next up previous
Next: アリストテレス『魂について』 Up: 概説──『世界の名著・アリストテレス』「解説」より── Previous: 生涯

Subsections


著作

失われた著作

アリストテレスの著作として今日に伝えられているものは,たとえば,オック スフォード大学出版部が出した英訳アリストテレス全集十二巻五千ページ余に 見られるように,たいへんな分量である。しかし,これでもその全部だと言う ことはできない。というのは,例のディオゲネス・ラエルティオスの『哲学者 伝』(第五巻二二〜二七節)に,アリストテレスの著作目録が出ていて,書簡 の類を除いても一四三の書名を数えることができるけれども,そのなかには, 今日のわれわれが見ることのできない書物が数多く指摘できるからである。試 みに,その最初の部分をあげてみると,

  1. 正義について 四巻
  2. 詩人について 三巻
  3. 哲学について 三巻
  4. 政治家について 二巻
  5. グリュロス(弁論術について) 一巻
  6. ネリントス 一巻
  7. ソフィスト 一巻
  8. メネクセノス 一巻
  9. エロースについて 一巻
  10. 饗宴 一巻
というようなことになる。このうち『ソフィスト』『メネクセノス』『饗宴』 などは,プラトンの対話篇と同名であって,何かの間違いではないかと,この 著作目録を疑う人もあるかもしれない。しかし,これらのわれわれが知らない 書物については,古人の引用があり,それがアリストテレスの対話作品である ことの知られるものもあったのである。たとえば,『アテナイオス』は,
「アリストテレスは『饗宴』のなかで,われわれは神々に破損したものを棒 げることはしない。全体が完備しているものを供えると言っている」(674E)
と述べているし,対話篇ということについては,プルタルコスの『コロテスを 駁す』のなかで,
「デルポイにかかげられている文句のうちで,『なんじみずからを知れ』と いうのがいちばん神の言葉らしいと思われていた。これはアリストテレスがプ ラトン風の書き物のなかで述べているところでは,まさにソクラテスに対して も,この難問探求の端緒を与えたのであった」(1118C)
と言われているし,これをポルピュリオス(Stobaeus 3.21.26)のもう一つの,
「なんじみずからを知れと告げる,かのアポロン宮の聖なる命令は,いった いそもそも何だったのか,何者の言葉なのか……,それはアリストテレスが 『哲学について』のなかで言っているように,すでにキロン以前にあの社に書 かれて掲げられていたにもせよ」
という言葉に合わせて考えるなら,アリストテレスの『哲学について』という 著作は,プラトン風の対話形式で書かれていたのではないかということを考え させるだろう。ちょうどそのことを裏書きするように,プリスキアヌス (Priscianus Lydus 41.16-42.3)には,
「アリストテレスの…哲学について対話風に書かれたもの」
ということが言われているのである。

つまり今日のわれわれは,このような断片語をつなぎ合わせて,おぼろげにそ の内容の一端を想像するほかはないような書物が,むかしは完全なかたちで存 在し,多くの人たちに読まれていたわけである。

そしてそういう事実をあらためてわれわれに認識させたのは,十九世紀末にエ ジプトで発見された『アテナイ人の国制』のパピュロスであった。それまでは 断片的な引用で,わずかにその存在を推測するほかなかったのに今日われわれ はその主要部分を直接読むことができるのである。ディオゲネス・ラエルティ オスの著作目録では,

「一五八のポリス(市民国家)の体制──共通するものと特殊なものと,民 主制,寡頭制,貴族制,独裁制などの国制」(第五巻二七節)
とあるものの一つと考えられる。この『アテナイ人の国制』の発見は,ディオ ゲネス・ラエルティオスの目録が,一応信ずるに足るものであることを教えた わけであり,われわれにとってよろこばしい発見だったと言わねばならないだ ろう。しかし他面からすれば,同じような貴重の史料となる一五七の国制史が 失われてしまったという,もう一つの悲しい事実に気づかせることになる。そ して著作目録の他のものにも目を移すなら,われわれが現在もっているアリス トテレス著作は,まったく部分的なものであり,不完全なものであることを認 めなければならないだろう。

著作の特殊性

しかし現存のアリストテレス著作は,それがアリストテレスの全著作を含むも のではなく,またしたがってアリストテレスの全貌を伝えるに充分なものでは ないにしても,われわれはなおそこから主要なこと,全般的なことを知りうる のではないか。というのは,多分われわれの知らないアリストテレス著作を読 んでいたと思われる古代の人,たとえばキケロはアリストテレスの全体につい て次のようなことを言っているからだ。

「自然はアリストテレス学派の人たちによって隈なく探索され,天にも海に も陸にもかれらに見のがされたところは一つもなかった。さらにまた,かれら が万物の創成と字宙の構造を取り扱うにあたって確立した教説の多くは,単な る蓋然的論議によるのではなくて,数学的証明によって結論づけられたもので あり,かれら自身の観察にもとづいて多量の資料が提供されたために,これま では知られずにいたような事実が発見されるようなことになったのである。ア リストテレスはすべての動物の出生,生存,形態について徹底した説明を与え, テオプラストスは植物の自然の本性および土から生ずるすべてのものの成因と 構造についての充分な説明を与えた。そしてこのようにして得られた知識にも とづいて,多くの未知の事物の考察が容易にされたのである。

また言論の取扱いについては,論理だけでなく弁論術にまでかれらの伝える教 説は及んでいる。彼らの開祖アリストテレスは,一つ一つの事物について,プ ロ(賛成)とコントラ(反対)の議論の実際的な進め方を初めて確立した。それ はアルケシラオスのように,いつもただあらゆる命題に反論するというやり方 ではなくて,あらゆる主題について,どちら側にもそれぞれ可能なあらゆる議 論を出してみせるというやり方である。

哲学の第三部分は,人間が幸福であるための条件を探求するものであるが,こ れもまたアリストテレス学派の人たちによって取り扱われ,それは単に個人の 生き方だけでなく,国家公共体のあり方にも及ぶものであった。われわれはア リストテレスからギリシアだけにとどまらず,非ギリシア人(バルバロイ)に も及ぶ,あらゆる国家社会の風俗,制度,統冶形式などについて教えられ,テ オプラストスからは同じく法律体系について教えられる。両者は一国の主権者 となるもののしかるべき性格づけも与えているし,またさらに最善の国家体制 についてもくわしく論述している。テオプラストスは国政の推移変動について いっそうくわしく取り扱い,情勢に応じていかにそれが統御さるべきかを論じ ている。また人生の目的として選択さるべきものについては,観照と認識に捧 げられた静観の生活を最高とし,これは神々の生に最も近似したものであって, 賢者に最もふさわしい生活であるとした。しかもかれらはこれらの問題を,明 快で光彩に富んだ文体を用いて論じている」
ということが,かれの『最善なるもの最悪なるもの』(第五巻第四章)に語ら れているのである。かれの言っていることはアリストテレスだけに限られず, テオプラストスをも含めて,その学派の全体について言っているわけであるが, しかしそれは現存のアリストテレス著作からも,われわれが直接知ることので きる全体のあり方と,ほとんど完全に一致するのである。現存のアリストテレ ス著作を,オックスフォード版英訳全集の順序に従って見てみると,
  1. カテゴリアイ,命題論,分析論,トピカ,ソフィスト論法
  2. 自然学講義,天体論,生成と消滅
  3. 気象学,生命と意識の原理について,生理・心理小論
  4. 動物誌
  5. 動物の各部分について,動物の発生について,動物の歩行について
  6. 自然学雑篇(色について,音声について等々)
  7. 問題集
  8. 形而上学
  9. ニコマコス倫理学,大道徳学,エウデモス倫理学
  10. 政治学,家政学,アテナイ国制
  11. 弁論術,詩学
  12. 断片集
ということになるが,このうち第一巻は論理学,第十一巻は弁論術を内容とし, 第二巻から第七巻までは自然学関係のものを包括し,第九巻第十巻が倫理学と 政治学を含むことになる。つまり現存のアリストテレス著作は,キケロの分け た三部門,自然研究,論理学,倫理学と政治学にすっかり取りこまれてしまう のであって,これからはみ出すのは第八巻の『形而上学』だけということにな る。つまりこの『形而上学』の部分だけは,われわれのほうがアリストテレス について,あるいはより多く知っているか,あるいはより多くの関心をもって いるかであると言えるかもしれない。これに対してわれわれに欠けているのは, キケロが「ギリシアだけにとどまらず,非ギリシア人にも及ぶ,あらゆる国家 社会の風俗,制度,統治形式などについて」のアリストテレスの記述としてあ げているものが,『アテナイ人の国制』を除いて,われわれには知られていな いということであろう。またアリストテレス学派の人たちの文体についてのキ ケロの言棄も,われわれの印象とは一致しない点があると言わなければならな いだろう。第十二巻の『断片集』は,失われた書物について他の推測の手がか りを与えてくれるが,文体について判断するには不十分ではないかと思う。

いずれにしても全体としての印象では,アリストテレスは自然学者,論理学者, 弁論術の大家,倫理学者,政治学者ということになり,明治大正期のわが国学 者の関心も大体そのような方面に向けられていて,ローマ人キケロの見たもの とも一致することになる。そしてそのようなアリストテレスを知るのに,われ われは現在まず充分な材料をもっていると言うことができるだろう。

形而上学とは何か

しかしわたしたちはこれではおそらく満足はしないだろう。アリストテレスは なにより大哲学者でなければならず,かれの『形而上学』こそ他のすべての著 作にまして,まず第一に注目しなければならない書物だからだ。哲学に弱いロー マ人キケロは,アリストテレスについて何も知ってはいないのと同じだとわた したちは考えるだろう。しかし問題の書物『形而上学』とは何なのか。はたし てそれはキケロの目前におかれていたのだろうか。それをキケロは無視したの だろうか。いったい哲学者アリストテレスとは何なのか。かれの論理学,かれ の倫理学,かれの自然研究において,かれはすでにりっぱな哲学者なのであっ て,それ以外の哲学者などというものは,ひとつの幻想,まったくの無意味に すぎないと考える人もあるだろう。あるいはそのほうが現代の一部の流行思想 に合うかもしれないのである。しかしいわゆるアリストテレス哲学,あるいは その形而上学というものは,『形而上学』と呼ばれる書物のなかだけに存在し ているのではない。さきなどの分類では自然研究の部門にいれられていた『自 然学講義』の第一巻第二巻などは,アリストテレス哲学の基本概念である形相 と素材,基体と実体,可能と現実などについて,多くのものをわれわれに教え るだろう。またキケロが特別の関心をもったとも考えられる人生の目的につい ての議論は,『ニコマコス倫理学』第十巻第六〜八章において,ほとんど形而 上学のレベルに達しているのであり,『エウデモス倫理学』第一巻第二巻の幸 福と徳についての議論も充分に哲学的なのである。また『デ・アニマ (生命 と意識の原理について)』の第三巻における「知性(ヌース)」の取扱いが, 高度の形而上学的思考を要求するものであることも,一般に知られているとお りである。だから,キケロが『形而上学』という書物のかたちで示されたアリ ストテレス哲学について何も言っていないということは,必ずしもキケロの目 からアリストテレス哲学の一切がかくされていたということを意味するもので はない。

われわれはここであらためてキケロたちが読んでいたアリストテレスと,われ われが現在読んでいるアリストテレスとの相違を問題にしなければならないの かもしれない。アリストテレスの全体の仕事を知るうえにおいては,両者は大 差なく,ほとんど同じであるのをわれわれは見た。しかし『形而上学』という 書物の存在は,何か微妙で重大な差異を気づかせるようにも思われる。もしキ ケロの読んだアリストテレスが,ディオゲネス・ラエルティオスの著作目録に あげられている書物に限られるとしたら,その目録のなかには『形而上学』は 含まれていないという事実をまず注意しなければならないだろう。もっともこ れは書名に関する限りであって,内容において重なるものがあるかないかとい うことは,直接にたしかめることができないのである。

そしてこのような不一致,つまりわれわれの現在もっているアリストテレス著 作の書名が,そのままディオゲネス・ラエルティオスの著作目録に見いだされ ないという例は,この『形而上学』だけに限られるのではない。否むしろ,

49
分析論前書 八巻
50
分析論後書 二巻
141
カテゴリアイ 一巻
142
命題論 一巻
などの論理学関係の四つだけが一致を確認される──といっても,『分析論前 書』の巻数に問題があるのだけれども──だけで,その他,たとえば,
83
創作技術研究 二巻
119
ポエティカ 一巻
136
悲劇について 一巻
というような題名のものが三つあると,このうちのどれかが現存の『創作につ いて』(ペリ・ポィエーティケース)──本巻では『詩学』と訳されているも の──と同じではないかと想像されるけれども,すぐにはたしかめられないよ うなものがあるだけで,大部分は一致しないのである。こうなると現存のアリ ストテレス著作だけでもアリストテレス理解は可能であるとか,古代人キケロ と現代のわれわれとが知ることができるアリストテレスは大体同じであると言っ たけれども,なんだか話がちがってきたように思われるだろう。この種の疑問 を解くためには,中世写本を通してわれわれに伝えられているアリストテレス 著作について,もう少し調べてみる必要がある。

中世写本

われわれが現在もっているアリストテレス写本の最も古いものは,イタリアの ベネチアにあるマルコ文庫の写本で,論理学書(オルガノン)を主な内容とし, 九五五年ごろのものと推定されている。その他の写本は十世紀から十三,四世 紀のものが多い。その順序は現在のオックスフォード版英訳全集の順序とだい たい──というのは,『アテナイ人の国制』や『断片集』などの追加部分をの ぞいて──同じである。これは当り前の話であって,オックスフォード版英訳 全集は十九世紀はじめにベルリンのアカデミーで出したベッカー版アリストテ レス全集の順序に従っているわけだが,このベッカー版はベッカーがアリスト テレス写本を整理して,その順序と彼が考えたもの,つまり伝統的な順序と考 えたものを採用したからである。

ところで,このアリストテレス写本は,せいぜい十世紀半ごろまでにさかのぼ られるだけで,アリストテレスの時代からは千二,三百年,ディオゲネス・ラ エルティオスの時代からでも七,八百年は後ということになる。だから,その 由来するところをたどって,できるだけ古代に近づけるようにしなければなら ない。実物は上述の写本で終わりなのだから,それから先は間接的な証拠によっ て推定するほかはない。いま試みに一つの場合を出してみると,ヘシュキオス の名で伝えられている『オノマトロゴイ』(名辞集)という字書があって,五, 六世紀ごろのものと推定されるのであるが,そのアリストテレスの項には,著 書目録として一八七の書名が掲げられている。これはディオゲネス・ラエルティ オスのあげている一四三の書名に対して,四四ほど多いことになる。これを比 較対照してみると,最初の一三五番目までは,大体においてディオゲネス・ラ エルティオスと一致し,若干の不足が見られるだけであるが,しかし,

111
メタピュシカ 十一巻
というような,『形而上学』の書名がヘシュキオスにあって,ディオゲネスに ないことが,いちじるしい相違として注目されるだろう。さらに,
46
分析論前書 八巻
47
分析論後書 二巻
48
問題集
52
トピカ(論拠集)
70
政治学講義 七巻
72
弁論術 三巻
111
形而上学 十一巻
125
ソフィスト論法
132
カテゴリアイ 一巻
133
命題論(ヘルメネイアについて)
148
自然学講義 七巻
149
生成と消滅 二巻
150
気象現象について 四巻
152
デ・アニマ(生命と意識の原理について)
153
弁論術について
154
夕・メタ・夕・ピュシカ 十巻
155
動物誌 十巻
156
動物の動について 三巻
157
動物を構成する諸部分について 三巻
158
動物の生成について 三巻
174
ニコマコス倫理学
176
アレクサンドロスのための弁論術についての講義
などの書名を見れば,今日われわれがアリストテレス著作として親しんでいる ものの多くが,すでにそこにあるのを見るだろう。ディオゲネス・ラエルティ オスとヘシュキオスの間をへだてる二,三百年の間に,現存アリストテレス著 作の多くが,その存在を確認されるようになったということである。しかしそ れはいかにしてであるか。

二系統ある著作の伝来

ストラボンの『風土記』(ゲオグラピカ)第十三巻に,

「アリストテレスは,われわれの知っている限りでは,書物を集めることを した最初の人であって, エジプトの王たちにも文庫(ビブリオテーケー)を ととのえることを教えたのであるが,自分自身の集めた文庫は,これをテオプ ラストスに譲ったのであった。これはまた学校管理の後任者ともなった人であ る。ところで,テオプラストスはその文庫を(コリスコスの子)ネレウスに譲っ たが,この者は(小アジアの)スケプシスにこれをもちかえり,その後継者た ちに譲った。ところが,この人たちは学問に素人だったので,書物は封をした ままにしておいて,充分な手入れをしなかった。しかしそのうちに,マッタコ ス家の王たちが,ペルガモンに文庫をつくるため書物を熱心に求めているのを 知り,自分たちの町も王の支配下にあったから,地下の穴ぐらのようなところ にこれをかくしてしまった。そして湿気やしみ(虫)でいためられたのを,やっ と後の代になってその一族の人たちが,テオスの人アペリコンにたくさんの金 をもらって,アリストテレスとテオプラストスの書物を売り払ったのであっ た。このアペリコンという人は,学問好きというよりも,書物好きというたち の人であった。だから,書物の汚損しているところを補正したいと思って,書 物を新しく転写させたのであるが,その補正は上手には行なわれなかった。そ して間違いだらけの書物を公にしたのである。かくてアリストテレス学派の人 たちでも,テオプラストス以後の昔の人たちは,書物といっても全然なにもな く,わずかに世俗むけのものしかなかったから,実質的には哲学の勉強もでき ず,月なみの議論でお茶をにごしているようなことになったのである。やっと 後の時代になって,これらの書物が現われるようになってから,前代の人たち よりも好条件で哲学をやり,アリストテレスの道をたどることができるように なった。しかしそれでも書物に間違ったところがたくさんあったから,およそ のところを言うよりほかはないようなこともしばしばであった。しかしとにか く,このような好条件がつくられるのには,ローマも一役買っていたのである。 というのは,アペリコンの死後間もなく,(ローマの将)スラがアテナイを占 領したとき,アペリコンの文庫を押えて,ローマヘもってきてしまったからで ある。そしてそれを文書にくわしいテュラニオンが手がけることになったが, この人はアリストテレスびいきであった」(六〇九節)
ということが記されている。もしこれが本当だとすると,アリストテレスの書 物はテオプラストスの死(前二八七年)後およそ二百年,人目にふれることな く辺境にかくされていて,スラがローマに帰還した前八三年ごろから以後になっ て,ようやくアリストテレス研究家の手に渡ることになったということになる。 むろんアリストテレスの原稿は一つであっても,それの転写は当然行なわれた であろうから,そのいくつかは別途アレクサンドレイアの図書館にも入り,こ れを手にとって読む途はストラボンの言うほどに,まったく杜絶してしまった と言うことはできないだろう。ディオゲネス・ラエルティオスの著作目録にも, 『分析論』や『カテゴリアイ』『命題論』その他が含まれているのである。し かしアリストテレス原稿のすべてが転写されたという保証はないわけで,ほか に伝わらずに死蔵されていたものもなかったとは言えないだろう。またそれが スラの時代にローマにもたらされたとしても,すぐにキケロなどに知られると いうわけではなく,ディオゲネス・ラエルティオスの時代にも知られず,よう やくヘシュキオスの時代になって存在が認められるようになったとも考えられ るだろう。とにかく,現存のアリストテレス全集でわれわれが知っている書物 と,ディオゲネス・ラエルティオスの著作目録に出ている書物との不一致は, ストラボンの伝える話を事実とすれば,比較的容易に理解できることとなり, アリストテレス著作の伝来には少なくとも二系統あることを想定すればいいこ とになるだろう。

アンドロニコスの仕事

しかしながら,すべてがこれで明らかになったとか,解決したとか言えるわけ ではない。現存のアリストテレス全集の著作が,ディオゲネス・ラエルティオ スの伝える著作目録に出ている著作と大いに相違しているということは,一つ には大部分が失われてしまったということで説明し,もう一つには,テオプラ ストスからアペリコン,スラにいたる経路で伝えられたアリストテレス著作は, ディオゲネス・ラエルティオスに知られていたアレクサンドレイア図書館コー スのアリストテレス著作と同じではなかったとすることによって,一応の説明 がつけられたと見られるだろう。しかしながら,現在われわれのもっているア リストテレス著作が,テオプラストスからネレウスに伝えられたアリストテレ ス著作そのままであると言えるのかどうか。あるいはスラによってローマにも たらされ,テュラニオンの手に委ねられたときの原稿のままであるのかどうか, その点は少しも明らかではないのである。中世写本によって現在に伝えられて いるアリストテレス著作は,へシュキオス所載の著書目録と書名において一致 するものがあり,またアプロディシアスのアレクサンドロス(二〇〇年)から ピロポノス(五三〇年),シンプリキオス(五三六年)にいたるまでの多くの 注釈家たちの読んだテクストが,大体われわれのテクストと同じであることも, かれらの注釈そのものを読むことによって知られるのであるから,われわれの テクストの写本は九〇〇年代までしかさかのぼることはできないにしても,こ れらの証拠によって,それが二〇〇年代にも同じであったと信じることができ るのである。しかしさらにそれから上へさかのばり,これをテュラニオンが手 にしていたテクストと同じであるのかどうか,その点が明らかにされなければ ならない。

プルタルコス『スラ伝』には,次のようなことが記されている。

「スラはテオスの人アペリコンの文庫を取り上げて,自分のところへ移した。 その文庫のなかには,アリストテレスとテオプラストスの書物の大部分が含ま れていたが,当時はまだ多くの人たちにはっきりとは知られていなかったので ある。しかしこれがローマヘもたらされるに及んで,文学に明るいテュラニオ ンが,その多くを整理した。そしてこの人からロドスの人アンドロニコスが, いくらでも転写することを許されて,これを公にし,いま世に行なわれている 著書目録をまとめあげたのである。これに対して,古い世代のアリストテレス 派の人たちは,アリストテレスやテオプラストスの書物を多く見る機会も,ま た精確に知る機会もなかったことは明らかである」(二六)
これはさきに見たストラボンの記事と重なり,ほぼ同じ事実を伝えているもの と見られるのであるが,しかし重要な新事実を語っていることに注意しなけれ ばならない。すなわち話はテュラニオンで終わらず,さらにアンドロニコス (前四〇年ごろ)が登場し,テュラニオンの整理したアリストテレスを転写し, さらに公刊したということ,またアリストテレスの著作リストを作成したこと, しかもそのリストが一般に採用されるようになったことなどがこれである。つ まりテュラニオンはテオプラストス→ネレウスの手を経て伝えられたアリスト テレスのテクストを整理したわけであるが,これを著作目録にまとめ,全集形 式にして公刊したのはアンドロニコスの仕事であるということになる。ポルピュ リオスは師プロティノスの遺稿をまとめて『エンネアデス(九論集)』として 公刊したのであるが,その場合アンドロニコスのやり方を真似たと言っている。 すなわち『プロティノス伝』には,
「わたしは師の書き物をそのときどきに発表されたまま雑然とならべるよう なやり方を正しいとは考えなかった。むしろアリストテレス学派のアンドロニ コスが,アリストテレスとテオプラストスの書物を研究内容に即して分類し, その取り扱う主題に関連性のあるものを同じ場所に集めたのにならったのであ る」(二四)
と言われているのである。つまリアンドロニコスは与えられたままの雑然たる アリストテレス原稿を,ただそのまま受け取って転写公刊したのではなくて, これを内容別に分類し,関連論文を一つに集めて,これを一定の順序に従って 配列したわけで,われわれが現在もっているアリストテレス全集は,アンドロ ニコスの編集そのままであるか否かはしばらくおき,編集形式においてアンド ロニコスの方式に従うものであることは明らかである。のみならず,『カテゴ リアイ注釈』のなかで,注釈家ピロポノスは,
「シドンの人ポエトスが自然研究から始めなければならないとして,このほ うがわれわれになじみがあり,熟知されているからと主張したのに対して,か れの師ロドスの人アンドロニコスは,むしろ論理学から始めるべきであるとし た」
という意味のことを言っているが,もしそうだとすると,現存のアリストテレ ス全集が論理学関係の著作をもって始められているのも,おそらくアンドロニ コスに由来するものと考えられるだろう。

イェーガー革命

いずれにしても,アンドロニコスによって試みられたようなアリストテレス著 作のまとめというものが,われわれの現存のアリストテレス全集の出発点になっ ているのであり,それはアリストテレス著作が伝えられてくる第三の始元,つ まりテオプラストスからテュラニオン,あるいはアレクサンドレイア→ディオ ゲネス・ラエルティオス目録の系統のほかに,編集による新しい付加・加工の ごときものをそこに認めなければならないだろう。それはすべてをアンドロニ コス一人の仕事に帰することはできないであろうが,しかし現存のアリストテ レス全集の形式が, 一つの伝統としてここに始まることを認めなければなら ないだろう。具体例を『形而上学』という書物にとって,その実際を見ること にしよう。この書物は現在は十四巻から成っている。しかしヘシュキオスの著 書目録では,

(省略)

とあって,巻数が現在のものとちがっている。しかも二つの『形而上学』があ がっていて,これも十一巻と十巻で巻数がちがっている。つまり写本にはいろ いろちがったものがあるということである。そこで現存の『形而上学』をよく 見てみると,その十四巻はギリシア語のアルファベットで示されている。


\begin{greek}A a B G D E Z H Q I K L M N\end{greek}

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
というふうにである。誰でもすぐ気がつくことは,第二巻が小文字のαで示さ れていることの奇妙さである。なぜ大文字で
\begin{greek}ABG\end{greek}
と記して,
\begin{greek}MNC\end{greek}
にいたるように しなかったかという疑問が起こる。説明は第二巻
\begin{greek}a\end{greek}
は後から加えられたもので, すでに
\begin{greek}ABGD\end{greek}
の表示がきまってしまった後になって,内容の関連性からここに割 り込まされたということである。そしてこのことは『形而上学』が,第一巻か ら始めて第二巻第三巻というふうに,順を迫って計画的に書かれていった書物 ではないということを示すわけである。事実この第二巻には,他の巻への引照 も,他巻からの引照もないので,独立の論文と見なされる。その結論にあたる 文章から推察すると,自然学ヘの序説というようなことになる。ある中世写本 についているスコリア(古注)には,ロドスの人パシクレスの作とも記され,, 注釈家アレクサンドロスは,他の書物の未完部分であろうと言っている。だか ら,『形而上学』としては,この第二巻なしのかたちを最初に考えることがで きるわけである。

同様にして
\begin{greek}K\end{greek}
巻(十一巻)も,その第一章から第八章末まで (1059a18-1065a26)は,
\begin{greek}BGE\end{greek}
巻の要約であり,第八章末から第十二章まで (1065a26-1069a14)は,『自然学講義』二巻,三巻,五巻からの抜粋であっ て,両者を「偶然」についての考察の重なりでつないでいる。つまりこれも別 の独立の書き物としてあったのが,この『形而上学』のなかに入れられたもの と考えられる。だから,『形而上学』の他の巻からの引照というようなものも ないのである。

また同様にして
\begin{greek}D\end{greek}
巻(五巻)も,哲学用語の多義性を示し,できる限りにおい てこれに統一的な定義を与えようとしている独立の書物ということになる。そ こで
\begin{greek}aKD\end{greek}
の三巻をさし引くと,『形而上学』は十一巻の書物になり,ヘシュキ オスの著書目録(111番)にも一致することになる。さらに十巻の『形而上学』 (ヘシュキオス154番)を考えるとすれば,さし引く候補として
\begin{greek}I\end{greek}
(十巻)や
\begin{greek}L\end{greek}
巻(十二巻)などが問題になるが,いまはくわしい議論はしないことにする。 そこで後にのこったものを見ると,
\begin{greek}ABGE\end{greek}
と,
\begin{greek}ZHQ\end{greek}
と,
\begin{greek}MN\end{greek}
の三つのグループが, 内容や引照などによって,相互に区別されることになる。このうち
\begin{greek}MN\end{greek}

\begin{greek}A\end{greek}
の第 六章と同じように,プラトンのイデア論やイデア数の考えの叙述と批評を内容 とするものであって,ほとんど言葉も同じようなところがあり,重複と考えら れるのであるが,しかし取り扱う態度に大きな相違があり,
\begin{greek}A\end{greek}
巻にあってはア リストテレス自身も同一学派に属する人間の一人としてこれを取り扱っている けれども,
\begin{greek}M\end{greek}
巻にあってはすでに距離の開いた第三者的な立場で記している。 そうすると,
\begin{greek}A\end{greek}
巻を書いたときのアリストテレスと
\begin{greek}M\end{greek}
巻を書いたときのアリスト テレスとでは,時期的に相違があると考えねばならなくなる。つまり『形而上 学』という名称で一括されている論文集は,相互にちがった時期に書かれた論 文グループから成っているわけである。

ドイツの学者イェーガー(W.Jaeger)は一九一二年に,『アリストテレス形而 上学書の成立史研究』という一書を公にし,『形而上学』成立の右のような問 題を取り扱ったのであるが,これがいわゆる「イェーガー革命」の出発点となっ て,その後半世紀余のアリストテレス研究はその支配的な影響の下に立たされ ることになった。その革命的な意味というのは,要するにアンドロニコスがア リストテレス著作の成立年代を無視して,もっぱら内容的関連性にもとづいて 編集した『形而上学』のようなものを解体して,もとの個々の論文にもどし, あらためてこれを著作年代(クロノロジー)順に配列しなおす試みをしたこと にあると言うことができるだろう。かれはこれをアリストテレスの全著作につ いても試み,『アリストテレス──その発展の歴史の基礎づけ』を世に問うこ とになった。かれの仮説はアリストテレスが,はじめは熱心なプラトン主義者 であったけれども,時がたつに従って批判的となり,そこから離れて本来のア リストテレスたる経験主義,実証主義のような立場にもどり,自然研究などに 専心するようになったとするものである。そしてその初期プラトン主義時代の 思想を明らかにするために,今日では断片的にしか伝えられていない初期対話 篇などを上手に復元利用し,さらにかれの遍歴時代に新しい照明を与え,多く の著作がこの時代のものであることを主張した。イェーガー革命はむろん彼に おいて突如として始まったのではなくて,ボーニッツ(H.Bonitz)やツェラー (Ed.Zeller)以来準備されていたのであり,プラトン研究における同様の傾 向によっても影響されたものと考えられるが,しかしこれを具体例によってき わめて説得的に論述したのは,やはりイェーガーの大仕事であったと言わなけ ればならないだろう。しかしかれの仮説もかれの具体的な論述も,その後いろ いろな批判にさらされ,この半世紀はまたイューガーに対する反批判の時代で もあったと言うことができるだろう。しかしとにかくアンドロニコス以来の固 定されたアリストテレス著作のイメージがこわされてしまったことは,やはり 革命的な変化として,その後のアリストテレス研究はかれの影響を免れること はできないだろう。

アリストテレス研究の方向

しかしながら,現代のアリストテレス研究が著作年代の問題だけに没頭してい ていいのかどうかは,また別の問題である。われわれはその限界の一つを, 『政治学』のクロノロジーについての,イェーガーとアルニム(H.von Arnim) の論争に見ることができるのではないだろうか。『政治学』は八巻になってい るが,これを分解してイェーガーは,二巻三巻,七巻八巻がもとの『政治学』 であって,後から四巻五巻六巻が加えられて,その間へいれられ,最後に第一 巻が書き加えられたとするのであるが,これに対してアルニムは, 一巻三巻 の核となるものが最初に書かれ,あとから四巻五巻六巻,そして二巻,七巻八 巻という順で書かれたのだと,まったく正反対のことを主張した。イェーガー の議論は,初期作品『プロトレプティコス』と後期作品『ニコマコス倫理学』 との相違をもとにして,それとの比較で『政治学』を構成している各巻のクロ ノロジーをきめようとするものである。イェーガーによると,『プロトレプティ コス』では理想国家が,絶対的な規範に従って構成されるようになっているけ れども,『ニコマコス倫理学』の最終章では,いろいろちがった国家体制のう ちに,当の国家のために有益あるいは有害な結果が出ているから,その経験的 事実に学ぶという態度が示されている。これはたいへんな相達である。いま 『政治学』の二巻三巻を見ると,それは現実の国家の一般的考察へとあれわれ を導くというのではなくて,プラトン風に構築された理想国家の叙述という傾 向が見られる。だから,この二巻三巻は初期のものである。そしてこの三巻末 の理想国家がいかにしてつくられるかの考察にかからねばならぬという言葉は, 七巻はじめの理想国家の探求には,まずいかなる人生が望ましいかをきめなけ ればならぬという言葉で受けつがれているから,七巻八巻は二巻三巻のグルー プに入るのであって,この七巻八巻にはアリストテレスの中期著作『エウデモ ス倫理学』への言及があり,プラトンの『ピレボス』と心理学的説明において 類似するものがあるという点を強調する。

そしてこのようにして二巻三巻,七巻八巻を一グループとして一括してしまう と,残る四巻五巻六巻については,内容も方法も前者とは異なり,簡単な論理 のシェマティスムスではなくて,具体的歴史的な事実が豊富に取りいれられて いて,現実の国家体制のほとんど無限の多様性に注意を奪われているような感 さえある。だから,これがまた別グループをなすと考えなければならない。た だ全巻の相互言及と引照は,アリストテレスが後から加筆して,全体をまとめ る努力をしていることを示し,第一巻はこの統一的見地から書かれているとす る。

アルニムはこれに対して,まず三巻と七巻とのつながりは,イェーガーのよう には簡単につけられないとし,七巻八巻の『エウデモス倫理学』に対する言及 も,なんら確実なものではないとして,二巻三巻と七巻八巻とのつながりを切 断する。そして内容的にも七巻の理想国プランは,三巻で与えられている国家 論とはつづかず,支配者の数で体制を考える三巻の分類法は,七巻では重視さ れていないというように,その差異を強調する。そしてこの三巻と七巻とのあ いだへ四巻五巻を入れようとする。

他方またイェーガーが最後においた一巻を,むしろ三巻より先に書かれたとし て,その三巻六章の文章(1278b17)にある「人間は生まれつき国家社会をな す動物である」という言葉が,「すでにはじめに言われた」とある箇所をあげ る。そしてイェーガーは二巻三巻を一つグループにおいているが,両者は内容 的につながらないとして,第二巻は前三三〇年ごろに書かれ,第四巻五巻は前 三三六年以後であるというようなことを,言及されている歴史事実から推定す る。

しかしこれらの詳細な議論をここで紹介する必要はないだろう。ただよく注意 してみると,両者の見解は見かけほど違っていないのであって,三巻と四巻五 巻の間には大きな相違があり,執筆年代は三巻が先で四巻五巻はかなり後であ るという点は,両者の見るところが一致している。そして第二巻については, 両者の見解は正反対であって,イェーガーはこれを最も早い時期のものとする が,アルニムはずっと後のものであるとする。しかしイェーガーはこれを初期 のものとしながらも,九章から十一章のスパルタ,クレテ,カルタゴの国制を 批評した部分は後からの付加であって,後期に属するとしている。これに対し てアルニムは,全体を後期のものとしながらも,一章から六章までのプラトン の共産主義に対する批評部分は,かれが若いときに書いたものを抜き書きした だけのものであると見ている。だから,二巻全体について両者は正反対の見解 を出しながらも,その主要部分については,逆の見方をいれているのである。 つまり見かけは反対でも,同じようなことになってしまっている。だから,こ れを第三者の立場で見ると,専門学者の見解はごく微細な点をめぐって鋭く対 立し,要するに見解や解釈の相違にすぎないようなものが表面に出ているけれ ども,実際の内容から言えば,全体的にはどちらでもいいようなことになって しまうのである。

『政治学』の全体についてみても,そこにはイェーガーの立場ではアリストテ レス自身の,またアルニムの立場では単数もしくは複数の編集校訂者の加筆補 修のあとが見られ,いちがいに初期と後期を区別することもできないわけであ る。そしてこの方向で考えれば,『政治学』は全体として均質化され,統一性 をもつということになる。しかし専門の学者は分析派の詮索的な目をもって, むしろいたるところに矛盾や不統一を発見し,これに著作年代上のちがった地 位を与えることでは,ほとんど同じような解決法を意図しているのであるが, しかしそれは強調のおき場所の相違から見解が分かれたりするわけではないか とも疑われる。しかしその矛盾や不統一の発見に問題があり,『政治学』の場 合にしても理想国家を考える哲学的な方向と,いわゆる実証的経験的な科学的 方向とが,まったく共存できないように考えることそのことに問題があるだろ う。アリストテレスのうちに形式論理的な斉合性だけを求めても,得られる結 果は貧しい理解でしかないだろう。アリストテレスはそういう一面的な体系家 ではなくて,ソクラテスやプラトンとともに,もっと自由に多面的に考えてい たと言うべきであろう。そしてそのようなアリストテレスの哲学的理解におい て,現在のアリストテレス研究はトマス・アクイナスやへーゲル派の人たちの それよりすぐれているかどうか,はなはだ疑問であると言わなければならない。


next up previous
Next: アリストテレス『魂について』 Up: 概説──『世界の名著・アリストテレス』「解説」より── Previous: 生涯
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日