Next: ソクラテスの第二のエロース論(243e-257b)
Up: プラトン『パイドロス』──美について──
Previous: ソクラテスの第一のエロース論(237b-241d)
- 242a:正午の日盛り
- ここはニーチェが「永劫回帰」のインスピレーショ
ンを得た箇所と思われる。
さて正午の時刻となり,太陽がツァラトゥストラの真上にかかったとき,
かれは一本の,曲がりくねって節くれだった老樹のほとりを通りかかった。そ
の老樹は一株の葡萄のゆたかな愛に抱擁されて,自分自身にたいしてつつみか
くされていた。その葡萄の蔓からは,黄の房がいちめんに垂れさがって,この
通りすがりの人をまねいていた。それを見たとき,かれは,その一房をもいで,
多少の渇きをいやそうとする気になった。しかし,そのために腕を伸ばしかかっ
たとき,かれの心はすでに,別の願いに,よりつよく誘われた。すなわち,こ
の完璧な正午の時刻にその木のかたわらに臥して,眠りたいという願いだった。
ツァラトゥストラは,自分の願いに従った。そして地に伏し,色とりどりの草
の静寂と親密さのなかに埋まるやいなや,すでにわずかの渇きをも忘れて,眠
りに落ちた。…
魂は身を伸ばす,長く,──より長く。そして静かに横たわっている,この奇
妙な魂は。それはあまりに多くの美味をすでに味わった。そのことから来る黄
金の悲哀が,魂を押しつける。魂は口をゆがめる。…
──金色の幸福,金色の葡萄酒の,古い褐色の一滴を飲んだところではないか。
ちらとかれの顔を過ぎるものがある。かれの幸福だ。かれの幸福の笑いだ。
神──に似た笑いだ。静かに。──
『幸福になるには,どんなにわずかなことで事足りることだろう』わたしはか
つてそう語って,自分を賢いと思った。しかしそれは,たいへんな冒涜だった。
そのことをわたしはいま学んだ。阿呆でも,りこうな阿呆なら,もっとましな
ことを言うだろう。
まさに,ごくわずかなこと,ごくかすかなこと,ごく軽やかなこと,ちょろり
と走るとかげ,一つの息,一つの疾過,一つのまばたき──まさに,わずかこ
そが,最善のたぐいの幸福をつくるのだ。静かに。
──わたしに何事が起こったのだろう。聞け! 時間は飛び去ってしまったの
だろうか。わたしは落ちてゆくのではなかろうか。落ちたのではなかろう
か,──耳をこらせ! 永遠という泉のなかに。
わたしに何事が起こるのだろう。静かに。わたしを刺すものがある──
あっ!──心臓を刺すのか。心臓を刺すのだ! おお,裂けよ,裂けよ,心臓
よ,このような幸福ののちには,このように刺されたのちには。
──どうだ! 世界はいままさに完全になったのではないか。まろやかに熟れ
て,おお,金の円環よ,──どこへ飛んでゆくのだ。わたしはそのあとを追う,
身もかるく。(ニーチェ『ツァラトゥストラ』「正午」手塚富雄訳より)
- 243e:君がいまのままのパイドロスであるかぎり
- 242aでソクラテスは
「パイドロス,君という人は,話のことになると神通力を発揮するね」と言っ
ている。ここではそれを承けて,「パイドロスがそういう神通力を持ってい
るかぎり」という意味になる。
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日