next up previous
Next: 導入段階でのいくつかの保留事項 Up: 哲学と普通の生活:第1巻 Previous: 徳化されたコスモスにおける規範的と経験的の区別

プラトンの対話篇形式再考

哲学は言説に対し言説を対抗させること,プラトンが後に問答法と呼ぶことに なるものによって進行するという主張はわれわれにプラトンの劇的,対話篇的 形式のもっと十分な議論をするように促す。問答法という語とわれ われの方言対話という語がすべて言説と話を指している ことがわかると,哲学が採るべきだとプラトンが信じる方法を真似しようと試 みて対話篇形式で書いているとわれわれは論ずることができる。

けれどもこの提案は本章の始めで私が触れた反論,『国家』という対話篇はそ れについて工夫された印象があるという反論にさらされている。ソクラテスの 対話相手は完全に信じがたい作り物ではないが,『国家』の大部分を言説に対 し言説が対抗する純粋の議論とみなすこともできない。テクストの数ページに わたって,対話相手が言うことと言えば,「はい」,「確かに」,「その通 り」,「それは認めるべきです」などだけであることもある。もし哲学が,対 話や議論を通じて真理へと進んで行くものならば,またもしプラトンがその形 式で哲学の方法を真似しようとしているならば,なぜ彼のいわゆる対話篇の非 常に多くの部分があからさまに対話の見せかけをした独白となっているのか。

この問題に答えようとする試みで完全に満足の行くようなものは何も知らない が,大抵の学者は『国家』に登場する人物の多くが実在した,歴史的人物であっ た事実に注意することから始めている。最も重要なのはプラトンの師であった ソクラテスである。歴史的ソクラテスは自分のものは何も書き残さなかったか ら,われわれが彼及び彼の考えについて知っているのはすべてプラトンの対話 篇や他の少数のギリシアの作家たち,クセノポン,アリストパネス,アリスト テレスのテクストから拾い集めねばならない。ソクラテスの描かれ方はさまざ まで必ずしも一貫していないが,その肖像はすべてアテナイをうろつき回って 同胞市民の考えを吟味して歩くことを自分の人生の使命とした一人の人間を指 し示している。彼は自分を明らかに,他人ののんきで伝統的な考え方の中にあ る一貫性のなさや矛盾を見させることによって真理や徳の探求へと生活を捧げ るよう駆り立てることに一日中没頭している一匹の虻と見ている(『ソクラテ スの弁明』303-31a)。プラトン自身は明らかにソクラテスと何度も会話を交 し,学んだことの多くを彼に負うていると感じていた。だとするとプラトンが 対話篇形式を選んだ別の説明は,自分の書いたものの中でソクラテスが口頭の 会話によって哲学の仕事をしているその仕方の幾分かでも保存することによっ て師に名誉を与えたいと思ったというものだ。この説明ではプラトンの文学形 式の神秘は,それがほとんど唯一ではないという事実によってさらにしぼんで しまう。他のソクラテスの仲間もソクラテスが登場人物として現れる対話篇を 書いたからである。

しかしプラトンの対話篇形式に関するこの説明は単純すぎる。もしプラトンが 歴史的ソクラテスによって重大な影響を受けたと想定するなら,プラトンの対 話篇のソクラテスが語っていることはすべて歴史的ソクラテスの考えを表して いるとみなすべきだろうか。登場人物のソクラテスが言っていることのうちど れだけが歴史的ソクラテスの考えなのか,またそのうちのどれだけが,登場人 物ソクラテスの口を借りたプラトンの考えとして語られているのか。一つの答 えは,これはもはや学者の間で共通の理解ではないが,プラトンがソクラテス に語らせていることはすべて歴史的ソクラテスを再現しているとみなすべきで あるというものだ。今日より一般的に行なわれている答えはプラトンの初期対 話篇(プラトンは実に多作であり,彼の全集は膨大である)のソクラテスは歴 史的ソクラテスの考えをよく反映しているというものだ。プラトンが彼の師の 影響から脱却し,彼自身の権利で一個の思想家として発展するにつれてソクラ テスの役割はプラトン自身の考えの代弁者としての役を多く果たすようになる。 この解釈によると劇的形式はプラトン後期対話篇において彼の目的にとっては 中心的なものでなくなる。彼の最後の作品の一つである『法律』でソクラテス の役割は全く失われている。学者の中にはそれが最初は普通のエッセイ形式で 書かれ,それからやや機械的に対話篇形式にしたと憶測するものもいる。

『国家』は普通中期作品と年代決定されるが,多くの註釈家は『国家』それ自 体の内部で形式の変遷があると見ている。この見解によれば,第1巻はプラト ンの初期対話篇と形式の点で連続性がある。つまり初期対話篇でソクラテス以 外の登場人物は自分自身の議論ではあるが,最後にはソクラテスによって覆さ れる議論をする。他の登場人物たちが受動的なイエスマンになり,ソクラテス が他の登場人物と対等の一人の対話者ではなく,説教者ではないとしても,一 個の師以上の存在となるのは第1巻が終ってからである。学者の中には,この 変遷は非常に劇的なので,プラトンはかなり初期に第1巻を独立した対話篇と して書き,それからそれを『国家』への導入として使うために戻ったのだと論 ずる者もいる。

『国家』内部の変遷にはもっと複雑なことが起っていると見る学者もいる。彼 らはこう主張する。第1巻後のプラトンの変化は,作品のなかでソクラテスを 中心的な登場人物として保持することによってなお師に名誉を与えてはいるが, 歴史的ソクラテスへの批判を表している。歴史的ソクラテスは,人は真理と徳 を探求しつつ生きるべきであると考えたが,何らかの最終的真理を実際に知っ ているとは決して主張しなかった。彼が主張したのは,自分の知は無知の知で あるということだ。彼が「吟味されない生は生きるに値しない」(『ソクラテ スの弁明』38a)と言うとき,価値があるのは真理の発見ではなくその探求で あるということを言っていたように思われる。これらの学者によれば,第1巻 のソクラテスは他の伝統主義者の伝統的な見解を動揺させはするが,最後に自 分が何ら積極的な説を持っていないことを告白して特に当惑しているようにも 見えない。これは歴史的ソクラテスである。第1巻後のソクラテスは対照的に 究極的な真理の発見が可能であるというプラトン自身の見解を明確に述べてい る。

同じような趣旨で,『国家』内の形式の変化はソクラテスの哲学の方法とその 方法が依って立つ前提についてのプラトンの批判を反映しているかも知れない。 第1巻は前に述べたように,プラトン自身の見解の提示のための地ならしをし ているように見える一方で,それはまたソクラテスの哲学へのアプローチの無 益さを描く目論見だったかも知れない。歴史的ソクラテスは考え方では民主主 義者であったように見える。人はみな真理や有徳な生活を求めるように仕向け る会話へと引き込むことができると信じているからである。『国家』の始まり のシーンはソクラテスの民主主義的な前提に疑いを投げ掛けているように見え る。ポレマルコスが友人と,宗教的なお祭りからアテナイへ戻る途中であった ソクラテスとグラウコンのところへ走り寄って,「さあ,あなたはわれわれよ りも強いことを証明するか,それともここに残るか二つに一つですよ」と言う。 力よりも説得が役に立つかどうかをソクラテスが尋ねると,ポレマルコスは答 えてこう尋ねる。「しかしもし私たちが聞く耳を持たなければ,あなたは私た ちを説得できるでしょうか」(327c)。プラトン自身の答えを与えうるのはグ ラウコンである。「きっとできません」。

ポレマルコスの父であるケパロスが早々と急に立ち去るのも,ある人々は伝統 的な見解にしっかりと守られているため哲学的対話の手の届かないところにい るというプラトンの考えを劇的に表現しようとしたものかもしれない。またト ラシュマコスは議論のために残り,適切なときにソクラテスに同意すると言う が,明らかに説得されていない。いくつかの局面で彼は自分がソクラテスに同 意すると言う唯一の理由はソクラテスを喜ばせて,この場にいる他の人たちの 不興を買うのを避けるためだと認めている(350e, 351c)。彼もまた哲学の手 の届かないところにいるようだ。

純粋に哲学に携わっている人々の間でも,そのすべてが必ずしも哲学を十分に 探求することができるとは限らないとプラトンは明らかに信じている。哲学は 言説に言説を対抗させることから始まる一方で,もし最終的な真理を実際に発 見すべきならば,歴史的ソクラテスにはそうだったけれども,そこで終わるこ とはできない。だから『国家』の第二巻から十巻の形式は他の対話者がほとん ど口を挟まずにソクラテスが長々と話すことになっているが,第1巻と対照さ せることによって,歴史的ソクラテスによってなされた哲学の伝統的な形式は それが達成し得るものの中に限定されるというプラトンの含みを劇化している のである。もしプラトンが,自分は純粋の会話の中に哲学を達成するのではな く,すでに発見した真理を少なくとも話を聞くことはできるものたちに報告す るのだと見ていたら,彼が第1巻以降でソクラテスに与えた独断的な流儀は全 くふさわしいものだ。(真理の報告を聞く耳さえ持たぬ人々のためには,彼ら に有徳な生を送らせる別の方法をプラトンは持っている。)

プラトンと歴史的ソクラテスの関係について,およびその関係が『国家』内部 の形式上の変化にどのように反映しているかについてのこの補説は私が以下の 章で言わねばならないことのほとんどを収容し得る。けれどもプラトンに対す るソクラテスの甚大な影響のことを考えると,ソクラテスに対するプラトンの 批判的な戦いはプラトン自身の内部に起こった戦いを反映しているかもしれな い。『国家』のなかで歴史的ソクラテスに帰すべきもの,プラトンに帰すべき ものを正確に選び出そうとすることはプラトン自身が引いたよりも明確な線を 引くことになるかもしれない。いずれにせよ,以下の章は『国家』の第二巻か ら十巻を扱う以上,私は今後指示のない限り,ソクラテスによって語られるこ とはプラトン自身のものとみなす。



KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日