next up previous
Next: プラトン理解のための留意点 Up: 概説──『世界の名著・プラトンI』「解説」(田中美知太郎)より── Previous: 概説──『世界の名著・プラトンI』「解説」(田中美知太郎)より──

Subsections


プラトンの今日的意味

プラトンについてのすべては,要するに,わたしたちに残されている彼の著作 のうちにこそ見いださるべきもので,それ以外の説明は,大部分が蛇足にすぎ ないようにも思える。

プラトンびいき

「ディオゲネス・ラエルティオス」の名で親しまれているローマ帝政期(後三 世紀前半)の列伝体哲学史の第三巻は,全文がプラトンを取り扱っているが, その中途(四節)のところで,

「プラトンびいきであることはあなたに当然その資格があり,あなたがプラト ンの思想を学びたいとされる熱意はだれにもひけをとらないものがあるのだか ら,わたしとしては,あなたのために,プラトン説の本来の意味,その対話篇 の順序,および議論の運び方などについて,ぜひ大略の説明をしたいと考えた しだいです。彼の生涯と生活については,せっかくその総括ができたのに,そ の学説については,なにも触れないというわけにはいかないからです。しかし それは,できるだけかんたんに,その要素要点を概説するにとどめなければな りません。あなたに個々の細部をお話しすることは,いわゆる《アテナイヘふ くろうを》ということになるからです」
というような文章にぶつかる。《アテナイヘふくろうを》もってゆく,という のは,余計な付け加えをするという意味になるだろうか。直接プラトンを読め ばすぐにわかることを,くだくだと説明するのは,すべてそのようなことにな るだろう。

ただ,この文章は,解説のあり場所とか成立といったことについて,すこしば かり,むかしのことを考えさせる。というのは,このちょっと見たところ何の 変哲もないように思われる文章は,前後のつづきから言うと,どうもすこし奇 妙な感じを与えることになるからだ。

この哲学者列伝の著者と考えられるディオゲネス・ラエルティオスとは何者で あるか,わたしたちはほとんど,まったく知らない。その著作の全体は既存の 人物伝や学説誌からの雑然たる抜粋であり,編者あるいは抜粋者たるディオグ ネスは自分自身については何も語っていない。それが,突然ここのところで, プラトンびいきの一女性に,「あなた」と第二人称で語りかけるのであるから, わたしたちはびっくりさせられてしまうわけである。

このインテリ女性はだれか。ローマ上流社会のサロンのようなところを想像し てみると,そこに招かれたディオゲネスが,貴婦人のために,何回かにわたっ てプラトンの人物と学説を解説するというような場面が出てくるかもしれない。 じじつ,この時代には,皇帝セヴェルス(在位,後193--211年)の妻ユリア・ ドムナは,「哲学者ユリア」の異名があって,その周囲に多くの学者文人を集 めていたとも考えられる。

むかしの人たちは,奇人や英雄,あるいは学者などの言行について,特別の興 味をもっていたと言えるかもしれない。ディオゲネスの哲学者列伝も,そのよ うな興味に訴える読物の一つであり,また,かのプルゥタルコス(後47--120 年ごろ)の英雄伝にも,そのよく知られた一例を見ることができるだろう。

また,天地自然の珍しい現象などについての説明や理論のいろいろを分類した ものがあって,各方面から利用されていたようである。ディオゲネスの与えて いるプラトン解説も,彼自身の説明というよりは,そのような便利な書物から 抜きとられたものと見られるだろう。そこにおいてとくに「プラトンの思想」 として紹介されているのを読んでみると,それは主として自然哲学とでも呼ば れるようなものであって,だいたいはプラトンの『ティマイオス』という対話 篇の要点を述べていると言うことができるだろう。

しかし今日の読者は,イギリスの哲学者A・N・ホワイトヘッドとかドイツの理 論物理学者W・K・ハイゼンベルクとかいうような特別の人でないと,プラトン の自然説明にすぐ興味をもつとは言えないだろう。また,プラトンの家系や出 生の奇蹟などについても,どれだけの人が興味をもつか疑わしいと言わなけれ ばならない。

ディオゲネスに紹介されている伝説によれば(二節)プラトンの母は神アポロ ンの子を生んだのであって,父もこの神の示現を見て,彼女に手を触れること をしなかったという。この伝説は,プラトンの甥でアカデメイア(プラトンが 創設した学校)の二代目の学頭となったスペウシッポスもこれを伝えているか ら,ずいぶん早期に始まったとも考えられるのであるが,今日のわたしたちは, もしこのような出生伝説に興味をもつとすれば,古代世界に共通する説話形式 の一つとして,比較研究上の興味をもつだけであろう。

それなら,プラトンの人と思想は,わたしたちにとっては,どういう点で興味 をもたれるのだろうか。

二十世紀のプラトン

じつを言えば,プラトンの時代からすでに二千数百年の年月がたっているが, この間に,プラトンのいろいろ違った面が,あるいは愛され,あるいは攻撃さ れてきた。そして現代においても,わたしたちの関心は,かなりはげしい変化 を経験しているのである。

イギリスでのそのような変化について,つぎのようなことが言われている。

「第一次世界大戦よりも前の時代には,イギリスでも,他の大部分の文明諸 国でも,程度の差は多少あったにしても,大ざっぱに『進化諭的』と形容し ていいような考えが,一般の雰囲気として支配的であった。つまり,われわ れは『進歩』と呼ぶところのものを信ずる傾向にあった。それは,一つの連 続的な発展のプロセスという形で考えられていて,無数の個人がそれぞれの ばあいに当面する問題と取り組むことによって,これに寄与し,その発展が すこしずつ一歩一歩つづけられてゆくというのである。

そして政治家のつとめは,このプロセスが進行できる条件を確保するために不 断の注意をするということであり,問題が起これば直接これを処理し,害悪が はっきりすれば機会をとらえてこれを除去するのが何よりも大切だった。むろ ん,実際政治のうえでは,意見の相違がけわしい様相を呈することもありえた のであるが,しかしそれも,いま見られたような考え方が一般的だったので, その枠をはみ出るようなことにはならなかったのである。

このような思想的雰囲気のなかに育てられたわれわれにとって,プラトンの 『国家』の勉強は,まず第一に,社会や政治の発展に対して,これをコントロー ルし指導するため,われわれの理性を意識的に用いるということを自覚させる 一つの刺激,挑戦となった。H・G・ウェルズの言葉を借りれば,『今日の世界 には立案し建設するという面が欠けているから,これをなおす』必要があるわ けで,われわれのその必要を重大と感じた人たちは,プラトンの『国家』のう ちにインスピレーションを見いだしたのである」
つまり,社会の自然の進化が一般に信じられていた二十世紀初頭においては, プラトンの書物『国家』は,逆に,計画性や立案性などにおいて人間知性の積 極的介入を強調する点が珍しがられ,それが知的な刺激としてよろこばれたわ けである。
「しかしながら,それの具体的な細部の議論になると,われわれには少々縁 遠い話のように思われがちであった。なぜなら,それらの議論の展開される背 景になっている思想的・社会的・政治的条件はむかしのものであって,われわ れの時代のそれとはたいへん違うからである。ところが,まさにその面におい て,時代が現在に近づくと,一つの大きな変化が見られるようになった。そし て,今日の世界は,これまでのどの時代よりも,プラトンの時代のギリシア人 の世界にたいへんよく似てきた。プラトンが執筆にさいして念頭においていた 政治現象の多くが,いまやわれわれにとっても,彼にとってと同じように,珍 しくもない事実となったのである。これに反して,いまから五,六十年前には, それは,理論上は可能であるにしても,実際的な興味の少ない,漠然たる想像 の対象たるにすぎなかったのである。民主制の転覆,独裁制(ギリシアでテュ ラニスと呼ばれたもの)の出現,スパルタのそれと同じような仮借なき全体主 義的『計画社会』の成立などは,これに類似のほかのことがらとともに,今日 の時代にはもはや起こりえないような遠いむかしの不幸なできごとなどではけっ してなく,それは,あるいは差し迫った可能性であり,あるいは活発に企図さ れていることであり,あるいはすでに現実に成立しているものであることを知 らねばならなくなった。その結果,プラトンが語っている状況は,われわれが 話題にしている状況と同じものだと感じられるばあいがしばしばであって,プ ラトンの思想は,五,六十年前にはけっしてもつことのできなかったような生 彩と現実性をもって,われわれに迫ってくるようになったのである」
つまり,この半世紀間に,プラトンのわたしたちに対してもつ意味は,大きく 変化したわけである。

KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日