next up previous
Next: 〈正義〉の定義──『国家』第2-4巻 Up: 「前奏曲」──『国家』第1巻 Previous: ポレマルコスとの問答──外的なものとしての正義(2)

Subsections



トラシュマコスとの問答

正義とは強いものの利益

  1. 力士のプリュダマスはわれわれより強い。
  2. 彼にとっては牛肉を食うことが身体のために益になる。
  3. そうすると牛肉食はわれわれ,彼より弱い者たちにとっても利益になる。
  4. 従ってそれは正しいことである。

正義とは支配者の利益

  1. 国には様々の体制がある。
  2. それぞれの国で権力を握っているのは支配者である。
  3. 支配者・支配階級はそれぞれ自分の利益に合わせて法律を制定する。
  4. 支配者たちは制定された法律に基づき自分達の利益になることこそが被 支配者にとって〈正しいこと〉だと宣言し,違反者を犯罪人として罰する。

支配者は誤りを犯すか

  1. 支配者たちに服従することは正しいことである。
  2. 支配者たちも誤りを犯すことがある。
  3. 支配者たちは法律を制定するときに誤りを犯すことがある。
  4. 法律制定において誤りを犯すとは,自分達に不利益なことを制定してし まうことである。
  5. 1.と4.より強い者の利益にならないことを行うことも〈正しい〉とい うことになる。

ソクラテスの厳密な意味での「支配者」の定義

  1. 厳密な意味での「医者」とは金を儲ることを仕事とする者ではなく,病 人の世話を仕事とする者のことだ。
  2. 本当の意味での「船長」とはただの船乗りではなく,船乗りたちの支配 者である。
    1. ところで病人や水夫にとって何らかの利益というものがある。
    2. 技術そのものもそのそれぞれの者の利益のために存在し,その利益を追求 し,実現するために存在する。
    3. 技術は,厳密な意味での技術である限りで,他の技術を必要とせず, 完全にして無疵である。
    4. 従って医術は,医術の利益になることを考えるのではなく,身体の利 益になることを考えるものである。
      1. ところで技術は,それが働きかける対象を支配し,優越した力を持 つ。
      2. 従っておよそ知識(=技術)は,決して強い者の利益になることを 考え,命じるのではなく,弱い者,つまり自分が支配する相手の利益に なることを考え,命じるのだ。
  3. それ故およそどんな医者も,医者である限りにおいては,医者の利益 になることを考えてそれを命じるのではなく,病人の利益になることを考 えて命令するのだ。
  4. 船長も,船乗りの支配者である限りにおいては,船員として支配され る者の利益を考えて命令するのだ。
  5. 一般にどのような種類の支配的地位にある者でも,支配者である以上 は決して自分のための利益を考えることも命じることもなく,支配される 側のもの,自分の仕事が働きかける対象であるものの利益になることをこ そ考え命令するのだ。

トラシュマコスの現実主義的な「支配者」の概念

  1. 343C-D
    「〈正義〉だとか〈正しいこと〉だとかいうのは,自分よりも強い者・支配 する者の利益であるから,それは本当は,他人にとって善いことなのであり, 服従し奉仕する者にとっては自分自身の損害に他ならないのだ。〈不 正〉はちょうどその反対であって,まことのお人好しである「正しい人々」 を支配する力を持つ。そして支配される方の者たちは,自分よりも強い者の 利益になることを行い,そして奉仕することによって強い者を幸せにするの であるが,自分自身を幸せにすることは全然ないのである。」
  2. 344B-C
    「一旦国民のすべての財産を巻き上げ,おまけにその身柄そのものまでを奴 隷にして隷属させるようなものが現れると,その人は今言ったような不名誉 な名(独裁僭主)では呼ばれないで,幸せな人,祝福された人と呼ばれるの である。…それというのも他ではない,人々が不正を非難するのは,不正を 人に加えることでなく自分が不正を受けることが怖いからこそ,それを非難 するのだからである。

    このようにソクラテス,不正がひとたび十分な意味で実現するときには,それ は正義よりも強力で,自由で,権勢を持つものなのだ。そして私が最初から言っ ていたように,〈正しいこと〉とは,強い者の利益になることに他ならず,こ れに反して〈不正なこと〉こそは,自分自身の利益になり得になるものであ る。」(344B-C)

不正は知恵であり徳であるのか

  1. 正しい人は正しい人に対して,分をおかして相手をしのごうとはしない。
  2. 正しい人は正しい行為に対してもそうしようとはしない。
  3. 正しい人は不正な人に対しては分をおかして相手をしのごうとする。
  4. 不正な人はあらゆるものの分をおかして相手をしのぐことを当然と考え る。
  5. 従って,正しい人は,自分と相似た人に対しては,分をおかして相手を しのごうとせず,相似ない人をしのごうとするが,不正な人は,自分と相似 た人に対しても,相似ない人に対しても,分をおかして相手をしのごうとす る。
    1. ところで不正な人は知恵があってすぐれた人間であり,正しい人はそ のどちらでもない(大前提より)。
    2. 不正な人は知恵ある人とすぐれた人に似ているが,正しい人は似てい ないことになる。
    3. 両者のそれぞれは,それぞれ自分が似ているものと同じような性格の 人間ということになる。
      1. ところである人は音楽の心得があり,他の人は音楽の心得がないと いう。
      2. 音楽の心得ある方を知恵があると言い,その心得のない方を知恵が ないと言う。
      3. 一方は自分が知恵を持つ事柄に関して,すぐれた人であり,他方は 知恵を持たぬ事柄に関して劣った人であるという。
      4. 医術の心得がある人についても同様。
        1. 音楽の心得ある人は,竪琴を調整するときに,弦を締めたり弛め たりすることにかけて,同じく心得ある人がするより多くのことを分 をおかしてしようとしたり,そうするのが当然だと考えたりはしない。
        2. 音楽の心得のない人には必ずそうしようとする。
        3. 医術についても同様。
        4. すべての知識・無知識について,何らかの知識を持つ人は,他の 知識ある人が為したり,言ったりする事柄より多くのことを選ぼうと はしない。むしろ,同じ行為に関しては,自分と相似た人が為すのと 同じ事柄を選ぶ。
        5. 知識のない人は,知識のある人に対しても,知識のない人に対し ても同じように分をおかして余計なことをする。
        6. ところで知識ある人は知恵ある人であり,すぐれた人である (ii, iiiより)。
        7. 知恵ある,すぐれた人は,自分と相似た人に対しては,分をおか して相手より多くのことをしようとしないが,自分と相似ない反対の 性格の人に対しては,そうしようとする,ということになる(D,Fよ り)。
        8. 劣悪で無知な人は自分と相似た人に対しても反対の性格の人に対 してもそうしようとする(ii, iii, Eより)。
  6. そうすると正しい人間は知恵のある,すぐれた人に似ていて,不正な人 は劣悪で無知な人に似ていることになる(5, G, Hより)。
  7. 従って,正しい人間は知恵のある,すぐれた人であり,不正な人間は無 知で劣悪な人であることが明らかになった((c)より)。

不正は正義よりも強いか

  1. (トラシュマコス)正義が知恵であれば正義の助けを必要とする。
  2. (ソクラテス)国家にせよ,軍隊にせよ,盗賊や泥棒の一味にせよ,あ るいは他のどんな族でもよいが,いやしくも共同して何か悪事をたくらむ場 合に,もし仲間同士で不正をはたらき合うとしたら,いささかでも目的を果 たすことができるだろうか。
  3. できないだろう。
  4. 不正をはたらき合わなければ,もっとうまく行くのではないか。
  5. たしかに。
  6. ということはつまり,不正はお互いの間に不和憎しみ戦いをつくり出し,正義は協調友愛をつくり出すもの だからだ。
  7. 不正がそのようなものであれば,自由人の内に生ずる場合でも,奴隷た ちの内に生ずる場合でも人々を互いに憎み合わせ,争わせ,ひいては共同に 何かをすることを不可能にする。
  8. 人数が二人の場合にも同様である。
  9. 一人に宿った場合でも不正は同様に力を持つ。
  10. 従って不正とは何らかの集団においては,先ず自分の内部に不和と仲違 いを生んで共同行為を不可能にし,さらに自分自身に対しても,また自分と 反対のすべての者,すなわち正しい者に対しても敵にしてしまう。
  11. 一個人にある場合にも,先ず自分自身との内的な不和・不一致のために 事を行うことを不可能にし,さらに自分自身に対しても正しい者に対しても 敵にしてしまう。
  12. 神々も正しい者であるから,不正な人は神々に対しても敵となる。反対 に正しい人は神々に愛されるものということになる。

以上の議論のソクラテスによる要約

「つまり,これまでに出された結論によれば,正しい人々の方が,知恵にお いても徳性においても実行力においてもまさっていて,これに対して不正な 人々の方は,共同して行動を起こすことすらできないということが明らかで ある。いや,もしわれわれが,不正な人々がかつて何事かを共同して強力に 成し遂げたというようなことを主張するとすれば,それは決して全面的に真 実を語っていることにはならない。なぜならば,もしもそういう人々が純粋 一途に不正な者ばかりだったとしたら,お互いに手を出し合わずにはいなかっ ただろうからね。彼らの内には何ほどかの正義が存在していたことは明らか であり,その正義こそが彼らをして,自分達が襲う相手に対して働く不正を, 同時にお互いに対してまでも向けることを控えさせ,かくてこの正義のおか げで彼らは,当面の行動を果たすことができたのだ。ただ,彼らは半分悪人 であるから,不正に促されて悪事の方へと向かったわけなのだ。もし全面的 に悪人であり,完全に不正な人々だったとしたら,事を為すのもまた完全に 不可能であるはずだからね。」(352B-C)

不正な人は正しい人より幸福であるか

  1. 馬であれ,何であれ,〈はたらき〉(エルゴン)とは,一般に,ただそ れを用いることによってのみなし得るような,あるいは,それを用いること によってこそ最も善くなし得るような仕事のことである。
  2. 葡萄の蔓を刈り取ることは短剣を用いてもできるし,ナイフを用いても できるし,他の多くの道具を用いてもできるが,そのどれも,特にその目的 のために作られた刈込みようの鎌ほどにはうまくできない。その仕事が刈込 み鎌の〈はたらき〉である。
  3. 一般にものの〈はたらき〉とは,ただそれだけが果たし得るような(眼 や耳の場合),あるいは,他の何よりもそれが最も善く果たし得るような仕 事(刈込み鎌の場合)のことである。
    1. その〈はたらき〉に応じて〈徳〉もある。
    2. 〈徳〉なくしては〈はたらき〉は立派に果されない。
  4. 魂には他の何ものによっても果せないような〈はたらき〉,つまり「配 慮すること,支配すること,思案すること,及びこれに類するすべて」があ る。
  5. さらに「生きること」は魂の〈はたらき〉である。
  6. ところで魂の〈徳〉というものがある。
  7. この〈徳〉がなければ魂は自らの〈はたらき〉を立派には果たせない。
    1. ところで正義は魂の徳であり,不正は悪徳である。
    2. そうすると正しい魂や正しい人間は善く生き,不正な人間は劣悪に生き るということになる。
    3. しかるに,善く生きる人は祝福された幸せな人間であり,そうでない人 はその反対だ。
    4. 従って正しい人は幸福であり,不正な人は惨めである。
    5. しかるに惨めであることは得になることではなく,幸福であることが得 になることだ。
    6. 従って,幸せなるトラシュマコスよ,〈不正〉が〈正義〉より得になる というようなことは絶対にないのだ。(352D-354A)

ソクラテスの反省

「最初『〈正義〉とはそもそも何であるか』という問題を考察していながら, 答えをまだ見いださぬうちにその問題を離れて,『それは悪徳であり無知で あるのか,それとも知恵であり徳であるのか』といった,〈正義〉について の特定の問題にとびついて行ってしまった。そのあとで今度は,『〈不正〉 は〈正義〉よりも得になるものである』という論が出てくると,またもや先 の問題をほったらかして,それに向かわずにはいられなかった。

こうして,討論の結果僕が今得たものと言えば,何も知っていないということ だけだ。それもそのはず,〈正義〉それ自体がそもそも何であるかがわかって いなければ,それが徳の一種であるかないかとか,それを持っている人が幸福 であるかないかとかといったことは,とうていわかりっこないだろうからね」 (354B-C)

next up previous
Next: 〈正義〉の定義──『国家』第2-4巻 Up: 「前奏曲」──『国家』第1巻 Previous: ポレマルコスとの問答──外的なものとしての正義(2)
KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日