およそいかなる部門の研究においても,その対象にそれの原理,原因,な いしそれの構成要素があるかぎり,われわれがその研究対象を知っているとか 学的に認識しているとかいうのは,これら〔それの原理・原因・構成要素〕を よく知ってからのことである(というのは,普通われわれは,各々の対象事物 の第一の原因,第一の原理を,その構成要素にいたるまで知りつくしたとき, そのとき初めてその各々を知ったものと思っているからである),だから明ら かに,自然についての学〔学的認識〕の場合にも,まず第一にわれわれのつと むべきはそれの諸原理に関する諸事項を確定するにある。
ところで,そのための道は,われわれにとってより多く可知的でありより多く 明晰であるものごとから出発して,自然においてより多く明晰でありより多く 可知的であるものごとへと進むのが自然的である。けだし,同じものごとがわ れわれにとっても端的にもひとしく可知的であるというわけではないからであ る。だからそれゆえ,われわれは,この仕方に従って,自然においてはより多 く不明晰であるがわれわれにとってはより多く明晰なものごとから出発して, 自然においてより多く明晰でありより多く可知的なものごとへと進まねばなら ない。ところで,われわれにとって最初に明白であり明晰であるのは,実はむ しろ混然たる集団である。そしてこの混然たる集団からそれの構成要素やそれ の原理が可知的なものになるのは,この集団が分析されてから後のことである。 それゆえにわれわれは,この普遍的なものどもから特殊的なものどもへと進む べきである,というのは,全体の方がわれわれの感覚に対してはより多く可知 的であり,しかも普遍的なものは或る全体的なものだからである。けだし,普 遍的なものは多くのものを,いわばその諸部分として,包摂しているもの〔ゆ えに全体的なもの〕であるからである。なお,なんらかこれとほぼ同じような 関係は,ものの名前とそれの説明方式との関係にもみられる。というのは,た とえば「円」という名前は漠然と或る全体を指し示しているが,この「円」の 定義はそれを特殊なものども〔中心,等距離など〕に分析しているからである。 また同じように,幼児は,初めのうちには,男なら誰をでも「父」と呼び,女 なら誰をでも「母」と呼んでいるが,後になるとこれらの各どを,〔本当の〕 父や母より以外の男や女と区別して〔本当の父や母を指すに〕用いるようにな る。
そして,まさにこれらの諸情念によって,かの神的なもの(理性)を── 万止むを得ない場合は別として,さもない限り──穢すことになっては,と, 神々は憚って,この,〔魂の〕死すべき種族を,神的なものから離して,身体 内の別の住居に住まわせたのです。そして,その隔離のためには,頭と胸の間 に「頸」を介在させることによって,この両者を仕切る境界となる峡部をつくっ たのでした。こうして,神々は,胸,あるいは,いわゆる「胸郭(トラクス)」 の中に,魂の死すべき種族を縛りつけようとしたのです。そして,この種の魂 の中にも,本来的にすぐれたものと,劣ったものとがあるので,ちょうど女の 住居と男の住居を区別するように, この胸郭の腔所にも改めて,その真ん中 に隔壁として「横隔膜」を置き,そうすることで,これに仕切りを入れたので した。さて,魂のうち,勇気と血気をそなえた,負けず嫌いの部分は,これを, 頭に近く,横隔膜と頸の間に住まわせました。魂のこの部分が,理性の言葉の よく聴ける位置にいてくれて,〔もう一つの〕欲望の種族の方が,城砦(アク ロポリス)から指令されたことや言われたことに,どうしても自発的に従おう としない時,前者が,かの理性の側に与して,ともに,この欲望の種族を力ず くで抑えることができるようにというわけなのです。
また,血管の結節をなし,身体四肢を余すところなく激しくめぐっている血液 の源泉をなしている所の「心臓」は,これを,番兵詰所へ配置しました。それ は,外部から──あるいは,内部の欲望からでも──何らかの不正な行為が, 身体諸部分のところでなされているぞという「理性」の通告に,かの「怒り」 が激してたぎるような時,身体内のおよそ感覚能力を持ったものがどれも,あ らゆる狭い通路(血管?)を通って,敏速に,その勧告や威嚇を感知してその 言うことを聴き,全面的に従うように,そしてこのようにして,それらが,か の最もすぐれた部分をして,かれらすべての間で無事に最後まで主導権を行使 させるようにということのためだったのです。
さらにまた,あの難問についても,運動が運動可能的なもの〔動かされう るもの〕のうちにあるということは,明白である。けだし,運動は,この動か されうるものの・動かしうるものによっての・完全現実態であるから。そして, この動かしうるものの現実態は動かされうるもののそれにほかならない。とい うのは,それはこれら両者の完全現実態であらねばならないからである。なぜ なら,なにかが動かしうるものであるのはそうすることが可能であるがゆえに であり,それが動かすものであるのは現実に活動するがゆえにであるが,しか し,それが現実に活動することのできるのは動かされうるものにおいてである から,したがって,両者の現実態〔現実活動〕は一つである,それはあたかも 一から二への間隔と二から一へのそれとが同じであり,坂の上りと下りとが同 じであるのと同様にである。というのは,これらは,たとえその説明方式は一 つではないにせよ,〔基体においては〕一つだからである。そしてこれと同様 に,動かすものと動かされるものとの場合もそうである。
だが,ここには言語形式上の難問がある。というのは,おそらく働きかけうる ものの現実態と働きかけられうるもののそれとは〔同じではなくて〕異なるも のであらねばならない〔と思われ,もし同じだとするとおかしい〕から。すな わち,前者は能動であり後者は受動であるが,これらの成果または終りは,前 者のは能動態であり,後者のは受動態である,そうだとすると,これら両者は 〔すなわち能動も受動も〕運動であるからして,もしこれらの運動が互いに異 なるものであるなら,これらはなにもののうちにあるのか? というのは,こ れらは,(1)両者とも受動するものすなわち動かされるもののうちにあるの か,あるいは,(2)〔別々に〕能動は能動するもののうちに〔すなわち動か すことは動かすもののうちに〕あり,受動は受動するもののうちに〔すなわち 動かされることは動かされるもののうちに〕あるのか,そのいずれかであろう (ただし,この受動をも能動と呼ぶべきだとならば,それは同語を異義的に用 いるものである)。
だがしかし,もし別々〔(2)の場合〕だとすると,運動〔動き〕は動かすも ののうちにあるということになろう(というのは,もしそうだとすると,さき に〔能動するものと受動するものとについて主言ったのと同じことが動かすも のと動かされるものとの場合についても言えるからである),したがって,お よそ動かすものは,動かされて〔したがって動いて〕いるか,あるいは運動を もってはいるが動かされては〔したがって動いては〕いないか,そのいずれか であろう〔だが,どちらも不条理である〕。
しかし,〔(1)の場合〕,もし両者とも動かされるもののうちに,すなわち 受動するもののうちにあるのだとすると,すなわち能動と受動とが,たとえば 教えること〔教授〕と教わり学ぶこと〔学習〕とが,二つのことでありながら 一つの学習するもの〔一人の学習者〕のうちにあるのだとすると,まず第一に は,(a)それぞれの現実活動が,この二つのうちのどちらかのうちには存属 しないというような〔不条理な〕ことになろうし,つぎにまた,(b)同じ一 つのもののうちで,二つの運動〔変化〕が同時に運動〔変化〕するというよう な不条理なことにもなる。というのは, 一つのもの〔同じ学習者〕の・一つ の形相〔学習の現実態〕への・二つの変化とはいったいどういう変化なのだろ うか? これはありえないことである。むしろ,それらの現実活動は一つだと すべきであろう。だがしかし,同じ一つのことが種において異なる二つのこと の現実態〔現実活動〕であるということは不合理である。しかも,(c)この ような不合理なことがあることになろう,いやしくも教えることと学ぶことと が,能動と受動とが,同じことであるからには,また,現に教えていることが 現に教わっていることと同じことであり,能動していることが受動しているこ とと同じことであるからには。そして,そうであるからには,教えているもの は必ずその教えるところのすべてを現に学習していなくてはならず,能動して いるものは必ず現に受動していなくてはならない,というような〔不合理な〕 ことになるであろう。
あるいはむしろ,まず,(a)或ることの現実活動がそれとは異なることのう ちにあるということが必ずしも不条理なことではないのであろうし(というの は,たとえば教えること〔教授活動〕は教えうることの現実活動ではあるが, しかしこの活動は特定の或るもの〔特定の学習者〕のうちにおいてなされるの であって,宙ぶらりんな活動ではなく,これこれの可能なことの・これこれの 基体における・現実活動なのであるから),また,(b)二つのものに一つの 同じ現実活動があっても,なんら差支えないであろうし(ただし,そのあり方 〔本質〕において同じであるとの意味ではなく,可能的にあるものが現実に活 動しているものに対してのような関係においてであるが),また,(c)たと えその能動と受動とが同じことだとしても,教えるものが必ずしも現に教えら れ学んでいるというわけではないのではなかろうか。ただし,この同じことだ というのは,たとえば着物と衣服とのように,〔呼び名は別でも〕それらのな にであるか〔本質〕を言い表わす説明方式は一つであるという意味においてで はなく,かえって,さきにも言ったように,テバイからアテナイヘの道とアテ ナイからテバイヘの道とが同じであると言われるような意味で同じことだとい うのだが。というのは,それらのあらゆる属性が同じであると言うことのでき るのは,なんらかの点で同じであると言われる任意のなにものかどもについて ではなく,ただそれらのあり方が同じであるものどもについてのみそう言うこ とができるのであるから。
だがしかし,(d),たとえ教えることが学ぶことと同じであるにしても,そ れだからといって,また現に学んでいることが現に教えていることと同じこと であるというわけではない。それはあたかも,たとえ一定のへだたりをもって 置かれた二物〔AとBと〕の間のへだたり〔A-B〕が一つであるにしても,それ だからといって,またこちらからあちらへの行程〔A→B〕と,あちらからこち らへの行程〔B→A〕とが一つであり同じであるというわけではない,のと同様 である。
ところで,(e),これを一般的に言うと,教えることは学ぶことと,また能 動は受動と,厳密には同じことではなく,ただこれらがそれに属するところの それすなわちその当の運動が,同一なのである。というのは,このもの〔教授 者〕のあのもの〔学習者〕においての現実活動であることと,あのもののこの ものによっての現実活動であることとは,説明方式においては別のことである から。
さて,運動のなにであるかが一般的にもまた部門別〔特殊的〕にも述べられた。 というのは,以上によって,運動の諸種についてもその各々がどのように定義 さるべきかが,明らかでなくはないからである。すなわち,たとえば,〔運動 の一種なる〕変化は変化可能的なものとしてのかぎりでの変化可能的なものの 完全現実態であると定義される。だがさらに,より可知的〔より一般的〕には, 変化は能動可能的あるいは受動可能的なものとしてのかぎりでのそうした可能 的なものの完全現実態であると定義されよう,そしてこれは一般的にであるが, さらに部門別にも,たとえば建築活動とか治療活動とかも同様に定義されよう。 なお,その他の〔変化以外の〕運動の各種についてもこれと同じ仕方で説明さ れよう。