next up previous
Next: カリクレスとの問答(37章-78章) Up: 対話篇『ゴルギアス』 Previous: ゴルギアスとの問答(3章-15章)

Subsections



ポロスとの問答(16章-36章)

16章

ポロスとの問答への序章。ゴルギアスよりも率直なポロスを相手にすることで 議論はより深いレベルヘと展開されて行く。

17章

ここからソクラテスの対話相手はポロスとなる。当初問い手はポロス,ソク ラテスは答え手に回り,ソクラテスによる弁論術の定義が行われる。「弁論術 は技術
\begin{greek}{((}te'xnh{))}\end{greek}
ではなく,ある種のうれしさ と快を作り出す経験
\begin{greek}{((}e)mpeiri'a{))}\end{greek}
である (462c)」。

18章

このような仕事はひっくるめて「おべっか」であり,弁論術の他,料理法・化 粧法・ソフィストの術などが含まれる(463b)。弁論術は「おべっか」のなかで も政治術の一部門をまねた模像である。この点を明らかにするためにソクラテ スは魂と身体にはそれぞれ見掛けと実状が区別されると言う。またそのそれぞ れに影響を与えうるものがあると言う。

19章

対象 真正の技術 偽技術=おべっか
政治術 立法術 ソフィストの術
    司法術 弁論術
身体 身体の世話をする術 体育術 化粧法
    医術 料理法
偽技術はいずれも,何が最善かということには少しも意を用いず,ただ,その ときそのときにできるだけ快い思いをさせることによって,無知な連中の心を つかみ,彼らを欺いて,いかにも大したものであるかのごとく思わせる(464d)。

ここでプラトンは弁論術がいかなる意味で技術ではないかということをソクラ テスに語らせているが,ここにはプラトンの技術というものについての考え方 が逆照されている。

Doddsのテクスト
Burnet & Croiset
写本に従ったテクスト。

\begin{greek}te'xnhn de\lq  au)th\lq n
ou)' fhmi ei)=nai a)ll\end{greek}
'
\begin{greek}e)mpeiri'an, o('ti ou)k e)'xei lo'gon ou)de'na
w(=\vert prosfe'rei a(\lq  prosfe'rei o(poi=\end{greek}
'
\begin{greek}a)'tta th\lq n fu'sin e)sti'n\end{greek}
,

私はそれは技術ではなく経験であると主張する。というのはそれの施すものが 自然本性上どのような性質のものかを(理解して)施すべき説明を欠いているから である。

私はそれは技術ではなく経験であると主張する。というのはそれの施すものが 自然本性上どのような性質のものかを,施す人に説明することができないから である(Robin & Jowett)。
Dodds
私はそれは技術ではなく経験であると主張する。というのはそれは処置を施す 対象(患者)あるいはその処置が自然本性上どのような性質のものかについて の合理的説明を欠いているからである。
原文には「施すもの(処置・処方)」と「施す手段(あるいは人)」の二つの 部分があるが,それらの間に接続詞がないのでなんとかつなげて読む工夫がな されてきた。それがBurnetらの読みである。しかしDoddsはそれらの読みにぎ こちないところ,補わねばないところなどがあるとし,写本の読みは採ってい ない。Doddsはここと501aとの対応関係を重視し,ここに接続詞の脱落がある と推定している。その場合の読み方は上の通りである。藤澤訳では「患者」の 訳が出ていない。

20章

魂に対して司法術が真正の技術としてあるのだが,この技術の下に何食わぬ顔 をしてもぐり込んでいる似非技術が弁論術ということになる。

アナクサゴラス『断片』1 ーー アナクサゴラス『自然について』

『断片』1はシンプリキオスのアリストテレス注解に引用されて残されている。

アナクサゴラスは,一なる混合体から数量において無限な同質部分体(ホモ イオメレー)が分離してくると言い,すべてのものがすべてのものに含まれて いるとともに,何が優勢を占めているかによって個々のものとしての特性が顕 れる,としている.このことを彼は,『自然学(ピュシカ)』第1巻の冒頭部 において明らかにし,こう述べている.
「すべての事物は渾然一体としてあ り,数量においても小ささにおいても無限であった.なぜなら,小さいとい うことも無限だったからである.そして,すべてのものが渾然一体としてあっ た間は,いかなるものもその小ささによって明瞭ではなかった.なぜなら,す べてのものを空気と上層気(アイテール)が凌駕しており,両者はともに無 限なものであったからである.すなわちこれら両者は,あらゆるもののうちに, 数量においても大きさにおいても最大のものとして含まれていたからである」.
(シンプリキオス『アリストテレス「自然学」注解』155,23)

21章

弁論術が大した技術ではないというソクラテスの結論にポロスは腹を立て,弁 論家は専制君主に劣らず実力者であると主張するが,ソクラテスは彼らが国の なかで最も力のないものであると反論する。

「最善と思うこと」と「望みどおりのこと」

22章

ソクラテスは「最善と思うこと」と「望みどおりのこと」とを区別するがポロ スはその違いが分からない。

23章

ソクラテスは個々の行為における目的と手段との違いを例を用いて説明し,人 はすべての行為を善のためにこそするのであると言う。

24章

「望んでいること」とは行為そのものではなく,その目的(善) である。とこ ろが自分にとって善いと思ったことが実は悪いことだった場合その人は「思う」 ことはしているが「望む」ことはしていないという事態が生ずる。したがって そのような人はたとえどんな権力を持っているとしても自分にとって善いこと ができないのだから真の実力者とは言えないとソクラテスは言う。 ここからソクラ テスは次の有名な逆説を引き出す。

「どうしても人に不正を加えるか,それとも自分が不正を受けるかどちらか をしなければならぬとしたら,ぼくは不正を加えるよりも加えられるほうを 選びたい。」(469c)
後の文学への影響

ここの「真の望み(目的)」と「見かけの望み(手段)」の乖離は後の文学作 品の中でもさまざまに引かれている。たとえばドストエフスキー『カラマーゾ フの兄弟』で「悪魔」がイヴァンに語る次のような言葉。

「メフィストフェレスはファウストの前に現われて,自分は 悪を望んでいながら,その実いいことばかりしていると自己証明をしたね。と ころが,あいつはなんといおうと勝手だが,僕はまったく反対だよ。僕はこの 世界において真理を愛し,心から善を望んでいるただ,一人かもしれない。僕 は,十字架の上で死んだ神の言なる人が,右側に磔けられた盗賊の霊を自分の 胸に抱いて天へ昇った時,『ホザナ』を歌う小天使の嬉しそうな叫び声と,天 地を震わせる雷霆のごとき大天使の歓喜の叫喚を聞いた。そのとき僕は,あり とあらゆる神聖なものに賭けて誓うがね,実際,自分もこの讃美者の仲間には いって、皆と一しょに『ホザナ』を歌いたかったよ! すんでのことに,讃美の 歌が僕の胸から飛び出そうとした……ところが常識が-ああ,僕の性格の中 で最も不幸な特質たる常識が-僕を義務の限界の中に閉じ込めてしまった。 こうして僕は,機会を逸したわけだ! なぜなら,僕はそのとき,『俺がホザナ を歌ったら,どんなことになるだろう? すべてのものはたちまち消滅してしまっ て,何一つ出来事が起こらなくなるだろう。』とこう考えたからだ。で,僕は ただただ己れの本分と,社会的境遇のために,自分の心に生じたこの好機を圧 伏して,不潔な仕事をつづけるべく余儀なくされたのだ。誰かが善の名誉を残 らず独占して,僕の分け前にはただ不潔な仕事だけ残されてるのさ。」 (岩波文庫・米川正夫訳第11篇「兄イヴァン」より)
これは当然ゲーテの『ファウスト』の話である。
メフィストーフェレス 何をそう大騒ぎなさいます。御用はなんで しょうか。

ファウスト さては,これが尨犬の正体だったか。遍歴の学生とは。 下らぬ洒落だ。

メフィストーフェレス 大先生には御機嫌よろしゅう。やれやれ, ひと汗かかされました。

ファウスト 名はなんというのか。

メフィストーフェレス 言葉というものをひどく軽蔑なさって,一 切の仮幻のものから遠ざかられ,事物の奥底へ突き進もうとなさっておられる 先生のお尋ねとしては,ちと愚な御質問ですな。

ファウスト 君らの場合,名さえ聴けば,まず本体はわかるとした ものだ.蝿の神だの,毒する者だの,嘘つきだのと聴けば,その本体は,わか りすぎるほどよくわかるではないか。まあ,いい。君は一体何者なのだ。

メフィストーフェレス 常に悪を欲し,常に善をなす,あ の力の一部分です。

ファウスト その謎めいた言葉の意味は。

メフィストーフェレス 私は常に否定する霊です。それも道理に叶っ ておりましょう,なぜなら,生れるということは,消え失せるということなの ですからね。だから,何も生れてこない方がいいわけでしょう。という次第で, あなた方が罪だの破壊だの,要するに悪と呼んでおられるものは,みなわたし の領分内のことなのです。

ファウスト 君は自分を部分だといっているのに,一個の全体とし て己の前に立っているではないか。

メフィストーフェレス あり態を申しただけなのです。人間という おろかな小宇宙も,大概自分自身を一個の全体だと思い込んでいますがね- わたしは,最初すべてであったものの一部,つまり,あの光を生んだ闇の一部 なのです。心のおごった子供の光は,母親である闇と,古い王位と王国を争っ ているのですが,まず光には勝算はありませんな。どうあせろうと,なにせ光 は物体にへばりついているのですからね。光というやつは物体から流れ出て, それを美しく見せますが,光の行く手は物体に阻まれるのです。だからして, 光などというものは,遠からず物体と一緒に滅んでしまうだろうと思っている のです。

ファウスト なるほど,君の立派な任務はわかった。君は大がかり にはものを破滅させることができないので,小刻みにやり始めたというわけだ な。(新潮文庫・高橋義孝訳『悲劇』第1部「書斎」から)
専制君主の立場への羨望

当時の大方のギリシア人にとってソクラテスの立場は逆説的に見えたであろう, と言ってDoddsはいくつかの典拠を挙げている。

イソクラテス『パンアテナイア祭演説』
二つの悪,不正に奴隷と なることと不正に他者を支配することの選択に直面してアテナイ人は後者を 選んだ。
「実際に知性を持つ者なら誰でもそれ(他者の不正な支配)を選び望むだ ろう。知者のふりをしているわずかの者だけがどちらと尋ねられてそれを 退けるだろう。」(117f.)
最後の言葉は『ゴルギアス』への意識的な嘲笑とも読める,とDoddsは言って いる。
プラトン『メノン』
平均的な男の考え方はメノンの次のような言葉に 見て取れる。これは徳とは何かとソクラテスに尋ねられて最初にメノンが答 えた定義である。
「いや,ソクラテス,お答するのは別にむずかしいことではありません。まず, 男の徳とは何かとおたずねなら,それを言うのはわけないこと,つまり,国事 を処理する能力をもち,かつ処理するにあたって,よく友を利して敵を害し, しかも自分は何ひとつそういう目にあわぬように気をつけるだけの能力をもつ こと,これが男の徳というものです。さらに,女の徳はと言われるなら,女は 所帯をよく保ち夫に服従することによって,家そのものをよく斉えるべきであ るというふうに,なんなく説明できます。そして子供には,男の児にも女の児 にも,別にまた子供の徳があるし,年配の者には別にまた年配の者の徳があっ て,それもおのぞみとあれば,自由人には自由人の徳,召使には召使の徳があ ります。こうしてあげて行けば,ほかにもまだたくさんの徳がありますから, したがって,徳が何であるかを言うにこと欠くようなことはありません。つま り,それぞれの働きと年齢に応じて,それぞれがなしとげるべき仕事のために, われわれのひとりひとりには,それぞれに相応した徳があるわけですから。他 方また,思うに,ソクラテス,悪徳のほうもやはり同様でしょう。」(71e)
クセノポン『ソクラテスの思い出』
カイレポンの弟カイレクラテスが 兄と仲良くするためにはどうしたらよいかとソクラテスに尋ねている。
「君は実に人間界に存する一切の呪いを心得ていくて,それを長いこと隠して いた。それとも自分が先に兄弟に善をほどこしては,恥になりはしないかと言 うので,はじめるのを躊躇しているのかね。しかし敵には先んじて害を加え, 友には先んじて善を施す男が,最高の賞賛に値いする者と思われている。もし 私にカイレフォーンの方が君よりも,こうした友愛の仕事にむいていると考え られるなら,私は彼を説きつけて,彼の方から君と睦まじくすることに取りか かることを試みるであろう。だが,いま思うところでは,君が先に立つ方がこ とはずっと成功しそうだ。」(2.3.14)

25章

ポロスは自分が思う通りのことをしても処罰されるような場合は実力者と言わ ないとし,自分のためになるようにするのだということに同意する。ソクラテ スは自分のためになるというのはその行為が正しいときであるというのが自分 の主張であると言う。

「狂人」の例の意味

本章の「狂人」の現代版としてDoddsは Joseph Conradの The Secret Agent(『密偵』)を紹介している。Doddsは『密偵』の主人公ヴァーロッ クを just such a man, who gratified his craving for power by always carrying a charge of dynamite on his person(一回分のダイナマイトを いつも身につけていることで力への渇望を満たしているような男) と評している。こういった「力」が本当の「力」ではないと言える理由は何 か。「処罰されない」というポロスの「素朴な」(Dodds)答えは答えになっ ていない。

26章

そんなことは子供でも反論できるとポロスはマケドニアのアルケラオスの例を 出す。

「不正でありながら幸福な者」へのさまざまな態度

「不正でありながら幸福である者」という問題は長くギリシア人を悩ませてき た。悪人の繁栄は神の正義があるとする信念を無意味なものにするように見え るからである。

  1. 子孫が罰を受ける。
  2. あの世で,あるいは生まれ変わってから罰を受ける。
『ゴルギアス』では前者は神話の形でのみ現われ,後者は全く見られない。ソ クラテスの答えはどういうものと考えられるか。
なぜアルケラオスだったのか

アルケラオスが王位についたのは紀元前413年である。対話設定年代を決める 他の目安と比較して後の年代である。プラトンはそういう時代錯誤を犯してま でもなぜアルケラオスを典型として選んだのか。

27章

何が真実かを決めるのはそれを信じている人が多いか少ないかということでは ないという,ソクラテスの弁論術批判(ひいては多数決批判)。また今論争し ている問題は決して些細なことではなく,「どのような人間が幸福でありどの ような人間がそうでないかに関する知と無知」ということに帰着するような重 要な問題だ。

なぜソクラテスはわざわざ自分に不利な証人を挙げているのか

この章から読み取れる「孤立感」には歴史的ソクラテスのそれとともに,プラ トン自身の個人的な色合いも見て取れるとDoddsは言う。プラトンの孤立感は どこから来るのか。

ソクラテスが対峙したもの

ソクラテスがここで挙げている人々はさまざまな政治的立場を代表している。 ニキアスは伝統的保守派(貴族制),アリストクラテスは寡頭制,ペリクレス は民主制を代表する。ソクラテスが対峙しているのはこれらの立場のどれか一 つではなく,アテナイの世論そのものであった。ソクラテスが彼らの高価な奉 納品に言及しているのは,彼らが富と名声を尊重していることを証拠立てるた めである(Dodds, p244)。

不正をなし罰を受けないでいることは最大の不幸

28章

ポロスは不正を犯した人たちは罰さえ受けなければ幸福である と考える。

本章でポロスが最後に語る不正の極にある人間と正義の極にある人間の比較は 正しく『国家』の本格的な議論の発端となる。

「さていよいよ,問題の二人の人間の生についての判定ですが,これを正し く行なうためには,われわれは一方に最も正しい人間を置き,他方にこれまた 最も不正な人間を置いて比較しなければなりません。そうしないと,正しい判 定は不可能です。

では,そのような比較対照を,どのようにしてやりましょう?こうするので す。-われわれは,不正な人の不正さからも,正しい人の正しさからも,何 ひとつ引き去ることなく,両者それぞれを,それぞれ自分の生き方に関して, 完全無欠であると考えることにしましょう。

そこでまず,不正な人間のほうですが,これは腕の立つ技能者のように振舞う 者でなければなりません。たとえば,一流の船長や医者は,自分の技術におけ る可能なことと不可能なこととを見分けて,可能なことには手をつけるけれど も,不可能なことにはふり向かないものです。さらにまた,万一何かしくじる ようなことがあっても,その取り返しをつけるだけの能力をもっているもので す。ちょうどそれと同じように,不正な人間もまた,もし極度に不正な人間で あるべきならば,いろいろの不正事を企てるにあたって誤ることなく,人目を くらますようでなければなりません。発覚して捕えられるような者は,へまな やつだと考えるべきです。なぜなら不正の極致とは,実際には正しい人間では ないのに,正しい人間だと思われることなのですから。

こうして,完全に不正な人間には完全な不正を与えて,何ひとつ引き去っては なりません。彼は最大の悪事をはたらきながら,正義にかけては最大の評判を, 自分のために確保できる人であると考えなければなりません。そして万一何か しくじるようなことがあっても,その取り返しをつける能力をもっていると考 えなければなりません。すなわち,自分がおかした不正の何かがあばかれた場 合には,人を説得しおおせるだけの弁論の能力をもち,力ずくで押えなければ ならぬ場合には,自分の勇気とたくましさにより,また味方と金を用意するこ とにより,相手を押えつけるだけの実力をもっている者と考えなければなりま せん。

さて,不正な人間をこのように想定したうえで,その横にこんどは正しい人間 を-単純で,気だかくて,アイスキュロスの言い方を借りれば『善き人と 思われる ことではなく,善き人であることを望む』 6よう な人間を-議論のなかで並べて置いてみましょう。正しい人間からは,この 〈思われる〉を取り去らなければなりません。なぜなら,もしも正しい人間だ と思われようものなら,その評判のためにさまざまの名誉や褒美が彼に与えら れることになるでしょう。そうすると,彼が正しい人であるのは〈正義〉その もののためなのか,それともそういった褒美や名誉のためなのか,はっきりし なくなるからです。こうして一切のものを剥ぎとって裸にし,ただ〈正義〉だ けを残してやって,先に想定した人間と正反対の状態に置かねばなりません。 すなわち,何ひとつ不正をはたらかないのに,不正であるという最大の評判を 受けさせるのです。そうすれば彼は,悪評や,悪評のもたらすさまざまの結果 のためにへなへなにならないということによって,その〈正義〉のほどが完全 に吟味されることになるでしょう。そして彼をして,死のそのときまで,堅固 不変におのれの道を行かしめましょう-生涯を通じて不正な人間だと思われ ながら,しかし実際には正しい人間として。このようにして正しい人も不正な 人も,それぞれその極に-一方は正義の極に,他方は不正の極に-まで至っ たならば,そのときこそわれわれは,はたして二人のうち,どちらがより幸せ であるかを判定することができるでしよう」(『国家』第2巻第4章)

29章

これに対しソクラテスは自分だけでなくポロスも他の人々もみんな,自分が不 正を受けるよりも人に不正を加えるほうが,また罰を受けるよりも受けないほ うが,災悪が大きいと考えると言う。

473d3:「おどしの一手」

原語の
\begin{greek}mormolu'ttomai\end{greek}
「脅かす」「恐がらせる」は
\begin{greek}Mormolu'kh\end{greek}
あるいは
\begin{greek}Mormw'\end{greek}
「女のお化け」に由来する動詞。聞き分けの ない子供を母親や乳母が使う脅かしの言葉。

473e2:「もう一つの反駁法」

ソクラテスによるとポロスは既に二つの反駁法を用いた。

  1. 証人の数に訴える方法
  2. 脅し
ここでポロスは「笑う」ことでさらに別の論駁法を使っているとソクラテスは 取っている。そのような方法を実際にゴルギアスは教えていたようである。
「しかし滑稽なことについて言うと,それは討論においていくらか有用性を もっていると思われるし,またゴルギアスが反対者の真面目は笑いを以て,笑 いは真面目を以て滅ぼさねばならぬと言った-それも正しく言ったのだから, すでに『詩学』において滑稽なことはいくつの種類を持っているか,そしてそ の或るものは自由人にふさわしいが,他のものはそうでないということが述べ られた,それは自分にふさわしいものを受け入れることができるためにであっ た。しかし皮肉は道化よりも自由人によりふさわしいものである。というのは 前の者は自分自身のために滑稽なことをするのであるが,後の道化者は他人の ためにするのであるから。」(アリストテレス『弁論術』第3巻第18章末尾)

30章

ポロスは美醜と善悪は別であると主張する。しかし人が何かを美しいと判断す る基準は「ためになる(善)」か「快をもたらす」かどちらかである。ポロス はこの点を同意したため先の美醜と善悪の区別は無意味になる。不正を受ける よりもなすほうが醜という場合,それは苦によるか悪によるかどちらかである。

Doddsはここでのポロスの立場を正と善との乖離,つまり道徳と個人の真の利 益との乖離と見ている。このような立場を取る哲学は結局次のような選択に迫 られる。

  1. 道徳とは幻想に他ならない(道徳的ニヒリズム)。この立場はしばしば 国家のトラシュマコスに帰される。
  2. 個人の善というものは何ら重要性を持たない(19世紀のある形の観念論が事実上そういう立場を取った)。
ポロスは当時の「恥の文化」の主唱者だったから,このどちらかを選ぶような ことは考えていなかった。そうしてこのディレンマの間で動きが取れなくなる。 他方カリクレスもソクラテスも先の乖離を否定するからそのディレンマは免れ ている。カリクレスは真の道徳があるとすればそれは個人の自己実現しかない と考えている。ソクラテスは真の自己実現だけが必然的に道徳的であると考え る。

31章

苦によるという方は退けられ,害悪によって醜なのだということになる。した がってより害のある方を選ぶものは誰もいないということになる。

ここまでの議論(474c4-476a2)をDoddsにしたがって整理してみる。ポロスは 悪を行う方が被るよりも「醜い」ことを認めるが,それでも悪を被ることは悪 を為すことよりも「害」であると主張する。ソクラテスは前者を使って悪を為すこと が害であることを証明する。

  1. 何かを立派だと言うときにはそれは快適か有益かその両方だからである。
  2. それゆえもし悪を為すことが被ることより立派でないなら,それは快適 でないか有益でないかその両方かである。
  3. 悪を為すことは被るより快適さで劣るのではない。
  4. それゆえ有益さで劣っていることになる。
  5. それゆえ悪を為すことの方が害となる7

32章

また罰を受けるということは正義を受け取るということであり,正義を受け取 る以上それは本人にとって善いことである。

ここの証明(476a2-477a4)は次のようになっている。ソクラテスはまず,現代 では「相関物の様態の相互結合(the interconnexion of the modalities of correlates)」と呼ばれる事態を明らかにする。もし行為者の行為がある仕方 で限定されるなら,行為を受ける者の経験は同じ仕方で限定されねばならない (d3)。後の議論進行は次の通り。

  1. もしAが罰するなら,Bは罰せられる。
  2. それゆえもしAが正しく罰するなら,Bは正しく罰せられる。
  3. ところで正しいことは(道徳的な意味で)立派なことである(476b3)。
  4. そして(この意味で)立派なことは有益である(472a2),つまり善であ る。
  5. それゆえ罰せられることはBにとって善いことである。
相関物の様態については『国家』(437d-438d)でも論じられている。そこでは 渇きと飲物の相関関係が検討されている。われわれは「喉の渇いている人間が 善い飲物を欲しがる」と言うことを禁じられる。喉が渇いているときに賢く飲 む,つまり自分に取って善いものを飲むのは賢い人だけである。この原則が (その十分な意味において)語られたのはおそらくプラトンが初めてである。
「ところで,渇きというものは,それがただ渇きであるかぎりにおいては,い ま言われたもの(飲み物)以上の何かに対する,魂のなかの欲望であろうか? たとえば,渇きははたして熱い飲み物や冷たい飲み物に対する渇きであり,あ るいはたくさんの飲み物や少しの飲み物に対する渇きであり,一言でいえば, 何らかの性質の飲み物に対する渇きなのであろうか? それとも,渇きのうえ に熱さの感じが加わってはじめて,それは冷たい飲み物に対する欲望となり, 冷たさの感じが加わってこそはじめて,熱い飲み物に対する欲望となるという のが,ほんとうであろうか? また,多量という性格が加わることによって渇 きが大きな渇きとなるならば,それはたくさんの飲み物に対する欲望となり, 逆に渇きがわずかな渇きであるならば,少しの飲み物に対する欲望になるので はなかろうか? そして渇きそれ自体は,それの本来の対象であるところの, 飲み物それ自体以外のものに対する欲望となることはけっしてなく,同様にし てまた,飢えの対象となるのは,ただ単純に食べ物なのではないだろうか?」

「そのとおりです」と彼は言った,「それぞれの欲望それ自体は,ただもっぱ ら,その本来の対象であるそれぞれのもの自体だけに対するものであって,対 象が『これこれしかじかの』ものであるのは,欲望のほうにも何かがつけ加わっ ている場合です8

「いいかね」とぼくは言った,「われわれはけっして,その点の考察をなおざ りにしておいたがために,誰かからこう反論されて慌てることのないようにし よう-たんなる飲み物を欲求する者は誰もいない,善い飲み物をこそ欲求す るのだ,またただ食物を欲求するのでなく,善い食物を欲求するのだ,と。な ぜなら,すべての人間はみな善いものを欲求する9のであるから,というわけで ね。もしそうなら,渇きがひとつの欲望であるとすると,その欲望の対象が飲 み物であれ他の何であれ,とにかく善いものに対する欲望であることになるだ ろうし,また他のもろもろの欲望も,同様であることになるだろう」

「たぶん,そのように論じる人は」と彼は言った,「一理あることを言ってい るように思われるでしょうからね」

「だがしかし」とぼくは言った,「およそ何かあるものとの相関関係において 成立しているようなものは,ぼくの考えでは,その当のものが何らかの性質の ものであれば,相関する相手も何らかの性質のものであるが,それぞれのもの 自体は,ただそれぞれのもの自体との関係においてのみあるのだ」

「善い」は当事者に相関的なものではなく,行為に固有の性質と考えられてい る。もしBを罰すること(the punishing of B)が善い行為なら,Bが罰せられる ことも善いことでなければならない。なぜなら,それは同一の行為の反面だか らである。ここから「罰せられることはBにとって善い」と推論することは誤 りである。「Bにとって罰することが善い」と考えるソクラテスの真の理由はそれによっ て彼がより優れた人間になるという事実にある(477a5)。『法律』 (859c-860c)でプラトンはこの箇所に含まれる誤謬に気づいていることを示し ているように見える。そこでは正しい罰は正しいのであるから立派なことだが, 罰を受ける側から見ると最も醜いことであるということが指摘されている。

アテナイからの客人 神殿荒しをする者や,立派に制定された法律 に敵対する者は,死刑にするのが「正しい」とわたしたちは規定したはずです ね。そしてさらに,これに類する罰則を,わたしたちはいろいろと定めるつも りでいたのですが,それは控えたのでした。というのも,一つには,そういっ た処罰は,数の上でも,またその重さの上でも,限りなく複雑なものになるこ とが分ったからですが,もう一つには,すべての処罰のなかで,それらの処罰 こそ,最も正しいものではあるが,またどの処罰よりも,最も見苦しいもので もあることが分ったからなのです。ところで,そうなると,「正しいこと」と 「立派なこと」とは,わたしたちにとって,ときにはすべて同じであるように 見えたり,ときにはまったく反対であるように見えたリするのではないでしょ うか10

33章

正しい懲らしめを受けるということはその人の魂が前よりすぐれたものになる ということ。貧乏と病気と不正のうちで最も醜いのは不正である。最も醜いも のは最も悪いものをもたらす。したがって不正は魂に最大の悪をもたらす。

ここの議論(477a5-e6)は次のようになる。罰せられることの利益はある種の 「魂の悪」から解放されることにあることが同意される(a7)。この種の悪が最 大の悪であることをソクラテスは問答で証明する。

  1. 魂の悪は最も醜く,最も恥ずべきものであることが認められる。
  2. これが意味するのは,その悪が苦痛の最も大きなものか最も害の大きいものか のどちらかであるということだ(475b2)。
  3. ところで貧乏であることや病気であることは不道徳であることより苦痛 が大きいということだった。
  4. それゆえ不道徳であることは最も害の大きいものである。

34章

人を病気から解放するのが医術であるように,人を不正から解放するのは司法 (正義)である。つまり罰を受けることはその人の魂の悪を除去することであ り,アルケラオスのように不正を犯しながら罰を受けない人間は魂の災悪を抱 きながら生きなければならない最も不幸な人間であるということになる。

35章

これまでの議論のまとめ。

36章

したがってまずは不正を犯さないように努めるべきであるが,不正を犯してし まった場合には,自分のことであれ,気に掛けているものであれ,速やかに罰 を受けるようにすべきであり,弁論術は不正を弁護するという目的のためには われわれの役に立つ余地は全くない。

不正の弁護の禁止

不正を犯すのが誰であっても弁護してはならない。なぜなら不正の弁護とは自 分への害と同様誰にとっても究極的な道徳的な害となるからである。しかしこ の議論を突き詰めて,ソクラテスの実際の裁判への態度と整合的に考えること は難しい。この種の道徳的ディレンマについてのプラトンの成熟した見解は 『第7書簡』に述べられている。

病気にかかっている人に助言を与えようとする者は,病人が健康によくない生 活をしている場合には,まずその生活ぶりを変えさせることが先決で,相手が それを聞き入れる気になったらはじめてその他のことも進言するというように するべきである。聞き入れる気がない場合には,そういう患者に対する助言か ら手を引いてこそ,男らしくて医者というにふさわしい者であり,それを甘受 するのは,かえって男らしさを欠き,医術の心得のない者だとわたしは考える であろう。国家についても同様で,支配者が一人であるにせよ,多数であるに せよ,その国家が秩序を踏んで国政上の正道を歩んでいる場合に,何か有益な 助言を求められることがあるとすれば,そういう人たちに助言を与えることは, 理非をわきまえた人のふるまいである。しかし,正しい国政をすっかり踏み外 していて,その正道に復する気がまるでなく,しかも助言者に対して,国政上 のことはそのまま変革しないでおくべし,変革しようとすれば死刑に処す,と あらかじめ申し渡すような者たちに対しては,彼らの願望や欲望に奉仕すると いう見地で,どうすればそれらが最も容易かつ速やかに,しかも恒久的に充足 されうるかについて助言するよう求めてきたとしても,甘んじてそうした類い の助言を行なう者は,男らしさを欠いており,甘受することをはねつける者こ そが男子たるに足る-こうわたしは考えるであろう。こうした考えを持って いるからには,だれかがわたしに,何か本人の生活上の重大事について,たと えば金銭の入手についてにせよ,身体もしくは精神の配慮についてにせよ,助 言を求めてくる場合,平生からそれなりにととのった生き方をしていると思わ れるならば,あるいは相談を持ちかけた事柄について助言を聞き入れる気があ りそうだと思われるならば,精魂こめて助言に努め,けっしてお座なりにして 切り上げたりしたためしはない。しかし,もともとわたしに助言を求めてこな い場合とか,あるいは助言をしてやっても明らかに全く聞き入れるつもりがな い場合には,そんな相手のところへ率先して出かけていって助言をしようとは しないし,まして無理強いなどは,相手がたとえわたしの息子であっても,す るつもりはない。奴隷相手というのならば,助言もしようし,それに従おうと しなければ強制も加えることだろう。しかし父親や母親に対しては,彼らが病 気のせいで正気をなくしているのでないかぎり,強制を加えることは許される べきでないし,また彼らがそれなりの生活になじんで暮していて,それがわた しには気に入らずとも彼らが満足しているのであれば,いたずらに忠告をして 不快な気分をつのらせることも,あるいは彼らにこびへつらって,自分として はそんなものをありがたがるくらいなら死んだほうがましだというような,さ まざまな欲望の充足に手を貸すことも,許されるべきでないというのが,わた しの考えである。

思慮ある者は,自分の国家についても,まさにこれと同じ考え方のもとに,生 活しなければならないのである。つまり,自分には国家の運営がうまく行なわ れていないと思われる場合,それを口にしてもむなしいとか,意見を言えば殺 されるといったおそれがないのであれば,意見を述べるべきではあるが,しか し,祖国に対して国政の変革という強硬措置をとることは,多数の人びとの国 外追放や殺戮を伴わずに最善の国家の実現が期しがたい以上,けっして行なっ てはならず,ただじっと静かに,自分のため祖国のために善きことあれと祈る のがいいのである。
『ゴルギアス』執筆時にはおそらくプラトンはもっと強い政治的な主張 をするつもりでいた。父親に懲罰を与えねばならないかどうかという問題は 新しくはなかったということは付言しておいてもいいだろう。
next up previous
Next: カリクレスとの問答(37章-78章) Up: 対話篇『ゴルギアス』 Previous: ゴルギアスとの問答(3章-15章)
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日