next up previous
Next: 政治と理想国:第2-5巻 Up: 哲学と普通の生活:第1巻 Previous: プラトンの対話篇形式再考

Subsections


導入段階でのいくつかの保留事項

次章に進む前にプラトンの哲学概念,そして彼の哲学への希望についてのわた し自身の保留事項を認めておくべきだろう。私は哲学が日常生活に根差してい ることには同意する。哲学の核心にある,見かけと実際の区別への関心は,わ れわれがかつて信じていたことをもはや信じていなかったり,物事が必ずしも 常に見える通りではないのを発見するというありふれた経験から生ずる。私も またプラトンと共に,慣習的に認められた権威が真と言うものへの不信を抱い ている。また何が真実かについての議論を解決するためにいわゆる常識に訴え ることはしばしば解決よりは短絡的な紛糾を引き起こす。 常識に訴えること はあまりにしばしば「私は正しい,あなたは間違っている,それで終りだ」と 言う代わりに使われる嫌いがある。私はまた規範的な議論は避けられないとい うことにも同意する。生きることは選択することである。その選択が人間どう あるべきかという信念に基づいていないと主張することは不誠実だと思われる。

けれども哲学がこういったプラトンの希望を実際に達成できるかどうかについ ては私は必ずしも全面的に賛成してはいない。プラトンは哲学がそれ自らの裁 判官であって欲しいと思っている。彼は哲学のなかに,単に習慣的・因習的, 相対的・主観的なものすべてを超えて行く能力を見ている。彼にとって哲学は われわれに何が真実であるかを,このコスモスのまさに自然本性にしたがって 教えてくれるものである。しかし哲学が自ら行為するわけではない。それは人 間によって実行される反省的活動である。文化に根差した習慣・因習・常識の 偏向を逃れる確実な方法などない。われわれはそれらの下から逃れようとする かも知れないがこの影響は不可避的にわれわれの視野を曇らせるだろう。さら にこのコスモスは本当に,すでにそこに与えられ,自然のまさに企図へと織り 込まれ,発見されるのを待っている価値を持った固有の道徳的秩序なのか。お そらく自らの苦境に無関心なコスモスへ価値を導入しなければならないのは人 間に特有の状況なのである。それが正しいとすると,われわれは重要な問題を 負わされている。なぜならわれわれみながこのコスモスへ両立可能な価値を導 入しない限り,争いは避けられないからである。そのような問題が解決への探 求へと駆り立てる一方で,解決が見つかるという保証もないのである。

また,日常生活にその根を持つ哲学がそのことを哲学者に忘れさせることがあ るという事実にも非常な皮肉がある。哲学は生からの逸脱,そしておそらく生 からの逃避とさえ見られがちなところがある。後でプラトンはこの可能性に惹 かれていたと述べるつもりである。『国家』が特に哲学への入門として有用で ある理由の一つは,われわれが日常的な問題と取り組むのを哲学がどのように 助けてくれるか,また哲学がどのような意味で生からの逃避を勧めることがで きるのか,この両方を示していることである。

〈読書案内〉

全般的な案内

省略

第1章の個々の論点に関わる案内

現代の社会思想において知識社会学をありふれたものとしたことに責任がある のは他の誰よりも,Karl Marxである。知識社会学の背景にある基本的 な考え方は有名な『共産党宣言』第1部の「各時代の支配的な思想は常にその 時代の支配階級の思想であった」という主張に容易に見られる3。彼は『ドイツ・イデオ ロギー』の第1部でこの主張をより詳細に説明している。

西洋哲学はプラトンへの「一連の註釈」であると言い,哲学は常識批判である と論じた20世紀の哲学者,Alfred North Whiteheadの最も有名 な著作は『過程と実在』である。哲学の一般的特質についてはその第1部第1章 を参照すること。プラトンについての名言は第2部第1章にある。けれども『過 程と実在』は,すでに哲学を専門的に学んだものにとっても難解で知られた著 作である。プラトンの最も重要な学説のいくつかを非常に自覚的に利用してい ることで注目すべきホワイトヘッドに興味のある向きは『観念の冒険』と『思 想の諸様態』が遥かにわかりやすいだろう。

Kloskoの『プラトンの政治理論の発展』の2-5ページには「ピュシス」と「ノ モス」の区別や伝統主義と相対主義に対するプラトンの攻撃についての優れた 議論がある。Grubeも伝統主義と相対主義が『国家』の主要な標的であると見 ている。彼は『国家』の翻訳の序章でその問題に手短かに言及し,より詳しく は『プラトンの思想』の第1章で論じている。

現代の多くの思想家によって支持されている「ある」と「べき」,「事実」と 「価値」の区別は普通は18世紀のスコットランドの哲学者,David Humeにまで 跡付けられる。彼の最も重要な著作は『人性論』である。特に第3篇第1部を参 照すること。ギリシア思想に立ち返ることによってこれらの区別を緩やかにし ようとする様々な努力についてはWhiteheadとAlasdair MacIntyreの著作で説 明されている。Whiteheadの『思想の諸様態』6-8章,MacIntyreの『美徳なき 時代』を参照。

歴史的ソクラテスとプラトンの関係,および『国家』に登場するソクラテスの 意見をどう解釈すべきかについての様々な見解のさらなる議論については Kloskoの『プラトンの政治理論の発展』第1-2章を参照。またAnnasの『プラ トン「国家」入門』第1-2章を参照。C.D.C. Reeveの『哲人王』第1章はさら に細部にわたる説明を提供しているが,非専門家には議論を追うのがかなり難 しいだろう。「吟味のない生は生きるに値しない」とソクラテスが言い,自分 が「虻」であると言う『ソクラテスの弁明』はJowett訳のプラトン全集に含ま れている。またRouseの全集にも入っている。アリストパネスは喜劇『雲』で ソクラテスの一面を描いている。クセノポンの報告は『ソクラテスの思い出』 に見られる。


KAMADA Masatoshi
平成21年3月12日