プラトン【Platon】 ギリシアの哲学者。ソクラテスの弟子。アテナイ市外に学校(アカデメイア)を開 いた。霊肉二元論をとり,霊魂の不滅を主張,肉体的感官の対象たる個物は真の 実在ではなく,霊魂の目でとらえられる個物の原型たる普遍者(イデア)が真の実 在であると説いた。このイデア論に基づいて,認識・道徳・国家・宇宙の諸問題 を論じ,哲学者の任務はイデア界を認識して,現実の世界をこの理想世界に近づ けることにあるとした。著「国家」「ファイドン」「饗宴」「テアイテトス」 「ティマイオス」「法律」など約三○編の対話篇。(前427―前347)
プラトンが生まれた紀元前427年は,アテナイがスパルタとの間にペロポネソ ス戦争(前431-404年)を始めて間もない頃であった。この戦争は間に4年の和 平期間をはさんで404年まで続いた。その結果スパルタがギリシアを全面的に 支配するようになりアテナイの全盛期は去った。この時プラトンは23才。彼の 青年期は戦争と,祖国が次第に衰退して行く時期に重なる。
プラトンは父アリストン,母ペリクティオネの子としてアテナイに生まれた。 かなり年長の兄にアデイマントスとグラウコン(共に『国家』の登場人物)が あり,姉(または妹)にポトネがいて,これは,後にプラトンをついでアカデ メイアの学頭となったスペウシッポスの母にあたる。母の兄弟にカルミデス, 母の従兄にクリティアスがいる。両親とも名門の家柄で,父アリストンの家系 は,伝説におけるアテナイ最後の王コドロスにつながると言われる。母ペリク ティオネの血筋は民主政治の祖ソロンにつながり,その一門には歴史的に有名 な人物が多い。
プラトンは幼少の頃から,年長の身内のものたちとともにソクラテスと親しく 接触して,影響を受けていたが,しかし最初から自分の生涯の仕事を,「哲学」 という形で考えていたわけではない。というより,「哲学」は仕事としても職 業としても,社会の中にまだ位置づけを持たなかったのである。そのころのア テナイの青年の一人として,彼もまた当然,成年に達すれば政治家となって, 国事に携わるつもりでいた。
ペロポネソス戦争がアテナイの敗北をもって終結すると,スパルタの軍事力を 背景に,プラトンの身内のクリティアスやカルミデスらによって30人政権が樹 立され,プラトンもすぐ仲間に加わるようにすすめられて,実際政治への志を 実現する機会が到来したかのように見えた。だが,プラトンの期待は裏切られ る。元来が新憲法制定のための委員会であったこの30人政権が,スパルタの勢 力と結んで寡頭独裁政権と化し,多くの人々を不当に捕えては殺す一種の恐怖 政治を現出するようになったとき,プラトンは「嫌気がさしてそのときのいろ いろの悪から身を退け」(『第七書簡』325A)た。
30人政権は翌403年に崩壊し,民主制が回復された。プラトンは,概して言え ばこの新しい政体に好意をもち,実際政治への参加の意欲が,再び徐々によみ がえってくる。ところがそこに,ソクラテスの裁判と刑死という思いがけない 出来事が起った。誰よりも正義の人であったソクラテス,そして現に30人政権 の時代,告発者アニュトスたちの味方の一人(レオン)を不正に逮捕する命令 を,生命を賭して敢えて拒絶したソクラテスが,国法の名において,およそ彼 に似つかわしからぬ罪名のもとに死刑にされてしまったのである。
ソクラテスの死と不在によって,プラトンは自分にとってソクラテスという人 がどのような存在であったかをはっきりと自覚する。それとともに,以前から の目標であった「政治の実践」ということと,私人として通したソクラテスの 生き方死に方が示す「哲学」と,この2つの道の,それまで潜在的であった対 立が,彼の内において一挙に顕在化し,両者の関係が,自分の生涯の仕事は何 かという問題となって先鋭化してくる。
こうして28歳のプラトンは,「目がくらむ思い」(『第七書簡』325A)と表現 されたような心情のもとに,内的外的な遍歴時代に入って行く。彼はメガラ, キュレネ,エジプトなどへ旅もしたが,やがてこのころから,亡きソクラテス を主人公とするいくつかの対話篇を書きはじめる。これによってプラトンは, はじめ,世人にソクラテスの真の姿を伝え,あるいは自分なりの記念碑をたて るつもりだったかもしれない。しかしそうすることは同時に,生前のソクラテ スの言行が指し示していたものの意味を,あらためて自分自身のために確認す ることにもなったのは,疑えないであろう。前期の短篇・中篇の多くはこのよ うにして,ソクラテスの死後から40歳ころのイタリア・シケリア行きまでの期 間に,書かれて公表されたものと推定される。
この仕事と,政治の実状についての体験と考察とが,相まって進行し蓄積され て行ったその先において,最後にプラトンが不可避的に到達せざるをえなかっ た考えは,「国家社会の正義も個々の私人の正義も,すべては真の意味におけ る哲学からこそ観てとることができる」(『第七書簡』326A-B)ということ, したがって実際問題としては,「真の意味において正しく哲学する者が政治的 権力の座につくか,あるいは,諸国家にあって権力を有する人びとが,何らか の神の配慮によってほんとうに哲学するようになるか,このどちらかが実現す るまでは,人類は不幸から救われることがないであろう」(『第七書簡』326B) ということであった。これがのちに,『国家』篇(473D)の中で多大の躊躇の すえ表明されたいわゆる「哲人王」の考えである。
この考えをいだき,12年間にわたった遍歴時代の締めくくりとして,彼はイタ リアおよびシケリア島へ旅をする。イタリアでは,タラス(タレントゥム)に おいて,すぐれた政治家であり学者であったピュタゴラス派のアルキュタスと 交友をむすぶなどして,その後のプラトン哲学形成に強く作用したピュタゴラ ス派の思想とじかに接触する機会をもった。またシケリアでは,ディオニュシ オス1世治下の強大なシュラクサイ王国の宮廷にあって,専制君主制の実態を つぶさに観察し,愛弟子となった青年ディオン(王の義弟)とそこで知り合っ た。いずれもプラトンにとって,重要な意味をもった経験である。
このようにして,前387年,アテナイへ帰ってきた40歳のプラトンは,自分が これからの生涯をかけてなすべき仕事が何であるかを,いまやはっきりと見て とっていた。すなわち,遍歴時代の結論として到達していた先述のような考え を実現にもたらすために,彼がなしうること,なさねばならぬことは,まず何 はともあれ,これまでの思索と体験のすべてを注入して「哲学」を確立するこ と,「哲学」を人間の営みの中に,確実にして充分なる意味において位置づけ るということである。
この課題を遂行するために,プラトンが行なった具体的な仕事は,ひとつは, アカデメイアと呼ばれる学園をアテナイの郊外に創設して,青年たちに自分の 理想と目的に沿った教育をあたえ,理想国家の統治者たるべき資格をすこしで も具えた人間を養成することであり,もうひとつは,遍歴時代にはじめられた 著作活動を継続しながら,その内容をさらに発展させて,歴史的ソクラテスを 超えた範囲に及ぶ自己の哲学思想を展開し世に問うことである。どちらの仕事 も生涯の最後までたゆみなくつづけられ,両者相俟ち相助け合って,ここに 「哲学」は,社会的な営みとしても学問的な内実においても,それまでの誰に もどの学派にもみられなかったような形で,はじめて確立されたといえる。ア カデメイアはその後,学問の府として900年ちかく(ローマ皇帝ユスティニア ヌスの禁令まで)存続して,多くの政治家・哲学者・数学者・天文学者を育て, 公表された彼の諸著作のほうは,古代の哲学者の著作としては例外的にほぼ完 全なかたちで,古代末から中世にかけてのきびしい淘汰を乗りこえて今日まで 伝えられ,彼以後の哲学がすべてそれに対する脚注であると言われるような 1,哲学のための原典となった。
アカデメイアの学頭として過した後半生において,プラトンは,前367年(60 歳)ごろと前361年(66歳)ごろの2度にわたり,海をわたってシケリア島のシュ ラクサイへおもむいている。かつて20年前に知った愛弟子ディオンが,ディオ ニュシオス1世が死去したのち,プラトンの理想に沿った国政改革をこの強大 な国に実現したいと望み,若い君主(ディオニュシオス2世)の教育のために プラトンを招いたので,ためらいながらもその熱意に応じたのである。結果は しかし,プラトンがなかば恐れていたように失敗に帰し,とくに2度目の渡航 のときには,監禁されて生命すら危うかった。その後(前353年)ディオンも, 抗争のうちに暗殺されて最期をとげる。プラトンの生涯は最後まで,現実に対 するするどい緊張によって貫かれていた。
プラトンの著作は19世紀の文体統計の研究などを経て現在では前期・中期・後 期という三つの時期に分類されている。前期を除いては著作の順序もほとんど 確定されている。『国家』篇はその中期に分類される対話篇である。一般にプ ラトンの主著と言われるように,その分量においても内容においても他の対話 篇を遥かに凌いでいる。内容についてはイデア論が三つの比喩においてそれま でにはなかった思想的な広がりと深み,圧倒的なイメージをもって語られ,魂 論は心身二元論の枠組みを越えて魂そのものの機能区分へと踏み込むという発 展が見られる。また「国家」(ポリーテイアー)というタイトルにも現われて いるように,『国家』篇では国のあり方が個人の魂のあり方と類比的に語られ, 史上初めて国家というものの原理的な考察と分類がおこなわれている。
『国家』で語られていることをそのままプラトンの思想として捉えてよいかど うかについてはやはりさまざまに論じられてきた。少なくとも『パルメニデス』 以前の著作においてソクラテスが語っていることはイデア論も含めて実際に歴 史上のソクラテスの思想であり,プラトンはむしろ作家としてそれを再現して いるだけであるとするバーネット=テイラー説という極端な説がある。彼らの 説によると『国家』篇はアカデメイア創設以前の作ということになる。これは 『パルメニデス』は,イデア論の問題点が挙げられ,若きソクラテスはそれに 答えることができないという内容になっていること。それゆえイデア論の扱い について『パルメニデス』以前と以後でのつながりをどう考えるかという問題 が生じたこと。バーネット=テイラーはそれに対し,『パルメニデス』以前の 説をソクラテスに,以後の説をプラトンに割り振るという答えを与えたわけで ある。この解釈に無理があると見た研究者は『パルメニデス』以前・以後の違 いをプラトン自身の変化・あるいは発展と見た。つまり『パルメニデス』以降 プラトンはイデア論を放棄したと見る解釈もある2。 確かに『パルメニデス』以降においてイデア論はほとんど登場しない。しかし 最後期の『ティマイオス』においてイデア論が再び登場することを重視する 研究者はプラトンのイデア論放棄説は取らず,むしろ後期著作においてプラト ンはイデア論の基礎固めを行なっているのだと解釈する3。 私もこの解釈が最も筋が通っていると考える。