next up previous
Next: ポロスとの問答(16章-36章) Up: 対話篇『ゴルギアス』 Previous: プロローグ(1章-2章)

Subsections


ゴルギアスとの問答(3章-15章)

3章

ゴルギアスは自分が弁論術の教師であることを認める。

449a7:「かくあるこそわが矜り」
訳註にあるように,ホメロスの決 まり文句。例えばトロイア方の英雄グラウコスの次の台詞。
「このような種族と血筋に連なっていることこそ私の誇り矜りである。」
ゴルギアスはこれを使って本文のような言い方をしているのである。

4章

弁論術は言論に関わる技術であると言うゴルギアスに対し,ソクラテスは他の技術にも言論に 関わるものは多くあるが弁論術が他の技術と違うのはどの点かと問う。それは 専ら言論だけを用いてなされるという点であるとゴルギアスは答える。

5章

弁論術は言論の使用が大きな部分を占めるような技術(451a)である。しかし数 論・計算術・天文学などもそのような技術であるのにこれらを弁論術とは呼ば ない。

6章

弁論術が何に関わるかと問われてゴルギアスは「人間に関わりのある事柄の中 でも最高かつ最善のことに関わる」と答える。

7章

この主張に対し,医者や体育家や実業家が弁論家に「君が作り出す善きものと は何か」と尋ねるだろう。これに答えてゴルギアスは弁論術とは,人々が自分 自身に自由をもたらすとともに,自分の住んでいる国において他人を自分のた めに支配することもできるようなもの,すなわち「言論によって人を説得する 能力」だと言う。

8章

説得を作り出すという点に関しては,他の技術,例えば先の数論 も説得を作り出す。何も弁論術だけが専門とすることではない。

9章

弁論術とは正しい事柄や不正な事柄について,裁判の法廷やその 他,大勢の人間が集まる場合に効果を発揮するような説得を作り出す技術 である(454b)。学識
\begin{greek}{((}maqh=s\vert ij{))}\end{greek}
と信念
\begin{greek}{((}pi's\vert tij{))}\end{greek}
とは別(454d)。知識を与える説 得と信念だけを与える説得がある(454e)。弁論術は信念だけを与える説得を 作り出す(454e)。

10章

人々が重要な決定に際して意見を求めるのは個々の事柄の専門家 であるというソクラテスに対し,ゴルギアスはテミストクレスやペリクレス の例を引き合いに出して,人が大勢集まるところで説得の力を発揮できるの は個々の事柄の専門家ではなく説得の技術を心得た弁論家であると主張する。

11章

ゴルギアスの自慢話。ただし弁論術はこのように比類ない力を持 つけれども,正しく用いるか否かは弁論術の教師の教えるところではないと 自己弁護も忘れない。

12章

幕間。議論を続けるかどうかの確認。

13章

弁論家が他の専門家より説得力を持つのはものを知らない人々を 相手にする場合である。この場合弁論家は知識を持っている必要はなく,説 得のこつを見つけ出して専門家より知識があると見せかけることができれば よい。

14章

ゴルギアスは弁論家は個々の専門知を持つ必要はないが,正・不 正の知は持たねばならぬと言う。ここをソクラテスに突かれて弁論家は正し い人間でなければならないということになり,正しい人間である限り不正を 行なうことはないという結論が引き出される。

15章

14章の結論は11章のゴルギアスの主張とは矛盾する。

補注

452d5-8:「自由をもたらすとともに…他人を支配する」
この権力の 主題は第二幕(ポロスとの問答)で中心的な話題となる。トゥキュディデス のつぎの一節はおそらく歴史的なゴルギアスの意見を表わしている。
[5]希望と執着がいずれの場合にもつきまとい,希望が先を走り,執着が後まで尾 を引く。そして執着はいつしかひそかな陰謀を生み出し,希望は易々たる僥倖 の幻影を目前にちらつかせるが,しかしそのいずれも目にはさだかに見えぬか ら,目に見える危険よりもつよい力をふるって人を惑わし,最大の破局におと しいれる。

[6]さらに,思いがけない幸運が,これらに加わると,いずれにまさるとも劣らぬ 力をふるい,人間をうつろな勇気に駆りたてる。というのは,予期せぬ好機に つかまれると,おうおうにして人間は実力や準備の欠陥をも度外視して,危険 な賭にさそわれるからだ。しかも,これは個々の人間よりも,国全体を誤らせ る場合が多い。自由獲得のためであれ,他国を支配するためであれ,国の場合 には問題がきわめて重大であるだけに危険も大きく,また全市民を率いようと する各派の人間はいずれもみな,ゆえもなくおのれの力を誇張する傾向にある からだ。

[7]ようするに,一事を懸命に成就せんとはやりたつ人間の心情を,法の拘束力や その他の威喝の手段によっておさえようとすることは,どう考えても不可能で あり,これができると思うのは,よほど単純な人間であろう。(『戦史』第3 巻45章5-7節)
『メノン』の次の箇所からは,ゴルギアスが徳を人を指導する能力と定義した ことが知られる。
ソクラテス それでは,徳というものは,どのような人間のもつべ き徳もすべて同じであるということになったのだから,ゴルギアスは──そし て彼の説をうけて君は──その徳とは何であると主張するのか,思い出して 言ってみてくれたまえ。

メノン 人々を支配する能力をもつこと,というよりほかはないでしょう。もしあなたが,あらゆる場合にあ てはまるような,何か一つのものを求めているのでしたら。(73c-d)
ヘロドトス『歴史』第5巻97章
アテナイの対ペルシア感情が右のように動き,すでに敵対関係に入ったあたか もこの時機に,クレオメネスによってスパルタから追い返されたミレトスのア リスタゴラスがアテナイへ来たのである。彼がアテナイを選んだのは,スパル タ以外の諸国中では,アテナイが最強であったからである。

民会に出席したアリスタゴラスは,スパルタで述べたと同じように,アジアの 資源の豊富なことや,ペルシア軍は盾や槍を用いぬから制圧するのは易々たる ものであるという対ペルシア戦術などを説いたのである。アリスタゴラスは右 のことに加えてさらに,ミレトスはアテナイの植民地であること,したがって 強大な国力を持つアテナイが自分たちを保護するのは当然であることを説き, 必要に迫られた切実な彼の立場から,どのようなことにも応ずると約束もし, とうとうアテナイ人を説得することに成功した。アリスタゴラスがラケダイモ ンのクレオメネス一人をだますことができなかったのに,三万のアテナイ人を 相手にしてそれに成功したことを思えば,一人を欺くよりも多数の人間をだま すほうが容易であるとみえる。
10章455e:「中央の城壁」
最初にアテナイとペイライエウスとパレロ ンを結ぶ城壁が建設された(前461-456)。後にパレロンが港としては放棄 されたため第3の城壁が上記の二つの城壁の間に建設された(おそらく前 444-442)。これを「中央の城壁」と呼んでいたようである。
11章:医者の説得について
医者の説得の在り方についてプラトンは晩 年次のような議論をしている。
アテナイからの客人 ところで,あなたはまた,こういうことにも気づいておられるでしょう。国内には奴隷 の病人もいれば自由民の病人もいるのですが,そのうち奴隷に対しては,通常ほとんど奴隷〔の医者〕が走りまわ ったり,あるいは施療所で待機したりしながら,その診療にあたっています。そして,そうした医者は誰も,一 人ひとりの奴隷の病気それぞれについて,なにかの説明をあたえもしなければ,うけつけもしない。むしろ,経 験からしてよいと思われる処置を,あたかも正確な知識をもっているかのよう に,僭主さながらの横柄な態度で, 一人の病人に指示しておいては,さっさと,病気にかかっている別の奴隷のもとへ立ち去ってゆく。そして,そ のようにして彼は,病人を診療する主人の労苦を軽くしてやるのです。

これに対し自由民である医者は,たいていの場合,自由民たちの病気を看護し診察します。それも,病気をそ の根源から,本来のあり方に則って検査をし,患者自身ともその身内の人びとともよく話合い,自分の方も,病 人からなにかを学ぶと共に,その病人自身にも,できるだけのことは教えてやるのです。そして,なんらかの仕 かたで相手を同意させるまでは,処置の手を下さず,同意させたときでも,説 得の手段によって,たえず病人の 気持を穏やかにさせながら,健康回復の仕事を成しとげるべく努力するのです。

よりすぐれた医者なら,これらのどちらの方法で治療を行なうでしょうか。ま たよりすぐれた体育教師なら, どちらの方法でその訓練を行なうでしょうか。両様の方法を使いながら,一つの医療の効果をあげるのでしょう か。それとも,どちらか一つの方法,しかも二つのうちのより劣った方法で,病人の気持を扱いにくくしながら, 行なうのでしょうか。
クレイニアス それはあなた,複式の方法を用いる方が,はるかに すぐれているでしょう。
アテナイからの客人 では,もしよろしければ,その複式のやり方 と単式のやり方を,立法の場に適用してみて,それぞれを考察してみようでは ありませんか。
クレイニアス もちろん,望むところです。(『法律』720c-e)
460b:「正しいことを学んだ者は正しい人になる」
Doddsは『ギリシ ア人と非理性』で次のようなことを言っている。
「第二の特徴とは,性格や行動を知識の言葉によって説明する,という習慣であ る。これのもっとも一般的な例は,
\begin{greek}oi)=da\end{greek}
(私は知っている)という動詞の極め て広汎な用法である。この動詞は,中性複数の目的語をとって,技術的能力の 所有を表わすが(たとえば,
\begin{greek}oi)=den polemh'ia e)'rga\end{greek}
「彼ハ戦ノ業ヲ知レリ」), そればかりではなく,われわれならば道徳的性格とか個人的感情などと呼ぶよ うなものの所有をも表わすのである。すなわち,アキレスは「獅子の如くに, 狂暴なことがらを知っている」,ポリュぺ−モスは「無法なことがらを知って いる」,ネストールとアガメムノンは「お互いに親しきことがらを知ってい る」。これは単にホメロス的「語法」なのではない。アキレスは「無慈悲な知 性(
\begin{greek}no'oj\end{greek}
)をもっている」とか,トロイア人たちは「逃走を想起し,抵抗を忘れ た」などと言われる時,先に挙げた例と同じように,彼らは感情を知性的な言 葉の中へと転置しているのである。ギリシア人は,このように,知性主義者と して行動を説明しようとするが,このやり方はギリシア精神に不朽の刻印を押 した。いわゆるソクラテスのパラドクス,「徳は知識である」,「だれも故意 に悪を為すことはない」などの主張は,決してソクラテスの考案した珍奇な説 ではなかった。むしろ,それは,永い間ギリシア人の血に滲み込んだ思考の習 慣であったものを,明白にし一般化して定式にしたものであった。このような 思考の習慣は,心理的干渉への信仰を助長したに違いない。もし性格が知識な らば,知識でないものは性格の部分ではなく,外から人間にやってくることに なる。彼が,自分で意識している性癖の体系-そして,彼はこの体系を「知っ ている」と言われるのだが-この体系に反するような仕方で,彼が行為する 時には,彼の行為は本来,彼自身のものではなく,彼に命ぜられたものなので ある。別言すれば,体系化されない非理性的な衝動,ならびにこのような衝動 から生まれる行為は,自己から除外され,外的な起源に帰せられる傾向がある わけだ。」(岩田靖夫訳p21)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日