next up previous
Next: プラトンの思考表現の特色 Up: 概説──『世界の名著・プラトンI』「解説」(田中美知太郎)より── Previous: プラトンの今日的意味

Subsections


プラトン理解のための留意点

難易のポイント

それなら,このような状況は,わたしたちをプラトンに近づけるのに都合のよ い状況なのだろうか,不都合な状況なのだろうか。一方から言えば,わたした ちの時代関心がそのままプラトンの時代関心にむすびつくとすれば,わたした ちは共通の問題関心をもつことになるわけで,プラトンの言葉の一つ一つ,そ こに示される考え方や感じ方のそれぞれに,わたしたちも鋭敏に,はげしく反 応することができるだろう。つまり,このような仕方で,わたしたちは,直接 プラトンの思想の内面に入りこむことができるわけである。これは,プラトン の理解にとってきわめて有利な条件であると言わなければならないだろう。

しかし,これにはまた,不都合な面もないではない。

「なぜなら,時代的な対応を強調するのあまり,プラトンを今日の論争のど ちらかの側に荷担する者としてかんたんに取り扱うようなことになってしまう からである。そしてある人たちは,この種の論争において,プラトンが自分た ちの立場にどうも合わないと見ると,これを反対側とまったく同じ立場に立つ ように考えてしまって,その結果,プラトンは,われわれの理解を求めている まじめな思索家としてよりも,むしろ敵であり,攻撃すべき者であるとして取 り扱われることになり,激烈な党派的闘争につきものの悪口雑言や当てこすり などに全力をあげた攻撃にさらされることになる」
このようなばあい,今日のいわゆる泥試合などによく見られるように,前後関 係をまったく無視した引用や,とんでもない解釈をつけたりすることになるの で,わたしたちはほんとうの理解を完全に閉ざされてしまうことになる。だか ら,わたしたちの時代がプラトンの時代に近いという現実は,かえって,わた したちをプラトンから遠ざけることになるかもしれないのである。

それにしても,プラトンの思想のなかには,わたしたちがすぐに消化できない ようなもの,わたしたちに強い抵抗を感じさせるようなものが,いろいろ含ま れているのではないか。

プラトンの理想国家では,指導的な地位を占める人たちについて,女性も男性 と同じ教育を受け同じ仕事に従事すべきである,男女の結合は個人の自由にま かせられるのではなくて,国家によって統制されなければならぬ,そこに生ま れてくる子供もすべて国家の手で養育され教育されなければならないのであっ て,親子はひき離されて,たがいに相知ることのないようにしなければならぬ とされている。これは,わたしたちにとって,大きなショックであると言わな ければならない。

プラトン自身も,このようなことが可能であるかどうか,はたして有益である かどうかについて,一般には容易に信じがたいものがあることを,正直に認め ているのである。しかしプラトンは,これによって,統治の責任を負う者に対 して,個人的な,世俗の,いわゆる幸福は犠牲にしても,ただ公共のために尽 くさなければならぬという,一つの原則的な要求をしているのであって,これ を,財産も家庭も私有することを許さぬといった,きびしい形で示しているの だとも解されるだろう。それは,多くの人たちがペルシア王や他の独裁者につ いて想像するような,支配者の栄耀栄華の生活とは,およそまったく逆のもの であった。

プラトンの政治思想に一貫して変わらないものは,おそらく,独裁制に対する 憎悪であり,その徹底的否定であると言えよう。民主制については,その腐敗 が独裁制を生むような危険と弱点をきびしく批判しながらも,晩年においては, 最良ではないにしても最悪ではないという,現実的には比較的よい地位を民主 制に与えている。アテナイの民主制についても,むしろ弁護するような態度を 示すこともあった。

『国家』において示される,いわゆる「哲人政治」の理想は,プラトンとして は,男女の教育上の平等とか婦人子供の公有化などよりももっとたいへんな逆 説として,これを主張するのにいっそうの勇気を必要としたものである。その 根本の考えは,通俗化して言えば,個人の生活にも,家庭や国家社会の生活に も,知識と技術をできるだけ多く導入して,わたしたちの幸福を確実なものに したいということであり,無知をあらゆる悪と不幸の原因であると考えたソク ラテスの思想を政治上にも徹底させようとしたものと解されるだろう。ソクラ テスが「無知の自覚」を呼びかけたのと同じ精神で,わたしたちの政治にもや はり大切なことがらが忘れられていることを指摘し,それを知ることが大切だ とするものなのである。そこには,政治と知識,政治と哲学の結びつきが強く 求められているのであって,社会生活が複雑になり,いろいろな仕事が専門化 されればされるほど,社会生活の全体についての総合的な配慮がますます必要 になってくるのであるから,プラトンのこの指摘は今日においても切実な意味 をもっていると言わなければならないだろう。どうしたら幸福な生活が実現さ れるのか,どうしたら正しく善く生きることができるのかという問題は,個人 のばあいも国家社会のばあいも同じ原則で考えられなければならぬというわけ である。そして,哲学というものが求められるのも,まさにこの点においてで あると言わなければならないだろう。

思想の文脈

しかしながら,プラトンをこのような説明だけでまったくの無害な思想家にし てしまうことは,おそらくまた,別の嘘になるかもしれない。プラトンの著作 をじっさいに読んでみれば,そこには危険がいっぱいだとも感じられる。

――法律を定めているのは人間のうちの弱者たる多数者なのであって,彼らは 自分たちの利益になるよう法律を定めているのだ。彼らは,自分たちよりも強 くて自分たちよりも余分のものを占有する能力のある人間を,いたく恐れて, そういうことが起こらないように,人よりたくさん取るのは,みっともないこ とだ,不正だ,などと言っている。彼らは力が劣っているから,平等の分け前 にあずかればありがたいわけなのだ。だから,法律のうえでは,世の多くの人 たちよりももっと多くを所有しようとすることはみっともないこと,不正なこ と,と称されている。しかし自然がみずからあらわにしていることは,まさに それこそが正義であり,すぐれた者が劣ったものよりも多くをもち,能力あ る者が無能な者よりも多く取ることこそ正義だということなのだ。

――われわれは,われわれのうちの最もすぐれた者,最も強い者たちを型には めようとして,ちょうど獅子を飼い馴らすように,子供のときから手もとにひ きとって,平等をまもらなければならぬ,それが立派な正しいことなのだと言 い聞かせながら,その呪文と魔術の圧力で,彼らを奴隷にしているのだ。しか しながら,じゅうぶんな天性を授かった人間がひとたびあらわれるならば,彼 はこれらすべてのものをふりはらい,ずたずたに引き裂き,くぐり抜けて,わ れわれが文字にしたためておいた規則も,からくりや呪文の類も,また,自然 に反する法律のすべても,これを足下に踏みにじって立ちあがり,われわれが 奴隷にしておいた者が主人となってあらわれ,そこに自然の正義が燦然として 輝きでるのだ。

このように言うカリクレスの言葉を,プラトンの対話篇『ゴルギアス』 (483b-484a)から引用するのは,あるいは,もう珍しい刺激にはならないか もしれない。しかしこれは,若きフリードリヒ・W・ニーチェにとっては,一 つの衝撃,一つの啓示のごときものではなかったかとも考えられる。バーゼル 大学でギリシア語の教師をしていたときニーチェは,プラトンのこれらの対話 篇を講読に使用し,それについて講義していた。

「もしも,いまとにかく『真理』と信じられているものが真だとするなら,す なわち,猛獣としての『人間』を飼育によって,馴らされ,文明化された獣に つくり変え,これを家畜にしてしまうことが,全文化の意味であるというのが 真だとするならば,かの,たんなる反作用,たんなる怨恨のうごめく力が,疑 いもなく文化(馴化)の道具になっているのを見なければならないだろう。そ のようなもののおかげで,高貴な種族はその理想ともども辱しめを受け,抑え つけられる結果になったのである。しかしだからと言って,それらの道具の運 び屋たちが同時にまたそれ自身で文化をあらわしているなどとは,なかなかもっ て言えることではないだろう。むしろその反対が真に近い,と言うよりは,い まや目に近くはっきりと見ることができるのである。仕返しだけを求めて,下 降的な圧力をかける,これらのうごめく力の運び屋たちは,人類の退歩(反動) をあらわしているのである」という『モラルの系譜づけのために』のなかのニー チェの言葉には(1部11節),カリクレス発言の一つの反響,一つの変奏曲の ごときものが認められるかもしれない。

同じ「ゴルギアス』からもう一つ例をあげると,船員たちは,乗客や荷物を無 事に送りとどけてから,

──上陸して海岸や船のわきをぶらぶら歩きしているが,その態度は,むしろ 控え目だ。それは,よく考えてみると,自分は航海をともにした船客たちを海 に溺れることのないようにしてやったが,しかしそれによって,彼らのうち, はたしてだれを益し,だれを害したことになるのかは不明だと知っているから なのだ。つまり,自分は船客たちを,乗船したときにくらべて,肉体的にも精 神的にもより善い人間にしたうえで上陸させたわけではないと知っているから なのだ。そのわけを考えてみると,いま乗客たちのなかでだれか重い不治の病 に身体をおかされている人があるとしたら,その人が溺死せずにすんだとして も,その人にとっては死ななかったことが幸いだったというわけでもなく,船 員である自分は彼のために何の益もしなかったのだということになる。しかし それなら,もしだれかが肉体よりももっと大切なものである魂のうちに数多く の不治の病をもっているとしたら,このばあい,その人はとにかく生きなけれ ばならず,その人を,海であれ,法廷であれ,ほかのどこであれ,危険から救っ てやるのが,その人のためになるというのだろうか。いや,そんなはずはない。 邪悪な人間にとっては,生きているほうがいいというようなことはない。邪悪 な不幸の生き方が必然だから,というのが,彼の認識なのである(511e-512 b)。

という言葉は,人命尊重が最高原則のように言われている当今のわたしたちに とっては,大きなショックだと言わなければならない。

ただ生きているということにどれだけの意味があるのだ? 善く生きることこ そ大切なのであって,生命を助けてもらうためなら何でもするというようなこ とはしないのだ,というのが,『クリトン』(48d)や『ソクラテスの弁明』 (39a)のなかのソクラテスの考えである。わたしたちもこのような考えを, これらの対話篇のなかでは,ごく自然に受け取ることができたのであって, 『ゴルギアス』のなかの議論も,そのようなソクラテス思想の徹底として理解 されなければならないだろう。

しかしながら,これらの考えが,前後のくわしい説明なしに,単独に突然示さ れると,わたしたちのうちの善良な市民感情ははげしくゆすぶられることにな る。そして,法廷の駆け引きを専門とする党派的論争家たちは,すぐにそのよ うな機会を利用することになるだろう。いわゆる片言隻句をとらえての,あげ 足とりの批評や攻撃が,彼らの特技なのだから。生命は尊重しなければならぬ という考えも,何でもかでも生きさえすればいいというものではないという考 えも,単純にそれだけでなりたっているのではなくて,ほかのいろいろな側面 をもっているのであり,それらと相互につき合わされ,さまざまなコンテクス トのなかで試されなければならないものなのである。思想とは,公式を機械的 に適用することによって処理されてしまうものではなくて,これを対話のうち に発展させなければならないものなのである。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日