next up previous
Next: プラトンの形而上学の概観としての「線分の比喩」 Up: プラトンの形而上学:第6-7巻 Previous: プラトンの形而上学:第6-7巻

形而上学・存在論・認識論

哲学者は真理を知りうるというプラトンの主張は彼の理想国の論理的根拠の要 である。プラトンはすでに真理を知りうることを前提しているようだから,わ れわれは少なくとも彼のその説明が妥当かどうかを調べるべきである。そこで この章ではプラトンの実在のより十全な説明と彼が真理を知る方法の説明とを 調査する。われわれの課題を哲学の特殊な専門用語で言うと,存在論と認識論 からなるプラトンの形而上学を調査することになる。

私は1章でこう注意した。哲学の歴史は,本当に真なるものは何なのかについ てさまざまな主張を持つ人々の長い論争と理解できる。存在論とは 現代の哲学者が存在するもののそのような説明のことを指すのに使う一般的な 用語である。文字通りには「あるについての言説」を意味するこの用語は一般 的には存在の研究,あるいは存在の種類とそれらの関係の研究を指している。

私はまたこうも言った。よい哲学者はなぜ物事はその真の有り様とは違ったよ うに見えるのかを説明しなければならないと。つまり哲学者は真にあるものに ついてどうしてわれわれは間違いを犯すのかを説明しなければならないと。 認識論とは,われわれは真にあるものを単なる見か けと対立するものとしてどのように知ることができるのか,またわれわれが知っ ているということをどうやって知ることができるのかについての説 明を指し示すのに現代の哲学者が使う一般的な用語である。認識論 は文字通りには「知識についての言説」を意味する。それは一般に知識の種類 とそれらの妥当性のそれぞれの限界の研究を指している。

形而上学という用語がどのように使われるべきかについては議論が あるが,私がこの語を使うときには存在論と認識論のどちらも含む,実在の究 極的な本性の最も重要な探求のことを意味していると考えてもらいたい。(上 の原語の)メタは「の後の」を意味する。そして形而上学 という用語の使用は,プラトンの弟子であったアリストテレス著作の初期の全 集で実在の究極的な本性を扱ったテクストが自然学を扱ったテクスト の後に置かれたという事実に由来している。(偶然だが,アリスト テレスの著作において自然学という用語は既にプラトンの著作にお いてよりも幾分典型的な現代の自然の概念に近い意味合いを持っていた。)

われわれの多くは真理を把握することが自然本性的にできないということにつ いてプラトンが言っていることを考慮すれば,彼の形而上学を理解しようとす るわれわれの努力は最初から挫折する運命にあると見ているのかも知れない。 もしわれわれが彼の説明をありそうもないと見るなら,その問題は真理を知る ことができないわれわれの自然本性にあるのであって,彼の形而上学にあるの ではないというかも知れない。それゆえわれわれは,われわれが幸運にも素質 に恵まれ,無知から真理への彼の旅を再び辿ることができると前提しなければ ならないだろう。もしわれわれが失敗したら(そしてプラトンを十分に理解し ていると言うことのできる哲学者はほとんどいないということになるとしたら) 彼は自分が正しかったと考えるかもしれない。もしプラトンが本当に,彼を理 解できないことは単にわれわれの側の真理を把握することの無能力を確証して いるだけだと確信しているなら,われわれはプラトンを説得してその確信を棄 てさせることはできないという事実とともに生きなければならないかも知れな い。

もちろんわれわれは,プラトンの理論の形而上学的根拠をありそうもないと見 るならば,その政治的な結果をわれわれの見方から自由に考えることができる。 私はそれを第5章でするつもりであり,そこではたとえプラトンの広範な政治 的計画をわれわれが斥けるとしてもわれわれの政治的な選択についてはプラト ンから学ぶべきことがなお多くあると論ずるつもりである。けれどもこの章で は政治的考察は脇へ置いて,プラトンがどのようにしてその形而上学へと到達 したかを理解するよう努めよう。

形而上学の二つの主要な分野である,上記の存在論と認識論の定義はかなり抽 象的であるが,それらに怖じ気付く理由はない。君は疑いもなく既に存 在論と認識論に関わっている。たとえば,友だちが君にこう言う。僕は夢で当 たりの番号を引いたから宝くじを50枚買うつもりだと。君はこう答えるかも知 れない。君の考えはおかしい,なぜなら夢は現実ではないからだと。君は彼が 本当は夢を見たのではないと言っているのではない。夢は実際に見られ,それ は実在する。しかしそれは目覚めた生活と区別しなければならない種類の存在 である。君の友だちは目覚めた生活と夢の生活の間には何らかの関係があると 訴えるかも知れない。多分君はその点は彼の言うことを認めるだろうが,それ でも夢は目覚めた生活で何をすべきかを判断する際に頼るべき種類のものでは ないと論ずるだろう。そのような判断には,より信頼すべき知識を与える科学 に頼った方がよいと君は言う。存在の種類と知識の種類を区別しているという 点で,君は存在論と認識論に関わっている。

認識論と存在論は緊密に関係し合っている。存在を知るものとしてのわれわれ もまた存在である。それゆえもしわれわれが存在論から始めて,われわれの持 つような種類の存在を含む存在の完全な説明をするなら,同時にわれわれは少 なくとも暗黙のうちに認識論をも与えることになるだろう。われわれの持つ種類の 存在,他のものが持つ種類の存在を記述するという事実には,われわれが持つ ような種類の存在は他のものが持つような種類の存在を知ることができるとい う前提が暗黙のうちに含まれている。

または,もし認識論から始めて,われわれが何を知りうるかの完全な説明をす るなら,同時に少なくとも暗黙のうちに存在論も与えることになるだろう。わ れわれが知ることをどうやって知るかを説明することには,われわれの持つ種 類の存在と他のものが持つ種類の存在についての記述が暗黙のうちに含まれて いる。存在の理論はすべて知識の理論を含み,知識の理論はすべて存在の理論 を含む。(現代の哲学者の中にはこれを認めず,存在論を研究しなくとも認識論 を研究できると考えるものもいる。この立場を採る者たちは形而上学という用 語を存在論と同じ意味で使う傾向があり,認識論を完全に分離可能の独立した 企てとして扱う。)


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日