next up previous
Next: 『パイドロス』における主題の統一 Up: 序説 Previous: 弁論術(レートリケー)

恋(エロース)

『パイドロス』の中には,〈恋〉(エロース)をテーマとした三つの物語があ いついで語られていて,全篇のかなりの部分を占めている。これらはいずれも, 対話篇全体のわく組みの中では,弁論術における技術性の有無ということを説 明するための実例の役割をはたしている(262c sqq.)わけであるが,しかした だそれだけのためなら,それらのテーマはべつに〈恋〉でなくても,他の何で あってもさしつかえなかったであろう。のみならず,とくにソクラテスが最後 に語る物語は,たんなる実例にしてはそれ自身があまりにも豊富な内容をもち, むしろ全篇中の圧巻として印象づけられる。

このようにして,『パイドロス』は〈弁論術〉と〈恋〉という二つの独立した 主題を含んでいるように思われ,すでに古代の学者ヘルメイアスがその旨を注 記しているように,どちらを本来の主要な主題とみるかについて,むかしから 人々の意見が分れてきた。しかしこの二つの主題と言われるものは,はたして 内容的に互いに何の本質的なつながりもないものなのであろうか。──この点 について考えるために,〈恋〉というテーマが三つの話を通じてどのように展 開されているかをしらべてみよう。

最初のリュシアスの文章は,最初にふれたように,はなはだパラドクシカルな, 「工夫をこらした月並ならぬ」(227c)想定のもとに,恋する者とくらべて恋せ ぬ者の優越を説いたものである。では,いかなる点で優越しているのか。恋し ていない者は損をしないように気をつけながら能力相応の親切をつくすといっ た言葉(231a)以下,この説話の語るところを聞いてみると,それは結局,恋し ていない者は打算と利己心を見失っていないということに尽きるであろう。

この話における作者の興味と関心は,むしろ,もっぱら口説き方としてのパラ ドクス性に向けられているともみられるが,パイドロスとの約束によりリュシ アスの想定をそのままうけついだソクラテスの第一の物語は,リュシアスの説 話にみられる〈恋〉のとらえ方を──ひいてはさらにその基礎にある人間解釈 の立場を──体系的に明確化することに力をそそぐ。すなわち,そこではまず, 人間を動かす二つの力として,「生まれながらにそなわる快楽への欲望」と 「最善のものをのぞむ分別の心」とがあることが示され,そして〈恋〉とは, 前者が後者にうちかった状態──すなわち〈放縦〉──の一種であると定義さ れる(237d-238c)。このような考え方に従うかぎり,〈恋〉がひとつの悪とし て非難の対象となるのは当然であろう。なぜならそれは,はじめから仮設によっ て,善と対立する方向にむかう動力と規定されているからである。あとはただ, このことの必然的な帰結を追えばよい。これからあと(238e sqq.)のソクラテ スの話は,そうした必然的帰結の数々を,さまざまの具体的な観点にそって展 開したものにほかならない。そして,先のリュシアスの話は,結局はこれと同 じ立場から来ている主張を,しかしことがらの明確な定義がないために無自覚 のまま,漫然と並べたてたものとみなしうるであろう。

さて,たしかにソクラテスによって「後天的な分別の心(原語はドクサ)」が 「先天的な快楽への欲望」を押えている状態と規定された〈節制〉は,その逆 の状態としての〈放縦〉にしかすぎぬような〈恋〉とくらべるならば,正当に 高く評価されてしかるべきことは事実である。しかしながら,この種の〈節制〉 や〈正気〉は,結局,ソクラテスがこれらの説話の内容を根本的に訂正して最 後に語った物語の中で,「この世だけの正気」と呼ばれ,「知性なき」と形容 され,「世の多くの人々が徳としてたたえるけちくさい奴隷根性」(256e)と言 われなければならなかった。先行する二つの物語が見のがしていたのは,何で あったか。

正気と節制を一概にたたえ,狂気と恋を一概に非難するということは,人間的 な次元においてのみ正当であるにすぎない。狂気や恋には,神的と呼ばれるに ふさわしい種類のものもあることを,われわれは知らねばならぬ。では神的な 恋とは,どのようなものか。それを語るためには,そもそも人間の魂の本性ま たは素性ともいうべきものが,根本的に説明されなければならないであろう。

このような前おきのもとに,ソクラテスの最後の物語は,まず魂(プシュー ケー)はすべて不死なるものであることを,「自己自身を動かすもの」という 魂の本質規定にもとづいて,論理的証明のかたちで示したのち,一転していま や本格的なミュートス(物語・神話)の世界にはいって行き,人間の魂は, 「翼をもった善悪二頭の馬と,その手綱をとる翼をもった馭者」というイメー ジによって思い浮べられる。これは,〈恋〉を主題として宇宙的規模において 展開される,人間の魂の遍歴の物語なのである。──翼をもつわれわれの魂の 馭者は,二頭の馬の手綱をとりながら,かつて神々に従って天空をかけめぐり, 時きたるやそのきわみまでのぼりつめて,「天のかなたの領域」に位置するも ろもろのイデア的真実在を観得していた。〈恋〉(エロース)とは,この天外 の世界への道行きにあたって,何度目かの機会に悪いほうの馬にわずらわされ て真実在を見そこなった魂が,そのために翼を傷つけられ,地上に落ちて人間 の肉体に宿るようになったのち,この世の生を送る道すがら,美しい人に出あっ て,かつて観た真実在としての〈美〉のイデアを想起し,それとともに,ひさ しく涸渇していた翼の芽ばえをうながされることである。……

こうしてソクラテスの口から語らせたミュートスの中に,プラトンは,彼の哲 学の中核をかたちづくる数々の思想を織りこんだ。そのなかでも,物語の展開 のうえでとくに目立った役割をはたしている特定の教説としては,想起説と魂 の三部分説をあげることができるであろう。前者は『メノン』(80d-86c)と 『パイドン』(72e-77a)において,「学知(マテーシス)とは想起(アナムネー シス)にほかならない」というテーゼによって提示され,魂の不死とイデア論 の重要な契機となっていた。この想起説がこのミュートス全体の思想を支えつ つ(とくに249b-d参照),とくに〈美〉のイデアの想起というかたちで, 〈恋〉の説明に不可欠の役割をはたしている。

他方,魂の三部分説とは,『国家』(IV.434d-441c, IX.580d-581c)で語られ たものであって,人間の魂の機能を,ものを学び知る働きとしての「理知的部 分」と,これの制御に反抗して肉体的欲望の対象へ向かおうとする「欲望的部 分」と,両者の間にあって全般的に理知的部分をたすけるところの,怒りに代 表される「気概の部分」とに区分する考えである。われわれの物語の中の魂の 似すがたにおいて,馭者がこの「理知的部分」をあらわし,善い馬と悪い馬と がそれぞれ,「気概の部分」と「欲望的部分」に相当すること,言うまでもな いであろう。──『パイドロス』におけるこの〈恋〉のミュートスは,壮大な 構想のもとにこれらの教説を具象的な仕方で充分に援用しながら,かの『饗宴』 (201d-212c)の巫女ディオティマが語る「恋愛修業」の行程では最後にあらわ れるイデアの世界に,最初から一挙にわれわれを連れて行って,『饗宴』の下 から上への行程を,逆に上からの説明によっておぎない,同時にまた物語の後 半においては,心の三部分間に行なわれる葛藤の描写を通じて,『饗宴』の 「恋愛修業」の内面的な動態が実際にどのようなものであるかを,詳細に描き 出してみせているのである。

先の二つの物語の基礎にあったのは,人間の心の動きを「先天的な欲望」と 「後天的な分別の心」との対立という図式でとらえる見方であった。この図式 を,いまこの最後のミュートスは,「先天的欲望」対「より先天的な欲望」と いう形に訂正したということができる。魂の三部分がそれぞれもっている欲望 のなかでは,「理知的部分」のもつ真実在希求の欲望こそが,人間の最も自然 本来の(先天的な)欲望とみなされるからである。魂の馭者が美のイデアを想 起して高きにあこがれることが真の〈恋〉のあり方とすれば,「先天的欲望」 が「後天的分別心」にうちかった状態を〈恋〉と呼んだ先行の説話に対して, これは同じ〈恋〉というものを,「より先天的な欲望」としての知的部分の欲 求が,他の欲望を制して発現した状態と規定したことになるであろう。人間が 天上的なイデアに対していだく,やみがたい郷愁,それはほんの少数の人にし か全面的に発現することはないけれども,しかし魂が肉体と結びつく以前に淵 源するがゆえに,ふつう「本能」の名で呼ばれているところの,肉体に由来す るあらゆる欲望よりも深い。先に語られた二つの物語は,人間の本性にふかく 根ざすこの種の欲求を見のがしているのであって,したがってその人間把握の 仕方は,根本的に不完全であるといわねばならぬ。

ところで,〈恋〉(エロース)がこのような人間本来の欲求の発現であるとす るならば,なぜそれが希求するすべてのイデア的な真実在のなかで,とくに 〈美〉だけがそこで想起の対象として語られるのであろうか。この点は,たと えば正しさとか善さとかいった他の価値とくらべて,ただ〈美〉だけが,われ われのもつ最も鮮明な知覚である視覚にうったえるという特権をもつことから 説明されている(250b-d)。しかしながら,エロースがまず〈美〉のイデアの 想起として発現するとしても,われわれの認識がみがかれて行くにつれて,美 はさまざまの思いがけない相貌をあらわし,その窮極において,はじめは容易 にわれわれに働きかけなかった〈善〉や〈正義〉などと互いに結びつき連関し 合いながら,壮大な「真実在の世界」をなしていることが知られるであろう。 美の流れを受けいれて翼の芽ばえをうながされた魂を,この窮極に向かって駆 り立て,真実在のすべてを全体として想起しようとする努力の源となるもの, それが哲学のエロースである。そして,知性という魂の眼によって,それら 〈美〉以外の価値を美におとらぬ鮮明な姿のままにとらえ,それによってまさ しく「おそろしいほどの恋ごころ」をかり立てられる少数の人々が,この物語 の中で「哲人」とか「愛知者」とか呼ばれている人々にほかならない。この物 語の主役は,「知を愛するこころと美しい人を恋する想いとを一つにした熱情 の中に,生を送った者の魂」(249a)なのである。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日