こうしていまや,『パイドロス』の主題は何かという,古くから論議されてき た先述の問題に対しても,われわれ自身の態度を表明することができるであろ う。
問題は,この対話篇の中に,〈弁論術〉と〈恋〉という二つの主題が並存して いるようにみえるところから起こっていた。しかし,すでにわれわれは,本篇 において弁論術をめぐって行なわれる議論の要旨が,弁論術は最後的には,真 実の追求を仕事とする哲学に依存しなければならぬということにあるのを見た。 そしていままた,〈恋〉という主題が最後の物語まで来て打ち出すのが,イデ ア的な真実在を完全に想起しようとする欲求として語られる,哲学(愛知)と いうことであるのを見たのである。これらの観察は,疑いもなく,一見二つに 分かれている〈弁論術〉と〈恋〉という主題が,より奥ふかいところで〈哲学〉 (ピロソピアー)という単一の主題によって貫ぬかれていることを指し示して いる。
すなわち,ソクラテスが最後に語ったかの〈恋〉についての物語は,弁論術の 技術性の基本的条件として要請される,真実の追求という意味での哲学を,い わば内側から説明し描写したものであって,ここで主体的欲求の側から確立さ れた〈哲学〉というものの像が,弁論術を論じるにあたってその立場を決定し, 現行の弁論術への批判を生み,そして,あるべき姿での弁論術の基礎となって いるのである。ここにわれわれは,『パイドロス』の中の一日の会話を〈弁論 術〉へ向けるきっかけとなったリュシアスの弁論作品が,たまたま〈恋〉に関 するものであったという事実,そして,そのリュシアスの作品を形式的な面で 修正したソクテテスの説話のつぎに,さらに内容的に根底からこれらをくつが えした最後の物語が全篇の中心に置かれている事実のもつ,ゆるぎのない「作 文上の必然性」(264b)を見ることができるであろう。
あたかもこうした結論を裏づけるかのように,『パイドロス』の中には,「哲 学者(愛知者)」とか「哲学する(知を愛し求める)」とかいった言葉が強勢 を置かれて用いられている三つの代表的な箇所が見出される。その一つは,ソ クラテスが最後に語る物語の全体であるが,とくに「まさしくこのゆえに,正 当にも,ひとり知を愛し求める哲人の精神のみが翼をもつ」(249c)という文章 に,それがみられるであろう。つぎは,弁論術の技術性に関する論議の要旨を あらかじめ提示したとみられる,「知を充分に愛し求める(哲学を充分に修め る)のでなければほんとうの言論の能力は得られない」という意味の言葉 (261a)である。そして最後に,われわれは,書かれた言葉のもつ限界が論じら れる箇所(274b-277a)において,文人と哲人との区別(278d-e)というかたち で,もう一度それを見るのである。つまり,これら三つの部分で直接取りあげ られる論題はそれぞれ異なっていても,しかしそれらの論題をめぐる考察と議 論はいずれも,それぞれの異なった角度から,結局〈哲学〉(ピロソピアー) というものに照明を当てて浮び上がらせているわけである。
そして,このようにそれぞれの箇所で〈哲学〉について語られた内容を互いに 連絡させ,それぞれ異なった角度から照明をあてられた〈哲学〉の像に統一を あたえているのは,哲学的問答法と訳された〈ディアレクティケー〉であると いえる(正体不明のまま乱用されてきた「弁証法」というDialektikの訳語は, 意図的に避けられた)。ディアレクティケー──すなわち,「ディアロゴス (対話・問答)の技術」──とは,ものの「何であるか」を厳格な意味におい て知るための探求の行程(メトドス=方法)としてソクラテスからうけつがれ たものであり,最初から世上のいわゆる弁論術とのするどい対立の意識のもと に置かれていたのであるが,『国家』のVI,VIIにいたって,さらに数学の方 法などとの対比のもとに,あらゆる知識の窮極絶対の原理を把握するための方 法として,ほとんど哲学そのものの概念と一致せんばかりの,豊富な内容と重 要な意義をあたえられていた。
われわれは本篇において,このような『国家』篇にいたるまでの哲学的問答法 の内容と基本的には同一の事柄を要約的に表現した言葉が,まず〈恋〉の物語 のただ中で,「ひとり哲人の精神のみが翼をもつ」ことを強調した文章の直前 に,その根拠を示すかたちで置かれているのを見出す。──
「人間がものを知る働きは,人呼んで〈実相〉(エイドス)というものに則し て行なわれなければならない。すなわち,雑多な感覚から出発して,思考の働 きによって総括された単一なものへと進み行くことによって,行なわれなけれ ばならない」(249b-c)
けだし,認識といい思惟といい,それは言葉をはなれてはありえず,考えると は自己自身との対話(『テアイテトス』190aその他)であるとすれば,ここで 「想起」として語られている,単一なイデアヘ向かって進む純粋思惟の行程は, そのまま,ソクラテス的・プラトン的な対話の行程であり,ディアレクティケー の実行にほかならないで あろう。
つぎに,同じ「多から一」への探求の行程は,弁論術についての議論という文 脈の中で,とくに言論を正しく有効に進めるための方法としてのその意義が強 調されるとき,「多様にちらばっているものを総観して,これをただ一つの本 質的な相へとまとめること」(265d)という,あらゆる言論が従うべき基礎的な 手続きの一つを規定した言葉となってあらわれ,本篇では,これにもう一つの 「分割」の手続きが加わって,哲学的問答法という語を正式に説明した記述と なっている。弁論術が哲学に依存しなければならぬということは,具体的には, このような哲学的問答法に従わなければならぬということであった。
そして最後に,ものを書くことの意義と限界が論じられる部分(274b-277a)ま で来たとき,われわれは,この部分の議論の眼目であるところの,言葉の使用 における「慰み」と「真剣な熱意」とを区別し,ひいてはたんなる文人と哲人 とを区別するものが,もう一度この哲学的問答法という語によって言いあらわ されているのを見る。真剣な熱意による言葉の使用とは,「ふさわしい魂を相 手に得て,哲学的問答法の技術を用いながら,その魂の中に言葉を知識ととも にまいて植えつけるときのこと」(276e)であった。ある意味において,これは 〈哲学〉の名のもとにそれまで語られて来た観点の総合であるといえる。なぜ ならば,ここの「哲学的問答法」という言葉は,直接には,先に弁論術の基礎 となるべき方法として提示されたものを指すけれども,他方同時に,二つの相 似た魂が,善や正義の真実を哲学的問答法により探求することを介して結ばれ るということは,とりもなおさず,かの〈恋〉を語ったミュートスの中で,哲 学的エロースのあり方として述べられていたことがらにほかならないからであ る。
こうして『パイドロス』全篇の意図するところは,ヘルメイアスの古注の言葉 を借りて一言でいえば,「哲学のすすめ」ということにある。まことにこれは, プラトンがソクラテスの刑死以後,著作活動とアカデメイアの教育という彼の 仕事の両輪を通じて,たゆみなく自分に課した生涯の課題であった。それをし なければ,国家にとっても人類にとっても,不幸と災厄のやむときは,永久に こないと考えられたからである。
『パイドロス』に付せられている伝統的な副題は,「恋について」
(Diog.L.III.58),「魂について」(アレクサンドリアのクレメンス『ストロー
マタ』第五巻(六七八)),「美について」(B写本)などである。本訳書で
は,最も一般に行なわれている最後のB写本のものを採った。