next up previous
Next: 絶対的な哲学と相対的な慣習の対立 Up: 哲学と普通の生活:第1巻 Previous: 見かけと実在そして常識を疑うこと

規範哲学 対 経験主義的探求

プラトンはトラシュマコスが最初の長広舌でしたもう一つの具体的主張を覆し たいとも思っている。トラシュマコスは正義と合法性とを同一視し,そうする ことで,空疎な哲学的思索よりもしたたかな現実主義の方が優れていると主張して いるように見える。もし合法的なことは何でも正しく,非合法なことは何でも 不正だとすると法そのものの正しさについて探求することは無意味だろう。つ まりもし正義が始めから何であれ合法的なことと定義されているなら,法その ものの正しさについて尋ねることは,その法が合法的であるかどうかを尋ねる ようなものであり,それは馬鹿げたことだろう。トラシュマコスの原則の下で は,明らかにソクラテスの関心を惹き付けている問いは意味のある仕方では問 われることさえできない。

この状況を現代の用語の枠に当てはめさせていただきたい。多くの現代の哲学 者や社会科学者は経験的探求と規範的探求を区別する。経験的探求は,事実が 純粋で単純なものとして,何であるかを,いかなる価値判断もせずに,つまり その事実はよいとも悪いとも,正しいとも不正とも,公正とも不公正とも,道 徳的とも不道徳的とも言わずに,解決しようとする。この種の探求は自然科学 者によって実行される。もし読者の化学の先生が水の構造の講義を,水の各分 子が水素原子2個に対し酸素原子をたった1個しか持たないのはひどく不公正で あり不道徳だとわかったと言って締めくくったら,おそらく別の講座を取るこ とにするだろう! 読者がそうするのは,水の構造が公正で道徳的だと考えて いるからではなく,道徳や公正というのは水の分子構造という事実とは何の関 係もないと考えるからだ。

他方,規範的探求は道徳的あるいは倫理的な意味でどうあるのが望ま しいかあるいはどうあって欲しいかを解決しようとする。規範的探 求は事実に関わるのではなく,価値に関わる(それゆえ「経験的」と「規範的」 の区別はしばしば「事実」と「価値」の区別と解釈される)。規範的な言説や 理論はつねに幾分かの価値判断を含んでいる。例えば,社会理論家たちが現代 の自由主義的民主主義は,生まれによって特権が継承される封建社会より優れ ていると主張するとき,単に封建社会と自由主義的民主主義社会の事実を述べ ているのではなく,それらの事実に価値判断を加えているのである。どちらの 種類の社会も実際に存在してきたが,理論家たちは,もし社会が公正で正しく あるべきならば,自由主義的で民主主義的な方向で組織されるべきであると言っ ているのである。

プラトンは明らかにわれわれが規範的探求と呼ぶようなものに関心がある。彼 は,単に社会を実際に存在してきたように記述することよりも,それが正しく あるべきならばどう組織されるべきかを解決したいのである。このために彼は 先ず正義とは何であるかを解決しなければならない。しかし,トラシュマコス が言っているように,正義が合法性に等しいならば,唯一骨折る価値のある企 ては法が実際に許可したり禁止したりしていることを経験的に吟味することだ ろう。プラトンの追求していることは無益なだけでなく無意味であろう。

トラシュマコスの抗議をおもしろいと思うのは学生が政治理論を学んで二三週 間経つと同様の憤りを表すからである:「これらの政治哲学者が言うことはみ なとてもよくできている。正義とはこれでありあれではない。公正な社会とは かくかくしかじかであるだろう。素晴らしい。しかしそのどれも現実社会では 全く何の価値もないものだ。とにかく問題の核心に入って,物事が実際にはど う進行するのかについて話そうじゃないか」。厳密な規範的探求の企ては全く 無駄とは言わないまでも風変わりという印象を彼らは持つ。

トラシュマコスによってプラトンが示しているのは規範的な議論を避けようと することは無駄だということだ。そのような立場を一貫して堅持しようとする 者は遅かれ早かれ自分自身につまずく運命にある。トラシュマコスは正義と合 法性の同一視が疑問視されて,自説を擁護するために次第に皮肉なことを言うよ うになり,ついに不正は事実上徳であるとまで言う(348b-349a)。トラシュ マコスの推論はこうだ。支配者は自分自身の利益のために法を制定するから, 正義とは支配者,つまり強者の利益である。では被支配者についてはどうだろ う。もし法が支配者の利益のために仕組まれているとしたら,被支配者が法に 従うこと(これはトラシュマコスによれば正義である)は彼らの不利に働くだ ろう。もし被支配者が正しければ,彼らは充実した,幸福で有利な生を送る ことにはならないだろう。実際には被支配者にとって不正(法に従わないこと) は徳であり,正義(法に従うこと)は悪徳であろう。この議論の筋はもちろん, 今議論している人々が大規模に不正を行ない,法を犯して逃れおおすことがで きる人々であり,すぐに捕まるつまらない泥棒や誘拐犯ではないことを前提と している。事実トラシュマコスが言うには,不正から最も多くの利益を得るの は僭主──実に無法者であり,誰が法を制定すべきかについて確立された法に 従わず国家全体を自分の支配下におき,思いつきで法令を変える──である (343a-344c, 348d)。

けれどもトラシュマコスは規範的な意味で,何が善であり何が悪であるかの考 察を逃れ果せない。彼はただ他の大抵の人々が善悪と信じていることをすっか りひっくり返しているだけである。ソクラテスはトラシュマコスが努力して築 いた地位を理解し,それが擁護できないと考えている。だから彼はトラシュマ コスに,不正は徳であると真面目に言っているのかと尋ねる。「もし君が他の 人々のように,不正は有利だが悪徳であり,恥ずべきことでもあると言ったのな ら,われわれはその問題を伝統的な考え方に基づいて論じただろう」 (348e-349a)。ほら,多くの人は法に従わないこと(少なくともうまくやり 果せるときには)従うよりも有利であるが,彼らは利益と徳とを混同はしない だろう,とソクラテスは言っているようだ。彼らは利益になるものを求めるこ とに有利なように助言するかも知れないが,それでもなおそうすることは何か 恥ずべきことであると認めるだろう。少なくとも彼らは法に従わずに生きるこ とを徳と呼ぶことはないだろう。しかしトラシュマコス,君はそれ以上のこと を言っているように見える。僕の理解が正しければ,君は実際に不正を「徳や知 と一緒にして」,よいものと呼びたいと思っている。トラシュマコスはソクラ テスの理解は完璧であると答える。

トラシュマコスは,真の支配者は法を被支配者に有益なものとして制定すると いう先の議論の結論には本当のところ同意していなかったことは明らかだ。不 正が徳であるという彼の説の背後にある推論の前提はなお,真の支配者は自分 の利益になるように法を制定するということだ。だからソクラテスは不正は徳 であるというトラシュマコスの主張を,真の支配者は何であるかについての先 の議論の結論に彼を縛り付け,その意味合いを引き出すことによって,打破す ることもできただろう。したがって先の議論の結論がトラシュマコスの言っている ことと反対のままであるなら,被支配者の側での遵法は彼らが充実した,幸福 で有利な生を送ることを可能にするだろう。すなわちソクラテスは,真の支配 者が被支配者の利益になるように法を制定し,正義とはただ法に従うことであ るなら,正義とは被支配者にとって徳であるだろうということを示すことがで きた。けれどもソクラテスはこの議論を突き詰めることはしない。というのは そうすると正義と合法性との同一視(第二の前提)を黙認することになり,そ れはトラシュマコスの立場における問題性の根源だからだ。この前提を認める ことによって正義は徳であるという議論を勝ち取ることは戦闘に勝って戦争に 負けることだろう。

それゆえソクラテスは別の,より間接的な針路をとる(349b-350d)。彼は, 正義が合法性であり,支配者は自分自身の利益のために法を制定すると考える ことをトラシュマコスに認め,これらの基本前提が生み出すとトラシュマコス が考える立場,不正は徳であるという立場を別の角度から攻撃する。ソクラテ スは最初に不正は徳であるというトラシュマコスの主張に二・三の付加的な主 張を加えさせてもらい,それから彼の主張全体に対していわゆる帰謬 法という議論を仕掛ける。つまりトラシュマコスの立場が明らかな不合理で あることを証明しようとする。

この種の議論は以下のように働く。先ず,一方が相手にその立場を幾つかの簡 潔な命題の形で述べさせる。そしてこれらの命題から別の命題を引き出す── これは一見したところでは明らかではないかも知れないが,相手は同意せざる を得ない。というのはそれらは厳密に論理的な仕方で進行するからである── この別の命題は元の命題群のいずれかと矛盾する。この試みは元の命題群の中 の何かがゆがんでいるに違いないことを示している。というのはそれらは隠れ た矛盾を含んでいるからである。

ソクラテスの議論は次のように略述することができる。最初に彼はトラシュマ コスにその基本的な立場を二つの簡潔な命題で述べさせている。

A.
正しい人間は劣っている(彼らのすることは拙い)。
B.
不正な人間は優れている(彼らのすることは立派だ)。

それからソクラテスは,AとBに幾つかの別の主張を加えることによって,トラ シュマコスにその立場を敷衍してもらう。トラシュマコスは,それらが全く無 害であり,AやBに触るものは何も言っていないと考えてそれを認める。

C.
正しい人間は自分自身と似ていない人だけを凌駕しようとする。つま り正しい人間はただ不正な人間だけを凌駕しようとする。
D.
不正な人間は自分と似ないものも似たものも共に凌駕しようとする。 つまり不正な人間は正しいものも不正なものも凌駕しようとする。

CとDの背後にある考えは,正しい人間は他の正しい人間よりも多くを得ようと しないということであるように見える。正しい人間の持つものが正当なもので あるなら,他の正しい人間は,正当なもの以上を望まないだろうという意味で, それより多くを望まないだろう。他方,不正な人間は正当な割り当てで はないものを持ち,正当な割り当てについての後ろめたさが何もないために, 他の人間が正しく持つ以上を持とうとするばかりでなく,また不正に持つ以上 に持とうともするだろう。

E.
他の人に本当に似ている人はその当の性質の点でその他 の人がそうであるものである。例えば,私が本当に音楽家に似て いるならばわたしは音楽家なければならな い
F.
知識ある(あるいは知恵ある)人は自分自身と似ていない人々だけを凌 ごうとする。つまり知識ある人は無知な人だけを凌ごうとする。
G.
無知な人は自分自身と似ていない人も似た人も共に凌ごうとする。 つまり無知な人は知識ある人も無知な人もどちらも凌ごうとする。

FとGの背後にある考えは,もし知識が知識であるなら(真が真なら)知恵ある 人は自分自身が他の知恵ある人より優れているとは考えないだろう。例えば, リュラの調弦の仕方を本当に知っている人は調弦の方法を本当に知っている他 の人を凌ごうとはしないだろう。というのはみなが同じ知識を使うだろうから。 けれども彼らはリュラの調弦法を知らない人は凌ごうとするだろう。これに反 して,本当に無知な人は,自分が無知であることを知らないほどに無知なため に,自分自身が他の無知な人や本当に知恵ある人のどちらよりも優れていると 考える。彼らは,リュラの本当の調弦法を知らないということを知らないため に,他の無知な人による試みだけでなく真の知識を持つ人の試みも凌ごうとす るだろう。

H.
知識ある人は優れた人である;無知な人は劣った人である。

トラシュマコスが以上の主張のすべてに同意するのを確かめた後で,ソクラテ スはそれらから幾つかの簡単な論理的結論を引き出し,二つの付加的な命題を 作る。

I.
正しい人も,知恵があり優れた人も共に自分と相似ない人だけを凌 ごうとするという点で,正しい人は知識があり優れた人と似ている。
J.
不正な人も,無知で劣った人もどちらも自分と相似ない人ばかりか, 相似た人も同様に凌ごうとするという点で,不正な人は無知で劣った人と似 ている。

ここまでにトラシュマコスは不審を抱きながらもIかJかを否定はできない。命 題Iは彼が同意していたC, F, Hからの論理的結果であり,Jもすでに同意して いたD, G, Hからの論理的結論だからだ。

残るはソクラテスが最終的な結論を引き出すことだけである。

K.
それゆえ,正しい人は知識があり,優れている(彼らは立派に行為 する)。
L.
それゆえ,不正な人は無知であり,劣っている(彼らは拙く行為す る)。

トラシュマコスはKもLも否定できない。Kはすでに同意されたE, Iからの論 理的帰結であり,Lはやはりすでに同意されたE, Jの論理的帰結である。問題 はKがAと直接矛盾するということ,またLがBと直接矛盾するということである。 AとKはどちらも真ではあり得ず,BとLがどちらも真ではあり得ないから,トラ シュマコスの最初の命題にはひどく間違ったところがある。

議論全体がむしろ巧妙に作られたものであり,A, Bを擁護するつもりなら,ト ラシュマコスが命題Hを通じてCを認めたことは愚かだと読者は抗議するかも知 れない。彼は追い込まれていた袋小路に気づくべきだった。この議論の一部は 私にも仕組まれたものという印象があるということは認める。「凌ぐ」という 概念は特に問題である。ソクラテスがその語を使っているさまざまな文脈で同 じ意味を正確に保っていることは明らかではなく,(どちらも自分と相似ない 人だけを凌ごうとするから)正しい人は知識ある人に似ており,(どちらも自 分と相似ない人も似た人も凌ごうとするから)不正な人は無知な人に似ている とする一般化においてソクラテスはその語が持ちうる意味の違いを見逃してい る。

しかし第1巻のどの議論によっても正義そのものについては何も確立されてい ないということをソクラテスでさえ認めていることを忘れてはいけない。実際, 帰謬法の議論は決して真なる見解を確立しないということに注意す べきである。それはただ誤った見解の中に潜む矛盾を明らかにすることができ るだけである。私はプラトンがトラシュマコスのような人物に正義について何 か積極的なことを説得しようと努めてはいなかったと言いたい。むしろ彼の努 力は,正義と合法性の同一視,及びこの同一視に内包される規範的議論の否認は結 局支持できないねじれた見解に終ることは避けられないということの証明へと 向けられたのである。

こう解釈すれば,ソクラテスの議論のわざとらしい性格は不正が徳であるとい うトラシュマコスの主張へのおそらく適切な応答である。トラシュマコスの言 明には何か少しばかり自意識過剰気味の勝ち誇ったものがある。このような見 るからに極端な主張への他者の態度を感じ取るために彼が部屋をさっと見回す のを想像するのは容易である。彼は優れた議論の代りにショック効果をねらっ ているのかしらと人は思う。こういう理由でソクラテスはトラシュマコスに, まるでその意見表明が不誠実なものではないかと疑うかのように,言ったこと が本心なのかどうか尋ねているのかも知れない。トラシュマコスが本心からだ と言うと,ソクラテスは毒には毒をもって戦うべく進む。もしプラトンが単な る合法性を超えた正義の意味の探求には意味があり,事実避けられない大事業 であるという点をドラマ化しているのなら,おそらくこの議論の細部のわざと らしい性格は容赦できるものである。

都市国家や軍隊,果ては盗賊の一味の一員の間の正義に関するソクラテスの議 論は同じ目的を持っている(351c-352b)。強盗団の一員は,例えば,不正は 善であるというトラシュマコス説の生きた証明と見られるかも知れない。法を 破る点で盗賊は不正な者たちであり,彼らは不正であることで有利に生きてい る。けれどもソクラテスは賊の一員が合法性を超えた何らかの正義概念にした がってお互いへの不正を律しなければ,有利な強盗にさえなれないだろう。例 えば,彼らがけんかっ早い派閥に分裂するのを避けるべきならば,おそらく彼 ら自身の間に略奪品を正しく分配するための何らかの基準に忠実でなければな らないだろう。そしてこの正しい分配基準を取り決めることは,法に従って何 が合法で何が非合法かに訴えるやり方ではほとんど不可能だろう。このことの 含みは,もし強盗でも単なる合法・非合法の問題以上のこととして正義を扱う ことを逃れ得ないとすると,もちろん強盗ではないわれわれもそうすることを 免れ得ないということだ。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日