの考えとアリストテレスの考えに相違の あることは,現在のアリストテレス著作のなかでアリストテレス自身が明言し ていることなのだと見られるだろう。しかしそれがどれほどの相違であり,ど こから始まったのか,はっきりきめることはそれほど容易ではない。プラトン の考えそのものも必ずしも固定的ではなく,アリストテレスが入学した当時の アカデメイアにも,理論的な分裂があり,プラトン自身のうちにも自己分裂が 起こっていたと考えられないこともない。アリストテレスの哲学的出発点をプ ラトンの後期思想におけば,そこには連続する点がむしろ多くなるかもしれな い。プラトン前期の哲学というようなものは,アリストテレスもわれわれと同 じように,『パイドン』その他の著作を読むことによって学ぶほうが多かった かもしれない。むろんプラトン哲学の前期と後期との間に,どれだけの断絶が あるのかも問題であり,連続性を主に考えれば,プラトンとアリストテレスの 間にさえ連続するものがむしろ多いかもしれない。アリストテレス離反の伝説 は,すでに見られたように,大部分は後の時代の学派対立の産物と見なすべき ものであろう。
セルバンテスの『ドン・キホーテ』(五一章)のなかに,「プラトンは親しい 人ではあるが,真理はもっと親身のものだ」という言葉が出てくる。これは何 かアリストテレスの言いそうな文句にとられるので,アリストテレスの言葉と して引用されることもあるが,まったくの間違いである。アンモニオスという 人がアリストテレスの『カテゴリアイ』注釈につけたアリストテレスの伝記に は,アリストテレスについての悪い噂というものは,「マケドニア王室との親 交と,論理の優位とによって,当時の学者に嫉妬された結果である」という説 明があって,次に「プラトンに反対の論をした」という非難に対して,
「プラトンに反対の論をしたなどと簡単に言ってはならない。むしろプラト ンのこころを悟らなかった人たちに反対したのだと言うべきである。またもし プラトン自身に反論しているとしても,それはすこしも異とするに足りないの であり,この場合においてもアリストテレスはプラトンの意を体しているので ある。なぜなら,むしろ真理にこそ意を用いるべきであって,ほかのことはど うでもいいのだというのが,プラトンその人の説だからである。かれはそれを, ソクラテスは親しい人であるが,しかし真理こそ最も親身のものだとか,ソク ラテスのことはあんまり気にするな,真理を大切にせよ,という言葉で言って いるのだ」という弁明を試みているのであるが,これによってみれば,例の「プラトンは 親しい人」というのは,むしろ「ソクラテスは親しい人」というのが本当であ り,それはアリストテレスの言ったことではなくて,むしろプラトンの言葉で あるということになる。はたしてプラトンにその言葉があるかというと,それ のもとになると考えられる言葉が,『パイドン』にある。それはソクラテスの 「魂の不死」についての論証が,最後の難関に出あって絶望的に思われたとき に,人々のソクラテスに対する遠慮を察してソクラテスが言ったことなのだ。
「しかし諸君としては,もしぼくの言を容れてくれるなら,ソクラテス一個 のことはあまり気にしないで,真理のほうをもっとずっと大切にしてくれたま え。そしてぼくの議論で真実だと思われるものがあれば同意し,またもしそう でないと思われる場合は,あらゆる言論を用いて反対してくれたまえ」(91C)というこの言葉は,これから死刑を執行されようとするソクラテスが,死後の 希望を託しているとも考えられる「魂の不死」の説を,弟子たちの反論で危く されたときに言った言葉なのである。ソクラテスという人間のことは心配しな いでくれ,真理のほうがもっと大切なのだという言葉は,ソクラテスがこのよ うな状況において語ることで,絶対的な重みをもってくるのだ。しかしそれを 他の人が言えば,忘恩や裏切りの口実にもなりかねないだろう。だから,アリ ストテレスが『ニコマコス倫理学』第一巻第六章で,
「普遍というものが,どういう意味に言われるのかということを考察し,そ こに含まれる問題を追究するほうが多分いいかもしれない。しかしその探求は, イデアを導入した人たちがわれわれの親しい人たちであるという事情があるの で,面倒なことになるだろう。しかし真理を救うためには一身一家のことを犠 牲にしなければならず,多分そのほうをよしと考えることにもなるだろう。と くに知を愛し求める哲学の徒としてはである。なぜなら,両者が自分にとって 大切だという場合,真理尊重を優先させるほうが神意にかなうことだからであ る」(1096a11-17)と言うとき,複雑な心づかいが示されているように思われる。いわゆる「大義 親滅」は簡単には言えない言葉だからだ。
四つに分けられたアリストテレスの生涯の第三の時代,また遍歴時代などとも 呼ばれている時期は,プラトンの死の年(三四七年)とともに始まる。当時三 十七歳のアリストテレスは,プラトンの死によっていわば二十年間のアカデメ イア生活から解放されることになる。そしてそれから約十二年間アテナイを離 れて,ちがった土地に移り住むことになる。それはまた,
まず最初はアタルネオスの権力的支配者ヘルメイアス(またはヘルミアス)の ところへ行ったというのが,すべての記録の一致して伝えるところである。ア タルネオスというのは今日のトルコ領にあって,ダーダネルス海峡から沿岸地 方を南下すると,レスボス島の対岸にあたるところに望まれる一帯の地域が, 大体それであろうか。むかしのトロイアのあった地方であり,イオニアの北と いうことになるだろう。ヘルメイアスという人物については,いろいろ言われ ているが,そのうちからストラボンの『風土記』(第一三巻五七節)を引くと,
「ヘルメイアスは両替人の召使で,去勢された人間だったが,アテナイに滞 在したとき,プラトンとアリストテレスの講義を聴いたことがあった。帰国し てから主人といっしょに独裁制を確立し,まずアタルネオスとアッソスとの近 隣の土地に攻撃をかけた。その後主人の権力を受けつぎ,アリストテレスとク セノクラテスを招き,かれらの面倒をみた。そしてアリストテレスには,また 自分の兄弟の娘といっしょに家をもたせた」というようなことが記されている。このうちヘルメイアスが宦官の類であるこ とについては,ほとんどすべての言い伝えが一致している。主人の名前として エウブウロスというのがあげられている。両替人ということはストラボンに出 ているけれども,ほかにはあまり見当たらないようである。主人とともに独裁 政権をたて,主人の死後これを受けついだとも,また主人を殺してこれを奪っ たのだとも言われている。プラトンやアカデメイアとのつながりについては, プラトンの『第六書簡』の名宛人の一人はヘルメイアスになっているので,な んらかの関係があったろうと想像される。この書簡が偽作であるとしても,名 宛人はもっともらしい人が選ばれるはずで,ヘルメイアスが全く無関係の人な ら名宛人にはされなかったろう。したがってアカデメイアから,アリストテレ スのほかにクセノクラテスが招かれていても,別に不思議はないわけだ。
アリストテレスと結婚することになる娘については,ヘルメイアスの息女とも, また姪とも言われ,あるいは姪が本当だけれども,名儀上息女ということになっ ているのだという説明もある。実の息女ということは, ヘルメイアスが去勢 された人間であるとすると,奇妙なことになるが,去勢された時期の如何によっ てはまったく不可能とは言えないだろう。しかし姪とするほうが無難である。 名前はピュティアス。結婚の事情については,ヘルメイアスの歓心を買うため であるとか,申しこみが受けいれられたとき,たいへん喜んで彼女を女神のよ うに祭り上げて,その前に拝跪して犠牲をささげたとか,今日の週刊誌なみの ゴシップが伝えられているが,まあ信用しないほうがいいだろう。アリストテ レスの「遺言」(D.L., V 16)には,このピュティアスの骨を自分の墓所にいっ しょに入れることを指定しているから,かれの愛妻であったと言えるだろう。 ギリシア全土のマケドニア側支配者であったアンティパトロス宛のアリストテ レス書簡というものには,ヘルメイアスが不慮の死をとげた後の,このピュティ アスのよるべない不幸の境遇に同情して,彼女と結婚したようにも記されてい る。そのほうがアリストテレスのためにはいい理由になるけれども,ヘルメイ アス存命中の結婚ということも,さきのストラボンの記事などにも見られるよ うに,他方では言われているから,どつちとも簡単には言えないだろう。とに かくこの結婚は,古人の評判になった結婚であったらしく,プラトンヘの忘恩 とともに,スキャンダル・ジャーナリズムらしいものの種にされたようである。 彼女を売女とか妾とか言うのは,後にアリストテレスの身のまわりを世話する ようになる女性ヘルピュアスとの混同であろう。ヘルメイアスの不慮の死とい うのは,前掲ストラボンの記事のつづきを読むと,次のようなことになる。
「ロドスの出身でメノンという者が,ペルシア側の手先となり,軍を指揮し ていたが,ヘルメイアスに対して友好をよそおい,自分のところへ客になって 来てくれ,いろいろ用事もあるなどといつわってヘルメイアスを呼び,これを 捕えてペルシア王の許に送った。そしてかの地においてヘルメイアスは,絞首 刑となって死ぬ。アタルネオスにいた哲学者たちは,ペルシア軍の手に落ちた 土地を避けることによって,生命を全うすることができた」というのである。もしそうなら,アリストテレスは突然の政変と戦乱のなかで, 愛する女性と難を免れるために苦労したことになる。しかしこの事件はもっと 後のこととも考えられるので,話はまた別になるかもしれない。それはとにか く,アリストテレスが遍歴の次の場所として移っていったのは,アタルネオス 対岸のレスボス島ミュティレネであって,そこにはかれの学問上の後継者とな るテオプラストスがいた。かれの出身也は同島のエレソスである。アリストテ レスがここで何をしたか,何も知られていないが,要するに事件らしい事件は なかったということであろう。かれの生物学書には,この地に見られる自然界 の事実に言及しているものが多く,たとえば『動物誌』第九巻第三七章には, 同島の塩湖ピュルラには,外海の魚の産卵が見られるというような記事が出て いるが,アリストテレスはテオプラストスとともに,これらの事実を観祭して いたのかもしれない。アタルネオス,アッソスにおいても,アリストテレスは ただ見物に毎日を送っていたのではなく,クセノクラテスたちと,何かを講じ ていたかもしれず,アカデメイアの分校が出来たようなものとも言われるので あるから,このレスボス島滞在もその延長ということになるだろう。そこへマ ケドニアからの使いがあって,かれは王子アレクサンドロスの家庭教師として 招聘されることになる。遍歴の第二期はこのようにして二年でおわってしまう。
マケドニアはバルカンとギリシア半島とのつなぎ目にあり,アクシオス,リュ ディアス,ハリアクモンの三つの河の流域から山岳地方にいたり,イステル河 (ドナウ河),アドリア海,トラキアなどで大きく限られ,テッサリアを通じ てギリシア本土に連なっている。新石器時代,青銅器時代の文化のあとはある が,いわゆるミュケネ文化の影響はあまりない。紀元前1100年ごろこの地の北 から入ってきたドリック系のギリシア人が, マケドニア人の祖であるとも言 われる。七世紀の半ばごろペルティカス王によって,マケドニア平原が制圧さ れたが,上部マケドニアはまだ多民族の混合であった。ピリッポス(三八二〜 三三六)が王位についてから,次第に周囲の諸国を手中におさめ,やがて大強 国となる。それまでのマケドニアは馬と木材,穀物の産地として知られるだけ で,ギリシア人のような都市国家をなさず,文化的にもおくれていたから,ギ リシア本土の人たちからはバルバロイ(夷狄)扱いをされていた。しかし豊富 な物的資源と頑健な農牧人口とが,王制の下に統一され活用されるとき,他の ギリシア人への一大脅威とならねばならなかった。ペルシアとマケドニアのい ずれの脅威が大であるかは,アテナイにおいてはデモステネスとイソクラテス のような人によって,まったく正反対の見方がされていた。その新興国家の王 室からアリストテレスは王子の教育係として招請されることになったのである。 それはただ父親のニコマコスが先王アミュンタスの侍医であったことの縁故だ けによるものなのか,あるいはキケロの伝えているように,イソクラテスに対 抗して工夫をこらしたレトリックの授業が評判になり,そのためにとくに嘱望 されて家庭教師に選ばれたのか,いろいろの推測がなされている。
しかしアリストテレスがどういう王子教育をしたのか,たしかなことはあまり 知られていない。十三歳の少年にたいして何を教えることができたのか。プル タルコス(『アレクサンドロス伝』八)の伝えているような,ホメロスその他 のギリシア文学に親しませることなどが,まずは可能なことと考えられるだけ で,その他の伝えられていることは疑問としなければならないだろう。史上第 一の軍事的天才であったアレクサンドロスの世界帝国建設の事業には,アリス トテレスの影響というようなものは何も認められない。アリストテレスはギリ シアの伝統的なポリス中心の政治を考えているからである。王子の教育係といっ ても,アリストテレス一人ではなかったようであるから,家庭教師としてのア リストテレスの影響力というようなものを,あまり大きく考えることは間違い だろう。
アリストテレスのマケドニア時代は,三四二年から三三五年までの七年間,か れが四十二歳のときから四十九歳までということになるが,これを他の事件と 並行させてみると,
しかしながら教師の仕事は終わっても,それでアリストテレスとアレクサンド ロスとの関係が切れてしまうわけではない。『アテナイオス』(第九巻三九八) やプリニウス(『自然研究』第八巻第一六章)などによると,多額の研究費が アレクサンドロスから提供され,これによって自然学的研究などがすすめられ たということであるが,このような財政的援助は,アリストテレスのリュケイ オンにおける学校建設に最も大きな助けとなったのではないかと考えられる。 アリストテレスはアレクサンドロスが東征に出てしまうと,いまやマケドニア の支配下にあるアテナイに出てきて,古くから市民に親しまれていたリュケイ オンに,新しく学校を開くことになる。アリストテレスの生涯の第四期が始ま るわけである。
リュケイオンにはアポロンの神にささげられた体育場があり,ペイシストラト スやペリクレスなどが施設に力をいれたので,一般市民にも親しまれた場所で, ソクラテスもそこの常連のようなものであった。アテナイ市民でないアリスト テレスが,どうしてここに学校を開くことができたのか,マケドニアの政治権 力の背景がなくては,あるいは容易でなかったかもしれない。もっともアカデ メイアの場合にしても,公有地を私人の学校にすることはできないから,そこ に隣接する土地を買い,そこに学芸の神を祭り,一種の宗教団体の所有として, むしろこれを公有地に付属させるかたちにしたのかとも考えられるから,アリ ストテレスの場合も同じ形式によったのではないかと思う。しかし学園の組織 や運営などの詳細については,どちらも知られないのが大部分である。学校の 基礎がためもアリストテレス一代のことではなくて,テオプラストスによる部 分も大きかったのではないかと言われている。アリストテレスが新しい学校を つくることになった事情についても,たしかなことは何もわからない。かれが 十三年目にアテナイヘ来てみると,かれとともにアタルネオスヘ招かれていっ たクセノクラテスが,すでにアカデメイアの三代目の学頭としてときめいてい たからというようなことを,例によって噂好きの人たちが語っているが,本当 の理由とは言えないだろう。アリストテレスは新しい出発を欲したのであり, 考えもアカデメイアの人たちとはちがってきていたからである。むろん学校の 組織などにおいては,アカデメイアを真似たものも少なくなかっただろう。そ してアリストテレスのこの学校の組織が,後にまたアレクサンドレイアに新設 される研究組織や図書館のモデルになったのではないかと言われている。
このようにしてアテナイにもどってからのアリストテレスは,学園の新設を中 心に充実した学究の生活をつづけていたと思われるのであるが,その平和は十 二年目に破られることになる。アレクサンドロス大王がバビュロンに急死した からである(前三二三年)。そのことが伝わると抑圧されていた反マケドニア 感情が爆発し,アテナイ市民のうちにはアリストテレスを不敬の罪で告発する 者も出てきたからである。かれが愛妻ピュティアスの縁つづきの恩人たるヘル メイアスの死を悼み,その徳をたたえてつくった賛歌,あるいはデルポイに建 てた彫像の銘などに,不敬の言ありとしたわけである。かれは信頼するマケド ニア側の支配者アンティパトロスの忠告に従ったのだろうか,アテナイから対 岸の島エウボイアに去り,母方の古い縁故の地カルキスに移り,多分そこの自 分の持家で,その翌年教え年六十三歳の生涯をとじることになる。三二二年の ことである。
このようにして,アリストテレスと父ニコマコスとがマケドニア王家の,ピリッ ポスとアレクサンドロス二代の君主に仕えた,その浅からぬ因縁はアリストテ レスにとって,大体においては有利なものであったと考えられるが,またいろ いろ反感や悪評を呼ぶ結果にもなった。古代の伝説はアリストテレスとの対照 において,アカデメイアの学頭クセノクラテスが,マケドニア側からの一切の 誘いをしりぞけて,終始抵抗の姿勢をくずさなかったというようなことを伝え ている。しかしアテナイ市民ではないアリストテレスの立場はちがうのであっ て,父の代からマケドニアの王室とは特別の関係をもっていたのだから,マケ ドニア側についたうえで,公私ともにできるだけ人々のためをはかるというこ としかないわけである。スタゲイラの復興を願い出て許されたというのが一例 で,ほかにも個人的にいろいろ紹介や斡旋の労を取っていたようである。アリ ストテレスはプラトンとちがって,権力者を説いて政治改革を行なわせようと する熱意はもたなかったようだ。むしろ与えられた国家体制のなかで,賢明に 生きる実際的な人だったと言うべきであろう。
しかしそれでも不幸なことがないではなかった。かれが家督相続者として選ん だニカノルは,かれの義兄であり,またかれの養父のようでもあったプロクセ ノスの息子であるが,かれはアレクサンドロスに仕え,三二四年のオリンピッ ク大会には大王の使者として派遣され,ギリシア諸国で追放となっている者た ちを赦免帰国させる命令を伝える大役を果たしている(ディオドロス『歴史』 第一八巻第八章三節)。これはアレクサンドロスの死ぬ一年前のことで,必ず しもギリシア人側から好感をもって迎えられたとは考えられないから,その翌 年のアレクサンドロスの死とともに起こった反マケドニアさわぎのときには, あるいはアリストテレスを苦境におくことになったかもしれない。ニカノルは 後にアンティパトロスによって,カッパドキアの大守に任ぜられ,なお他の軍 司令官をも歴任したりするが,最後にはマケドニアの有力者によって殺されて しまう。アリストテレス「遺言」の希望は空しくなるのである。
またかれの身内で,かれの研究協力者でもあったカリステネスも,アレクサン
ドロスの東征に従軍し,歴史家としてギリシア文化を世界に光被させるという
ような戦争目的の理由づけを試みたりしていたが,後にアレクサンドロスが東
西文化の混交をはかり,東洋風の土下座をギリシア人にも強制するようになっ
てから,これに反抗し,陰謀のかどで捕えられ,極刑に処せられることになる。
これはアリストテレスにとっては,たいへんなショックであったろうと思われ
る。プルタルコスの『アレクサンドロス伝』(七七)には,アレクサンドロス
の急死は毒殺であって,もとはアリストテレスがアンティパトロスとはかって,
このことを遂行したのだという浮説が紹介されているが,そういう噂を受けい
れさせるようなものが,感情的にはアリストテレスの周辺にもあったのかもし
れない。