next up previous
Next: 幕間(257b-259d) Up: プラトン『パイドロス』──美について── Previous: 第一のエロース論の取り消し(241d-243e)

ソクラテスの第二のエロース論(243e-257b)

ソクラテスの第二のエロース論は一転してエロースを讃える弁論である。恋と いうものが一種の病気とされていたこれまでの弁論に対し,この弁論の前提と しては,一般に狂気(マニアー)というものがすべて悪いものではなく,神的 な狂気というものがあって,それは人間に善をもたらすという考えが述べられ る。その実例が三つ挙げられる。

  1. 予言の霊感
  2. 儀式の霊感
  3. 文芸の霊感
さらに「恋という狂気こそは,まさにこよなき幸いのために神々から授けられ る」と言われる。そのことを明らかにするために次に魂の定義とその本性につ いて考察される。
245c:自分で自分を動かすもの
「自分で自分を動かすもの」という魂 の定義は『法律』にも同様の定義が見られ,プラトン晩年まで変わっていな いと考えられている。
アテナイからの客人
では,「魂」という名前をもつもの,それの定義 は何でしょうか。「自分で自分を動かすことのできる動」という,さきほど言 われたこと以外に,他の定義をわたしたちは持っているでしょうか。
クレイニアス
「自分を動かすもの」という定義をもつものと,わたし たちすべてが「魂」と呼んでいる名前をもつものとは,同じあるものだとあな たは言おうとされているのですね。
アテナイからの客人
そう,そのことを言っているのです。ところで, そのことが事実そのとおりであるとすれば,それでもまだわたしたちには不満 が残るのでしょうか。つまり魂こそ,現在あるもの,過去にあったもの,将来 あるだろうもの,さらにはまた,それらとは反対のものすべてを,最初に生じ させたり,最初に運動変化させたりするものと同じものであるということが, まだ充分には証明されていないのだという不満がね。いやしくも魂がすべての ものにとって,あらゆる変化や運動の原因であることは明らかになったという のにですよ。
クレイニアス
いえ,不満に思ったりはしません。それどころか,魂は, 運動変化の始源であった以上,万物のなかで最も古いものであることは,この 上なく充分に証明されました。
アテナイからの客人
それでは,あるもののなかに生じる運動であるが, それは他のものによって引き起こされるだけであって,何ものに対しても,そ のものが自分で自分のなかで動くようにしてやることのけっしてない運動,そ ういった運動は,第二番目のものであり,いや,ひとがどれだけの数を順番に 数えようとも,その数のなかでは,その運動は終りの方に位置するものである, ということになるのではありませんか。それは,文字どおりに魂(生命)なき 物体の変化にすぎないのですから。
クレイニアス
それで正しいです。
アテナイからの客人
そうすると,魂は物体よりも先に生じたものであ るが,物体の方は第二番目のもの,より後のものである──というのも,魂は 支配し,物体は支配されるのが自然の理にかなっているのだから──と,そん なふうにわたしたちが語っていたのは,正しいし,決定的でもあるし,またこ の上なく真実で完全な言い方でもあった,ということになるでしょう。
クレイニアス
たしかに,この上なく真実なことです。(『法律』第10 巻895e-896c)
魂の不死証明
イデアの存在を必要不可欠の前提として魂の不死 が証明される『パイドン』とは違って,『パイドロス』では魂そのものの本 性からの必然的な帰結として魂の不死が証明される。ここではその証明の構 造を簡単に見ておく。
  1. 魂はすべて不死なるものである。なぜならば,
    1. 常に動いてやまぬものは,不死なるものであるから。しかるに,
      1. 他のものを動かしながらも,また他のものによって動かされるとこ ろのものは,動くのをやめることがあり,ひいてはそのとき,生きるこ とをやめる。したがって,
      2. ただ自分自身を動かすものだけが,自分自身を見すてることがない から,いかなるときにもけっして動くのをやめない。それはまた,
    2. 他のおよそ動かされるものにとって,動の源泉となり,始原となる ものである。ところで,
      1. 始原とは生じるということのないものである。なぜならば,
        1. すべて生じるものは,必然的に始原から生じなければならないが, しかし
        2. 始原そのものは,他の何ものからも生じはしないからである。じじつ,
        3. もし始原があるものから生じるとするならば,始原でないものか らものが生じるということになるであろう。そして,
      2. 始原とは生じることのないものであるとすると,他方それはまた, 必然的に,滅びるということのないものである。なぜならば,
        1. 始原が滅びるようなことがもしあったとしたら,
        2. いやしくもすべてのものは始原から生じなければならない以上,
        3. 始原そのものもあるものから生じないであろうし,また他の ものが始原から生じるということもなくなるであろう。
      3. このようにして,自分で自分を動かすものは,動の始原であり,
      4. それは滅びることもありえないし,生じることもありえないものなの である。
      5. もしそうでないとしたら,宇宙の全体,すべての生成は,かならずや 崩壊して動きを停止し,そして二度とふたたび,生じてくるために最初の 動きを与えてくれるものを,持たないであろう。
  2. 自己自身によって動かされるものは不死なるものである以上,その自動 性こそ魂の本来のあり方である。なぜならば,
    1. すべて外から動かされる物体は,魂のない無生物であり,内から自己 自身の力で動くものは,魂を持っている生物だから。したがって,
    2. 自分で自分を動かすものが魂にほかならないならば,魂は必然的に不 生不死のものということになる。

魂の不死証明の実質的部分は1.であり,これはさらに(a)自動性からの証明と (b)始原からの証明に分けられる。証明としてはこれらの二つの部分がどうい う関係にあるかが問われる。

246a:魂の似姿
ここの魂の比喩の哲学的裏付けとして「魂の三部分説」 がある。
「われわれの主張では,魂のひとつの部分は,人間がそれによって物を学ぶと ころの部分であり,もうひとつは,それによって気概にかられるところの部分 であった。そして第三の部分は,多くの姿をとるために,それに固有であるよ うな単一の名前でこれを呼ぶことができずに,それ自身のなかにある最も主要 で最も強いものを,この部分の名前として当てることにした。すなわち,われ われはこの部分を,食物や飲み物や性愛やその他それに準ずるものに対する欲 望のはげしさにもとづいて,〈欲望的部分〉と呼んだのであった。また〈金銭 を愛する部分〉とも呼んだが,これは,その種の欲望が何よりも金の力によっ て遂げられるからである」

「そしてわれわれがそうしたのは,正しかったのです」と彼(グラウコン)は 言った。

「そうするとまた,この部分がもつ快楽と愛は利得を目ざしているというふう に言うならば,われわれは議論のうえで,これを最もうまく一つの特性に確実 にまとめ上げることができて,魂のこの部分のことを語るときに,その意味が われわれ自身に明らかになるのではないだろうか。そして呼び名としては,こ れを〈金銭を愛する部分〉とか〈利得を愛する部分〉とか呼ぶならば,正しい 呼び方になるのではなかろうか?」

「ええ,たしかにそう思います」と彼は言った。

「ではどうだろう,──〈気概の部分〉については,その全体がつねに,支配 し勝利し名声を得ることへと突き進むのだと,われわれは言うのではないか」

「ええ,大いに」

「だからそれを〈勝利を愛する部分〉とか〈名誉を愛する部分〉とか呼べば, ふさわしい呼び方となるのではなかろうか?」

「この上なくふさわしい呼び方ですとも」

「さらにまた,われわれがそれによって物を学ぶところの部分については,誰 にも明らかなように,その全体がつねに,真実がいかにあるかを知ることへと 向かっていて,金銭や評判のことなどには,三つの部分のうち最も関心をもた ない部分なのだ」

「ええ,たしかに」

「したがって,これを〈学びを愛する部分〉とか〈知を愛する部分〉とか呼べ ば,当を得た呼び方となるだろうね?」

「ええ,疑いもなく」

「そしてまた」とぼくは言った,「ある人々の魂の内では,この部分が支配し ているが,別のある人々の魂の内では,他の二つの部分のどちらかが支配する のではないか。そのときどきの事情に応じてね」

「そのとおりです」と彼。

「それゆえにこそ,われわれはまた人間の最も基本的な分類として,〈知を愛 する人〉,〈勝利を愛する人〉,〈利得を愛する人〉,という三つの種類があ ると言うのではないかね?」

「まさしくそのとおりです」

「そして快楽にもまた,それらの一つ一つにそれぞれ対応して,三種類あるこ とになるわけだね?」

「たしかに」

「だから,君も知っているように」とぼくは言った,「もし君がそうした三種 類の人間に向かって,それらの生き方のうちでどれがいちばん快く楽しいかと いうことを,ひとりひとり順番にたずねてみる気になったとしたら,それぞれ が自分の生き方を最も賞め讃えるのではないかね。まず金儲けを事とする人間 は,利得を得ることにくらべるならば,名誉を得ることの歓びや学ぶことの楽 しみなどは,そうしたことが何か金になるのでもないかぎり,まったく何の価 値もないと言うことだろうね?」

「おっしゃるとおりです」と彼。

「では,名誉を愛する人間はどうだろう?」とぼく(ソクラテス)は言った, 「彼は,金銭から得られる快楽を何か卑俗なものと考え,他方また,物を学ぶ ことから得られる快楽は,学識が名誉をもたらすのでもないかぎり,煙のよう に虚しく無意味なものと考えるのではなかろうか?」

「そのとおりです」と彼。

「これに対して,知を愛する人間は」とぼくは言った,「真理がいかにあるか を知ることの快楽や,学びながらつねにそのような営為のうちにあることの快 楽とくらべて,その他の快楽をどのように評価するとわれわれは考えるべきだ ろうか。はるかにかけ隔たったものとみなすのではなかろうか?」(『国家』 580d-581e)
246b:馭者
原語は「アルコーン」(
\begin{greek}a)'rxwn\end{greek}
)で「支配者」を意味する。 N&W(n.69)は次のような注をつけている。古 代ギリシア文化において戦車の馭者は支配の強力な象徴だった。ギリシア美 術にもそれに関連する多くの題材があり,人間が人間以外のものを服従させ ている彫刻として描かれている。このイメージは恋愛詩にも使われ,恋する 者が恋の相手の支配下にあるときの気持ちを表わす比喩として使われる。前 出アナクレオン「断片4」を参照([*]頁)。
生けるものが「死すべき」とか「不死なる」とか呼ばれる
N&W はここでソクラテス(=プラトン)が神々を人間のように魂と肉体を具えた 存在として思い描いていることを非難していると見ている。
246e以下:神々の行軍
神々の行軍のイメージは註でも言われているよ うに天体の運行から得られたものである。当時太陽・月・地球以外の惑星は 土星までの5惑星しか知られていなかったから12神のうち惑星と対応させら れているのは表1[*]頁)の通り。

表 1: 神々と天体の対応関係
ギリシア神話 ローマ神話 対応する天体
ヘスティア ウェスタ 地球
アルテミス ディアナ
アポロン アポロ 太陽
アプロディテ ウェヌス 金星
ヘルメス メルクリウス 水星
アレス マルス 火星
ゼウス ジュピター 木星
クロノス サトゥルヌス 土星


『国家』の掉尾を飾る「エルのミュートス」では神話的な枠組みの中で天球内 の諸天体の運動が複雑な回転運動の組み合わせとして説明されている (617a-b)。地球が宇宙の中心にあり,表1の上からの順に周転してい ると考えられていた。

247e:その事物があれこれと異るにつれて異った知識となる
プラトン がその名に値する唯一の知と考える「真理の野」(248b)全体の単一の,統合 された知と対照的に,感覚的対象の知は断片化されている。例えば天体とそ の性質の知は天文学であり,数とその性質の知は数論であるなど。
248c:アドラステイアの掟
魂が天外の真実在をこれまでにどれだけ多 く見たかに応じて魂の転生は次のように定められている。その最初の転生は 動物ではなく,必ず人間への転生である。
  1. 知を求める人,あるいは美を愛する人,あるいは楽を好むムーサのし もべ,そして恋に生きるエロースの徒となるべき人間
  2. 法をまもり,あるいは戦いと統治に秀でる王者となるべき人の種
  3. 政治にたずさわり,あるいは家を斉え,あるいは財をなす人の種
  4. 労苦を愛する体育家,あるいは肉体の治療にたずさわるべき人の種
  5. 占い師の生活,あるいは何らかの宗教的儀式にたずさわる生
  6. 創作家,あるいは誰かほかの,模倣を仕事とする人たちに属する者の 生
  7. 職人あるいは農夫の生
  8. ソフィストあるいは民衆煽動家の生
  9. 僭主の生
249d:神から霊感を受けている
この語は他の箇所でも出て来るが,二 様の意味を持っている。一つは脱我状態(
\begin{greek}e)'ks\vert tas\vert ij\end{greek}
),一つは神の憑依状態 (
\begin{greek}e)nqous\vert i'as\vert ij\end{greek}
)である。
250b:われわれはゼウスに従いつつ
これは自分たちが哲学者であるこ とを表明している。この自信に満ちた主張は,一般的なソクラテス像にも 『パイドロス』篇のそれにもそぐわないものだから,われわれは彼がここで 語っていることをソクラテスに(ついでに言えばプラトンにも)帰する前に 躊躇してしまう。ソクラテスは「真の弁論家」であるからパイドロスが気に 入ると思う形象を投影しているのかも知れない。(N&W, n.93)
251b:あたかも悪寒の後に起こるような一つの反作用
ここの恋人が相 手を見たときの反応の記述は恐らくサッポーに負うている。(N&W, n.97)
252a:甘んじて奴隷の身となり
当時,奴隷は家の門の近くに自分が寝 起きする小部屋を持っていた。(N&W, n.100)
253a2:自分の神に対して,熱烈なまなざしを向けずにはいられない
この「神」はゼウスを指すとともに,ゼウスに似ていると言われている彼らの 恋人を指す。恋している彼らは,自分の恋人に熱烈なまなざしを向けずにはい られないが,そのことは同時に,かつての自分の主であったゼウスを見つめる ことにもなるのである。「記憶のうちにその神に到達して」と次に言われるよ うに,このあたり,イデアの想起と神の想起とは密接に結びつけられている。 すなわち,恋とは,この世の美をみて真実在としての美を想起し,それによっ て翼を生ずることであると言われたが,そのような美の想起は,かつて自分が つき随っていた神を想起し,その神の本性に自分を近づけることと,切っても 切れない関係にあり,ここから恋人たちのさまざまのタイプが分かれる。(藤 澤令夫『プラトン「パイドロス」注解』p.132,以下藤澤『注解』と略記。)
253a6:バッコスに憑かれた女たち
その「奇跡」をエウリピデスは次の ように描いている。
「ひとりがテュルソス3をとって,岩を打った。

するとそこから冷たい水がしぶきをあげてほとばしった。

別の女がウイキョウの杖で地面を突けば,

そこには神が葡萄酒の泉を噴き出させた。

白い飲物を求める女たちがいると,

指の先で地面をひっかくだけで

乳の湧き出る口を得た。木ヅタを巻いた

テュルソスからは,甘い蜜が流れだし,滴り落ちていた。」 (『バッカイ』704-711行)
253d4:よい方の位置(右)
一般に位置として左より右の方がよいと いう観念のほかに,競走用などの二頭立てや四頭立ての馬車では,質のよい 駿馬が右側につながれていた4。馬車の競争は,右側のコースを走って行き,折り返し点を右から左に廻っ て,左側のコースを引返してくるから,難所である折り返し点で,右側の馬の 方に多くの力が課せられることになる。(藤澤『注解』pp.134-5)
「あの方5は折り返しの度ごとに必ず,車輪の端が

標柱すれすれをかすめて通るように車を持って行かれ,右側の副え馬の

手綱を緩めながら,一番内側の馬は引き締めるのでした6。」(ソポクレス『エーレクトラー』720-2)
255d:眼の病い
古代ギリシア人は目の病に罹っている人と視線を合わ せただけで感染すると考えていた。(N&W, n.116)
255e:こたえの恋(アンテロース)
古典的な少年愛のパターンとしては恋され る者がお返しに恋するということはない。結局その状況において美しいのは ただ彼一人である。「こたえの恋
\begin{greek}a)nte'rwj\end{greek}
」は恋される者が恋する者に抱く気持ちを 表わすためのプラトンの造語である。これに対し「友情
\begin{greek}fili'a\end{greek}
」にはお返しが あると考えられている。(N&W, n.115)
256b4:ほんとうの意味でオリュンピア競技ともいえる三番勝負
註で 言われていること以外に,知を愛し求める者の守護神はゼウス・オリュンピ オス(
\begin{greek}Zeu\lq j o( )Olu'mpioj\end{greek}
)であることも「ほんとうの意味で」と言われる所 以となろう。

next up previous
Next: 幕間(257b-259d) Up: プラトン『パイドロス』──美について── Previous: 第一のエロース論の取り消し(241d-243e)
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日